JPH10209180A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10209180A
JPH10209180A JP537697A JP537697A JPH10209180A JP H10209180 A JPH10209180 A JP H10209180A JP 537697 A JP537697 A JP 537697A JP 537697 A JP537697 A JP 537697A JP H10209180 A JPH10209180 A JP H10209180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
etching
forming
opening
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP537697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036451B2 (ja
Inventor
Zenichi Nishimura
善一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9005376A priority Critical patent/JP3036451B2/ja
Publication of JPH10209180A publication Critical patent/JPH10209180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036451B2 publication Critical patent/JP3036451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リセス底面の汚染を起こすことなく、高精度に
再現性よくオフセット構造を実現できる半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】リセス幅を規定する酸化シリコン膜パター
ンを基板上に形成し、その上に第1に窒化シリコン膜4
を堆積し、ゲート形成予定領域に開口部を、第1の窒化
シリコン膜4に形成し、第2の窒化シリコン膜6を堆積
し、第2、第1の窒化シリコン膜を上方よりエッチング
除去し、かつ酸化シリコン膜パターンを露出させる開口
部を形成し、この開口部を介してエッチングによって酸
化シリコンパターンを全て除去し、それにより露出した
活性領域をエッチングしてリセス7を形成し、ここにゲ
ート金属10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係わり、特に超高周波帯で動作するショットキーバ
リアゲート電界効果トランジスタなどにおいてゲート電
極をソース電極側へオフセットして形成するオフセット
ゲートの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波帯増幅用のガリウム砒素電界
効果トランジスタ(GaAs FET)およびヘテロ接
合型電界効果トランジスタ(HJ FET)は低雑音用
および電力用を問わず、超高周波帯で高性能特性を実現
できるので、通信機器並びにレーダー機器などに広く使
用されている。
【0003】このようなガリウム砒素電界効果トランジ
スタおよびヘテロ接合型電界効果トランジスタは、性能
向上および電気的な破壊強度を高めるために、リセスと
呼ばれる溝をドレイン電極とソース電極との間に設け、
このリセス内にゲート電極を設置する構造を採用するこ
とが多い。
【0004】このリセス構造の電界効果トランジスタに
おいて、ソース電極とゲート電極間の直列抵抗Rsはソ
ース電極側のリセス端とゲート電極間距離に強く依存し
ている。特に小電流で動作させる低雑音素子では、ゲー
ト電極直下の2次元電子ガス濃度が低く制限され、リセ
スの底部下の直列抵抗Rsが素子の雑音性能を大きく左
右する程度にまで増加する。従って素子設計上、ソース
電極側のリセス端とゲート電極間距離はできるだけ短い
方が望ましい。
【0005】一方、ドレイン電極側のリセス端とゲート
電極間距離はゲート電極をドレイン電極の容量Cgdに
関係し、距離が小さくなるとこのCgdが増加するた
め、高周波動作時に素子の電力利得性能劣化が生じる。
【0006】また、ゲート電極の逆方向耐圧やドレイン
耐圧を向上させて、高出力FETとして使う場合、ドレ
イン電極側のリセス端とゲート電極間距離は、ソース電
極側のリセス端とゲート電極間距離より大きく設計する
ことが望ましい。このためにこの種の電界効果トランジ
スタにおいて、リセス内で、ゲート電極をオフセットし
た位置に設けるオフセットゲート構造の検討が進められ
ている。
【0007】図10(A)〜(D)は従来のオフセット
ゲートの形成方法について説明するための工程順断面図
である。
【0008】まず図10(A)に示すように、動作層1
2を設けたGaAs基板11上に絶縁膜13を設ける。
次いでレジスト層14を被着後、後でいわゆるリセスと
呼ばれるくぼみの幅に相当する開口幅を持つように、光
学露光法によってパターニングする。
【0009】次に図10(B)に示すように、このレジ
スト層をマスクにして絶縁膜13をエッチングして選択
的に除去した後、レジスト層を除去しこの絶縁膜13を
マスクにして、動作層12をエッチングし、リセス領域
15を形成する。更に、ゲート電極をリセス内で、ソー
ス側にオフセットさせて形成するために、図10(C)
に示すように、レジスト層16を位置決めしてパターン
形成する。この時、ゲート長は通常の光学露光法による
ときは0.5μm程度が限界であるので更に微細なパタ
ーンを形成するには電子ビーム露光などの手段を用いる
必要がある。
【0010】レジスト層16に開口部を形成した後、ゲ
ート金属を蒸着し、メチルエチルケトンによってレジス
ト層16とともに除去して(本工程、手法をリフトオフ
という)、図10(D)に示すように、ゲート電極17
を形成する。
【0011】この場合、ゲート電極をソース側にオフセ
ットするのには、目合わせ精度としては、±0.02μ
m程度の高精度が要求される。
【0012】光学露光で用いるi線ステッパーや電子ビ
ーム露光で用いる電子ビーム露光機の目合わせ精度はと
もに±0.05μm程度であり、オフセットゲートを精
度よく形成するには不十分である。
【0013】この図10に示す従来例における問題点を
解決するため、次に述べる2種類の方法が提案されい
る。
【0014】特開平3−293732号公報に記載され
ている従来例について図11を参照して説明する。
【0015】まず図11(A)に示すように、GaAs
基板21上の全面にチャネル層22並びにn+ 型導電層
23を形成した後、AuGeにより、1対のオーミック
電極24を形成する。
【0016】続いて、図11(B)に示すようにスパッ
タリング法により、SiO2 による絶縁膜25をオーミ
ック電極24及びチャネル層23上全体に形成する。
【0017】次に図11(C)に示すように、エッチン
グ法により、絶縁膜25の一部を薄化する。この時、絶
縁膜25の部分的な薄化によって生じる段差は、後述す
るゲート電極の位置に概ね対応している。
【0018】次に図11(D)に示すように、最終的に
はゲートを形成するために使用するレジスト層26を形
成する。ここで、レジスト層26は、ゲート電極のパタ
ーンにパターニングされており、かつ、ゲート電極の形
成領域は、前の工程で絶縁膜25に形成された段差を含
むように形成されている。
【0019】以上のようにして、パターニングされたレ
ジスト層26を装荷して基板1を反応性イオンエッチン
グ処理に付すことにより、図11(E)に示すように、
絶縁膜25を部分的に除去する。このときまず、レジス
ト層26が欠損している領域で絶縁膜25が垂直にエッ
チングされ、続いてサイドエッチングにより、レジスト
層26の下方に位置する絶縁膜25も部分的にエッチン
グされるようにエッチング条件を選択する。
【0020】前述のように、絶縁膜25は部分的に薄化
されているので、このようなエッチングを行うことによ
り、絶縁膜25は薄化された領域ではサイドエッチング
が速く進行し、レジスト層26の欠損領域に対して、絶
縁膜25のエッチング領域は非対称に形成される。
【0021】次に上述のように非対称にエッチングされ
た絶縁膜25をマスクとして、n+型導電層23及びチ
ャネル層22をエッチングすることによって、図11
(F)に示すように、絶縁膜25の欠損領域に対応した
リセス28が形成される。
【0022】最後に、レジスト層26を使用したリフト
オフ法により、図11(G)に示すように、ゲート電極
27を形成する。このとき前述のように、レジスト層2
6の欠損領域に対して、リセスは非対称に形成されてい
るので、形成されたゲート電極27は、リセス領域28
内で、オフセットして形成される。
【0023】次に、特開平5−218090号公報に記
載されている従来例について図12を参照して説明す
る。
【0024】図12(A)に示すように、動作層32が
形成された後のGaAs基板31上に第2の絶縁膜3
3、第2の絶縁膜34及び第1のリセス領域を形成する
ための開口部をパターニングしたレジスト層35を形成
する。第1の絶縁膜33としてはSiO2 膜を用い、第
2の絶縁膜34としてはSiN膜を使用する。
【0025】次に図12(B)に示すように、レジスト
層35をマスクとして、第2の絶縁膜(SiN)34及
び、第1の絶縁膜(SiO2 )33をエッチングした
後、第1のリセス領域36を形成する。
【0026】次に図12(C)に示すように、上記レジ
スト層35を除去した後、第1のリセス領域の一方向
(通常はソース電極側)にオフセットするようにレジス
ト層37に開口部を設ける。その後、所望のピンチオフ
電圧或いはドレイン飽和電流が得られるように第2にリ
セス領域38を形成する。
【0027】次に図12(D)に示すように、ウェット
エッチングにより、第1の絶縁膜(SiO2 )33をサ
イドエッチングした後、ゲート金属を蒸着し、レジスト
層37を利用し、リフトオフ法によりゲート電極39を
形成する。
【0028】この形成法によるゲート長はレジスト層3
7のパターン及び、第2の絶縁膜(SiN)34により
決定される。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】オフセットゲートを精
度よく形成するには不十分である図10に示す従来例の
問題点を解決するために提案された、図11に示す従来
例では、ゲート形成予定位置が、露光プロセスの目合わ
せ精度に左右され、ウェーハ内でのオフセット量がばら
つき、再現性が悪い。
【0030】また、図12に示す従来例では、第1のリ
セス領域にレジストが塗布されることで、リセス底面の
汚染が懸念される。
【0031】したがって本発明の目的は、リセス底面の
汚染を起こすことなく、高精度に再現性よくオフセット
構造を実現できる半導体装置の製造方法を提供すること
である。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板の活性領域の表面部上に絶縁膜を
堆積した後に該絶縁膜をパターニングすることにより、
リセス幅を規定する第1の絶縁膜を基板上に形状形成す
る工程と、所定のエッチング手段に対して、前記第1の
絶縁膜よりもエッチングレートの小さな第2の絶縁膜を
堆積する工程と、少なくとも一部が前記第1の絶縁膜上
に存在するように前記第2の絶縁膜を露出させる第1の
開口部を有するレジスト層を形成する工程と、前記レジ
スト層をマスクにして前記第2の絶縁膜をエッチングす
ることにより、ゲート形成予定領域に第2の開口部を前
記第2の絶縁膜に形成する工程と、前記第2の開口部内
を含め前記第2の絶縁膜上に該第2の絶縁膜と同一種類
の第3の絶縁膜を堆積する工程と、エッチングによって
前記第3及び第2の絶縁膜からなる絶縁層を上方よりエ
ッチング除去し、かつ前記第1の絶縁膜を露出させる第
3の開口部を形成する工程と、前記第3の開口部を介し
てエッチングによって前記第1の絶縁膜を全て除去する
工程と、前記第1の絶縁膜を除去することで露出した前
記活性領域をエッチングしてリセスを形成する工程と、
前記活性領域とショットキー接合を成すゲート金属を堆
積する工程と、前記ゲート金属を形状加工することによ
りゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0033】この場合、第1の絶縁膜を酸化シリコン膜
とし、第2、第3の絶縁膜を窒化シリコン膜とし、第1
の絶縁膜をエッチングする手段をHF系エッチャントに
よるウエットエッチングとし、第2及び第3の絶縁膜を
エッチングする手段を、例えばCF4 /H2 系ガスによ
る、ドライエッチングとすることができる。
【0034】また、第2、第3の絶縁膜として、環状オ
レフィン系樹脂などをベースとした低誘電率膜を用い、
エッチング手段として、例えばCF4 /H2 系ガスによ
る、ドライエッチングとすることができる。
【0035】これによってゲート電極がリセスに対して
オフセットされて設けることができる。
【0036】このように、本発明ではゲート開口が設け
られたレジスト層の下部に異なる種類の絶縁膜を設けて
段差を設けている。2種類の絶縁膜の所定のエッチング
手段によるエッチングレートの違いを利用して、ゲート
開口部に対して露出させた基板表面を非対称にすること
で、オフセットゲートを形成する。
【0037】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明を説明
する。
【0038】図1乃至図9は本発明の第1の実施の形態
の半導体装置の製造方法を工程順に示す図であり、それ
ぞれの図において、(A)は平面図、(B)は(A)を
切断線X−X’で切断し矢印の方向を視た断面図であ
る。
【0039】まず図1(A)、(B)に示すように、半
絶縁性のGaAs基板1の活性領域の表面にn型GaA
s層でなる動作層2を形成したGaAs基板1を準備す
る。次に、プラズマCVD法により、例えば、厚さ50
nmの酸化シリコン膜のような第1の絶縁膜3を堆積
し、レジスト層をマスクにしてHF系エッチャントによ
ってウェットエッチングを行うことにより第1絶縁膜3
のパターンを動作層2上に部分的に配置する。
【0040】次に図2(A)、(B)に示すように、例
えば厚さ300nmの窒化シリコン膜のような第2の絶
縁膜4をCVD法により堆積する。
【0041】次に図3(A)、(B)に示すように、第
2の絶縁膜上にレジスト層5を形成し、i線露光によっ
てレジスト層5に開口部(第1の開口部)5Aを形成す
る。このときレジスト開口部5Aは動作層領域上方で部
分的に配置した第1の絶縁膜3の縁端部上に重なるよう
にする。
【0042】次に図4(A)、(B)に示すように、第
2の絶縁膜4を例えばCF4 /H2系ガスで異方性のド
ライエッチングし、ゲート開口部4A(第2の開口部)
を形成する。このとき第2の絶縁膜4をエッチングする
量は第2の絶縁膜4を抜ききらずにかつ第1の絶縁膜3
を露出させるように、たとえば330nmとする。
【0043】次に図5(A)、(B)に示すように、形
成したゲート開口部4A上を含む第2の絶縁膜4上に、
第2の絶縁膜4と同一種類の第3の絶縁膜6(この場
合、窒化膜シリコン)をたとえば厚さ300nm堆積す
る。
【0044】次に、図6(A)、(B)に示すように、
第2、第3の絶縁膜からなる絶縁膜をその全上面からC
4 /H2 ガスで異方性のドライエッチングで除去して
いき、ゲート電極の頭の部分となる順テーパー形状を持
つゲート開口部(第3の開口部)6Aを形成する。この
際、この際、第2、第3の絶縁膜4、6をエッチング
し、側壁加工する量は、第2、第3の絶縁膜4、6を抜
ききらずに、かつ、ゲート開口部6A内に第1の絶縁膜
3の一部分(先端部分)を露出させるような条件を用い
る。
【0045】動作層上2に配置した第1の絶縁膜3の縁
端部と側壁加工によって形成したゲート開口部6Aの縁
端部でゲート長が定まる。
【0046】次に、図7(A)、(B)に示すように、
動作層2上に部分的に配置した、例えば酸化シリコン膜
のような第1の絶縁膜3の全てを、その上に配置した、
例えば窒化シリコン膜のような第2、第3の絶縁膜4、
6と比べてエッチングレートが早いたえばHFのような
エッチャントによるウエットエッチングにより除去して
空洞3Aを形成する。
【0047】次に、図8(A)、(B)に示すように、
第1の絶縁膜3が除去されたことで空洞3Aに露出した
動作層2をH2 SO4 とH2 2 の混合液によってエッ
チングし、リセス7を形成する。
【0048】その後、動作層2とショットキー接合を形
成する第1のゲート金属8をスパッタリング法によって
堆積させた後、第2のゲート金属9をスパッタリング法
によって堆積させる。
【0049】次に、図9(A)、(B)に示すように、
ゲート頭部を形成したい場所にレジスト層をパターンニ
ングし、イオンミリングなどによって第1、第2のゲー
ト金属を加工してゲート電極10を形成する。
【0050】ソース側におけるゲート電極10の接合面
とリセス7との相対位置関係は露光機の目合わせ精度で
はなく、リセス7を形成するためのエッチング量によっ
て決定される。エッチングの精度はねらい値に対し、±
0.02μm程度、であり目あわせで形成する方法(図
10の従来例)と比較して精度が高い。
【0051】次に第2の実施の形態について説明する。
【0052】第1の実施の形態との相違点について説明
する。CF4 /H2 ガスのドライエッチングで開口部を
形成する第2、第3の絶縁膜として環状オレフィン系樹
脂をベースとした低誘電率膜、たとえば厚さ300nm
のポリオレフィン膜を形成し、フォトリソグラフィー法
によりゲート開口部を設ける。それ以降の工程は第1の
実施の形態と同じである。ポリオレフィン膜はHF系の
エッチャントによってエッチングされない。
【0053】窒化シリコンの誘電率5に対しポリオレフ
ィン膜の誘電率は2.4と低いので、ゲート寄生容量を
更に小さくでき、たとえば第1の実施の形態によるFE
Tの遮断周波数が20GHzであるとすると30GHz
程度に向上できる。
【0054】以上、半導体材料としてGaAsを用いた
ものについて説明したが、InPやInGaAsなどF
ETとして使用される他の半導体材料を用いたものにつ
いても本発明を適用できることは明らかである。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゲ
ート開口が設けられたレジスト層の下部に異なる種類の
絶縁膜を設けて段差を設け、2種類の絶縁膜の所定のエ
ッチング手段によるエッチングレートの違いを利用し
て、ゲート開口部に対して露出させた基板表面を非対称
にすることでオフセットゲートを形成する。そして、ソ
ース側におけるゲート電極の接合面とリセス7との相対
位置関係は露光機の目合わせ精度ではなく、リセスを形
成するためのエッチング量によって決定される。
【0056】したがって露光プロセスの目合わせ精度に
左右されることなくオフセットゲートを精度よく形成す
ることができ、かつ、リセス領域にレジストが塗布され
ることでリセス底面の汚染される不都合も発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法の一工程を示す図であり、(A)は平面図、(B)
は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の方向を視た断
面図である。
【図2】図1の続きの工程を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の
方向を視た断面図である。
【図3】図2の続きの工程を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の
方向を視た断面図である。
【図4】図3の続きの工程を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の
方向を視た断面図である。
【図5】図4の続きの工程を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の
方向を視た断面図である。
【図6】図5の続きの工程を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の
方向を視た断面図である。
【図7】図6の続きの工程を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の
方向を視た断面図である。
【図8】図7の続きの工程を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の
方向を視た断面図である。
【図9】図8の続きの工程を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は(A)を切断線X−X’で切断し矢印の
方向を視た断面図である。
【図10】従来技術の半導体装置の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【図11】他の従来技術の半導体装置の製造方法を工程
順に示す断面図である。
【図12】別の従来技術の半導体装置の製造方法を工程
順に示す断面図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 動作層 3 第1の絶縁膜 3A 空洞 4 第2の絶縁膜 4A 第2の開口部 5 レジスト層 5A 第1の開口部 6 第3の絶縁膜 6A 第3の開口部 7 リセス 8 第1のゲート金属 9 第2のゲート金属 10 ゲート電極 11 GaAs基板 12 動作層 13 絶縁膜 14 レジスト層 15 リセス 16 レジスト層 17 ゲート金属 21 GaAs基板 22 チャネル層 23 n+ 型導電膜 24 オーミック電極 25 絶縁膜 26 レジスト層 27 ゲート電極 28 リセス 31 GaAs基板 32 動作層 33 第1の絶縁膜 34 第2の絶縁膜 35 レジスト層 36 第1のリセス領域 37 レジスト層 38 第2のリセス領域 39 ゲート電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の活性領域の表面部上に絶縁
    膜を堆積した後に該絶縁膜をパターニングすることによ
    り、リセス幅を規定する第1の絶縁膜を基板上に形状形
    成する工程と、所定のエッチング手段に対して、前記第
    1の絶縁膜よりもエッチングレートの小さな第2の絶縁
    膜を堆積する工程と、少なくとも一部が前記第1の絶縁
    膜上に存在するように前記第2の絶縁膜を露出させる第
    1の開口部を有するレジスト層を形成する工程と、前記
    レジスト層をマスクにして前記第2の絶縁膜をエッチン
    グすることにより、ゲート形成予定領域に第2の開口部
    を前記第2の絶縁膜に形成する工程と、前記第2の開口
    部内を含め前記第2の絶縁膜上に該第2の絶縁膜と同一
    種類の第3の絶縁膜を堆積する工程と、エッチングによ
    って前記第3及び第2の絶縁膜からなる絶縁層を上方よ
    りエッチング除去し、かつ前記第1の絶縁膜を露出させ
    る第3の開口部を形成する工程と、前記第3の開口部を
    介してエッチングによって前記第1の絶縁膜を全て除去
    する工程と、前記第1の絶縁膜を除去することで露出し
    た前記活性領域をエッチングしてリセスを形成する工程
    と、前記活性領域とショットキー接合を成すゲート金属
    を堆積する工程と、前記ゲート金属を所定のエッチング
    手段により形状加工することによりゲート電極を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜が酸化シリコン膜であ
    り、前記第2及び第3の絶縁膜が窒化シリコン膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜が酸化シリコン膜であ
    り、前記第2及び第3の絶縁膜が窒化シリコンより低い
    誘電率の膜であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記低い誘電率の膜は環状オレフィン系
    樹脂の膜であることを特徴とする請求項3記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の絶縁膜はウェットエッチング
    法でエッチングし、前記第2及び第3の絶縁膜はドライ
    エッチング法でエッチングすることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
JP9005376A 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3036451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005376A JP3036451B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005376A JP3036451B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209180A true JPH10209180A (ja) 1998-08-07
JP3036451B2 JP3036451B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=11609465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005376A Expired - Lifetime JP3036451B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067664A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Hitachi, Ltd. Transistor a effet de champ et son procede de production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067664A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Hitachi, Ltd. Transistor a effet de champ et son procede de production

Also Published As

Publication number Publication date
JP3036451B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143068B2 (ja) 選択的エッチングした自己整列二重リセス高電子移動度トランジスターの製造方法
KR100631051B1 (ko) 부정형 고 전자 이동도 트랜지스터의 제조 방법
EP0439114B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having gate electrode self-aligned to source and drain electrodes
US20080124852A1 (en) Method of forming T- or gamma-shaped electrode
JP4874461B2 (ja) シュードモルフィック高電子移動度トランジスター
JP3285132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3036451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5599738A (en) Methods of fabrication of submicron features in semiconductor devices
JPH118256A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3123445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100342443B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 서브미크론 티이형 게이트형성방법
JP2837036B2 (ja) ゲート電極の形成方法
KR100849926B1 (ko) 부정형 고 전자 이동도 트랜지스터 제조방법
JP2002270821A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2000021900A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3235548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595004A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
Naik et al. Effect of Gate Profile on the Characteristics of 0.5 µm GaAs MESFETs
JPH04212428A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0997801A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308110A (ja) 半導体装置
JPH0491438A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
KR19990075338A (ko) 수도모픽 고 전자 이동도 트랜지스터의 t-게이트 제조 방법
JPH03293733A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125