JPH10204904A - 組立マンホール用の締結ボルト - Google Patents

組立マンホール用の締結ボルト

Info

Publication number
JPH10204904A
JPH10204904A JP9022189A JP2218997A JPH10204904A JP H10204904 A JPH10204904 A JP H10204904A JP 9022189 A JP9022189 A JP 9022189A JP 2218997 A JP2218997 A JP 2218997A JP H10204904 A JPH10204904 A JP H10204904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
fastening bolt
head
height
external thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takeuchi
正行 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9022189A priority Critical patent/JPH10204904A/ja
Publication of JPH10204904A publication Critical patent/JPH10204904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】締結ボルトの取り外しを特殊な工具を必要とせ
ずに容易に行い得る組立マンホール用の締結ボルトを提
供し、また締結ボルトの頭部のかしめ作業を容易に行い
得る組立マンホール用の締結ボルトを提供する。 【解決手段】直壁ブロック及び斜壁ブロックの上に高さ
調整リング、蓋受枠及び蓋体が積み重ねられ、蓋受枠が
締結ボルトにより高さ調整リングを介して斜壁ブロック
に連結固定される組立マンホールにおいて、締結ボルト
を、外形形状が例えば六角形に形成され一端側内部に蓋
ボルトが螺合し得る雌ねじ孔を有する頭部と、上端が該
頭部の他端側に固定され少なくとも下端に雄ねじが形成
されたボルト本体とで構成する。締結ボルトのボルト本
体と頭部とは、頭部の平面部を利用してかしめ固定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば道路等の地
中に埋設される組立マンホール用の締結ボルトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に下水道用等に使用される組立式
のマンホール1は、図5〜図7に示すように、砕石基礎
2上に底版3を介して躯体ブロック4が設置され、この
躯体ブロック4上に直壁ブロック5及び斜壁ブロック6
が積み重ねられ、さらに斜壁ブロック6の上に高さ調整
リング7及び調整プレート8(図7参照)を介して蓋受
枠9と蓋体10が積み重ねられている。
【0003】底版3と躯体ブロック4、躯体ブロック4
と直壁ブロック5及び直壁ブロック5と斜壁ブロック6
は、図5に示すように緊結プレート11によってそれぞ
れ連結されている。また、高さ調整リング7と蓋受枠9
は、例えば斜壁ブロック6の上端の円周方向の3箇所に
設けられた蓋ボルト14と、この蓋ボルト14が螺合さ
れ高さ調整リング7に嵌挿された締結ボルト50(図7
参照)によって斜壁ブロック6の上端に連結固定されて
いる。
【0004】従来、この締結ボルト50は、図8及び図
9に示すように、上端及び下端に雄ねじ51a、51b
が形成されたボルト本体51を有し、このボルト本体5
1の上部には外形形状が断面円形(円筒状)の頭部52
が固定されている。この頭部52とボルト本体51の固
定は、頭部52の内部でその軸方向に形成された雌ねじ
孔52aに、ボルト本体51の上端の雄ねじ51aを螺
合し、頭部52の外周面の対向する部分を押し潰してか
しめ部53を形成することによって行われている。
【0005】そして、この締結ボルト50は、図7に示
すように、高さ調整リング7の高さに応じた長さに設定
され、例えば高さ調整リング7の貫通孔7aに嵌挿され
たリングスリーブ12内に嵌挿され、その頭部52の上
端が高さ調整リング7の上面と略面一で、その下端の雄
ねじ51bが斜壁ブロック6に埋設されているインサー
ト13の雌ねじ孔13aにねじ込まれている。
【0006】この締結ボルト50の頭部52の雌ねじ孔
52a内に、蓋ボルト14の雄ねじ14aが複数枚の調
整プレート8を介してねじ込まれることにより、蓋受枠
9(蓋体10)が、蓋ボルト14、調整プレート8、高
さ調整リング7内の締結ボルト50及びインサート13
によって、斜壁ブロック6に連結固定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この締
結ボルト50にあっては、例えば道路舗装の改修時に路
