JP2796655B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2796655B2
JP2796655B2 JP9409592A JP9409592A JP2796655B2 JP 2796655 B2 JP2796655 B2 JP 2796655B2 JP 9409592 A JP9409592 A JP 9409592A JP 9409592 A JP9409592 A JP 9409592A JP 2796655 B2 JP2796655 B2 JP 2796655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
silicide layer
metal
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9409592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05291576A (ja
Inventor
泰男 山口
正 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9409592A priority Critical patent/JP2796655B2/ja
Publication of JPH05291576A publication Critical patent/JPH05291576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796655B2 publication Critical patent/JP2796655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、絶縁基板上に形成される半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁基板上に半導体層が形成さ
れ、その半導体層に半導体素子が形成されたSOI構造
の半導体装置が知られている。具体的には、絶縁基板上
の半導体層に形成されたMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)型電界効果型トラン
ジスタ(SOI−MOSFET)を備えた半導体装置が
知られている。
【0003】図6は、従来のSOI−MOSFETを示
した断面構造図である。図6を参照して、従来のSOI
−MOSFETは、絶縁体基板21上に形成されたシリ
コン層22と、シリコン層22の主表面上にチャネル形
成領域25を挟むように所定の間隔を隔てて形成された
1対のソース/ドレイン領域26および27と、チャネ
ル領域25上にゲート誘電体薄膜23を介して形成され
た多結晶シリコン層からなるゲート電極24と、ソース
/ドレイン領域26、27およびゲート電極24上に形
成された寄生抵抗を低減するためのチタンシリサイド層
29と、ゲート誘電体薄膜23、ゲート電極24および
ゲート電極24上に形成されたチタンシリサイド層29
の側壁部分に形成されたサイドウォール絶縁膜28とを
備えている。ソース/ドレイン領域26および27は、
高いn型の不純物濃度(たとえば101 9 〜102 1
cm3 )で形成されている。チャネル形成領域25は、
低いp型の不純物濃度(たとえば101 6 〜101 7
cm3 )で形成されている。ソース/ドレイン領域26
および27と、ゲート電極24とによってNMOSトラ
ンジスタが構成されている。
【0004】次に、図6に示したSOI−MOSFET
の動作について説明する。ゲート電極24に正の電圧を
印加すると、p型領域からなるチャネル形成領域25の
上層部にn型キャリア(電子)が誘起される。すなわ
ち、チャネル形成領域25の表面は反転し、この結果、
チャネル形成領域25の導電型がソース/ドレイン領域
26および27と同じ導電型になる。これにより、ソー
ス/ドレイン領域26とソース/ドレイン領域27との
間に電流を流すことが可能になる。また、チャネル形成
領域25の表面に誘起されるn型のキャリア濃度は、ゲ
ート電極24に印加される電圧によって変化する。した
がって、ソース/ドレイン領域26とソース/ドレイン
領域27との間を流れる電流量をゲート電極24に印加
するゲート電圧によって制御することができる。
【0005】このようなMOSFETがSOI基板上に
形成されたSOI−MOSFETでは、ソース/ドレイ
ン領域26および27とチャネル形成領域25との間に
形成されるp−n接合の面積が大幅に減少する。このた
め、接合容量が低減され、回路の動作速度が高速化され
る。また、NMOSトランジスタが他のトランジスタと
絶縁膜によって完全に絶縁されているため、ソフトウェ
アやラッチアップの抑制された高信頼性のデバイスを形
成することができる。さらに、シリコン層22の厚みを
1000Å以下の極めて薄い膜に形成すると、チャネル
形成領域25の表面に誘起されるキャリアがゲート電極
により容易に制御されるようになる。この結果、極めて
短い長さのチャネル形成領域25においても安定にトラ
ンジスタ動作を与えることが可能になる。これらの点が
SOI−MOSFETの通常のバルクシリコン上に形成
されたトランジスタに対する特徴および優位点である。
【0006】図7〜図10は、図6に示した従来のSO
I−MOSFETの製造プロセス(第1工程〜第4工
程)を説明するための断面構造図である。
【0007】図6および、図7〜図10を参照して、次
