JPH10209274A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10209274A
JPH10209274A JP584397A JP584397A JPH10209274A JP H10209274 A JPH10209274 A JP H10209274A JP 584397 A JP584397 A JP 584397A JP 584397 A JP584397 A JP 584397A JP H10209274 A JPH10209274 A JP H10209274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
wiring
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP584397A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Yamaguchi
宜洋 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP584397A priority Critical patent/JPH10209274A/ja
Publication of JPH10209274A publication Critical patent/JPH10209274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続孔の内壁や底部および層間絶縁膜の表面
への配線の被覆性を向上させることにより、配線のエレ
クトロマイグレーション耐性を向上させることができ、
配線や層間絶縁膜の厚膜化に対応することができる半導
体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 Si基板1上の層間絶縁膜2上に下層配
線3を形成し、この下層配線3を覆うようにして層間絶
縁膜4を形成する。次に、この層間絶縁膜4に接続孔5
を形成した後、全面にCVD法によりTiN/W膜を形
成する。次に、このTiN/W膜を、接続孔5の底部に
おいて下層配線3の上面が完全に露出するまでエッチバ
ックすることにより、接続孔5の内壁にサイドウォール
状にTiN/W膜6aを残すとともに、層間絶縁膜4の
表面の凹部に埋め込まれるようにTiN/W膜6bを残
す。その後、スパッター法などにより上層配線7を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に、多層配線構造の半導体装置の製造
に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】マルチメディアが進展するとともに、半
導体装置には、より高速化、大容量化が求められてい
る。これに伴い半導体装置の製造プロセスにおいて、さ
らなる高集積化のための微細加工技術が研究、開発され
ている。
【0003】しかしながら、この微細加工技術の開発に
は時間と膨大なコストとを要するため、現行のプロセス
技術の改良によって、半導体装置に求められる性能を満
たす方法も必要とされている。とりわけ、半導体装置の
動作速度を向上する手段として、Al合金などからなる
配線を厚膜化したり、配線間の低容量化のために層間絶
縁膜を厚膜化したりすることが簡易であり、多用される
ようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の半導体装置の製造方法において、配線や層間絶縁
膜の厚膜化を行うためには、さまざまな問題を解決する
必要がある。
【0005】とりわけ、配線形成の際のスパッターのシ
ャドーイング効果による接続孔の被覆性の悪化、電流密
度の増加に伴うエレクトロマイグレーションによる配線
の信頼性の低下、配線間の部分の平坦性の悪化、最上層
保護膜の被覆性の低下などの問題が重要視されている。
【0006】上述の従来の半導体装置の製造方法におけ
る問題点を具体的に説明する。まず、従来の半導体装置
の製造方法を以下に説明する。
【0007】すなわち、従来の半導体装置の製造方法に
おいては、図8に示すように、まず、Si基板101上
にSiO2 膜からなる層間絶縁膜102を形成した後、
スパッター法により、Ti膜、TiN膜、Al合金膜お
よびTiN膜を順次形成し、これらの膜をパターニング
することによって下層配線103を形成する。次に、下
層配線103を覆うように層間絶縁膜104を形成した
後、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程によ
り、下層配線103上の所定部分の層間絶縁膜104を
除去して接続孔105を形成する。続いて、スパッター
法により、Ti膜、Al合金膜およびTiN膜を順次形
成した後、これらの膜をパターニングすることにより上
層配線106を形成する。この上層配線106は、接続
孔105を通じて下層配線103と電気的に接続されて
いる。ここで、接続孔105の径は約0.8〜1.5μ
mであり、その上層に形成される上層配線106の膜厚
は約0.6〜0.9μmである。
【0008】さて、上述のようにして製造される半導体
装置において、動作速度の向上のために下層配線103
や層間絶縁膜104の厚膜化を行うと、図8に示すよう
に、接続孔105の部分や層間絶縁膜104の表面の段
差では、上層配線106の被覆性が低下する。すなわ
ち、上層配線106を形成するためのスパッターの際に
は、成膜過程で生じる自己オーバーハング形状により、
シャドーイング効果が生じ、接続孔105の内壁や底部
や層間絶縁膜104の表面の段差において、配線材料が
堆積しにくい状態を生じてしまう。その結果、上層配線
106を形成するための配線材料を、ある膜厚以上に成
膜すると、かえって上層配線106の被覆性は低下して
しまうことになる。例えば、接続孔105の部分におけ
る上層配線106の被覆率は数%であり、また、層間絶
縁膜104の表面の段差における上層配線106の被覆
率は20〜30%と悪い。
【0009】一方、上層配線106が接続孔105の内
部に必要な膜厚で形成されないと、接続抵抗の上昇や、
電流が流れる際に接続孔105の内部でジュール熱によ
る断線などが起こり、半導体装置の信頼性を低下させる
原因となる。これは、上層配線106がその下層の層間
絶縁膜104の表面の段差を横断する部分においても同
様である。
【0010】また、このような上層配線106の形状不
良は、さらに上層に形成される層間絶縁膜(図示せず)
の形成をも困難にしてしまう。
【0011】したがって、この発明の目的は、上記課題
の解決を図り、配線層を形成するときのシャドーイング
効果を抑えて、良好な配線被覆性を得ることができ、半
導体装置の信頼性を向上させ、配線や層間絶縁膜の厚膜
化に対応することができる半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、半導体基板上に導電層を形成する工程
と、導電層を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
層間絶縁膜に接続孔を形成する工程と、少なくとも接続
孔および層間絶縁膜の表面の凹部並びにそれらの近傍に
膜を形成する工程と、膜をエッチバックすることによ
り、接続孔の内壁に膜をサイドウォール状に残すととも
に、層間絶縁膜の表面の凹部に膜を残す工程とを有する
ことを特徴とするものである。
【0013】この発明において、導電層は配線である場
合もあるし、拡散層である場合もある。また、層間絶縁
膜上に形成される膜は、金属などの導電体や絶縁体から
なる。
【0014】上述のように構成されたこの発明による半
導体装置の製造方法においては、層間絶縁膜上に形成さ
れた膜をエッチバックすることによって、接続孔の内壁
にその膜をサイドウォール状に残すとともに、層間絶縁
膜の表面の凹部にその膜を残すようにしていることによ
り、接続孔の内壁や底部をすり鉢状にすることができる
とともに、層間絶縁膜の表面の凹部を埋め、その表面を
平坦化することができる。これによって、配線を形成す
るために配線材料を成膜する場合に、接続孔の内壁や底
部への配線材料の被覆性が向上し、その上層に形成され
る配線の被覆率を大幅に改善することができ、接続孔の
内部の配線のエレクトロマイグレーション耐性を向上さ
せることができ、半導体装置の信頼性を高めることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0016】図1〜図3はこの発明の第1の実施形態に
よる半導体装置の製造方法を示す。
【0017】この第1の実施形態においては、図1に示
すように、まず、あらかじめ素子(図示せず)が形成さ
れたSi基板1上に例えばCVD法により、例えばSi
2膜からなる層間絶縁膜2を形成する。
【0018】次に、例えば図4に示すような構造の下層
配線3を形成する。すなわち、まず、例えばスパッター
法により、層間絶縁膜2上にTi膜3a、TiN膜3
b、Al−Si膜3cおよびTiN膜3dを順次形成
し、Ti/TiN/Al−Si/TiN膜を形成する。
これらのTi膜3a、TiN膜3b、Al−Si膜3c
およびTiN膜3dの膜厚は、例えばそれぞれ30n
m、70nm、500nmおよび25nmである。これ
らのTi膜3a、TiN膜3b、Al−Si膜3cおよ
びTiN膜3dの形成は、好適には、マルチチャンバー
型のスパッター装置を用いて連続的に行う。次に、Ti
/TiN/Al−Si/TiN膜上に所定形状のレジス
トパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパ
ターンをマスクとして、ドライエッチング法によりTi
/TiN/Al−Si/TiN膜を、その下層の層間絶
縁膜2の表面が露出するまでエッチングする。その後、
レジストパターンを除去する。これによって、図1に示
すように下層配線3が形成される。
【0019】次に、図1に示すように、下層配線3を覆
うようにして層間絶縁膜4を形成する。すなわち、ま
ず、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)ガスを用
いた例えばプラズマエンハンストCVD法により、例え
ばSiO2 膜を形成した後、スピンオンガラス(SO
G)をコーティングする。続いて、SOGのキュア処理
を行った後、O2 プラズマ雰囲気中で表面処理を行う。
次に、全面をエッチバックした後、例えばプラズマエン
ハンストCVD法により、例えばSiO2 膜を形成す
る。これによって、層間絶縁膜4が形成される。ここ
で、この層間絶縁膜4は、その下方に下層配線3が存在
する部分で盛り上がった形状になり、下層配線3の存在
しない部分でくぼんだ形状になっている。
【0020】次に、その上部がテーパ化された接続孔5
を形成する。すなわち、まず、フォトリソグラフィ工程
によって層間絶縁膜4上に所定形状のレジストパターン
(図示せず)を形成する。その後、このレジストパター
ンをマスクとして、ドライエッチング法により、まず、
下層配線3上の所定部分の層間絶縁膜4を等方性エッチ
ングすることにより、例えば300nmの高さを持つテ
ーパ部を形成し、次に、異方性エッチングにより、下層
配線3の上面が露出するまでエッチングする。その後、
レジストパターンを除去する。これによって、例えば3
00nmの高さのテーパ部が上部に設けられた接続孔5
が形成される。ここで、接続孔5の径は例えば1.4μ
mである。
【0021】次に、例えばCVD法により、接続孔5を
含めた層間絶縁膜4の全面に密着層としての膜厚が例え
ば30nmのTiN膜および膜厚が例えば200nmの
W膜を順次形成し、TiN/W膜を形成する。次に、層
間絶縁膜4上に堆積したTiN/W膜を、接続孔5の底
部において下層配線3の上面が完全に露出するまでエッ
チバックする。これによって、図2に示すように、接続
孔5の内壁にサイドウォール状にTiN/W膜6aが残
されるとともに、層間絶縁膜4の表面の凹部に埋め込ま
れるようにTiN/W膜6bが残されることにより層間
絶縁膜4の表面が平坦化される。
【0022】ここで、W膜の形成において、その膜厚を
例えば200nmとしているのは、次の理由による。す
なわち、W膜を200nmより厚く形成すると、サイド
ウォール状に残されたTiN/W膜6aが厚くなるた
め、接続孔5の径が小さくなってしまい、後に上層配線
を形成する際に、かえって、接続孔5の内壁および底部
に対する上層配線の被覆率を悪くしてしまい、また、W
膜を200nmより薄く形成すると、サイドウォール状
に残されたTiN/W膜6aによる接続孔5の内壁およ
び底部に対する上層配線の被覆率の改善の効果が小さく
なってしまうことから、これを防止するためである。
【0023】一般的には、TiN/W膜6aの形成膜厚
は、このことを考慮して、それぞれの接続孔5の径に応
じて最適化する。
【0024】次に、例えば図5に示すような構造の上層
配線7を形成する。すなわち、例えばスパッター法によ
り、層間絶縁膜4上に例えばTi膜7a、Al−Si膜
7bおよびTiN膜7cを順次形成し、Ti/Al−S
i/TiN膜を形成する。これらのTi膜7a、Al−
Si膜7bおよびTiN膜7cの膜厚は、例えばそれぞ
れ200nm、800nmおよび25nmである。ま
た、これらのTi膜7a、Al−Si膜7bおよびTi
N膜7cの形成は、好適には、マルチチャンバー型のス
パッター装置を用いて連続的に行う。次に、フォトリソ
グラフィ工程により、層間絶縁膜4上に所定形状のレジ
ストパターン(図示せず)を形成した後、このレジスト
パターンをマスクとして、ドライエッチング法により、
Ti/Al−Si/TiN膜の所定部分をエッチングす
る。この際、オーバーエッチングを行うことにより、層
間絶縁膜4の表面の凹部に残されたTiN/W膜6bの
うち、平坦化に寄与しない部分を除去する。その後、レ
ジストパターンを除去する。これによって、図3に示す
ようにTi/Al−Si/TiN膜からなる上層配線7
が形成される。ここで上述のように、オーバーエッチン
グによりTiN/W膜6bのうち平坦化に寄与しない部
分を除去しているので、TiN/W膜6bがストリンガ
ー状に残ることによる上層配線7間のショートは防止さ
れる。この上層配線7は、接続孔5を通じて、下層配線
3と電気的に接続されている。この場合、この接続孔5
の内壁にサイドウォール状に残されたTiN/W膜6a
によって、接続孔5の内部の上層配線7の膜厚を実効的
に増加させることができる。
【0025】以上説明したように、この第1の実施形態
によれば、層間絶縁膜4の表面にTiN/W膜を形成
し、その後、エッチバックを行うことにより、接続孔5
の内壁にTiN/W膜6aをサイドウォール状に残すと
ともに、層間絶縁膜4の表面の凹部に埋め込まれるよう
にTiN/W膜6bを残していることにより、接続孔5
の内壁および底部をすり鉢状にすることができるととも
に、層間絶縁膜4の表面を平坦化することができる。こ
れによって、上層配線7を形成するために、配線材料を
スパッター法により成膜する際のシャドーイング効果が
抑えられ、接続孔5の内部および層間絶縁膜4の表面へ
の上層配線7の被覆性を大幅に改善することができる。
例えば、接続孔5の部分における上層配線7の被覆率は
20〜35%に改善され、また、層間絶縁膜4の表面の
段差における上層配線7の被覆率は60〜80%へと改
善される。したがって、接続孔5の内部の上層配線7の
エレクトロマイグレーション耐性を向上させることがで
き、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0026】次に、この発明の第2の実施形態による半
導体装置の製造方法について説明する。
【0027】図6に示すように、この第2の実施形態に
よる半導体装置の製造方法においては、第1の実施形態
とは異なり、接続孔5のテーパ化は行わない。ここで、
第1の実施形態に述べたように、接続孔5の内壁にサイ
ドウォール状にTiN/W膜6aを残していることによ
り、接続孔5の内部における上層配線7の膜厚が実効的
に増加しているので、テーパ化を行っていなくても何ら
支障は生じない。その他のことについては第1の実施形
態と同様である。
【0028】この第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の利点を得ることができる。
【0029】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0030】例えば、上述の第1の実施形態において挙
げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これ
と異なる数値を用いてもよい。
【0031】また、上述の実施形態において、図4に示
す下層配線3および図5に示す上層配線7の構造はあく
までも例に過ぎず、必要に応じて、これらとは異なる構
造の配線を用いてもよい。また、配線材料については、
Al−Si膜3c、7bの代わりにAl膜、Al−Cu
膜、Al−Si−Cu膜などを用いてもよい。
【0032】また、上述の実施形態においては、接続孔
5の内壁にサイドウォール状にTiN/W膜6aを残す
とともに、層間絶縁膜4の表面の凹部にTiN/W膜6
bを埋め込んでいるが、TiN/W膜6a、6bの代わ
りに、Ti膜やTiN膜などの単層膜あるいはTi、T
iN、Wのうちの少なくとも2種類からなる積層膜であ
ってもよい。また、上述の実施形態においては、それら
の形成をCVD法によって行っているが、必要に応じ
て、真空蒸着法で行っても、スパッター法で行ってもよ
い。
【0033】また、図7に示すように、TiN/W膜6
の形成後、全面のエッチバックを行わずに配線材料を成
膜し、その後、パターニングを行うことによって上層配
線7を形成するようにしても、第1の実施形態と同様の
効果を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜上に形成され
た膜をエッチバックし、接続孔の内壁にサイドウォール
状にその膜を残すとともに、層間絶縁膜の表面の凹部に
その膜を残すようにしていることにより、接続孔の内壁
および底部をすり鉢状にすることができるとともに、層
間絶縁膜の表面を平坦化することができ、その上層に形