面R(図7参照)の高さが変化した場合に、マンホール
1の蓋体10の位置を路面Rに合わせる必要があるが、
その作業が非常に面倒であるという問題点があった。
【0008】すなわち、蓋体10の位置は、所定高さを
有する高さ調整リング7の選択(交換)によって大まか
な調整が行われ、調整プレート8の枚数の増減によって
細かな調整が行われるが、高さ調整リング7の交換作業
の際、締結ボルト50の頭部52の雌ねじ孔52aから
蓋ボルト14を取り外したり、締結ボルト50自体をイ
ンサート13の雌ねじ孔13aから取り外す必要があ
る。
【0009】ところが、蓋体10が路面Rから外部に露
出しているため、雨水の浸入により締結ボルト50と蓋
ボルト14及び締結ボルト50とインサート13との螺
合部分が錆びたり、あるいは螺合部分へのゴミの浸入等
により螺合状態が硬くなり易い。その結果、蓋ボルト1
4の取り外しや締結ボルト50の取り外しが大変な作業
となり、特に、締結ボルト50をインサート13から取
り外す場合に、締結ボルト50の頭部52の外形形状が
断面円形に形成されていることから、パイプレンチ等の
特殊な工具を必要として、その作業が非常に面倒にな
る。
【0010】また、締結ボルト50のボルト本体51に
頭部52をかしめてかしめ部53を形成する際に、頭部
52の外形形状が断面円形であることから、かしめ作業
時の頭部52の位置決め固定が難しく、確実なかしめ状
態が得られ難いという問題点があった。
【0011】特に、締結ボルト50は、ボルト本体51
の下端がインサート13に螺合すると共に、頭部52の
雌ねじ孔52a内には蓋ボルト14が螺合するため、ボ
ルト本体51と頭部52の固定状態が長期に亘り安定し
ないと蓋ボルト14や締結ボルト50自体の取り外しが
困難になって、路面R改修に伴う高さ調整リング7の交
換作業等が一層面倒になり、その改善が望まれているの
が実状である。
【0012】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、請求項1ないし2記載の発明の目的は、締結ボ
ルトの脱着を特殊な工具を必要とせずに容易に行い得る
組立マンホール用の締結ボルトを提供することにあり、
また、請求項3記載の発明の目的は、請求項1ないし2
記載の発明の目的に加え、締結ボルトの頭部のかしめ作
業を容易に行い得る組立マンホール用の締結ボルトを提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明のうち請求項1記載の発明は、直壁ブロック
及び斜壁ブロックの上に高さ調整リング、蓋受枠及び蓋
体が積み重ねられ、蓋受枠が締結ボルトにより高さ調整
リングを介して斜壁ブロックに連結固定される組立マン
ホールにおいて、締結ボルトを、外形形状が多角形に形
成され一端側内部に蓋ボルトが螺合し得る雌ねじ孔を有
する頭部と、一端が該頭部の他端側に固定され少なくと
も他端に雄ねじが形成されたボルト本体と、を具備する
ことを特徴とする。
【0014】このように形成することにより、例えば路
面の高さに合わせるため高さ調整リングを交換する場
合、締結ボルトの頭部の雌ねじ孔から蓋ボルトを取り外
し、高さ調整リングを取り外した後、締結ボルトの頭部
に工具を係合させて回転させることにより、締結ボルト
が斜壁ブロックのインサートから取り外される。この
時、締結ボルトの頭部が断面多角形に形成されているた
め、スパナ等の一般的な工具を使用することができて、
その脱着作業が容易になる。
【0015】また、請求項2記載の発明は、締結ボルト
の頭部の外形形状が少なくとも六角形に形成されている
ことを特徴とする。このように形成することにより、締
結ボルトの頭部の外径を小さくすることができ、例えば
規格化されている高さ調整リングの貫通孔にも嵌挿でき
て、既設の組立式のマンホールにも容易に適用すること
ができる。
【0016】また、請求項3記載の発明は、ボルト本体
の上端に雄ねじが形成され、雄ねじを頭部の雌ねじ孔に
所定長さ螺合すると共に、該螺合部分の頭部の対向する
一対の平面部をかしめることにより、ボルト本体と頭部
とが固定されることを特徴とする。このように形成する
ことにより、締結ボルトのボルト本体と頭部とのかしめ
作業時に、平面部によって頭部の位置決めが簡単とな
り、かしめ作業を確実かつ容易に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図4は、本発
明に係わる組立マンホール用の締結ボルトの一実施例を
示し、図1がその一部を破断した正面図、図2が図1の
A−A線矢視断面図、図3が図1のB−B線矢視断面
図、図4が締結状態を示す要部拡大断面図である。
【0018】図1〜図3において、締結ボルト20は、
ボルト本体21と、このボルト本体21の一端(上端)
に固定された頭部22を有している。ボルト本体21
は、その一端及び他端(下端)に雄ねじ21a、21b
が形成され、雄ねじ21bは雄ねじ21aに対してその
長さが長く設定されている。
【0019】また、頭部22は、その外形形状が六つの
平面部23a〜23fを有する断面六角形(六角筒状)
に形成され、内部に軸方向に貫通する雌ねじ孔22aが
形成されている。この頭部22は、その外形形状ができ
る限り断面円形に近づくように、各平面部23a〜23
fの接続部分の肉厚が薄くなる如く設定、すなわち外径
d(図2)が小さくなるように形成されている。
【0020】頭部22の雌ねじ孔22aには、ボルト本
体21の雄ねじ21aが螺合され、この螺合部分が一対
のかしめ部24によってかしめ固定されている。かしめ
部24は、頭部22の対向する一対の平面部23a、2
3dを、例えば他の平面部23c、23eを治具等に位
置決めセットして、ポンチ等を使用し所定の圧力でボル
ト本体21方向に押し潰すことにより形成される。この
かしめ部24によって、頭部22の平面部23a、23
dの一部が内側に変形し、雌ねじ孔22aの山が潰され
ることにより、ボルト本体21の雄ねじ部21aの頭部
22の雌ねじ孔22aからの抜けが防止される。
【0021】なお、調整ボルト20は、図1に示すよう
に頭部22の長さL1が一定で、頭部22の下面からボ
ルト本体21の雄ねじ部21b下端までの長さL2が適
宜に設定されることにより、その全長L(L1+L2)
が、種々の高さを有する高さ調整リング7の高さh(図
4参照)にそれぞれ対応する如く設定されている。
【0022】次に、この締結ボルト20の使用方法を図
4等に基づいて説明する。先ず、図5及び図6に示すマ
ンホール1を組み立てた状態において、図4に示すよう
に、高さ調整リング7の高さhに略対応した長さLの締
結ボルト20は、その他端の雄ねじ21bが斜壁ブロッ
ク6の上面に埋設された3個のインサート13の雌ねじ
孔13aにねじ込まれている。
【0023】また、頭部22の雌ねじ孔22a内には、
蓋ボルト14の雄ねじ14aがねじ込まれている。この
時、締結ボルト20は、高さ調整リング7の貫通孔7a
に嵌挿されたリングスリーブ12内に嵌挿されている。
なお、このリングスリーブ12は必要に応じて使用され
る。
【0024】この状態において、例えば道路の改修等に
より、路面Rの高さが変化した場合は、マンホール1の
高さを次のようにして調整する。すなわち、先ず蓋ボル
ト14を、六角スパナ、モンキースパナ等の工具(図示
せず)により緩めて、締結ボルト20の頭部22の雌ね
じ孔22aから抜き取り、蓋体10、蓋受枠9及び調整
プレート8等を取り外す。
【0025】そして、高さ調整リング7を上方に持ち上
げ、3本の締結ボルト20から抜き取る。この時、締結
ボルト20がリングスリーブ12を介して高さ調整リン
グ7の貫通孔7aに嵌挿されているため、締結ボルト2
0に対する高さ調整リング7の抜き取りが容易に行われ
る。
【0026】高さ調整リング7が締結ボルト20から抜
き取られて、斜壁ブロック6上から取り外されると、斜
壁ブロック6の上面に突出した状態の締結ボルト20
を、例えば上記蓋ボルト14を取り外す際に使用した工
具を使用し、六角形の頭部22を利用して締結ボルト2
0を回転させてインサート13の雌ねじ孔13aから取
り外す。
【0027】締結ボルト20が取り外されたら、路面R
の高さに合わせ、所定高さhの高さ調整リング7とこの
高さ調整リング7に対応した長さLの締結ボルト20を
選択し、締結ボルト20の雄ねじ21bを斜壁ブロック
6のインサート13の雌ねじ孔13aにそれぞれねじ込
む。次に、この締結ボルト20に、高さ調整リング7の
貫通孔7aをリングスリーブ12を介して嵌挿し、この
高さ調整リング7の上に蓋受枠9を載置し、蓋ボルト1
4を締結ボルト20の頭部22の雌ねじ孔22aにねじ
込む。
【0028】これにより、路面Rの高さにあった高さ調
整リング7に交換される。なお、高さ調整リング7を交
換しても蓋体10の上面が路面Rと一致しない場合は、
高さ調整リング7の上面と蓋受枠9の下面間に適宜枚数
の調整プレート8を介装し、この調整プレート8部分を
モルタル15で覆うことにより、蓋体10の上面(マン
ホール1の上面)を路面Rと一致させることができる。
【0029】このように、上記実施例の締結ボルト20
によれば、ボルト本体21に固定される頭部22の外形
形状を断面六角形に形成しているため、例えば路面Rを
改修する際の高さ調整リング7の交換時に、頭部22を
スパナ等の工具により回転させ斜壁ブロック6のインサ
ート13から取り外すことができ、パイプレンチ等の特
殊な工具を現場で使用する必要がなくなる。
【0030】その結果、特に雄ねじ21b部の錆付きや
ゴミの浸入等により硬くなった締結ボルト20を一般的
な工具によって、確実かつ容易に取り外すことができ、
締結ボルト20の取り外し及び交換、すなわち高さ調整
リング7の交換を容易に行うことが可能になり、マンホ
ール1の高さ調整作業の作業効率を向上させることがで
きる。
【0031】また、締結ボルト20の頭部22の外形形
状が断面六角形に形成されているため、マンホール1の
組立設置時の締結ボルト20の締付作業を容易に行うこ
とができると共に、その外径dが円形の場合に比較して
極端に大きくなることがなく、高さ調整リング7の貫通
孔7aの内径が規格化されている場合であっても、締結
ボルト20を貫通孔7a内に嵌挿することができて、既
設の組立式のマンホール1の高さ調整リング7にも容易
に適用することが可能になる。
【0032】さらに、締結ボルト20のボルト本体21
と頭部22のかしめ部24を、頭部22の対向する平面
部23a、23d等に設けることができるため、例えば
頭部22の他の平面部23c、23eを治具等にセット
することにより、頭部22の位置決めを容易に行うこと
ができ、かしめ作業を確実かつ簡単に行うことができ、
長期に亘り良好なかしめ状態を得ることが可能になる。
【0033】なお、上記実施例においては、締結ボルト
20の頭部22の外形形状を断面六角形に形成したが、
本発明はこれに何等限定されず、例えば断面八角形等の
多角形に形成しても良い。また、上記実施例において
は、締結ボルト20のボルト本体21の上端に雄ねじ2
1aを設け、この雄ねじ21aを頭部22の雌ねじ孔2
2aに螺合させてかしめることにより、頭部22とボル
ト本体21とを固定したが、例えばボルト本体21の一
端を頭部22の下面に溶接固定する等、適宜の方法によ
って固定することもできる。
【0034】さらに、上記実施例における、蓋ボルト1
4の構造、斜壁ブロック6のインサート13(締結ボル
ト20)の個数、マンホール1の形態(例えば直壁ブロ
ック5の数、斜壁ブロック6の形状)等は一例であっ
て、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変更
可能であることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1ないし2
記載の発明によれば、締結ボルトの頭部の外形形状を多
角形に形成することにより、特殊な工具を使用すること
なく締結ボルトの脱着を簡単に行うことができ、例えば
高さ調整リングの交換作業を容易に行うことが可能にな
る。
【0036】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1ないし2記載の発明の効果に加え、頭部に設けられ
る平面部によって、かしめ時の頭部の位置決めが容易に
なり、頭部とボルト本体とのかしめ作業を確実かつ簡単
に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる組立マンホール用の締結ボルト
の一部を破断した正面図
【図2】同図1のA−A線矢視断面図
【図3】同図1のB−B線矢視断面図
【図4】同締結ボルトによる締結状態を示す要部拡大断
面図
【図5】本発明に係わる締結ボルトが使用される組立マ
ンホールの一部を破断した斜視図
【図6】同その断面図
【図7】従来の締結ボルトを使用した図6のC部拡大図
【図8】同その締結ボルトの正面図
【図9】同図8のD−D線矢視断面図
【符号の説明】
1・・・・・・・・・マンホール 3・・・・・・・・・底版 4・・・・・・・・・躯体ブロック 5・・・・・・・・・直壁ブロック 6・・・・・・・・・斜壁ブロック 7・・・・・・・・・高さ調整リング 7a・・・・・・・・貫通孔 8・・・・・・・・・調整プレート 9・・・・・・・・・蓋受枠 10・・・・・・・・蓋体 11・・・・・・・・緊結プレート 12・・・・・・・・リングスリーブ 13・・・・・・・・インサート 13a・・・・・・・雌ねじ孔 14・・・・・・・・蓋ボルト 15・・・・・・・・モルタル 20・・・・・・・・締結ボルト 21・・・・・・・・ボルト本体 21a、21b・・・雄ねじ 22・・・・・・・・頭部 22a・・・・・・・雌ねじ孔 23a〜23f・・・平面部 24・・・・・・・・かしめ部 R・・・・・・・・・路面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直壁ブロック及び斜壁ブロックの上に高さ
    調整リング、蓋受枠及び蓋体が積み重ねられ、蓋受枠が
    締結ボルトにより高さ調整リングを介して斜壁ブロック
    に連結固定される組立マンホールにおいて、前記締結ボ
    ルトを、外形形状が多角形に形成され一端側内部に蓋ボ
    ルトが螺合し得る雌ねじ孔を有する頭部と、一端が該頭
    部の他端側に固定され少なくとも他端に雄ねじが形成さ
    れたボルト本体と、を具備することを特徴とする組立マ
    ンホール用の締結ボルト。
  2. 【請求項2】前記締結ボルトの頭部の外形形状が少なく
    とも六角形に形成されていることを特徴とする、請求項
    1記載の組立マンホール用の締結ボルト。
  3. 【請求項3】前記ボルト本体の上端に雄ねじが形成さ
    れ、該雄ねじを頭部の雌ねじ孔に所定長さ螺合すると共
    に、該螺合部分の頭部の対向する一対の平面部をかしめ
    ることにより、ボルト本体と頭部とが固定されることを
    特徴とする、請求項1もしくは請求項2記載の組立マン
    ホール用の締結ボルト。
JP9022189A 1997-01-20 1997-01-20 組立マンホール用の締結ボルト Pending JPH10204904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022189A JPH10204904A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 組立マンホール用の締結ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022189A JPH10204904A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 組立マンホール用の締結ボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10204904A true JPH10204904A (ja) 1998-08-04

Family

ID=12075860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022189A Pending JPH10204904A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 組立マンホール用の締結ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10204904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336765A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Shimizu Corp 鉄骨斜梁支持構造
KR100987970B1 (ko) 2008-08-29 2010-10-18 덕성밸브 주식회사 맨홀의 내부덮개 고정용 볼트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336765A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Shimizu Corp 鉄骨斜梁支持構造
KR100987970B1 (ko) 2008-08-29 2010-10-18 덕성밸브 주식회사 맨홀의 내부덮개 고정용 볼트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3982363A (en) Frangible insert
JP4443945B2 (ja) 木材用取付構造
US7008158B2 (en) Bolt or nut locking fastener and fastening system
US20090271970A1 (en) Panel mounting clip
JP2009263878A (ja) 型枠間隔保持用セパレータ、フォームタイ及び型枠間隔保持構造
JPH10204904A (ja) 組立マンホール用の締結ボルト
JP2001214534A (ja) アンカー構造体及びその施工方法
KR102130526B1 (ko) 거푸집용 선시공 타입 볼트 어셈블리
KR20110061179A (ko) 세트 앵커볼트
KR20110046071A (ko) 세트 앵커볼트
JP2000054627A (ja) 型枠用セパレーター
JP2003294189A (ja) 配管工事のテスト用プラグ
JP3067638B2 (ja) 埋込み座金一体型ナット
KR200183417Y1 (ko) 앵커볼트
JP2004137780A (ja) アンカーによる鋼管ポールの固定構造及び固定方法
JP2023058769A (ja) アンカー及びアンカーの施工治具、これらを用いたコンクリート支持柱の耐震補強工法
JP2002243093A (ja) 機器据付けレベル調整用治具
JPH07279109A (ja) 伸縮継手の取付け構造
JP4856727B2 (ja) 木造建造物における板状部材の取付構造
JPS6240495B2 (ja)
JP3033479U (ja) 補強リブに釘孔を設けた水抜きパイプ施工用固定具
KR100303528B1 (ko) 건물의 천정판 시공방법 및 그 물품
JPS6212738Y2 (ja)
JPH0718692A (ja) マンホール枠及びその固定工法
JP5196443B2 (ja) アンカーナット及び道路用標示体の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees