JPH10209429A - Tft型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Tft型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10209429A
JPH10209429A JP887297A JP887297A JPH10209429A JP H10209429 A JPH10209429 A JP H10209429A JP 887297 A JP887297 A JP 887297A JP 887297 A JP887297 A JP 887297A JP H10209429 A JPH10209429 A JP H10209429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor layer
forming
region
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP887297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Mukai
幹雄 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP887297A priority Critical patent/JPH10209429A/ja
Publication of JPH10209429A publication Critical patent/JPH10209429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁層上に容易に作製でき、且つチャンネル
部の熱捌けを改善できる新たな構造のTFT型半導体装
置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 図1のMESFETは、シリコン基体1
0上に形成された絶縁層11と、その上部に形成した溝
領域に設けられた下部ゲート電極12と、チャンネルと
なる活性領域13と、活性領域13の両側に形成された
ソース(ドレイン)14及びドレイン(ソース)15
と、活性領域13の上部に形成された上部ゲート電極1
6を有している。活性領域13、ソース14(ドレイ
ン)、ドレイン(ソース)15は同一の半導体層に形成
された、いわゆるTFT型とされている。活性領域13
と上下のゲート電極12、16はショットキー接合とさ
れ、上下のゲート電極とシリコンとの間にショットキー
バリアが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TFT型半導体装
置及びその製造方法に関する。詳しくは、MES構成を
採るFETを含むTFT型半導体装置及びその製造方法
に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、薄膜トランジスタ(TFT)
をMOS(Metal−Oxide−Silicon)
構造とした電界効果トランジスタ(以下「MOSFE
T」という。)が知られている。図10は、このような
MOSFETの一例の断面図である。図10のMOSF
ETは、シリコン基板50の上に、絶縁体である酸化膜
(SiO2 膜)51を有し、その上部にポリシリコン又
はアモルファスシリコンからなるpタイプの活性領域5
2と、その両側にn+ タイプのソース(ドレイン)53
及びドレイン(ソース)54が形成されている。活性領
域52の上部には、薄いゲート酸化膜(SiO2 膜)5
5を介してポリシリコンからなるゲート電極56が形成
されている。図10のMOSFETは、活性領域52の
ポリシリコン又はアモルファスシリコンにpタイプの不
純物がやや薄く、例えば1E16cm -3 の濃度でドー
プされ、ソース53及びドレイン54にはnタイプの不
純物が、例えば1E19cm-3から1E20cm-3程度
の濃度でドープされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図10に示したMOS
構造の薄膜トランジスタは、酸化膜51等の絶縁層の上
に容易に実現できるという利点がある。しかしながら図
10に示す構造は、チャンネルとなる活性領域52の上
下が、熱伝導性の低い酸化膜51、55で囲まれてい
る。このため、チャンネルに多くの電流を流すことが必
要となる用途、例えばギガヘルツ帯を取り扱う携帯電話
のように、かなりの電流を流さないと十分に高い遮断周
波数fT が得られないといった用途では、多くの電流を
流すことによってチャンネルに発生する熱がチャンネル
部分から逃げにくいという問題が生じる。このようない
わゆる熱捌けの悪い状態で動作させると、チャンネルの
温度が上昇し、キャリアの移動度の低下を引き起こす。
そして、このキャリア移動度の低下は相互コンダクタン
ス(gm )の低下による動作速度の低下、負性抵抗の発
生といった特性悪化の原因ともなる。
【0004】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、絶縁基板上に容易に作製でき、且つチャンネル