に従来のSOI−MOSFETの製造プロセスについて
説明する。
【0008】まず、図7に示したように、絶縁体基板2
1上にシリコン層22を形成することにより、SOI構
造を形成する。このSOI構造は、シリコン基板(図示
せず)に酸素イオンを注入して形成するSIMOX(S
eparation byIMplanted OXy
gen)法や多結晶シリコンをレーザや電子ビームなど
で溶融再結晶するゾーンメルティング法などがある。シ
リコン層22上にゲート誘電体薄膜層23aを形成した
後、そのゲート誘電体薄膜層23a上にCVD法を用い
て多結晶シリコン層24aを形成する。
【0009】次に、図8に示すように、多結晶シリコン
層24a(図7参照)を写真製版技術を用いてパターニ
ングすることによって、ゲート電極24を形成する。ゲ
ート電極24をマスクとして、n型の不純物をゲート誘
電体薄膜層23aを介してシリコン層22にイオン注入
する。これにより、n型のソース/ドレイン領域26お
よび27を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電
極24下に位置するシリコン層22には、n型の不純物
が導入されずにチャネル形成領域25が残る。
【0010】次に、図9に示すように、全面に絶縁膜
(図示せず)をCVD法などによって形成した後、反応
性イオンエッチング法によってゲート電極24の両側壁
部分にサイドウォール28を形成する。
【0011】次に、図10に示すように、全面にチタン
層29aを形成する。そして、熱処理を行なうことによ
って、ソース/ドレイン領域26、27の表面領域およ
びゲート電極24の表面領域に位置するシリコンとチタ
ン層29aを反応させる。そして、チタン層29aのう
ちシリコンと反応しなかった部分および雰囲気ガスと反
応した部分のチタン層29aを除去する。これにより、
図6に示したような構造が得られる。すなわち、ソース
/ドレイン領域26および27とゲート電極24との上
にチタンシリサイド層29が形成された構造が得られ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のSOI−MOS
FETは上記のように構成されていたので、チタンシリ
サイド層29の厚みがシリコン層22の厚さによって限
定されていた。このため、細長い長方形(線状)の形状
を持ったゲート電極24の抵抗をそのゲート電極24上
に形成されるチタンシリサイド層29では有効に低減で
きないという問題点があった。この結果、寄生抵抗が増
大し、トランジスタの動作速度が低下するという問題点
があった。
【0013】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、その目的は、ゲート電極の
寄生抵抗の増加を抑えて高速動作性能を保持し得る半導
体装置およびその製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
装置は、絶縁基板上に形成されるものであって、絶縁基
板上に形成された主表面を有する半導体薄膜と、半導体
薄膜の主表面上にチャネル領域を挟むように所定の間隔
を隔てて形成された1対のソース/ドレイン領域と、チ
ャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
電極と、ゲート電極上に形成された第1のシート抵抗値
を有する金属層と、1対のソース/ドレイン領域上に形
成され、第1のシート抵抗値よりも大きな第2のシート
抵抗値を有する金属シリサイド層とを備える。請求項2
は、金属層の厚みが、金属シリサイド層の厚みよりも大
きいことを規定している。請求項3は、金属層および金
属シリサイド層が異種の金属であることを規定してい
る。請求項4は、金属シリサイド層がチタンシリサイド
層であり、金属層がタングステンシリサイド層であるこ
とを規定している。
【0015】請求項5に記載の半導体装置の製造方法
は、絶縁基板の主表面上に半導体薄膜を形成する工程
と、半導体薄膜上の主表面上にゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極を形成する工程と、ゲート電極上に第1のシー
ト抵抗値を有する金属層を形成する工程と、ゲート電極
および金属層をマスクとして半導体薄膜に不純物を導入
することによって、1対のソース/ドレイン領域を形成
する工程と、1対のソース/ドレイン領域上に第1のシ
ート抵抗値よりも大きな第2のシート抵抗値を有する金
属シリサイド層を形成する工程とを備える。請求項6に
おける方法では、金属層は、ゲート電極とともにパター
ニングによって形成され、金属シリサイド層は、シリサ
イド反応によってソース/ドレイン領域上に自己整合的
に形成される。請求項7の方法において、金属層の厚み
は、金属シリサイド層の厚みよりも大きい。
【0016】
【作用】請求項1に係る半導体装置では、ゲート電極上
に形成される金属層のシート抵抗値がソース/ドレイン
領域上に形成される金属シリサイド層のシート抵抗値よ
りも小さくなるようにしているので、構造が線状である
ために高くなりやすいゲート電極の抵抗値が有効に低減
される。
【0017】請求項5に係る半導体装置の製造方法で
は、ゲート電極上に第1のシート抵抗値を有する金属層
が形成され、そのゲート電極および第1の金属層をマス
クとして半導体薄膜に不純物を導入することによって1
対のソース/ドレイン領域が形成され、その1対のソー
ス/ドレイン領域上に第1のシート抵抗値よりも大きな
シート抵抗値を有する金属シリサイド層が形成されるの
で、構造が線状であるために高くなりやすいゲート電極
の抵抗値が有効に低減される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】図1は、本発明の一実施例によるSOI−
MOSFETを示した断面構造図である。
【0020】図1を参照して、本実施例のSOI−MO
SFETは、絶縁基板1上に形成されたシリコン層2
と、シリコン層2の主表面上の所定領域にチャネル形成
領域7を挟むように所定の間隔を隔てて形成された1対
のソース/ドレイン領域8および9と、チャネル形成領
域7上にゲート誘電体薄膜3を介して形成されたゲート
電極6を構成する多結晶シリコン層4と、多結晶シリコ
ン層4上に形成され、多結晶シリコン層4とともにゲー
ト電極6を構成する金属層の一種であるタングステンシ
リサイド層5と、ゲート電極6を覆うように形成された
絶縁膜11と、ソース/ドレイン領域8および9上に形
成された金属層の一種であるチタンシリサイド層10と
を備えている。このように、本実施例では、ゲート電極
6を多結晶シリコン層4とタングステンシリサイド層5
との2層構造によって構成している。ここで、タングス
テンシリサイド層5は、その厚みが1500Å程度に形
成されており、そのシート抵抗値は約7Ω/□となる。
ここにタングステンシリサイド層5を用いることによ
り、幅0.5μm、長さ10μmのゲート電極6を形成
した場合に、そのゲート電極6を抵抗値の140Ωに低
減できる。
【0021】チャネル形成領域7は、低いp型の不純物
濃度(たとえば、101 6 〜101 7 /cm3 )を有す
る。また、ソース/ドレイン領域8および9は、高いn
型の不純物濃度(たとえば101 9 〜102 1 /c
3 )を有する。
【0022】チタンシリサイド層10は、300Å程度
の厚みで形成されており、そのシート抵抗値は約20Ω
/□である。チャネル幅10μm、ゲート電極4/コン
タクトホール間の距離1μmとすると、抵抗値は2Ωと
なる。
【0023】ここで、ソース/ドレイン領域8および9
上に形成されるチタンシリサイド層10の膜厚はシリコ
ン層2によって限定されるため、あまり膜厚の厚いチタ
ンシリサイド層10を形成することができない。
【0024】そこで、本実施例では、上記したように、
ゲート電極6を構成する多結晶シリコン層4上にチタン
シリサイド層10よりも膜厚の厚い(1500Å)タン
グステンシリサイド層5を形成している。このように構
成することによって、上記したように、ゲート電極6を
幅0.5μm、長さ10μmの形状に形成した場合、ゲ
ート電極6の抵抗値を140Ωに低減することができ
る。これに対して、仮に、多結晶シリコン層4と多結晶
シリコン層4上に20Ω/□のシート抵抗を有するチタ
ンシリサイド層10を形成し、多結晶シリコン層4とそ
のチタンシリサイド層10とによってゲート電極を構成
すると、幅0.5μm、長さ10μmのゲート電極の抵
抗値は400Ωまで増加する。
【0025】このように、本実施例では、ゲート電極6
を構成する多結晶シリコン層4上に形成されるタングス
テンシリサイド層5の厚みを、ソース/ドレイン領域8
および9上に形成されるチタンシリサイド層10の厚み
(300Å程度)よりも厚く(1500Å)形成するこ
とによって、構造が線状であるために高くなりやすいゲ
ート電極6の抵抗値を有効に低減することができる。こ
の結果、ゲート電極6の寄生抵抗の増大を抑えて高速動
作性能を保持することができる。
【0026】図2〜図5は、図1に示したSOI−MO
SFETの製造プロセス(第1工程〜第4工程)を説明
するための断面構造図である。図1、および図2〜図5
を参照して、次に本実施例のSOI−MOSFETの製
造プロセスについて説明する。
【0027】まず、図2に示すように、絶縁体基板1上
にシリコン層2を形成することにより、SOI構造を形
成する。このSOI構造は、SIMOX法、またはゾー
ンメルティング法などによって形成される。シリコン層
2を活性領域に加工した後、シリコン層2上にゲート誘
電体薄膜層3aを介して多結晶シリコン層4aをCVD
法などによって形成する。多結晶シリコン層4a上にタ
ングステンシリサイド層5aを形成した後、そのタング
ステンシリサイド層5a上に上部絶縁膜層110aを形
成する。上部絶縁膜層110a上の所定領域にレジスト
パターン12を形成する。
【0028】次に、図3に示すように、レジストパター
ン12(図2参照)をマスクとして、上部絶縁膜層11
0a、タングステンシリサイド層5aおよび多結晶シリ
コン層4aを連続的に反応性イオンエッチング法を用い
て加工する。これにより、パターニングされた多結晶シ
リコン層4およびタングステンシリサイド層5からなる
ゲート電極6と、上部絶縁膜11aとが形成される。上
部絶縁膜11aおよびゲート電極6をマスクとして、n
型の不純物をゲート誘電体薄膜層3aを介してシリコン
薄膜2にイオン注入する。これにより、ソース/ドレイ
ン領域8および9が形成される。
【0029】次に、図4に示すように、全面に絶縁層
(図示せず)を形成した後、反応性イオンエッチング法
を用いて、ゲート電極6および上部絶縁膜11aの両側
壁部分にサイドウォール絶縁膜11bを形成する。これ
により、上部絶縁膜11aおよびサイドウォール絶縁膜
11bからなり、ゲート電極6を取囲む絶縁膜11が形
成される。
【0030】次に、図5に示すように、全面にチタン層
10aを形成する。熱処理を施すことによってソース/
ドレイン領域8および9の表面に露出したシリコンとチ
タン層10aのチタンとを反応させる。この後、チタン
層10aのうち、シリコンと反応しなかった部分および
雰囲気ガスと反応した部分のチタン層10aを除去す
る。これにより、図1に示したチタンシリサイド層10
が得られる。
【0031】なお、本実施例では、ゲート電極6を構成
する多結晶シリコン層4上に形成される金属層として、
タングステンシリサイド層5を用いた例を示したが、本
発明はこれに限らず、チタンシリサイド層10の膜厚に
比較して十分厚い膜厚に形成できしかもゲート電極6の
抵抗を低減できるものであれば、他の金属層であっても
よい。たとえば、モリブデンシリサイド、モリブデン、
タングステンなどであってもよい。また、チタンシリサ
イド層10の代わりに上記した他の金属層を用いてもよ
い。
【0032】また、本実施例ではNMOSトランジスタ
に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、PM
OSトランジスタに適用しても導電型が逆になるだけで
同様の効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、ゲート電極上に形成される金属層のシート抵抗値を
ソース/ドレイン領域上に形成される金属シリサイド層
のシート抵抗値よりも小さく形成することにより、薄い
半導体薄膜を用いても十分低いゲート電極の抵抗値が得
られるので、SOI構造の素子の高速動作性能を保持す
ることができる。
【0034】請求項5に係る発明によれば、ゲート電極
上に第1のシート抵抗値を有する金属層を形成し、その
ゲート電極および金属層をマスクとして半導体薄膜に不
純物を導入することによって1対のソース/ドレイン領
域を形成し、その1対のソース/ドレイン領域上に第1
のシート抵抗値よりも大きなシート抵抗値を有する金属
シリサイド層を形成することにより、薄い半導体薄膜を
用いても十分低いゲート電極の抵抗値が得られ、薄膜S
OI素子の高速化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるSOI−MOSFET
を示した断面構造図である。
【図2】図1に示したSOI−MOSFETの製造プロ
セスの第1工程を説明するための断面構造図である。
【図3】図1に示したSOI−MOSFETの製造プロ
セスの第2工程を説明するための断面構造図である。
【図4】図1に示したSOI−MOSFETの製造プロ
セスの第3工程を説明するための断面構造図である。
【図5】図1に示したSOI−MOSFETの製造プロ
セスの第4工程を説明するための断面構造図である。
【図6】従来のSOI−MOSFETを示した断面構造
図である。
【図7】図6に示した従来のSOI−MOSFETの製
造プロセスの第1工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図8】図6に示した従来のSOI−MOSFETの製
造プロセスの第2工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図9】図6に示した従来のSOI−MOSFETの製
造プロセスの第3工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図10】図6に示した従来のSOI−MOSFETの
製造プロセスの第4工程を説明するための断面構造図で
ある。
【符号の説明】
1:絶縁体基板 2:シリコン層 3:ゲート誘電体薄膜 4:多結晶シリコン層 5:タングステンシリサイド層 6:ゲート電極 7:チャネル形成領域 8:ソース/ドレイン領域 9:ソース/ドレイン領域 10:チタンシリサイド層 11:絶縁膜 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に形成される半導体装置であ
    って、 前記絶縁基板上に形成された主表面を有する半導体薄膜
    と、 前記半導体薄膜の主表面上にチャネル領域を挟むように
    所定の間隔を隔てて形成された1対のソース/ドレイン
    領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された
    ゲート電極と、 前記ゲート電極上に形成された第1のシート抵抗値を有
    する金属層と、 前記1対のソース/ドレイン領域上に形成され、前記第
    1のシート抵抗値よりも大きな第2のシート抵抗値を有
    する金属シリサイド層とを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記金属層の厚みは、前記金属シリサイ
    ド層の厚みよりも大きい、請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記金属層および金属シリサイド層は、
    異種の金属である、請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記金属シリサイド層はチタンシリサイ
    ド層であり、 前記金属層はタングステンシリサイド層である、請求項
    3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 絶縁基板の主表面上に半導体薄膜を形成
    する工程と、 前記半導体薄膜上の主表面上にゲート絶縁膜を介してゲ
    ート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極上に第1のシート抵抗値を有する金属層
    を形成する工程と、 前記ゲート電極および前記金属層をマスクとして前記半
    導体薄膜に不純物を導入することによって、1対のソー
    ス/ドレイン領域を形成する工程と、 前記1対のソース/ドレイン領域上に前記第1のシート
    抵抗値よりも大きな第2のシート抵抗値を有する金属シ
    リサイド層を形成する工程とを備えた、半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属層は、前記ゲート電極とともに
    パターニングによって形成され、 前記金属シリサイド層は、シリサイド反応によって前記
    ソース/ドレイン領域上に自己整合的に形成される、請
    求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属層の厚みは、前記金属シリサイ
    ド層の厚みよりも大きい、請求項5または6に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP9409592A 1992-04-14 1992-04-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2796655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9409592A JP2796655B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9409592A JP2796655B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291576A JPH05291576A (ja) 1993-11-05
JP2796655B2 true JP2796655B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14100898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9409592A Expired - Fee Related JP2796655B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010215A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05291576A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5320974A (en) Method for making semiconductor transistor device by implanting punch through stoppers
US5272100A (en) Field effect transistor with T-shaped gate electrode and manufacturing method therefor
US5089863A (en) Field effect transistor with T-shaped gate electrode
JP2707977B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
US8263443B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3383219B2 (ja) Soi半導体装置及びその製造方法
JP3057436B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH0571174B2 (ja)
JP2579954B2 (ja) Mosトランジスタ
JP2796655B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60247974A (ja) 半導体装置
JP2729422B2 (ja) 半導体装置
JP2000269503A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH05347410A (ja) 半導体装置とその製法
JP2904081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0728043B2 (ja) 半導体装置
JPS61100967A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3017838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63211762A (ja) 絶縁ゲ−ト型半導体装置とその製法
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003046086A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08116068A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10209429A (ja) Tft型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees