JPH10208293A - 平板を用いてcd−r及びdvdに互換する光ピックアップ - Google Patents

平板を用いてcd−r及びdvdに互換する光ピックアップ

Info

Publication number
JPH10208293A
JPH10208293A JP10016192A JP1619298A JPH10208293A JP H10208293 A JPH10208293 A JP H10208293A JP 10016192 A JP10016192 A JP 10016192A JP 1619298 A JP1619298 A JP 1619298A JP H10208293 A JPH10208293 A JP H10208293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
laser light
light source
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10016192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249082B2 (ja
Inventor
Chokun Ryu
長勳 劉
Tetsuu Ri
哲雨 李
Shosan Tei
鍾三 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10208293A publication Critical patent/JPH10208293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249082B2 publication Critical patent/JP3249082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学的収差を補正することにより光記録媒体
に互換性を持たせた光ピックアップを提供することを目
的とする。 【解決手段】 相対的に長波長の第1光を出射する第1
レーザー光源31と、短波長の第2光を出射する第2レ
ーザー光源36と、レーザー光を光記録媒体に集束させ
る対物レンズ39と、入射する光を視準させるコリメー
タ38と、一方のレーザー光を透過させ、他方のレーザ
ー光を反射させる光分割平板35と、第1または第2レ
ーザー光源31・36のいずれか一方と光分割平板35
との間の光経路上に位置し、光学的収差を補正する収差
補正平板34を含み、第1光記録媒体40の記録面と第
1レーザー光源31との光学的距離は第1光の使用によ
り生ずる球面収差を取り除けるほど第2光記録媒体41
の記録面と第2レーザー光源36との光学的距離より短
い構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録可能なCD−R
及びディジタルビデオディスク(DVD)に互換する光
ピックアップに係り、さらに詳しくはDVD及びCD−
Rの両方に対して信号の記録及び再生の可能な光ピック
アップに関する。
【0002】
【従来の技術】映像や音響またはデータなどの情報を高
密度に記録し再生するための記録媒体にはディスク、カ
ードまたはテープなどがあるが、主としてディスク形態
である。最近、光ディスク機器分野においてはレーザー
ディスク(LD)、コンパクトディスク(CD)からD
VDに至るまで製品が開発されている。かかる光ディス
クは光ピックアップから入射する光を透過させる一定し
た厚さを有するプラスチックまたはガラス媒質、及びそ
の上に位置して情報が記録される情報記録面で構成され
る。
【0003】今まで開発された高密度光ディスクシステ
ムは記録密度を高めるために対物レンズの開口数を大き
くし、635nmまたは650nmの短波長光源を使用
することによりDVDに情報を記録及び再生でき、CD
に記録された情報の再生も可能である。この高密度光デ
ィスクシステムはCDの最近の形態である記録可能なC
D−Rに互換するために780nm波長の光源を使用す
る。これはCD−R記録媒体の記録特性によることで、
780nm波長の光及び650nm波長の光の両方を一
つの光ピックアップで全て使用できるようにすること
は、DVDとCD−Rの互換のために極めて大事な技術
となっている。DVD及びCD−Rに互換される既存の
光ピックアップを図1に基づき説明すれば次の通りであ
る。
【0004】図1は単一対物レンズと、DVD及びCD
−Rの光源に二つのレーザーダイオードを使用する光ピ
ックアップを示す。図1に示した光ピックアップはDV
Dの再生時には635nm波長のレーザー光を使用し、
CD−Rの記録及び再生時には780nm波長のレーザ
ー光を使用する。レーザーダイオードの光源1から出射
された635nm波長の光は視準レンズ2及び偏光光分
割器3を通過した後、干渉フィルタ形プリズム4に進
む。レーザーダイオードである光源11から出射された
780nm波長の光は視準レンズ12、光分割器13を
通過してから収束レンズ14に進む。収束レンズ14は
光分割器13から入射した光をプリズム4に収束される
よう入射させる。780nm波長の光を収束させるこの
構造の光学系を「有限光学系」とする。プリズム4は偏
光光分割器3により反射された後、入射する635nm
波長の光を透過させ、収束レンズ14により収束された
光を反射させる。その結果、光源1から出射された光は
視準レンズ2により平行になった形態に1/4波長板5
に入射し、光源11からの光は収束レンズ14及びプリ
ズム4により発散する形態に1/4波長板5に入射され
る。1/4波長板5を透過した光は対物レンズ7に入射
する。対物レンズ7はその厚さが0.6mmであるDV
D8の情報記録面に焦点が合うように設計されたもの
で、光源1から出射された635nm波長の光をDVD
8の情報記録面にフォーカシングさせる。その結果、D
VD8の情報記録面から反射された光はその情報記録面
に記録された情報を収録し、この反射された光は偏光光
分割器3を透過して光学的情報を検出する光検出器10
に入射する。
【0005】前述したような有限光学系を適用しない場
合、光源11から出射された780nm波長の光を、前
述した対物レンズ7を使用して、その厚さが1.2mm
であるCD−R9の情報記録面にフォーカシングさせれ
ば、DVD8の厚さとCD−R9の厚さが相異なること
による球面収差が発生する。この球面収差はCD−R9
の情報記録面がDVD8の情報記録面より対物レンズ7
から一層遠い位置に置かれることによる。この球面収差
を減らすため、収束レンズ14を使用することによる有
限光学系の構成が求められる。図2と共に後述する可変
絞り6の使用により、780nm波長の光はCD−R9
の情報記録面に最適化されたサイズの光スポットに形成
される。CD−R9から反射された780nm波長の光
は、プリズム4から反射され、収束レンズ14を透過
し、光分割器13により反射されてから光検出器15に
入射する。光検出器15は光分割器13から入射する光
から情報を検出する。
【0006】図1の可変絞り6は対物レンズ7の直径に
一致する領域、即ち図2に示した開口数(NA)0.6
以下の領域に対して入射する光を選択的に透過できる薄
膜形構造を有する。言い換えれば、可変絞り6の光学的
表面はその中心を基準として635nm波長の光及び7
80nm波長の光の両方を透過させる「第一領域」と、
635nm波長の光を全透過し780nm波長の光を全
反射する「第二領域」に区分される。第一領域は図2に
おいて開口数(NA)0.45以下の領域であり、第二
領域は第一領域の外領域に誘電体薄膜のコーティングに
より作られる。第一領域は誘電体薄膜コーティングされ
た第二領域により発生される光学収差を取り除くために
石英(SiO2)薄膜で構成される。かかる可変絞り6
の使用により、開口数(NA)0.45以下の第一領域
を通過する780nm波長の光はCD−R9に最適化さ
れた光スポットにCD−R9の情報記録面上に形成され
る。従って、ロードされたディスクがDVD8よりCD
−R9に変更される場合も図1の光ピックアップはCD
−R9に対して情報を記録及び読み出せる。
【0007】しかし、前述した図1の光ピックアップ
は、DVD及びCD−R間の互換により発生する球面収
差を取り除くためには、780nm波長の光に対して有
限光学系を構成すべきである。のみならず、可変絞り6
の場合、開口数0.45以上の第二領域に形成される光
学薄膜である誘電体薄膜により第一領域と第二領域を通
過した光の間に光学経路差が発生するので、これを取り
除くためには第一領域に石英薄膜のような特殊な光学薄
膜の形成を必要とした。このため、第一領域に石英コー
ティングと第二領域に多層薄膜をそれぞれ形成したが、
その製造工程が複雑であるのみならず、薄膜厚さの調節
を「μm単位」の精度で行わなければならないので、量
産に不向きであるという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した問題
点を解決するために案出されたもので、その目的は他の
波長の光に対して波長選択的な透過特性を有する光分割
平板を使用し光分割平板の使用により生ずる光学的収差
を他の平板を用いて補正することにより、他の類型の光
記録媒体に互換する光ピックアップを提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の目的を
達成するために、少なくとも二種の光記録媒体に互換す
る光ピックアップは、相対的に長波長を有する第1光を
出射する第1レーザー光源と、短波長を有する第2光を
出射する第2レーザー光源と、前記第2レーザー光源か
ら出射される第2光を対物レンズに近く位置した情報記
録面を有する第2光記録媒体の情報記録面に集束させ、
前記第2光記録媒体に最適化された光スポットに形成さ
せる対物レンズと、入射する光を視準させ前記対物レン
ズに伝達するコリメータと、一つのレーザー光源からの
光を透過させ、他のレーザー光源からの光を反射させ前
記コリメータに伝達する光分割平板と、前記第1及び第
2レーザー光源のうち一つ及び前記光分割平板の間の光
経路上に位置し、前記光分割平板により生ずる光学的収
差を補正する収差補正平板を含み、前記対物レンズから
相対的に離れている情報記録面を有する第1光記録媒体
の情報記録面及び第1レーザー光源間の光学的距離は第
1光の使用により生ずる球面収差を取り除けるほど前記
第2レーザー光源及び前記第2光記録媒体の情報記録面
の間の光学的距離より短くなる。
【0010】本発明による他の光ピックアップは、少な
くとも二種の光記録媒体に互換する光ピックアップにお
いて、相対的に長波長を有する第1光を出射する第1レ
ーザー光源と、短波長を有する第2光を出射する第2レ
ーザー光源と、前記第2レーザー光源から出射される第
2光を対物レンズに近接した情報記録面を有する第2光
記録媒体の情報記録面に集束させ、前記第2光記録媒体
に最適化された光スポットに形成させる対物レンズと、
入射する光を視準させ前記対物レンズに伝達するコリメ
ータと、一つのレーザー光源からの光を透過させ、他の
レーザー光源からの光を反射させ、前記コリメータに伝
達する光分割平板と、前記光分割平板から入射する光を
反射させ前記コリメータに伝達し、前記光分割平板の使
用により発生する光学的収差を補正する収差補正平板を
含み、前記対物レンズから相対的に離れている情報記録
面を有する第1光記録媒体の情報記録面及び第1レーザ
ー光源間の光学的距離は、第1光の使用により生ずる球
面収差を取り除けるほど前記第2レーザー光源及び前記
第2光記録媒体の情報記録面間の光学的距離より短くな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい一実施の形態を詳述する。図3は本発明の