成される上層配線の被覆性を大幅に向上させることがで
きる。そして、これによって、接続孔の内部の配線のエ
レクトロマイグレーション耐性を大幅に向上させること
ができ、配線や層間絶縁膜の厚膜化に対応することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第1の実施形態における下層配線の
構造を示す断面図である。
【図5】この発明の第1の実施形態における上層配線の
構造を示す断面図である。
【図6】この発明の第2の実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
【図7】この発明の他の実施形態による半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
断面図である。
【符号の説明】
1・・・Si基板、2、4・・・層間絶縁膜、3・・・
下層配線、5・・・接続孔、6a、6b・・・TiN/
W膜、7・・・上層配線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に導電層を形成する工程
    と、 上記導電層を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、 上記層間絶縁膜に接続孔を形成する工程と、 少なくとも上記接続孔および上記層間絶縁膜の表面の凹
    部並びにそれらの近傍に膜を形成する工程と、 上記膜をエッチバックすることにより、上記接続孔の内
    壁に上記膜をサイドウォール状に残すとともに、上記層
    間絶縁膜の表面の上記凹部に上記膜を残す工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記導電層は配線であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記導電層は拡散層であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記膜が導電体からなることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記膜が金属からなることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記金属の成膜を化学気相成長法により
    行うことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 上記膜が絶縁体からなることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記接続孔の上部をテーパ化することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP584397A 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH10209274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP584397A JPH10209274A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP584397A JPH10209274A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209274A true JPH10209274A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11622305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP584397A Pending JPH10209274A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209274A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001015594A (ja) 半導体装置の多層金属配線の形成方法
JPH07307385A (ja) 半導体素子の多層金属配線の形成方法
JPH10209274A (ja) 半導体装置の製造方法
US7566972B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JPH0823028A (ja) 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法
JPH09283623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI381444B (zh) 形成開口之方法
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002353304A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JP3309570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221110A (ja) 半導体装置の配線構造とその製造方法
JP2005057063A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3439447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794583A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JPH09330976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917864A (ja) 接続構造形成方法、及び半導体装置
JPH06342850A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06267888A (ja) 半導体装置の製造方法