部の熱捌けを改善できる新たな構造のTFT型半導体装
置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、同一半導体層内にドレイン領域、ソー
ス領域、チャンネル領域を含むTFT型半導体装置にお
いて、ゲート用の金属電極を、半導体層の上面及び下面
のうち少なくとも一方に設け、且つ半導体層のチャンネ
ル領域との間でショットキー接合させたことを特徴とす
る。
【0006】また、前記の目的を達成するためのTFT
型半導体装置の製造方法は、絶縁性基板の上部に凹部を
形成する工程と、凹部に第1のゲート電極を形成する工
程と、絶縁性基板及び第1のゲート電極の上部に半導体
層を形成し、半導体層と第1のゲート電極とをショット
キー接合させる工程と、半導体層の一部に不純物を注入
してソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、半
導体層のソース領域及びドレイン領域とで挟まれた領域
の上部に第2のゲート電極を形成し、半導体層と第2の
ゲート電極とをショットキー接合させる工程とを有する
ことを特徴とする。
【0007】上記のように、ゲート電極と半導体層のチ
ャンネル領域とをショットキー接合することにより、ゲ
ート電極とチャンネル領域の間にはショットキーバリア
と呼ばれる電位障壁が形成される。これにより、通常の
動作状態ではゲート電極とチャンネル領域とは絶縁状態
となり、ゲート電極に加える電圧信号によってTFTの
動作を制御することができる。また、ゲート電極と半導
体層とを直接接触させる構成であるため、半導体層の活
性領域(チャンネル領域)で発生した熱がゲート電極を
介して直ちに発散し、活性領域の温度上昇が抑制され
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実
施形態であるTFT型MESFETの主要部の断面図で
ある。図1のMESFETは、シリコン(Si)基体1
0とそのシリコン基体10の上に形成された絶縁層11
とからなる絶縁性基板1と、その上部に形成した溝領域
(後述の凹部領域20)に設けられた下部ゲート電極1
2と、チャンネルとなる活性領域13と、活性領域13
の両側に形成されたソース(ドレイン)14及びドレイ
ン(ソース)15と、活性領域13の上部に形成された
上部ゲート電極16を有している。図1に示すように、
このMESFETは、活性領域(チャンネル)13、ソ
ース(ドレイン)14、ドレイン(ソース)15は、同
一の半導体層に形成された、いわゆるTFT(Thin
−film Transistor)型とされている。
尚、ソース(ドレイン)14とドレイン(ソース)15
の電極(図示せず)は、それぞれの上部から取り出すこ
とができるが、必要に応じて絶縁層11上で直接取り出
してもよい。
【0009】上記の絶縁層11としては、LOCOS
(Local Oxidationof Silico
n)法によるSiO2 や熱酸化膜などを利用できる。活
性領域13は、ポリシリコン又はアモルファスシリコン
の薄膜に、例えば1E16cm-3という相対的に低い濃
度でnタイプの不純物をドープする。ソース(ドレイ
ン)14及びドレイン(ソース)15は、活性領域と同
じ薄膜のポリシリコン又はアモルファスシリコンの層に
例えば1E19m-3〜1E20m-3という相対的に高い
濃度でnタイプの不純物をドープする。
【0010】図1のトランジスタは、上で説明したよう
に活性領域13に下部ゲート電極12及び上部ゲート電
極16を直接接触させた、いわゆるMES(Metal
Semiconductor)構造とし、活性領域1
3と上下のゲート電極12、16とをショットキー接合
させる。この上部ゲート電極12及び下部ゲート電極1
6として例えばプラチナ(Pt)、タングステン(W)
等の金属、又はショットキー障壁値の大きいPtSi等
の合金を用いることにより、上下のゲート電極とシリコ
ンとの間にショットキーバリア(Schottky−b
arrier)と呼ばれる電位障壁を形成することがで
きる。
【0011】次に、図2、図3、図4を参照して、図1
に示したTFT型MESFETの製造方法について説明
する。まず、図2(a)に示すように、シリコン基体1
0上にLOCOSや熱酸化などによりSiO2 などから
なる絶縁層11を形成し、その上部に、レジストをマス
クとしてRIE(Reactive Ion Etch
ing)法によって凹部領域20を形成する(図2
(b))。この上に、スパッタによってPt、W、Pt
Si等のメタル層12′を形成し(図2(c))、絶縁
層11をストッパとしてCMP(Chemical M
echanicalPolishing)法等によって
研磨し、表面を平坦化することにより、凹部領域20の
部分に、活性領域との間にショットキー接合を形成する
下部ゲート電極12が形成される(図3(a))。
【0012】続いて、図3(b)に示すように、CVD
(Chemical VaporDepositio
n)法によって、表面の上部にポリシリコン層又アモル
ファスシリコン層13′を堆積させる。このポリシリコ
ン層又アモルファスシリコン層13′はnタイプとし、
その不純物濃度は前述のように1E16cm-3程度とす
る。そして図3(c)に示すように、レジスト21をマ
スクとし、イオン注入によってレジスト21の開口部2
1a、21bからポリシリコン層又アモルファスシリコ
ン層13′にnタイプの不純物イオンを打ち込んで、そ
の濃度を前述のように1E19m-3〜1E20m-3程度
とする。これによって、それぞれソース(ドレイン)1
4又はドレイン(ソース)15となるnタイプの高濃度
不純物領域が形成される。ここで、ソース(ドレイン)
14とドレイン(ソース)15に挟まれた領域は、活性
領域(チャンネル)13となる。
【0013】次いで、図3(c)のレジスト21を除去
し、図4(a)に示すように、Pt、W又はPtSi等
のスパッタにより、メタル層16′を堆積させる。そし
て、このメタル層16′に対し、レジスト(図示せず)
等をマスクとしてエッチングを行い、図4(b)に示す
ように、活性領域13との間でショットキー接合を形成
する上部ゲート電極16を形成する。その後、ポリシリ
コン層又はアモルファスシリコン層13′のうち、ソー
ス(ドレイン)14及びドレイン(ソース)15の両サ
イドの部分を除去する(図4(c))。これにより、上
下のゲート電極12、16と活性領域13がショットキ
ー接合により直接接触したTFT型MESFETが得ら
れる。
【0014】尚、上記の最後の工程であるポリシリコン
層又はアモルファスシリコン層13′の除去について
は、図3(b)に示したこの層を堆積させた後の工程で
除去しておいてもよい。その場合、露呈した絶縁層11
及び残ったポリシリコン層又はアモルファスシリコン層
13′の上にTEOS(Tetra−Ethyl−Or
th−Silicate)を用いたCVD法によりSi
2 膜を堆積させ、これをCMP法等によって研磨する
ことにより、MESFETの周囲をSiO2 によって絶
縁分離しておくこともできる。
【0015】上記のようにして得られた図1のTFT型
MESFETは、上下のゲート電極12、16と活性領
域13のシリコンとを直接接合させ、両者間に形成され
るショットキーバリアによってゲート領域を形成してい
るので、活性領域13で発生する熱を上下のゲート電極
12、16を介して逃がすことができる。したがって、
いわゆる活性領域13の熱捌けが良くなり、活性領域の
温度上昇を抑制できる。このため、活性領域に従来より
多くの電流を流しても、発熱による移動度の低下及びこ
れに起因する特性劣化を抑えることができる。また、下
部ゲート電極12と上下ゲート電極16とを接続せず、
それぞれに独立してバイアスをかけることもできる。そ
のようにすると回路設計上の自由度が大きくなって制御
性が向上し、より多様な回路構成が可能となる。
【0016】また、金属(上下のゲート電極12、1
6)と半導体(活性領域13のシリコン)とをショット
キー接合して得られるポテンシャルバリアによってゲー
ト電極と活性領域とを絶縁しているので、通常のMOS
FETのようにゲート酸化膜を必要とせず、したがって
低温でのゲート接合形成が可能となる。更に、ゲート電
極12、16を活性領域13の上下に形成し、活性領域
13の広い領域をゲート電極で取り囲んだ構造としてい
るので、制御性がよくなる。また、高濃度不純物のソー
ス(ドレイン)14とドレイン(ソース)15を対向さ
せてあるので、寄生抵抗が小さいという利点もある。
【0017】上記第1実施形態を、以下のように変形す
ることもできる。すなわち、図1の構成では、ゲート電
極12、16は活性領域13の上下に設けられている
が、その他に図1の手前側と奥側の両方又はいずれか一
方にもゲート電極を形成することにより、最大で4つの
ゲート電極を設けることができる。図5はこの状態を示
しており、図1のチャンネルの長さ方向に垂直な平面で
切った概略断面図である。図5では、活性領域13の左
右の側面にも側面ゲート電極30a,30bが設けられ
ている。このように4つのゲート電極12,16,30
a,30bを設ければ、活性領域13の熱捌けは更に良
くなり、活性領域の温度上昇をより効果的に抑制でき
る。また、4つのゲート電極を接続せずに、それぞれに
独自にバイアスをかけるようにすれば、回路設計上の自
由度もより大きくなる。ただし、活性領域の手前側、奥
側にもゲート電極を形成すると、TFT型MESFET
の一つ当たりの占有面積が大きくなるので、高集積度が
要求される場合には、上下のゲート電極12、16だけ
とすることが望ましい。
【0018】次に、図6を参照して、第2実施形態のT
FT型MESFETについて説明する。図1に示した第
1実施形態のTFT型MESFETでは、絶縁層11の
上部に凹部領域20を形成し(図2(b))、この部分
に下部ゲート電極12を形成した。これに対し、図6に
示した第2実施形態のTFT型MESFETでは、第1
実施形態のような凹部領域を形成せず、絶縁層111の
上に直接、ショットキー接合による下部ゲート電極11
2を形成する。下部ゲート電極112の形成は、まず、
スパッタにより絶縁層111の上部に直接Pt、W又は
PtSi等のメタル層を形成し、レジスト等をマスクと
してこのメタル層をエッチングすることによって下部ゲ
ート電極112とする。したがって、第1実施形態にお
いて行った、絶縁層11の上部にRIEにより凹部領域
20を形成し(図2(b))、スパッタによりメタル層
12′を形成し(図2(c))、絶縁層11をストッパ
としてCMP等により研磨し表面を平坦化するというプ
ロセスが省略でき、工程を簡略化できる。その後の工程
は、図3(b)〜図4に示した第1実施形態と同様であ
る。
【0019】第2実施形態のTFT型MESFETも、
第1実施形態のものと同様に、活性領域13の熱捌けが
良くなり活性領域の温度上昇を抑制できる。また、これ
により活性領域に従来よりも多くの電流を流すことがで
きる。更に、図1の手前側と奥側の両方又はいずれか一
方にゲート電極を形成して、熱捌け及び制御性を更に良
くすることができる点も、第1実施形態の場合と同様で
ある。
【0020】次に、図7を参照して、第3実施形態のT
FT型MESFETについて説明する。図7のTFT型
MESFETは、ゲート電極として上部ゲート電極21
6のみが設けられ、下部ゲート電極は設けられていな
い。上部ゲート電極216は、第1実施形態(図1)の
上部ゲート電極16もしくは第2実施形態の上部ゲート
電極116と同様に、活性領域213との間にショット
キー接合を形成する。図7のTFT型MESFETでは
下部ゲート電極を設けないので、第1実施形態もしくは
第2実施形態のTFT型MESFETに比べると、活性
領域213の熱捌けの効果は劣る。しかし、第1実施形
態のTFT型MESFETの製造工程において、絶縁層
11上部にRIEによって凹部領域20を形成し(図2
(b))、この上にスパッタによってメタル層12′を
形成し(図2(c))、絶縁層11をストッパとしてC
MP等によって研磨して平坦化するという工程を省略で
きるという利点がある。また、この第3実施形態の場合
も、図7の手前側と奥側の両方又はいずれか一方にゲー
ト電極を形成して制御性を良くすることができる。
【0021】次に、図8を参照して、第4実施形態のT
FT型MESFETについて説明する。図8のTFT型
MESFETは、ゲート電極として下部ゲート電極31
2のみが設けられ、上部ゲート電極は設けられていな
い。下部ゲート電極312は、第1実施形態(図1)の
下部ゲート電極12と同様の工程で形成され、活性領域
213との間にショットキー接合を形成する。図8のT
FT型MESFETでは上部ゲート電極を設けないの
で、第1実施形態もしくは第2実施形態のTFT型ME
SFETに比べると、活性領域313の熱捌けの効果は
劣る。しかし、第1実施形態のTFT型MESFETの
製造工程において、活性領域13の上部に上部電極を形
成する工程(図4(a)(b))を省略できるという利
点がある。また、この第4実施形態の場合も、図8の手
前側と奥側の両方又はいずれか一方にゲート電極を形成
して制御性を良くすることができる。
【0022】次に、図9を参照して、第5実施形態のT
FT型MESFETについて説明する。図9のTFT型
MESFETは、ゲート電極として下部ゲート電極41
2のみが設けられ、上部ゲート電極が設けられていない
という点は第4実施形態(図8)と同様である。したが
って、第1実施形態もしくは第2実施形態のTFT型M
ESFETに比べると、活性領域413の熱捌けの効果
は劣る。一方、下部ゲート電極412を形成する際に、
第1実施形態もしくは第4実施形態のように凹部領域2
0(図2(b))を形成せず、絶縁層411の上に直接
ショットキー接合による下部ゲート電極412を形成す
るという点では第2実施形態(図6)と共通する。した
がって、第1実施形態において行った、絶縁層11の上
部にRIEにより凹部領域20を形成し(図2
(b))、スパッタによりメタル層12′を形成し(図
2(c))、絶縁層11をストッパとしてCMP法等に
より研磨し表面を平坦化するというプロセスが省略で
き、工程を簡略化できるという利点がある。その後の工
程は、第4実施形態(図8)の場合と同様である。ま
た、第5実施形態の場合も、図9の手前側と奥側の両方
又はいずれか一方にゲート電極を形成するよう変形する
ことができ、これにより活性領域413の熱捌け、及び
制御性を良くすることができる。
【0023】尚、本発明は上記各実施形態に限定される
ものではなく、その要旨の範囲内で種々の変更が可能で
ある。例えば、上記の各実施形態のTFT型MESFE
Tは、活性領域がnタイプ(nチャンネル)の場合であ
ったが、本発明には活性領域がnタイプ以外の場合、す
なわちpタイプ又はiタイプの半導体の場合も含まれ
る。例えば、ソース及びドレインをnタイプとし、活性
領域をpタイプとした場合、ゲート電圧を印加しない状
態ではドレイン電流は殆ど流れないが、ゲートに所定の
定電圧を印加するとソース−ドレイン間に反転層による
チャンネルが形成され、ドレインに正の電圧を印加する
とドレイン電流が流れる始める。このドレイン電流は、
ドレイン電圧が小さい範囲ではドレイン電圧に略比例す
る。更にドレイン電圧を増加してゆくと、反転層が消失
してピンチオフ状態となり、ドレイン電流は飽和状態に
達する。
【0024】同様に、ソース及びドレインをpタイプと
した場合にも、上記と同様に、活性領域をnタイプ、p
タイプ又はiタイプのいずれかとして動作させることが
でき、上記各実施形態で説明したような効果が得られ
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のTFT型
半導体装置は、ゲート用の金属電極と半導体層とを直接
接触させてショットキー接合を形成することにより、半
導体層のチャンネル領域で発生した熱がゲート電極を介
して直ちに発散する。このため、チャンネル領域の熱捌
けが改善されるので、チャンネルの温度が上昇するこ
と、およびキャリアの移動度が低下することを抑えるこ
とができ、これに起因する相互コンダクタンス(gm
の低下による動作速度の低下、負性抵抗の発生といった
特性悪化を有効に抑制することができる。
【0026】また、本発明のTFT型半導体装置の製造
方法は、ゲート電極と半導体層とがショットキーバリア
接合されたTFT型半導体装置を絶縁性基板上に容易に
作製でき、上記のような効果を有するTFT型半導体装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるTFT型MESF
ETの主要部の断面図である。
【図2】図1に示したTFT型MESFETの製造工程
を順を追って説明するための断面であり、(a)はシリ
コン基体10上に絶縁層11を形成した状態、(b)は
その上部に凹部領域20を形成した状態、(c)はその
上にPt、W、PtSi等のメタル層12′を形成した
状態を示す。
【図3】図2に続いて、図1に示したTFT型MESF
ETの製造工程を順を追って説明するための断面であ
り、(a)は凹部領域20に下部ゲート電極12を形成
した状態、(b)はその上部にポリシリコン層又アモル
ファスシリコン層13′を堆積させた状態、(c)はイ
オン注入によりレジスト21の開口部21a、21bか
らポリシリコン層又アモルファスシリコン層13′にソ
ース(ドレイン)14又はドレイン(ソース)15を形
成した状態を示す。
【図4】図3に続いて、図1に示したTFT型MESF
ETの製造工程を順を追って説明するための断面であ
り、(a)はレジスト21を除去し、Pt、W、PtS
i等のスパッタにより、メタル層16′を堆積させた状
態、(b)はメタル層16′をエッチングして上部ゲー
ト電極16を形成した状態、(c)はソース(ドレイ
ン)14及びドレイン(ソース)15の両サイドの部分
を除去してTFT型MESFETが得られた状態を示
す。
【図5】第1実施形態の変形例を示す図であり、図1の
チャンネルの長さ方向に垂直な平面できった概略断面図
である。
【図6】本発明の第2実施形態であるTFT型MESF
ETの主要部の断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態であるTFT型MESF
ETの主要部の断面図である。
【図8】本発明の第4実施形態であるTFT型MESF
ETの主要部の断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態であるTFT型MESF
ETの主要部の断面図である。
【図10】従来のTFT型MOSFETの主要部の断面
図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 10,110,210,310,410 シリコン基
体 11,111,211,311,411 絶縁層 12,112,312,412 下部ゲート電極 13,113,213,313,413 活性領域
(チャンネル) 14,114,214,314,414 ソース(ド
レイン) 15,115,215,315,415 ドレイン
(ソース) 16,116,216 上部ゲート電極 12′,16′ メタル層 13′ ポリシリコン層又はアモルファスシリコン層 20 凹部領域 21 レジスト 21a,21b レジスト開口部 30a,30b 側面ゲート電極 50 シリコン基板 51 酸化膜 52 活性領域 53 ソース(ドレイン) 54 ドレイン(ソース) 55 ゲート酸化膜 56 ゲート電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/80 B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一半導体層内にドレイン領域、ソース
    領域及びチャンネル領域を含むTFT型半導体装置にお
    いて、 ゲート用の金属電極を、前記半導体層のチャンネル領域
    の上面及び下面のうち少なくとも一方に設け、且つ前記
    半導体層との間でショットキー接合させたことを特徴と
    するTFT型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体層の側面にもゲート電極を設
    け、且つこれを前記半導体層との間でショットキー接合
    させたことを特徴とする請求項1記載のTFT型半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極の材質は白金(Pt)、
    タングステン(W)又は白金ケイ化物(PtSi)であ
    ることを特徴とする請求項1記載のTFT型半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ドレイン領域及び前記ソース領域と
    前記チャンネル領域とが同一導電型であることを特徴と
    する請求項1記載のTFT型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ドレイン領域及び前記ソース領域と
    前記チャンネル領域とが異なる導電型であることを特徴
    とする請求項1記載のTFT型半導体装置。
  6. 【請求項6】 絶縁性基板の上部に凹部を形成する工程
    と、 前記凹部に第1のゲート電極を形成する工程と、 前記絶縁性基板及び前記第1のゲート電極の上部に半導
    体層を形成し、前記半導体層と前記第1のゲート電極と
    をショットキー接合させる工程と、 前記半導体層の一部に不純物を注入してソース領域及び
    ドレイン領域を形成する工程と、 前記半導体層の前記ソース領域と前記ドレイン領域とで
    挟まれた領域の上部に第2のゲート電極を形成し、前記
    半導体層と前記第2のゲート電極とをショットキー接合
    させる工程と、 を有することを特徴とするTFT型半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 絶縁性基板の上部に金属層を堆積させ、
    前記金属層をパターニングして第1のゲート電極を形成
    する工程と、 前記絶縁性基板及び前記第1のゲート電極の上部に半導
    体層を形成し、前記半導体層と前記第1のゲート電極と
    をショットキー接合させる形成する工程と、 前記半導体層の一部に不純物を注入してソース領域及び
    ドレイン領域を形成する工程と、 前記半導体層の前記ソース領域と前記ドレイン領域とで
    挟まれた領域の上部に第2のゲート電極を形成し、前記
    半導体層と前記第2のゲート電極とをショットキー接合
    させる工程と、 を有することを特徴とするTFT型半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 絶縁性基板の上部に凹部を形成する工程
    と、 前記凹部にゲート電極を形成する工程と、 前記絶縁性基板及び前記ゲート電極の上部に半導体層を
    形成し、前記半導体層と前記ゲート電極とをショットキ
    ー接合させる工程と、 前記半導体層の一部に不純物を注入してソース領域及び
    ドレイン領域を形成する工程と、 を有することを特徴とするTFT型半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 絶縁性基板の上部に半導体層を形成する
    工程と、 前記半導体層の一部に不純物を注入してソース領域及び
    ドレイン領域を形成する工程と、 前記半導体層の前記ソース領域と前記ドレイン領域とで
    挟まれた領域の上部にゲート電極を形成し、前記半導体
    層と前記ゲート電極とをショットキー接合させる工程
    と、 を有することを特徴とするTFT型半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記半導体層の側方にゲート電極を形
    成し、前記半導体層と前記ゲート電極とをショットキー
    接合させる工程を含むことを特徴とする請求項6記載の
    TFT型半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体層の側方にゲート電極を形
    成し、前記半導体層と前記ゲート電極とをショットキー
    接合させる工程を含むことを特徴とする請求項7記載の
    TFT型半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体層の側方にゲート電極を形
    成し、前記半導体層と前記ゲート電極とをショットキー
    接合させる工程を含むことを特徴とする請求項8記載の
    TFT型半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体層の側方にゲート電極を形
    成し、前記半導体層と前記ゲート電極とをショットキー
    接合させる工程を含むことを特徴とする請求項9記載の
    TFT型半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記絶縁性基板は、シリコン基体上に
    絶縁層を形成したものであることを特徴とする請求項6
    記載のTFT型半導体装置の製造方法。
JP887297A 1997-01-21 1997-01-21 Tft型半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10209429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP887297A JPH10209429A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 Tft型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP887297A JPH10209429A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 Tft型半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209429A true JPH10209429A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11704785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP887297A Pending JPH10209429A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 Tft型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120146003A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Ming-Tse Chang Thin film transistor having schottky barrier
JP2013515359A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 アイメック ダブルゲートナノ構造fet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515359A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 アイメック ダブルゲートナノ構造fet
US20120146003A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Ming-Tse Chang Thin film transistor having schottky barrier
US8410531B2 (en) * 2010-12-09 2013-04-02 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film transistor having Schottky barrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214468B1 (ko) 씨모스 소자 제조방법
JP2940880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2707977B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH04196328A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH10209429A (ja) Tft型半導体装置及びその製造方法
JPH08255903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2904081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2796655B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63305566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003046086A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10261795A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1187699A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001168330A (ja) Mosfetおよびmosfetの製造方法
KR0128023B1 (ko) 완전 소자 격리구조를 갖는 측면 쌍극자 트랜지스터장치의 제조방법
JPH06181312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002009015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59175161A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法
JPH0645344A (ja) バイポーラトランジスタ、半導体装置、及びその製造方法
JPH04115537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254959A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6276562A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000294799A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024