望ましい一実施の形態によるCD−R及びDVDに互換
する光ピックアップの光学系を示す。図3に示した光ピ
ックアップはレーザー光源(第1レーザー光源)31及
び光検出器32が一つのモジュールよりなる光学ユニッ
ト30を備える。レーザー光源31はCD−R(第1光
記録媒体)40に対する信号の記録及び再生のために7
80nm波長の第1光を出射する。第1光は図3におい
て点線で表示した。光検出器32はCDーR40の情報
記録面から反射され戻る第1光を検出するためのもの
で、ホログラム形光分割器33により光経路が変更され
た第1光を受光する。レーザー光源(第2レーザー光
源)36はDVD(第2光記録媒体)41に対する信号
の記録及び再生のために650nm波長の第2光を出射
する。第2光は実線で示した。
【0012】図3の光ピックアップは更に光分割平板3
5を備える。光分割平板35は図3の光ピックアップが
780nm波長の第1光及び650nm波長の第2光を
波長選択的に使用できるようにする。従って、図3の光
ピックアップは二つのレーザー光源31,36、光分割
平板35及び一枚の対物レンズ39を用いてCD−R4
0及びDVD41に対する信号の記録動作及び読み出し
動作を行える。光分割平板35は両面平行平板(pla
ne−parallel plate)形態を有するよ
うに設計され、平板ガラスの表面に光学薄膜を形成させ
た構造を有する。参考までに、平板ガラスを用いて制作
された光分割平板35は、安価でその制作も容易なの
で、既存のCD専用光ピックアップの制作にも多用され
ている。この光分割平板35は、図3に示した通り、レ
ーザー光源31及び後述するコリメータ38間の光経路
上に位置する。説明の便宜のために、レーザー光源31
から対物レンズ39の光学的中心を通して進む方向が光
学軸が三次元直交座標系における正方向Z軸と一致する
もので、Y軸は紙面から垂直に飛び出る方向に平行する
と仮定する。光分割平板35の平面は正のY軸を中心と
してXY平面が時計方向に45度回転した面に平行に整
列される。前述したレーザー光源36はレーザー光源3
6から出射される第2光が光分割平面35により反射さ
れてから対物レンズ39に入射できるように整列され
る。光分割平板35はレーザー光源31から出射された
第1光を透過させ、レーザー光源36から出射された第
2光を反射させる光学的特性を有する。従って、光分割
平板35により反射された第2光は対物レンズ39に向
かう。
【0013】コリメータ38は光分割平板35及び対物
レンズ39の間の光経路上に位置する。このコリメータ
38は図3の光ピックアップが780nm波長の第1光
を使用する場合、光分割平板35から入射する第1光を
対物レンズ39の光学軸にほぼ平行にする。実際に、コ
リメータ38及び対物レンズ39の間を通過する第1光
の光ビームは図3に示した通り、やや発散する形態とな
る。図3の光ピックアップが650nm波長の第2光を
使用する場合、コリメータ38は光分割平板35から入
射する第2光を対物レンズ39の光学軸に完全に平行に
する。コリメータ38を通過した第1光または第2光が
入射する対物レンズ39はレーザー光源36から出射す
る650nm波長の第2光をDVD41の情報記録面に
正確にフォーカシングするよう設計される。従って、第
2光はDVD41の情報記録面に最適化された光スポッ
トに形成される。しかし、ロードされたディスクがDV
D41からCD−R40に交換される場合、780nm
波長の第1光が使用されるので、球面収差が発生する。
その結果、第1光によりCD−R40の情報記録面に形
成される光スポットのサイズは1.8μm以上となる。
一方、CD−Rに対する信号の記録及び再生のために求
められる光スポットのサイズは一般に概略1.4μmで
ある。従って、図3の光ピックアップはCD−R40に
情報を記録または再生できなくなる。
【0014】このため、図3の光ピックアップは、レー
ザー光源31からCD−R40の情報記録面までの光学
的距離がレーザー光源36からDVD41の情報記録面
までの距離より短くなるよう設計される。この設計によ
り、第1光の使用により発生する球面収差が取り除か
れ、その結果、対物レンズ39により集光される第1光
はCD−R40の情報記録面に最適化されたスポットに
形成される。この際、CD−R40の情報記録面に形成
される光スポットのサイズは1.4μmとなり、よって
図3の光ピックアップはCD−R40に対して第1光を
用いた情報の記録及び再生可能となる。
【0015】CD−R40が用いられる場合、CD−R
40の情報記録面から反射された第1光は対物レンズ3
9を通過してコリメータ38に入射され、コリメータ3
8は対物レンズ39から入射する第1光を光分割平板3
5に収束されるよう入射させる。光分割平面35はコリ
メータ38によりよって収束されるよう入射する第1光
を透過させ、光分割平板35を透過した第1光はホログ
ラム形光分割器33により光学ユニット30の光検出器
32側に進む。一方、DVD41が用いられる場合、D
VD41の情報記録面から反射される第2光は対物レン
ズ39及びコリメータ38を順に透過してから光分割平
板35に入射する。光分割平板35はコリメータ38か
ら入射する第2光を光分割器37側に反射させる。光分
割器37は光分割平板35から入射する第2光を反射さ
せ、反射された第2光をレンズ42側に進ませる。光分
割器37及び光検出器43の間の光経路上に置かれたレ
ンズ42は入射される光を光検出器43に集光させる。
【0016】しかし、前述した光学的な構成を有する光
ピックアップでは、780nm波長の第1光が光分割平
板35を透過するので、非点収差が発生する。収差補正
平板34はこの非点収差を取り除くために使用され、光
分割器33及び光分割平板35の間に位置される。収差
補正平板34は両面平行平板の形態に制作され、収差補
正平板34の平面はXY平面を正のX軸を中心として時
計方向に45度回転させた面に平行に整列される。この
収差補正平板34は、紙面の上部から下部に向かって見
る場合、図3において収差補正平板34の上部に描かれ
た収差補正平板34aのように見える。この収差補正平
板34は第1光が光分割平板35を通過する際発生する
非点収差を相殺させる機能を有するために光分割平板3
5と同一な厚さを有する。従って、図3の光ピックアッ
プは一枚の対物レンズ39を使用してCD−R40及び
DVD41に互換する。前述した光分割平板35は78
0nm波長の第1光を反射し、650nm波長の第2光
を透過する光学的特性を有するよう変形しうる。この場
合、レーザー光源31はレーザー光源36の位置に設け
られ、レーザー光源36はレーザー光源31の位置に設
けられる。そして、収差補正平板34は650nm波長
の第2光を透過させる光学的特性を有する。
【0017】図4は本発明の他の実施の形態による光ピ
ックアップの光学系を示す。図4に示した光ピックアッ
プは、第1光を透過させる図3の収差補正平板34の代
わりに、780nm波長の第1光及び650nm波長の
第2光の両方を反射させる反射形収差補正平板44を備
える。反射形収差補正平板44は両面平行平板の形態に
制作され、第1光を反射する第1反射面(内部反射面)
441と第2光を反射する第2反射面443を備える。
第1反射面441は透明な平板ガラスなどの表面に全反
射物質をコーティングすることにより形成される。図4
に示した光学素子は同一な参照番号を有する図3の対応
光学素子と同様な光学的な機能を有する。しかし、図4
の光ピックアップは反射形収差補正平板44を使用する
ので、図3の光学系の説明に使用されたX,Y及びZ軸
をそのまま使用する場合、対物レンズ39の光学軸はX
軸に平行になり、コリメータ38は収差補正平板44及
び対物レンズ39の間の光経路上に位置する。
【0018】図4に示した光分割平板45の平面はXY
平面を正のX軸を中心として時計方向に45度回転させ
た面に平行に整列される。言い換えれば、光分割平板4
5の平面は図3に示した収差補正平板34の平面と平行
に整列される。反射形収差補正平板44の平面はXY平
面を正のY軸を中心として時計方向に45度回転させた
面に平行に整列される。このように整列された収差補正
平板44も非点収差を取り除くためのもので、光分割平
板45の有する厚さの1/2である厚さを有する。従っ
て、収差補正平板44の第1反射面441は光分割平板
45を通過する第1光により生ずる非点収差を取り除
く。
【0019】図5及び図6は非点収差フィルド曲線を示
す。図5は収差補正平板34,44を使用しない場合、
図3または図4のピックアップ光学系の有する非点収差
を定量的に示し、図6は収差補正平板34,44を使用
した場合の図3または図4のピックアップ光学系の有す
る非点収差を示す。対物レンズ39の光学軸上に置かれ
たCD−R40の情報記録面上の位置を原点とし、図3
に関わって説明された軸と同様な方向のX及びY軸及び
780nm波長を有する第1光の主要光線(chief
ray)に平行したZ軸を有する三次元座標系を用い
る場合、第1光の主要光線に対する非点収差の量、即ち
非点格差はZ軸に沿って測定されたX軸上の焦点位置及
びY軸上の焦点位置との距離に表現される。ここで、X
軸上の焦点位置及びY軸上の焦点位置は、第1光の主要
光線により形成される焦点ラインが位置したX軸及びY
軸上の位置である。図5及び図6において、横軸はZ軸
上に沿って測定された原点からX軸上の焦点位置及びY
軸上の焦点位置のそれぞれまでの距離を示し、縦軸は実
際に対物レンズ39に入射する第1光の主要光線が対物
レンズ39の光学軸から外れる程度を示す。対物レンズ
39の光学軸の角度は0度に定められる。
【0020】かかる図5及び図6の比較を通して分かる
ように、本発明の実施の形態による収差補正平板34,
44を使用する場合、非点収差は図6に示した通り顕著
に縮まる。図6に示した非点収差特性は一般のレンズの
有する非点収差特性とほぼ同様である。従って、本発明
による光ピックアップは許容されるクリアランス(cl
earance)以内の非点収差量を有しつつDVD及
びCD−Rに互換できるようになる。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による光ピッ
クアップは、DVD及びCD−Rの両方に信号を記録及
び再生できるのみならず、既存のCDに対する再生動作
も行える。また、本発明による光ピックアップは関連光
学技術分野において多用される平板ガラスなどを用いて
平板形態に制作された光分割平板を使用できるので、超
軽量化及び低価格化を図れる。そして、光分割平板によ
り生ずる光学的収差を平板形態に制作された収差補正平
板を使用して取り除くことによりさらに安定した信号が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の光ピックアップの光学系を示す図であ
る。
【図2】 図1の可変絞りを説明するための図である。
【図3】 本発明の一実施の形態による光ピックアップ
の光学系を示す図である。
【図4】 本発明の他の実施の形態による光ピックアッ
プの光学系を示す図である。
【図5】 収差補正平板を使用しない場合の非点収差フ
ィルド曲線を示す図である。
【図6】 収差補正平板を使用した場合の非点収差フィ
ルド曲線を示す図である。
【符号の説明】
30 光学ユニット 31 レーザー光源(第1レーザー光源) 32,43 光検出器 33 ホログラム形光分割器 34,34a 収差補正平板 35,45 光分割平板 36 レーザー光源(第2レーザー光源) 37 光分割器 38 コリメータ 39 対物レンズ 40 CD−R(第1光記録媒体) 41 DVD(第2光記録媒体) 44 反射形収差補正平板 441 第1反射面(内部反射面)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二種の光記録媒体に互換する
    光ピックアップにおいて、 相対的に長波長を有する第1光を出射する第1レーザー
    光源と、 短波長を有する第2光を出射する第2レーザー光源と、 前記第2レーザー光源から出射される第2光を対物レン
    ズに近く位置した情報記録面を有する第2光記録媒体の
    情報記録面に集束させ、前記第2光記録媒体に最適化さ
    れた光スポットに形成させる対物レンズと、 入射する光を視準させ前記対物レンズに伝達するコリメ
    ータと、 一つのレーザー光源からの光を透過させ、他のレーザー
    光源からの光を反射させ前記コリメータに伝達する光分
    割平板と、 前記第1及び第2レーザー光源のうち一つ及び前記光分
    割平板の間の光経路上に位置し、前記光分割平板により
    生ずる光学的収差を補正する収差補正平板を含み、 前記対物レンズから相対的に離れている情報記録面を有
    する第1光記録媒体の情報記録面及び第1レーザー光源
    間の光学的距離は第1光の使用により生ずる球面収差を
    取り除けるほど前記第2レーザー光源及び前記第2光記
    録媒体の情報記録面の間の光学的距離より短い光ピック
    アップ。
  2. 【請求項2】 前記光分割平板は第1光を透過させ第2
    光を反射させる請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記光分割平面は両面平行平板の形態を
    有する請求項2に記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記収差補正平板は第1レーザー光源及
    び前記光分割平板の間の光経路上に位置した請求項2に
    記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記収差補正平板により補正される光学
    的収差は非点収差である請求項4に記載の光ピックアッ
    プ。
  6. 【請求項6】 前記第1レーザー光源及び前記対物レン
    ズは前記第1レーザー光源から前記対物レンズの光学的
    中心を通して進む方向の光学軸が三次元座標系の正のZ
    軸方向に平行に整列され、前記第2レーザー光源及び前
    記光分割平板は第2レーザー光源から前記光分割平板の
    光学的中心に進む方向の光学軸が正のX軸方向に平行に
    整列され、 前記光分割平板の平面はXY平面を正のY軸を中心とし
    て時計方向に45度回転した面に平行に整列され、前記
    収差補正平板の平面はXY平面を正のX軸を中心として
    時計方向に45度回転した面に平行に整列される請求項
    5に記載の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 前記収差補正平板は両面平行平板の形態
    を有する請求項6に記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 前記収差補正平板は前記光分割平板と同
    等な厚さを有する請求項7に記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2レーザー光源から出射
    される光により形成される光経路から前記第1及び第2
    レーザー光源側に進む光を個別的に分離するための光分
    割手段と、 前記光分割手段により分離された光を個別的に受信する
    光検出器をさらに含み、 前記光分割器のそれぞれは応ずるレーザー光源と一つの
    ユニットで構成される請求項1に記載の光ピックアッ
    プ。
  10. 【請求項10】 前記第1光記録媒体はCD−Rであ
    り、前記第2光記録媒体はDVDである請求項1に記載
    の光ピックアップ。
  11. 【請求項11】 少なくとも二種の光記録媒体に互換す
    る光ピックアップにおいて、 相対的に長波長を有する第1光を出射する第1レーザー
    光源と、 短波長を有する第2光を出射する第2レーザー光源と、 前記第2レーザー光源から出射される第2光を対物レン
    ズに近く位置した情報記録面を有する第2光記録媒体の
    情報記録面に集束させ、前記第2光記録媒体に最適化さ
    れた光スポットに形成させる対物レンズと、 入射する光を視準させ前記対物レンズに伝達するコリメ
    ータと、 一つのレーザー光源からの光を透過させ、他のレーザー
    光源からの光を反射させ、前記コリメータに伝達する光
    分割平板と、 前記光分割平板から入射する光を反射させ前記コリメー
    タに伝達し、前記光分割平板の使用により発生する光学
    的収差を補正する収差補正平板を含み、 前記対物レンズから相対的に離れている情報記録面を有
    する第1光記録媒体の情報記録面及び第1レーザー光源
    間の光学的距離は、第1光の使用により生ずる球面収差
    を取り除けるほど前記第2レーザー光源及び前記第2光
    記録媒体の情報記録面間の光学的距離より短い光ピック
    アップ。
  12. 【請求項12】 前記光分割平板は第1光を透過させ第
    2光を反射させる請求項11に記載の光ピックアップ。
  13. 【請求項13】 前記光分割平面は両面平行平板の形態
    を有する請求項12に記載の光ピックアップ。
  14. 【請求項14】 前記収差補正平板により補正される光
    学的収差は非点収差である請求項12に記載の光ピック
    アップ。
  15. 【請求項15】 前記第1レーザー光源、前記光分割平
    板及び前記収差補正平板は前記第1レーザー光源から前
    記光分割平板を通して収差補正平板に進む方向の光学軸
    が三次元座標系の正のZ軸方向に一致するよう整列さ
    れ、前記第2レーザー光源及び前記光分割平板は第2レ
    ーザー光源から前記光分割平板の光学的中心に進む方向
    の光学軸が正のX軸方向に平行に整列され、 前記光分割平板の平面はXY平面を正のX軸を中心とし
    て時計方向に45度回転した面に平行に整列され、前記
    収差補正平板の平面はXY平面を正のY軸を中心として
    時計方向に45度回転した面に平行に整列される請求項
    14に記載の光ピックアップ。
  16. 【請求項16】 前記収差補正平板は両面平行平板の形
    態を有する請求項15に記載の光ピックアップ。
  17. 【請求項17】 前記収差補正平板は第1光を内部反射
    面から反射させ、第2光を表面から反射させ、前記光分
    割平板の1/2厚さを有する請求項16に記載の光ピッ
    クアップ。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2レーザー光源から出
    射される光により形成される光経路から前記第1及び第
    2レーザー光源側に進む光を個別的に分離するための光
    分割手段と、 前記光分割手段により分離された光を個別的に受信する
    光検出器をさらに含み、 前記光分割器のそれぞれは応
    ずるレーザー光源と一つのユニットで構成される請求項
    11に記載の光ピックアップ。
  19. 【請求項19】 前記第1光記録媒体はCD−Rであ
    り、前記第2光記録媒体はDVDである請求項11に記
    載の光ピックアップ。
JP01619298A 1997-01-28 1998-01-28 平板を用いてcd−r及びdvdに互換する光ピックアップ Expired - Fee Related JP3249082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19972497 1997-01-28
KR1019970002497A KR100238077B1 (ko) 1997-01-28 1997-01-28 평판을 사용하여 cd-r디스크에 호환하는 dvd디스크의 광픽업

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208293A true JPH10208293A (ja) 1998-08-07
JP3249082B2 JP3249082B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=19495767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01619298A Expired - Fee Related JP3249082B2 (ja) 1997-01-28 1998-01-28 平板を用いてcd−r及びdvdに互換する光ピックアップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6081498A (ja)
EP (1) EP0855701B1 (ja)
JP (1) JP3249082B2 (ja)
KR (1) KR100238077B1 (ja)
CN (1) CN1192565A (ja)
DE (1) DE69801778T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181125A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657931B1 (en) * 1959-02-02 2003-12-02 Sony Corporation Optical disc drive for performing read/write operations on optical disks
KR100291557B1 (ko) * 1997-08-30 2001-06-01 윤종용 환형차폐면을사용한cd-r및dvd호환광픽업
US6343058B1 (en) * 1997-10-30 2002-01-29 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot
KR100266223B1 (ko) * 1998-01-16 2000-09-15 구자홍 광픽업 장치
KR100324272B1 (ko) * 1998-08-04 2002-02-25 구자홍 광픽업 장치
JP2000268391A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Minebea Co Ltd 光ピックアップ装置
US6650612B1 (en) * 1999-03-31 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and recording reproduction method
KR100315637B1 (ko) * 1999-03-31 2001-12-12 윤종용 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
WO2001009885A1 (en) * 1999-07-28 2001-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
EP1126291B1 (en) * 1999-08-26 2004-10-27 Asahi Glass Company Ltd. Phase shifter and optical head device mounted with the same
KR100604794B1 (ko) * 1999-10-21 2006-07-28 삼성전자주식회사 광픽업장치
KR100438274B1 (ko) * 2001-09-12 2004-07-02 엘지전자 주식회사 Hd/dvd 호환 광픽업 장치
AU2003248344A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element and optical head device using it, and optical information device using this optical head device, and computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder and optical disk server using this optical information device
TW200306550A (en) * 2002-03-29 2003-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pick-up apparatus and optical disc apparatus
KR100509493B1 (ko) * 2003-02-26 2005-08-22 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
US7301864B2 (en) * 2003-07-07 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
JP2005158171A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
TW200631005A (en) * 2004-10-25 2006-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Optical device for scanning an information carrier
US20080253261A1 (en) * 2005-09-19 2008-10-16 Arima Devices Corporation Optical Pickup Having Aberration Correction
JP2007141283A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
US7848020B2 (en) * 2006-06-02 2010-12-07 Jds Uniphase Corporation Thin-film design for positive and/or negative C-plate
EP1892706B1 (en) 2006-08-23 2012-06-13 JDS Uniphase Corporation Optical pick-up unit
JP2008130129A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008130128A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008140484A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008140502A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2008140483A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US20090190463A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Jds Uniphase Corporation, Optical pick-up unit with two-mirror phase shifter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677332B2 (ja) * 1988-05-31 1994-09-28 株式会社三協精機製作所 光ピックアップ
JP3200171B2 (ja) * 1992-06-10 2001-08-20 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤ
US5615200A (en) * 1992-09-10 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam shaping device to change an anisotropic beam to an isotropic beam for reducing the size of an optical head
JP3309470B2 (ja) * 1993-03-10 2002-07-29 松下電器産業株式会社 光情報記録再生装置
JPH0750018A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Hitachi Ltd 光学ヘッドおよびそれを用いた光学情報機器
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP3425805B2 (ja) * 1994-08-16 2003-07-14 三井化学株式会社 光記録媒体
JPH08138247A (ja) * 1994-09-12 1996-05-31 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体、その記録再生方法及び装置
EP1383119A3 (en) * 1995-02-02 2005-01-19 Pioneer Electronic Corporation Optical Pickup Apparatus
US5671207A (en) * 1995-02-23 1997-09-23 Lg Electronics, Inc. Optical pickup apparatus for performing multi-focusing
JPH08297854A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Sony Corp 光学装置
JP3471960B2 (ja) * 1995-03-15 2003-12-02 パイオニア株式会社 ピックアップ装置
DE69627752T2 (de) * 1995-06-05 2003-10-16 Nec Corp Optische Wiedergabekopfvorrichtung für verschiedene Plattentypen
JP3062099B2 (ja) * 1996-02-06 2000-07-10 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JPH1064097A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Minebea Co Ltd 光ピックアップ装置
JP3638194B2 (ja) * 1997-03-19 2005-04-13 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181125A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6081498A (en) 2000-06-27
CN1192565A (zh) 1998-09-09
DE69801778D1 (de) 2001-10-31
EP0855701A2 (en) 1998-07-29
EP0855701B1 (en) 2001-09-26
KR100238077B1 (ko) 2000-01-15
EP0855701A3 (en) 1999-01-07
DE69801778T2 (de) 2002-05-08
KR19980066782A (ko) 1998-10-15
JP3249082B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249082B2 (ja) 平板を用いてcd−r及びdvdに互換する光ピックアップ
US6043912A (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6285646B1 (en) Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
JP2002245657A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002150598A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
KR100294235B1 (ko) 광학적 가변조리개를 사용한 광픽업
US6009066A (en) Optical pickup of two different wavelength laser sources with an objective lens having an annular shielding region
KR100263154B1 (ko) 광학적 위상판을 사용한 광픽업
KR100291557B1 (ko) 환형차폐면을사용한cd-r및dvd호환광픽업
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
US6078555A (en) Optical head assembly having compatibility with digital versatile disk (DVD) and a recordable compact disk (CD-R) and for obtaining a high-speed access time
JP2000501545A (ja) 異なる構造を有する光記憶媒体との間で書込みおよび/または読取りを行う装置
KR100255233B1 (ko) 두개의 렌즈를 갖는 cd-r 호환 dvd 광픽업
US6876502B2 (en) Optical system and optical pickup apparatus therewith
JPH10208267A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100260704B1 (ko) 전반사프리즘을 사용한 슬림형 광픽업
KR100251458B1 (ko) 복수의 광디스크를 호환하는 대물렌즈를 구비한 광픽업
KR100260705B1 (ko) 광기록매체들에 호환가능한 광픽업
US7336586B2 (en) Optical pickup device compatible with two types of optical recording media
US20110188367A1 (en) Optical pickup device
US20040027970A1 (en) Optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus using the same
KR100439375B1 (ko) 이종 기록매체 호환 광픽업 장치
KR19980072248A (ko) 이종 광 디스크용 광 픽업장치
JP2002025103A (ja) 光学ヘッド装置
KR20070060603A (ko) 광 픽업 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees