JPH1020431A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH1020431A
JPH1020431A JP18808396A JP18808396A JPH1020431A JP H1020431 A JPH1020431 A JP H1020431A JP 18808396 A JP18808396 A JP 18808396A JP 18808396 A JP18808396 A JP 18808396A JP H1020431 A JPH1020431 A JP H1020431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
mol
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18808396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18808396A priority Critical patent/JPH1020431A/ja
Publication of JPH1020431A publication Critical patent/JPH1020431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シアン、マゼンタ及びイエロー3色の色像の
階調をカラーネガとして必要な階調バランスにすること
ができ、さらに発色現像液のpHなどの変動に伴う同3
色の階調バランスを崩すことのないハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が、アスペクト比が2以上25以下であり、塩化銀
含有率が60モル%以上100モル%以下である平板状
ハロゲン化銀粒子がハロゲン化銀粒子の全投影面積の5
0%以上100%以下を占めるハロゲン化銀粒子を有す
る乳剤層であり、かつ、2当量シアンカプラーが全シア
ンカプラーの70モル%以上100モル%以下含有す
る、支持体上に赤感性、緑感性及び青感性の各ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。詳しくは、シアン、マゼンタ
およびイエロー3色の階調バランスが優れ、発色現像液
のpHの変動による同3色の階調バランスが損なわれる
ことのないハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に使用されている感光性ハロゲン化銀乳剤は、現在、沃
臭化銀乳剤がその主流である。
【0003】感光性ハロゲン化銀粒子としては、感度、
粒状性や鮮鋭性の画質などの点から平板状粒子が好まし
いことは当業者間ではよく知られている。平板状ハロゲ
ン化銀粒子としては、双晶面を有し主平面が{111}
面からなる平板状粒子と主平面が{100}面からなる
平板状粒子がある。
【0004】近年、撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光
材料、例えば、カラーネガ感材のカラー現像処理につい
ては、かなりの迅速化、簡易化が行なわれてはいるもの
の、さらなる時間短縮、簡易化の要望がある。
【0005】この要求に対して、感光性ハロゲン化銀粒
子にあっては、そのハロゲン組成は溶解度の大きい高塩
化銀含有のハロゲン化銀粒子の使用が沃臭化銀粒子に比
べ有利である。高塩化銀含有で主平面が{111}面か
らなる平板状粒子については、例えば、米国特許第4,
983,508号、同第5,185,239号に記載が
ある。高塩化銀含有で主平面が{100}面からなる平
板状粒子については、例えば、欧州特許第534395
A号、米国特許第5,264,337号、同第5,27
5,930号に、この平板状粒子を含有する乳剤と写真
用素材との組み合せ使用については、例えば、国際特許
第94/22054号、特開平7−295125号に記
載がある。
【0006】しかし、上記公報に記載された撮影用カラ
ー感材用素材の使用、カラー現像処理を撮影用カラー感
材として実施しても、撮影用カラー感材として最も重要
なシアン、マゼンタおよびイエロー3色の色像の階調バ
ランスが整わず、カラープリント時の調子再現性や色再
現性を大きく損ねることとなっている。また、発色現像
液のpH等の変動が生じた場合にも同3色の階調バラン
スを損ね、同様の問題の生じることが明らかになり、こ
れらの問題を解決することが重要となった。
【0007】しかも、3色の階調バランスや現像液の変
動に伴う階調バランスの崩れは、支持体に近い側に設け
られた感光性層、一般には赤感性乳剤層において大き
く、この層の問題解決が急務となった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、シア
ン、マゼンタおよびイエロー3色の色像の階調をカラー
ネガとして必要な階調バランスにすることができ、さら
に発色現像液のpHなどの変動に伴う同3色の階調バラ
ンスを崩すことのないハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題が、下記のハロゲン化銀カラー写真感光材料によって
解決されることを見出した。 (1)支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン化銀乳剤層をそ
れぞれ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、ア
スペクト比が2以上25以下であり、塩化銀含有率が6
0モル%以上100モル%以下である平板状ハロゲン化
銀粒子がハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上1
00%以下を占めるハロゲン化銀粒子を有する乳剤層で
あり、かつ、2当量シアンカプラーが全シアンカプラー
の70モル%以上100モル%以下含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2)平板状ハロゲン化銀粒子が、主平面が{100}
面からなることを特徴とする上記(1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について順次詳細に
説明する。
【0011】初めに、本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤について詳しく説明する。
【0012】高塩化銀平板状粒子については、双晶面を
有し主平面が{111}面からなる平板状粒子と主平面
が{100}面からなる平板状粒子が知られている。
【0013】主平面が{100}面である高塩化銀平板
状ハロゲン化銀乳剤は米国特許第4,063,951
号、同第4,386,156号、同第5,264,33
7号、特開平7−146522号に開示されている方法
により調製することができる。本発明の高塩化銀含有の
平板状粒子乳剤は次のようにして製造することが最も好
ましい。
【0014】1)核形成過程 平板状粒子の核となる平板核は格子欠陥の導入が起こり
易いような条件で生成比率が高くなる。平板核を再現性
よく、高い生成比率で得る方法としては、生成核のハロ
ゲンコンバージョンを利用する方法が有効である。これ
は先ずハロゲン化銀核生成を行い、これに続いて、より
難溶性のハロゲン化銀を形成するハロゲンイオンを導入
してハロゲンコンバージョンを行わせるのである。
【0015】より具体的に記せば、核形成時に形成され
る核のハロゲン組成構造が、例えば(AgX1 |AgX
2 )、または(AgX1 |AgX4 |AgX3 )の構造
を有する。該構造は、例えば銀塩水溶液(以後、「Ag
+ 液」と記す)とハロゲン化物塩水溶液(以後、「X-
液」と記す)を同時混合添加し、該ギャップ面の所でX
- 液のハロゲン組成を不連続に変化させることにより形
成することができる。または分散媒溶液にX- 液を添加
し、次にAg+ 液を添加し、AgX1 を形成し、次に別
のX- 液を添加し、次にAg+ 液を添加し、(AgX1
|AgX2 )構造を作ることもできるし、それらの組み
合せ方法で作ることもできる。
【0016】AgX1 とAgX2 およびAgX1 とAg
4 、AgX4 とAgX3 はCl-含率もしくはBr-
含率が25〜100モル%、好ましくは50〜100モ
ル%、より好ましくは75〜100モル%だけ異なる。
更に/またはI- 含率が5〜100モル%、好ましくは
10〜100モル%、より好ましくは30〜100モル
%だけ異なる。その他、Cl- 含率差もしくはBr-
率差が前記規定に従がい、I- 含率差が0〜5モル%で
ある態様を挙げることができる。核のサイズは0.15
μm以下が好ましく、0.01〜0.1μmがより好ま
しい。
【0017】(AgX1 |AgX2 )の場合のAg
1 :AgX2 のモル比、また、(AgX1 |AgX4
|AgX3 )のAgX1 :AgX4 :AgX3 のモル比
は種々変化させ、最も好ましい本発明の態様が得られる
該モル比を選んで用いることができる。
【0018】上記ハロゲンコンバージョンをより均一に
行なうためには、反応容器への銀塩水溶液及びハロゲン
塩水溶液の同時添加する方法以外にも種々の方法が考え
られる。
【0019】第1番目の方法としては、ハロゲン化銀粒
子の結晶成長を起こさせる保護コロイド水溶液を有する
反応容器の外に、混合器を設け、その混合器に水溶性銀
塩の水溶液と水溶性ハロゲン塩の水溶液と保護コロイド
水溶液を供給し混合し、ただちに、それを反応容器に供
給し、反応容器中でハロゲン化銀粒子の結晶成長を行な
わせることができる。その際、重要なことは反応容器に
は銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶液の添加は全く行なわ
ず、さらに反応容器内の保護コロイド水溶液(ハロゲン
化銀粒子を含む)の混合器への循環も全く行なわないこ
とである。該方法で形成される微粒子は、好ましくは、
平均球相当径0.05μm以下であり、更に好ましくは
0.02μm以下であり、最も好ましくは0.01μm
以下である。このような方法の詳細は、特開平1−18
3417号を参考にすることができる。
【0020】また、第2番目の方法としては、下記の式
(I)で表わされる少なくとも1種のハロゲン化物イオ
ン放出剤を用いることができる。
【0021】式(I) Y−C(R1 )(R2 )−X 式中Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表わし、Y
はハメットのσp値が0より大きい有機基を表わし、R
1 及びR2 は水素原子それぞれ置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基ま
たはYで表わされる基を表す。但し、YとR1 は閉環し
て複素環を形成しても良い。nは1〜3の整数を表す。
詳細は、例えば、特開平1−285942号、特開平2
−68538号、特開平6−11781号の各々を参考
にすることができる。
【0022】また、上記に示すハロゲンコンバージョン
を均一にするためには、反応容器内の撹拌器をできるだ
け高速撹拌することが好ましい。しかしながら、高速撹
拌は必ず発泡の問題を伴う。上記の問題を解決すべく方
法として消泡技術があり、具体的な施行面から物理機械
消泡と化学消泡(消泡剤)の2つがある。
【0023】物理機械消泡技術は、特開平7−2536
34号に記載されているように反応容器の内壁の少なく
とも一部分または、反応容器の内部空間の少なくとも一
部分に多数のディンプルまたは突起を整列させたディン
プル構造または突起構造を備えた反応容器を用いること
ができる。
【0024】また、化学消泡剤としては、ポリアルキレ
ンオキシド基含有オルガノポリシロキサンを用いること
ができる。詳細は特開平8−43976号を参考にする
ことができる。更には、特開平7−028183号、同
7−098482号の各々に記載されているPPOとア
クリルアミドの共重合体でPPOの含率が70%以上の
ポリマー、PPO単独側鎖ポリマーとPEO単独側鎖ポ
リマーのミックスでPPO含率が70%以上も、消泡剤
として用いることができる。
【0025】核形成時の分散媒溶液の雰囲気は、{10
0}面形成雰囲気にする必要がある。Cl- 過剰濃度下
で行なう核形成の場合は、通常の殆んどの条件(pC1
0.8〜3.0、pH2〜9)は{100}面形成雰囲
気である。該欠陥形成頻度はpH1〜7領域では、pH
が高くなる程、また、pCl値は高くなる程、該欠陥形
成頻度が高くなる。ここでpCl=−log[Cl-
モル/リットル]である。
【0026】核形成時の分散媒溶液の分散媒濃度は0.
1〜10重量%が好ましく、0.3〜5重量%がより好
ましい。pHは1〜10が好ましく、2〜8がより好ま
しい。温度は10〜80℃が好ましく、30〜60℃が
より好ましい。過剰Br- 濃度は10-2モル/リットル
以上が好ましく、10-2.5モル/リットル以下がより好
ましい。過剰Cl- 濃度はpCl=0.8〜3.0が好
ましく、1.2〜2.8がより好ましい。
【0027】核形成時には均一な核形成を可能にする為
に添加する銀塩溶液および/もしくはX- 塩溶液に分散
媒を含ませることができる。分散媒濃度は0.1重量%
以上が好ましく、0.1〜2重量%がより好ましく、
0.2〜1重量%が更に好ましい。分子量3000〜6
万、好ましくは8000〜4万の低分子量ゼラチンがよ
り好ましい。更にはAg+ 液とX- 液を添加孔数が3〜
1015個、好ましくは30〜1015個の多孔体添加系を
通して、直接に液中に添加することがより好ましい。そ
の詳細は特開平3−21339号、同4−193336
号、特開平6−086923号の記載を参考にすること
ができる。ゼラチンはメチオニン含率の低いゼラチンの
方が該欠陥形成頻度が高くなる。メチオニン含率が1〜
60μmol/gのゼラチンから、それぞれの場合に応
じて最も好ましいゼラチンを選んで用いることができ
る。
【0028】核形成時の過剰X- 塩濃度、または過剰A
+ 塩濃度を低くすることにより、双晶粒子の混入比率
を下げることができる。
【0029】少なくとも分散媒と水を含む分散媒溶液中
に、撹拌しながら銀塩水溶液とハロゲン化物塩(以後、
- 塩と記す)溶液を同時混合法で添加して核形成す
る。核形成時の分散媒溶液中のCl- 濃度は10-1.5
ル/リットル以下が好ましく、Ag+ 濃度は10-2モル
/リットル以下が好ましい。pHは2以上が好ましく、
5〜10がより好ましい。ゼラチン濃度は0.1〜3重
量%が好ましく、0.2〜2重量%がより好ましい。
【0030】核形成時の温度に制限はないが、通常、1
0℃以上が好ましく、20〜70℃が好ましい。核形成
後に物理熟成をし、非平板状粒子を消失させ、該平板状
粒子を成長させる。銀塩水溶液の添加速度は容器溶液1
リットルあたり0.5〜20g/分が好ましく、1〜1
5g/分がより好ましい。容器溶液のpHに特に制限は
ないが、通常、pH1〜11、好ましくはpH3〜10
が用いられる。過剰銀塩濃度や温度等の組み合わせに応
じ、最も好ましいpH値を選んで用いることができる。
【0031】2)熟成過程 核形成時に平板状粒子核のみを作り分けることはできな
い。従って次の熟成過程でオストワルド熟成により、平
板状粒子を成長させ、それ以外の粒子を消滅させる。熟
成温度は40℃以上、好ましくは45〜90℃、より好
ましくは50〜80℃が用いられる。
【0032】{100}面形成雰囲気下で熟成すること
が好ましい。熟成条件は前記核形成条件範囲から選ぶこ
とが好ましい。該熟成速度は通常、pH1〜6の領域で
はpHが高くなるにつれ、また、pCl1〜3の領域で
はCl- 濃度が増すにつれ、速くなる。
【0033】本発明においては熟成時にハロゲン化銀溶
剤を併用する事もできるがより好ましくは、実質的に共
存させないことが好ましい。ここで実質的にとは、ハロ
ゲン化銀溶剤濃度d0 が好ましくはd0 ≦0.5モル/
リットル、より好ましくはd0 <0.1モル/リット
ル、更に好ましくはd0 <0.02モル/リットルを指
す。ハロゲン化銀溶剤としては、NH3 、チオエーテル
類、チオ尿素類、チオシアン酸類、有機アミン系化合
物、テトラザインデン類を挙げることができ、好ましく
はチオエーテル類、チオ尿素類、チオシアン酸類であ
る。
【0034】熟成時のpHは1〜12、好ましくは2〜
8、より好ましくは2〜6である。核熟成時、熟成時お
よび成長時の分散媒としては従来公知のハロゲン化銀乳
剤用分散媒を用いることができるが、特にメチオニン含
率が好ましくは0〜50μモル/g、より好ましくは0
〜30μモル/gのゼラチンを好ましく用いることがで
きる。該ゼラチンが熟成、成長時に用いられた場合、直
径サイズ分布が揃ったより薄い平板状粒子が形成され、
好ましい。また、特公昭52−16365号、日本写真
学会誌、29巻(1)、17、22(1966年)、同
30巻(1)、10、19(1967年)、同30巻
(2)、17(1967年)、同33巻(3)、24
(1967年)記載の合成高分子を分散媒として好まし
く用いることができる。また、欧州特許0534395
A1号記載の晶癖制御剤を併用することができる。該分
散媒濃度は0.1〜10重量%が好ましく、該制御剤は
好ましくは10-1〜10-6モル/リットル、より好まし
くは10-2〜10-5モル/リットルで用いることができ
る。これらは核形成前から成長終了時までのどの時点で
添加することもできる。既存の分散媒に追加添加の形で
添加することもできるし、既存の分散媒を遠心分離等で
除去した後、添加することもできる。
【0035】3)成長過程 熟成により平板状粒子比率を高めた後、次に溶質を添加
して、該平板状粒子を更に成長させる。溶質の添加方法
としては、1)溶液添加法(銀塩水溶液とハロゲン化物
塩水溶液を添加する方法)、2)予めハロゲン化銀微粒
子を形成し、該微粒子を添加する方法、3)両者の併用
方法、を挙げることができる。平板状粒子をエッジ方向
に優先的に成長させる為には、該平板状粒子がオストワ
ルド熟成を受けない範囲内で、過飽和濃度を低くして成
長させる必要がある。即ち、低過飽和濃度でかつ、該濃
度を高精度で制御する必要がある。2)の方法はこれを
可能にする為により好ましい。
【0036】微粒子乳剤添加法では0.15μm径以
下、好ましくは0.1μm径以下、より好ましくは0.
06μm以下のハロゲン化銀微粒子乳剤を添加し、オス
トワルド熟成により該平板状粒子を成長させる。該微粒
子乳剤は連続的に添加することもできるし、断続的に添
加することもできる。該微粒子乳剤は反応容器の近傍に
設けた混合器で銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を供
給して連続的に調製し、ただちに反応容器に連続的に添
加することもできるし、予め別の容器でバッチ式に調製
した後に連続的もしくは断続的に添加することもでき
る。該微粒子は双晶粒子を実質的に含まないことが好ま
しい。実質的に含まないとは、双晶粒子数比率が5%以
下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以下
を指す。
【0037】該微粒子のハロゲン組成は塩化銀、臭化
銀、沃化銀およびそれらの2種以上の混晶とすることが
できる。
【0038】粒子成長時の溶液条件は、前記熟成時の条
件と同一である。それはどちらもオストワルド熟成によ
り平板粒子を成長させ、それ以外の微粒子を消滅させる
工程であり、機構的に同じだからである。微粒子乳剤添
加法全般の詳細に関しては、特開平4−034544
号、同5−281640号、特開平1−183417号
の記載を参考にすることができる。
【0039】実質的に双晶面を含まない微粒子を形成す
る為には、過剰ハロゲンイオン濃度もしくは過剰銀イオ
ン濃度を好ましくは10-2モル/リットル以下で、銀塩
水溶液とハロゲン化物塩水溶液を同時混合添加法で添加
して形成すればよい。
【0040】微粒子形成温度は50℃以下が好ましく、
5〜40℃がより好ましく、10〜30℃がさらに好ま
しい。分散媒は、好ましくは分子量2000〜6×10
4 、より好ましくは5000〜4×104 の低分子量ゼ
ラチンが好ましくは30重量%以上、より好ましくは6
0重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上占める
ゼラチンが好ましい。分散媒濃度は、0.2重量%以上
が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。
【0041】核形成および成長過程にハロゲン化銀溶剤
を併用する事ができるが、実質的にNH3 を共存させな
いことが好ましい。ここで実質的とは前記規定に従う。
成長時にもNH3 を共存させないことが好ましい。ここ
で実質的とは、NH3 濃度Z1 がZ1 ≦0.5モル/リ
ットル、より好ましくはZ1 <0.1モル/リットル、
更に好ましくはZ1 <0.02モル/リットルであるこ
とを意味する。核形成および成長過程にNH3 以外のA
gX溶剤も実質的に共存させないことが好ましい。ここ
で実質的とは、前記Z1 濃度規定と同じである。NH3
以外のAgX溶剤としては、チオエーテル類、チオ尿素
類、チオシアン酸塩、有機アミン系化合物、テトラザイ
ンデン化合物のようなかぶり防止剤を挙げることがで
き、好ましくはチオエーテル類、チオ尿素類、チオシア
ン酸塩である。
【0042】成長時のハロゲン組成は塩臭化銀、塩沃化
銀および塩臭沃化銀の混晶とすることができる。塩臭化
銀の場合、臭化物イオンは好ましくは1mol%から2
0mol%であり、より好ましくは1mol%から10
mol%であり、最も好ましくは2.5mol%から1
0mol%である。また、塩沃化銀の場合、沃化物イオ
ンは、0.001mol%から1mol%が好ましい。
【0043】該粒子形成中にハロゲン組成gap法、ハ
ロゲンコンバージョン法、エピタキシャル成長法および
それらの組合せ法により、粒子に転位線を導入すること
ができる。圧力かぶり特性、相反則特性色増感特性が更
に改良され、好ましい。これに関しては特開昭63−2
20238号、同64−26839号、特開平2−12
7635号、同3−189642号、同3−17544
0号、同2−123346号、欧州特許0460656
A1号、Journal of Imaging Sc
ience、32巻、160〜177(1988)の記
載を参考にすることができる。
【0044】得られた粒子をホスト粒子とし、エピタキ
シャル粒子を形成して用いてもよい。また、該粒子をコ
アとして内部に転位線を有する粒子を形成してもよい。
その他、該粒子をサブストレートとして、サブストレー
トと異なるハロゲン組成のハロゲン化銀層を積層させ、
種々の既知のあらゆる粒子構造の粒子を作ることもでき
る。これらに関しては後述の文献の記載を参考にするこ
とができる。
【0045】また、該平板粒子をコアとして、浅内潜乳
剤を形成して用いてもよい。また、コア/シェル型粒子
を形成することもできる。これについては特開昭59−
133542号、同63−151618号、米国特許第
3,206,313号、同第3,317,322号、同
第3,761,276号、同第4,269,927号、
同第3,367,778号の記載を参考にすることがで
きる。
【0046】最終的に高アスペクト比のハロゲン化銀粒
子を得るために最も重要なパラメーターは、前記したよ
うに、熟成・成長時のpAgであり、本発明における平
板状粒子のアスペクト比は2以上25以下である(上限
値の25は、現在、技術的に製造し得る値である。)。
アスペクト比は、好ましくは、3以上20以下であり、
4以上20以下であることがより好ましい。アスペクト
比は、主に感度および圧力性の兼ね合いなどにより上記
の範囲が好ましいものとなる。
【0047】隣接主面縁長比は1以上10以下、より好
ましくは1以上5以下、さらに好ましくは1以上2以下
である。また、該平板粒子の投影面積が全粒子の投影面
積の50%以上100%以下、より好ましくは60%以
上100%以下、さらに好ましくは70%以上100%
以下を占める。厚さは0.001μm以上0.3μm以
下、好ましくは0.01μm以上0.2μm以下であ
る。
【0048】ここで使用する『アスペクト比』は粒子の
主平面を形成する平均の縁長さに対する主平面間の厚み
の比を言い、また『主平面』は実質的に直方体乳剤粒子
を形成する結晶表面のうち、面積が最も大きな平行する
一組の面として規定され、主平面が{100}面である
ことは電子線回折法やX線回折法により調べることがで
きる。実質的に直方体乳剤粒子とは、主平面は{10
0}面から形成されるが{111}結晶面を1から8面
までもつこともあり得ることをいう。すなわち、直方体
の8つの角のうち1ないし8つが角のとれた形状であっ
てもよい。そして『平均の縁長さ』は、乳剤粒子試料の
顕微鏡写真においてみた各粒子の投影面積に等しい面積
を有する正方形の一辺の長さとして規定される。
【0049】{100}面を主平面とする高塩化銀平板
状粒子の表面に塩化銀より難溶性の塩を粒子間の不均一
なく形成させることにより、粒子間の不均一なく増感色
素を吸着させるという方法は望ましい方法である。
【0050】塩化銀より難溶性の銀塩としては、臭化
銀、沃化銀、沃臭化銀、チオシアン酸銀、セレノシアン
酸銀あるいはこれらの混晶があるが、臭化銀、沃化銀、
沃臭化銀であることが好ましい。また、塩化銀より難溶
性の銀塩の量としては、粒子全体に対し20モル%以
下、好ましくは、10モル%以下、より好ましくは5モ
ル%以下、更に好ましくは3モル%以下であり、0.0
01モル%以上である。
【0051】該平板粒子の表面に塩化銀より難溶性の銀
塩を存在させる方法としては、該当する組成の水溶性ハ
ロゲン化物塩と水溶性銀塩とをダブルジェットで添加す
る方法、微粒子を添加する方法および臭素イオンや、沃
素イオンの徐放剤を用いる方法があげられる。
【0052】水溶性ハロゲン化物塩と水溶性銀塩とをダ
ブルジェットで添加する方法では、たとえハロゲン化物
塩水溶液などを希釈して添加するなどしてもハロゲンイ
オンをフリーな状態で添加するため、粒子間のローカリ
ティーを少なくしようとしても限界がある。これに対
し、微粒子で添加する方法あるいは徐放剤を用いる方法
は粒子の表面に塩化銀より難溶性の塩を粒子間の不均一
なく形成させるために好ましい方法である。
【0053】微粒子で添加する場合の微粒子の平均球相
当径は0.1μm以下のものが好ましく、0.06μm
以下のものがより好ましい。また該微粒子は、反応容器
の近傍に設けた混合器で銀塩水溶液と塩化銀より溶解度
が低い銀塩を形成しうる塩の水溶液を供給して連続的に
調製し、ただちに反応容器に添加することもできるし、
予め別の容器でバッチ式に調製した後に添加することも
できる。また徐放剤を用いる方法は、特公平1−285
942号、特開平6−011780号に開示されてい
る。
【0054】本発明に有効に用いられる{111}面表
面よりなる高塩化銀平板粒子の製造方法には特に制約は
ない。
【0055】その具体例として、粒子形成中にアデニン
を併用することによって得られる。
【0056】アデニンまたはその塩の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり10-4〜10-2モルの範囲で用いる
ことができ、5×10-4〜5×10-3モルが特に好まし
い。アデニンまたはその塩の添加時期は、ハロゲン化銀
乳剤の製造工程におけるハロゲン化銀粒子の核形成時か
ら物理熟成終了までの粒子形成時の任意の時点で存在す
るように添加すればよいが、粒子形成の最初の時期から
少なくとも一部が存在しているのが好ましい。
【0057】いったん平板状高塩化銀粒子が形成される
と、アデニンはもはや必要ではないが、通常少なくとも
その一部が粒子表面に吸着したままになっている。分光
増感色素のようなハロゲン化銀粒子表面に対して強い親
和性を示す化合物はアデニンと置き換わることができ、
このようにしてアデニンを乳剤から実質的に洗浄、除去
することができる。
【0058】またアデニンは優れたカブリ防止剤として
よく知られており、乳剤中にアデニンが残存することは
有益なことである。
【0059】アデニンまたはその塩を用いて正常晶(8
面体〜14面体)粒子や非平板粒子と平板状粒子とを作
り分けるには、特に粒子形成初期(いわゆる核形成時)
のpHを調節することが好ましい。平板状粒子が得られ
る核形成時のpHの範囲は4.5〜8.5であり、好ま
しくは4.8〜8.0であり、より好ましくは5.0〜
7.0である。pH8.5以上では正常晶、pH4.5
以下では非平行な双晶面を有する非平板粒子がそれぞれ
生じる。
【0060】核形成時の塩化物濃度は0.05〜0.1
2モル濃度が好ましい。0.05モル濃度以下では正常
晶が生じ易く、0.12モル濃度以上では非平板粒子が
多くなる。
【0061】粒子成長時のpHとしては特に制限はない
が、4.5〜8.5の範囲に保たれることが好ましい。
【0062】粒子成長時の塩化物濃度は、5モル濃度以
下が好ましく、0.07〜3モル濃度が特に好ましい。
本発明における粒子形成時の温度は10〜95℃の範囲
で用いることができ、好ましくは35〜90℃である。
【0063】またアデニン以外のその誘導体も{11
1}平板粒子形成に有効に用いることができる。
【0064】それらの例は米国特許5,178,997
号の特許請求の範囲1記載の化合物、同第5,178,
998号記載のキサンチン類、同第5,185,239
号、同第5,252,452号記載のピリミジン類、同
第4,983,508号記載の4級アンモニウム化合物
が挙げられる。
【0065】{111}平板粒子のアスペクト比、主面
隣接縁長比、厚さ、総粒子の全投影面積に占める投影面
積の割合の好ましい範囲は{100}平板粒子と同じで
ある。
【0066】本発明においては、主平面が{100}面
からなる平板状粒子が、本発明の課題解決さらには写真
性の感度などから、主平面{111}平板粒子からなる
平板状粒子よりも好ましい。また、アスペクト比は2以
上25以下が好ましく、さらに好ましくは3以上20以
下である。
【0067】さらに、本発明においては、塩化銀含有率
は60モル%以上100モル%以下が望ましく、好まし
くは70モル%以上100モル%以下、より好ましくは
80モル%以上100モル%以下である。加えて上記平
板状粒子が全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
上100%以下を占めることが好ましく、さらに好まし
くは60%以上100%以下である。塩化銀含有率及び
平板状粒子が占める全ハロゲン化銀粒子の全投影面積に
ついては、下限値を下回ると現像速度が低下し、軟調化
を招き、その結果階調バランスが崩れる。
【0068】本発明に用いられる塩化銀平板粒子に第VI
II族金属、およびIn、Cd、Zn、Tl、Pb、B
i、Hg、Cu、Cr、Mo、Re等の金属イオンをド
ープすることができる。ドープ金属イオンとして好まし
いものは、Pb、Fe、Cr、Rh、Ir、Ruの各イ
オンである。
【0069】本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感、イオ
ウ及びセレン増感に代表されるカルコゲナイド増感およ
び還元増感が施されていることが好ましい。
【0070】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、同43−13489号、特
開平4−025832号、同4−109240号などに
記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定
セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例え
ばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノ
シアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレ
ノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノ
プロピオン類、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、
ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,
6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフ
ェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレ
ンなどがあげられる。
【0071】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0072】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、同52−3449
2号および同52−34491号に記載の化合物が用い
られる。非不安定型セレン化合物としては、例えば、亜
セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、
セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリ
ールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセ
レニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサ
ゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられる。
【0073】セレン増感法に関しては、米国特許第1,
574,944号、同第1,602592号、同第1,
623,499号、同第3,297,446号、同第
3,297,447号、同第3,320,069号、同
第3,408,196号、同第3,408,197、同
第3,442,653号、同第3,420,670号、
同第3,591,385号、フランス特許第2,69
3,038号、同第2,093,209号、特公昭52
−34491号、同52−34492号、同53−29
5号、同57−22090号、特開昭59−18053
6号、同59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
同3−148648号、同3−111838号、同3−
116132号、同3−237450号、同4−016
838号、同4−025832号、同4−032831
号、同4−109240号更に、英国特許第255,8
46号、同第861,984号および、H.E.Spe
ncerら著、Journal of Photogr
aphic Science誌、31巻、158〜16
9ページ(1983年)等に開示されている。
【0074】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感及び/又は金増感を併用すること
によりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。特に本発明のハロゲン化銀乳剤においては、セレン
増感とともに金増感および硫黄増感の併用も行うことが
最も好ましい態様である。
【0075】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹
拌することにより行われる。
【0076】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。
【0077】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられ
る。その他米国特許第1,574,944号、同第2,
410,689号、同第2,278,947号、同第
2,728,668号、同第3,501,313号、同
第3,656,955号各明細書、ドイツ特許1,42
2,869号、特公昭56−24937号、特開昭55
−45016号等に記載されている硫黄増感剤も用いる
ことができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効
果的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、p
H、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件
の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下が
好ましい。増感色素を添加した後、化学増感する事は必
要増感剤添加量が少なくなる点において好ましい。
【0078】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
【0079】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0080】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することがで
きるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の時
期および順位については特に制限を設ける必要はなく、
例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進
行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にし
て添加することができる。また添加に際しては、上記の
化合物を水または水と混合し得る有機溶剤、例えばメタ
ノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混合液
に溶解せしめて添加させればよい。
【0081】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0082】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0083】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0084】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0085】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方が好ましい。また水溶液銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0086】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えばNaBO2 ・H2 2 ・3H2O、2NaC
3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2N
2 SO4・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えばK2 2 8 、K2 2 6、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 [Ti
(O2 )C2 4 ]・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3[VO
(O2 )(C2 4 2 ]・6H2 O)、過マンガン酸
塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲ
ン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、
高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カ
リウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0087】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0088】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0089】本発明のハロゲン化銀感光材料は、分光感
度の異なる2種以上の感光層を有すれば良く、それらの
分光感度は、青感性、緑感性、赤感性に限定されるもの
ではない。
【0090】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0091】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月) (1979年11月) (1989年11月) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866 頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868 頁 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868 頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873 頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 872 頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872 頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876 頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 防 止 剤 14 マット剤 878〜879 頁 次に、本発明に使用できるシアンカプラーについて説明
する。
【0092】シアンカプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系、縮環フェノール系、ピラゾロアゾール
系、イミダゾール系、ピロール系、3−ヒドロキシピリ
ジン系、活性メチレン、メチン系、5,5−縮環複素環
系、5,6−縮環複素環系等を挙げることができる。
【0093】フェノール系カプラーとしては、米国特許
第2,369,929号、同第2,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826
号、同第3,772,002号等に記載の2−アシルア
ミノ−5−アルキルフェノール系、米国特許第2,77
2,162号、同第3,758,308号、同第4,1
26,396号、同第4,334,011号、同第4,
327,173号、西独特許公開第3,329,729
号、特開昭59−166956号等に記載の2,5−ジ
アシルアミノフェノール系、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号等に記載の2−フ
ェニルウレイド−5−アシルアミノフェノール系等が使
用できる。ナフトール系カプラーとしては、米国特許第
2,474,293号、同第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、
同第4,296,200号等に記載の2−カルバモイル
−1−ナフトール系および米国特許第4,690,88
9号等に記載の2−カルバモイル−5−アミド−1−ナ
フトール系等が使用できる。
【0094】縮環フェノール系カプラーとしては米国特
許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0095】ピラゾロアゾール系カプラーとしては米国
特許第4,873,183号、同第4,916,051
号、特開昭63−199352号、特開平1−1052
50号、同1−105251号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0096】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0097】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0098】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0099】活性メチレン、メチン系カプラーとしては
米国特許第5,104,783号、同第5,162,1
96号等に記載のカプラーが使用できる。
【0100】5,5−縮環複素環系カプラーとしては米
国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾー
ル系カプラー、特開平4−174429号に記載のピロ
ロイミダゾール系カプラー、欧州特許第488,248
A1号、同第491,197A1号、同第545,30
0号等に記載のピロロトリアゾール系カプラー等が使用
できる。
【0101】5,6−縮環複素環系カプラーとしては米
国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリミ
ジン系カプラー、特開平4−204730号に記載のピ
ロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,700
号に記載のカプラー等が使用できる。
【0102】本発明には前記特許明細書に記載されてい
るカプラー以外に、西独特許第3,819,051A1
号、同第3,823,049号、米国特許第4,84
0,883号、欧州特許第304,856A2号、同第
329,036号、同第354,549A2号、同第3
74,781A2号、同第379,110A2号、同第
386,930A1号、同第386,931A1号、米
国特許第5,024,930号、同第5,051,34
7号、特開昭63−141055号、同64−3226
0号、同64−32261号、特開平2−297547
号、同2−44340号、同2−110555号、同3
−7938号、同3−160440号、同3−1728
39号、同4−172447号、同4−179949
号、同4−182645号、同4−184437号、同
4−188138号、同4−188139号、同4−1
94847号、同4−204532号、同4−2047
31号、同4−204732号等に記載されているカプ
ラーも使用することができる。本発明においては、上記
シアンカプラーは、いずれもカップリング活性位の1つ
の水素原子が発色現像時に現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応する際に離脱し得る他の原子もしくは基で置換
した、所謂2当量カプラーである。2当量とは、現像主
薬が酸化を受けてカプラーとカップリング反応して色素
を1モル生成する全反応にハロゲン化銀が2モル必要で
あり、上記カップリング活性位の水素原子が未置換の場
合に4モル必要とするのに対してハロゲン化銀の使用量
を半減できるものである。
【0103】本発明は、上記2当量シアンカプラーを全
シアンカプラーの70モル%以上100モル%以下使用
する。好ましくは80モル%以上100モル%以下であ
る。さらに好ましくは90モル%以上100モル%以下
の使用である。2当量シアンカプラーの使用量が下限値
を下回ると赤感性ハロゲン化銀乳剤層の階調が軟化し、
階調バランスが崩れる。
【0104】本発明においては、上記列挙したシアンカ
プラーにあっても下記一般式(II)で表されるナフトー
ル系カプラーの2−カルバモイル−5−アミド−1−ナ
フトール系カプラー、下記一般式(III )で表されるフ
ェノール系カプラーの2−フェニルウレイド−5−アシ
ルアミノフェノール系カプラーおよび下記一般式(Ca
I)または下記一般式(CbI)で表される5,5−ま
たは5,6−縮環複素環カプラーが好ましい。
【0105】
【化1】
【0106】
【化2】
【0107】
【化3】
【0108】
【化4】 以下に、これらのシアンカプラーについて順次詳しく説
明する。
【0109】初めに上記一般式(II)により表わされる
化合物について詳しく述べる。
【0110】R1 は−CONR4 5 ,−SO2 NR4
5 ,−NHCOR4 ,−NHCOOR6 ,−NHSO
2 6 ,−NHCONR4 5 または−NHSO2 NR
4 5 を表わし、R4 ,R5 及びR6 はそれぞれ独立に
総炭素原子数(以下C数という)1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基またはC数2〜30の複
素環基を表わす。R4 及びR5 はまた水素原子であって
もよい。
【0111】R2 はナフタレン環に置換可能な基(原子
を含む。以下同じ)を表わし、代表例としてハロゲン原
子(F,Cl,Br,I)、ヒドロキシル基、カルボニ
ル基、アミノ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、ア
リール基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、イミド基を挙げることができる。l=2ときの例と
してジオキシメチレン基、トリメチレン基等がある。l
は0〜3の整数を表わし、好ましくは0または1、さら
に好ましくは0である。(R2 )lのC数は0〜30で
ある。
【0112】R3 は置換基を表わし、好ましくは下記式
(II−1)で表わされる。
【0113】式(II−1) R7 (Y)m − 式(II−1)においてYは>NH、>COまたは>SO
2 を、mは0または1の整数を、R7 は水素原子、C数
1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C
数2〜30の複素環基、−COR8
【0114】
【化5】 または−SO2 10をそれぞれ表わす。ここでR8 ,R
9 及びR10は前記R4,R5 及びR6 にそれぞれ同じ意
味である。
【0115】R1 またはR7 において、−NR4 5
4 とR5 及び−NR8 9 のR8とR9 はそれぞれ互
いに結合して含窒素複素環(例えばピロリジン環、ピペ
リジン環、モルホリン環)形成してもよい。
【0116】Xは芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基(離脱基という。
離脱原子を含む。以下同じ。)を表わし、離脱基の代表
例としてハロゲン原子、
【0117】
【化6】 チオシアナート基、C数1〜30で窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基(例えばコハク酸イミド
基、フタルイミド基、ピラゾリル基、ヒダントイニル
基、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げることができ
る。ここでR11は前記R6 に同じ意味である。
【0118】以上においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖
状または環状のいずれであってもよく、また不飽和結合
を含んでいても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
ル基、カルボンアミド基、カルバモイル基)を有してい
てもよく、代表例として、メチル、イソプロピル、イソ
ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキ
シル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2−メトキシ
エチル、ベンジル、トリフルオロメチル、3−ドデシル
オキシプロピル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)プロピルがある。
【0119】またアリール基は縮合環(例えばナフチル
基)であっても、置換基(例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基)を有していてもよく、代表例としてフェニル、
トリル、ペンタフルオロフェニル、2−クロロフェニ
ル、4−ヒドロキシフェニル、4−シアノフェニル、2
−テトラデシルオキシフェニル、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシフェニル、4−t−ブチルフェニルがある。
【0120】また複素環基はO,N,S,P,Se,T
eの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員
の単環もしくは縮合環の複素環基であって、置換基(例
えばハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基)を有していてもよく、代表例として、2−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、4−チエニル、ベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−フェニルテトラゾール−
1−イル、5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イルがある。
【0121】以下に本発明における好ましい置換基例を
説明する。
【0122】R1 としては−CONR4 5 または−S
2 NR4 5 が好ましく、具体例としてカルバモイ
ル、N−n−ブチルカルバモイル、N−n−ドデシルカ
ルバモイル、N−(3−n−ドデシルオキシプロピル)
カルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−
[3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピ
ル]カルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル、N
−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ル]カルバモイル、N−(3−ドデシルオキシ−2−メ
チルプロピル)カルバモイル、N−[3−(4─t−オ
クチルフェノキシ)プロピル]カルバモイル、N−ヘキ
サデシル−N−メチルカルバモイル、N−(3−ドデシ
ルオキシプロピル)スルファモイル、N−[4−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル]スルファモ
イルがある。R1 は特に好ましくは−CONR4 5
ある。
【0123】R2 ,lとしてはl=0すなわち無置換の
ものが最も好ましく、次いでl=1が好ましい。R2
好ましくはハロゲン原子、アルキル基(例えばメチル、
イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル)、カルボ
ンアミド基(例えばアセトアミド、ピバリンアミド、ト
リフルオロアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンア
ミド(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)またはシアノ基である。
【0124】R3 は好ましくは式(II−1)においてm
=0であり、さらに好ましくはR7が−COR8 [例え
ばフォルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、2−
エチルヘキサノイル、ピバロイル、ベンゾイル、ペンタ
フルオロベンゾイル、4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル]、−COOR10[例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブトキシカ
ルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、n−
ドデシルオキシカルボニル、2−メトキシエトキシカル
ボニル]または−SO2 10[例えばメチルスルホニ
ル、n−ブチルスルホニル、n−ヘキサデシルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、p−トリルスルホニル、p−
クロロフェニルスルホニル、トリフルオロメチルスルホ
ニル]であり、特に好ましくはR7 が−COOR10であ
る。
【0125】Xは好ましくはハロゲン原子、−OR
11[例えばエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メ
トキシエトキシ、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エト
キシ、2−メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボ
ニルメトキシ、カルボキシメトキシ、3−カルボキシプ
ロポキシ、N−(2−メトキシエチル)カルバモイルメ
トキシ、1−カルボキシトリデシルオキシ、2−メタン
スルホンアミドエトキシ、2−(カルボキシメチルチ
オ)エトキシ、2−(1−カルボキシトリデシルチオ)
エトキシのようなアルコキシ基、例えば4−シアノフェ
ノキシ、4−カルボキシフェノキシ、4−メトキシフェ
ノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4−ニトロフェ
ノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノ
キシ、4−アセトアミドフェノキシ基のようなアリール
オキシ基]または−SR11[例えばカルボキシメチルチ
オ、2−カルボキシメチルチオ、2−メトキシエチルチ
オ、エトキシカルボニルメチルチオ、2,3−ジヒドロ
キシプロピルチオ、2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
チルチオのようなアルキルチオ基、例えば4−カルボキ
シフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、4−(3
−カルボキシプロパンアミド)フェニルチオのようなア
リールチオ基]であり、特に好ましくは塩素原子、アル
コキシ基またはアルキルチオ基である。
【0126】一般式(II)で表わされるカプラーは置換
基R1 ,R2 ,R3 またはXにおいてそれぞれ2価もし
くは2価以上の基を介して互いに結合する2量体または
それ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の
各置換基において示した炭素数範囲の規定外となっても
よい。
【0127】一般式(II)で示されるカプラーが多量体
を形成する場合、シアン色素形成カプラー残基を有する
付加重合性エチレン様不飽和化合物(シアン発色モノマ
ーの単独もしくは共重合体が典型例であり、好ましくは
式(II−2)で表わされる。 式(II−2) −(Gi gi−(Hj hj− 式(II−2)においてGi は発色性モノマーから誘導さ
れるくり返し単位であり式(II−3)により表わされる
基であり、Hj は非発色性モノマーから誘導されるくり
返し単位であり式(II−3)により表わされる基であ
り、iは正の整数、jは0または正の整数をそれぞれ表
わし、gi及びhiはそれぞれGi またはHj の重量分
率を表わす。ここでiまたはjが複数のとき、Gi また
はHj は複数の種類くり返し単位を含むことを表わす。
【0128】式(II−3)
【0129】
【化7】 式(II−3)においてRは水素原子、炭素原子数1〜4
のアルキル基または塩素原子を表わし、Aは−CONH
−,−COO−または置換もしくは無置換のフェニレン
基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フ
ェニレン基、オキシジアルキレン基のように両末端に炭
素原子を有する2価の基を表わし、Lは−CONH−,
−NHCONH−,−NHCOO−,−NHCO−,−
OCONH−,−NH−,−COO−,−OCO−,−
CO−,−O−,−SO2 −,NHSO2 −、または−
SO2 NH−を表わす。a,b,cは0または1の整数
を表わす。Qは一般式(II)で表わされる化合物の
1 ,R2 ,R3 またはXより水素原子1個を除去した
シアンカプラー残基を表わす。
【0130】繰り返し単位Hj を与える芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性
エチレン型単量体としては、アクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸など)これらのアクリル酸類から誘導されるアミドも
しくはエステル(例えば、アクリルアミド、メタクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、iso−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート及びβ−ヒドロキシエ
チルメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビニル
アセテート、ビニルプロピオネート及びビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレン及びその誘導体、例えばビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノ
ン及びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エ
ステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリ
ジン及び2−及び4−ビニルピリジン等がある。
【0131】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイ酸エステル類が好ましい。ここで使用す
る非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用
することもできる。例えばメチルアクリレートとブチル
アクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチル
メタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレートと
ジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0132】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記式
(II−3)に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の形
態、例えば固体状、液体状、ミセル状や物理的性質及び
/または化学的物質、例えば溶解性(水あるいは有機溶
媒への溶解性)、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼ
ラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性、現像薬酸化
体とのカップリング反応性、写真コロイド中で耐拡散性
等が好影響を受けるように選択することができる。これ
らの共重合体はランダムな共重合体でも、特定のシーケ
ンス(例えばブロック共重合体、交互共重合体)を持っ
た共重合体であってもよい。
【0133】本発明に用いられるシアンポリマーカプラ
ーの数平均分子量は通常数千から数百万のオーダーであ
るが、5000以下のオリゴマー状のポリマーカプラー
も利用することができる。
【0134】本発明に用いられるシアンポリマーカプラ
ーは有機溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノ
ール、塩化メチレン、シクロヘキサノン、ジブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート)に可溶の親油性ポ
リマーであってもゼラチン水溶液等親水コロイドに混和
可能な親水性ポリマーであっても、また親水コロイド中
でミセル形成可能な構造と性状を有するポリマーであっ
てもよい。
【0135】有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラー
を得るためには共重合成分として主として親油性非発色
性エチレン型モノマー(例えばアクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル、ビニルベン
ゼン類等)を選ぶことが好ましい。
【0136】前記一般式(II−3)で表わされるカプラ
ーユニットを与えるビニル系単量体の重合で得られる親
油性ポリマーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で乳化分散して作っても
よく、あるいは直接乳化重合法で作ってもよい。
【0137】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許第3,451,820号に、乳化重合については米
国特許第4,080,211号、同第3,370,95
2号に記載されている方法を用いることができる。
【0138】または中性またはアルカリ性の水に可溶の
親水性ポリマーカプラーを得るためには、N−(1,1
−ジメチル−2−スルホナートエチル)アクリルアミ
ド、3−スルホナートプロピルアクリレート、スチレン
スルホン酸ナトリウム、スチレンスルフィン酸カリウ
ム、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、
メタクリル酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリ
ジン等の親水性の非発色性エチレン型モノマーを共重合
体成分として用いるのが好ましい。
【0139】親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗
布液に添加することが可能であり、また低級アルコー
ル、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、シク
ロヘキサノン、乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等の水と混和する有機溶媒と水との
混合溶媒に溶解し添加することもできる。さらに、アル
カリ水溶液、アルカリ水含有有機溶媒に溶解させて添加
してもよい。また、界面活性剤を少量添加してもよい。
【0140】以下に式(II)における各置換基及び式
(II)で表わされるシアンカプラーの具体例を示す。
【0141】R1 の例
【0142】
【化8】
【0143】
【化9】
【0144】
【化10】
【0145】
【化11】 2 の例
【0146】
【化12】 3 NH−の例
【0147】
【化13】
【0148】
【化14】
【0149】
【化15】
【0150】
【化16】
【0151】
【化17】 Xの例
【0152】
【化18】
【0153】
【化19】
【0154】
【化20】
【0155】
【化21】 一般式(II)で表わされるシアンカプラーの具体例
【0156】
【化22】
【0157】
【化23】
【0158】
【化24】
【0159】
【化25】
【0160】
【化26】
【0161】
【化27】
【0162】
【化28】
【0163】
【化29】 式(II)で表わされるシアンカプラーの前記以外の具体
例及び/またはこれらの化合物の合成方法は、例えば、
米国特許第4,690,889号、特開昭60−237
448号、同61−153640号、同61−1455
57号、同63−208042号、同64−31159
号、及び西独特許第3823049A号に記載されてい
る。
【0164】式(II)で表わされるシアンカプラーは、
分散用の高沸点有機溶媒を少量用いることが、本発明の
課題解決である階調バランスおよび発色現像液のpH変
動による階調のバランス保持を改良する上で好ましい。
【0165】具体的には、式(II)で表わされるシアン
カプラーに対して高沸点有機溶媒を重量比で0.3以下
で、より好ましくは0.1以下で使用する。
【0166】次に、上記一般式(III )で表わされるフ
ェノール系シアンカプラーについて以下に詳しく説明す
る。
【0167】一般式(III )においてR1 はC数1〜3
6(好ましくは4〜30)の、置換されていてもよい直
鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、C数6〜3
6(好ましくは12〜30)の置換されていてもよいア
リール基またはC数2〜36(好ましくは12〜30)
の複素環基を表わす。ここで複素環基とは環内に少なく
とも一個のN,O,S,P,Se,Teから選ばれるヘ
テロ原子を有する5〜7員の縮環していてもよい複素環
基を表わし、例として2−フリル、2−チェニル、2−
ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミジル、2−イミダ
ゾリル、4−キノリルなどがある。R1 の置換基の例と
して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、複素環基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、イミド基、アミノ基、ウレイド基、アルコ
キシカルボニルアミノ基またはスルファモイルアミノ基
(以上置換基群Aという)などがあり、好ましい置換基
の例としてアリール基、複素環基、アリールオキシ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはイ
ミド基がある。
【0168】一般式(III )においてR2 はC数6〜3
6(好ましくは6〜15)のアリール基を表わし、前記
置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていても、縮
合環であってもよい。ここで、好ましい置換基として、
ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、シアノ基、ニト
ロ基、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アル
キル基(例えばメチル、t−ブチル、トリフルオロメチ
ル、トリクロロメチル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、プロピ
ルスルホニル、ブチルスルホニル、ベンジルスルホニ
ル)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル、p−トリルスルホニル、p−クロロフェニルスルホ
ニル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホ
ンアミド、トルエンスルホンアミド)、カルバモイル基
(例えばN,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニル
カルバモイル)またはスルファモイル基(例えばN,N
−ジエチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイ
ル)が挙げられる。R3 は好ましくはハロゲン原子、シ
アノ基、スルホンアミド基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基およびトリフルオロメチル基の中か
ら選ばれる置換基を少なくとも一つ有するフェニル基で
あり、さらに好ましくは4−シアノフェニル、4−シア
ノ−3−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノ
フェニル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−アル
キルスルホニル−3−ハロゲノフェニル、4−アルキル
スルホニル−3−アルコキシフェニル、3−アルコキシ
−4−アルキルスルホニルフェニル、3,4−ジハロゲ
ノフェニル、4−ハロゲノフェニル、3,4,5−トリ
ハロゲノフェニル、3,4−ジシアノフェニル、3−シ
アノ−4,5−ジハロゲノフェニル、4−トリフルオロ
メチルフェニルまたは3−スルホンアミドフェニルであ
り、特に好ましくは4−シアノフェニル、3−シアノ−
4−ハロゲノフェニル、4−シアノ−3−ハロゲノフェ
ニル、3,4−ジシアノフェニルまたは4−アルキルス
ルホニルフェニルである。
【0169】一般式(III )においてZは芳香族第一級
アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能なカップリング離脱基を表わす。カップリング離脱
基の例として、ハロゲン原子、スルホ基、C数1〜36
(好ましくは1〜24)のアルコキシ基、C数6〜36
(好ましくは6〜24)のアリールオキシ基、C数2〜
36(好ましくは2〜24)のアシルオキシ基、C数1
〜36(好ましくは1〜24)のアルキルスルホニル
基、C数6〜36(好ましくは6〜24)のアリールス
ルホニル基、C数1〜36(好ましくは2〜24)のア
ルキルチオ基、C数6〜36(好ましくは6〜24)の
アリールチオ基、C数4〜36(好ましくは4〜24)
のイミド基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のカ
ルバモイルオキシ基またはC数1〜36(好ましくは2
〜24)の窒素原子でカップリング活性位に結合する複
素環基(例えばピラゾリル、イミダゾリル、1,2,4
−トリアゾール−1−イル、テトラゾリル)がある。こ
こでアルコキシ基以下の基は前記置換基群Aから選ばれ
た置換基により置換されていてもよい。Zは好ましくは
水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基チオ
基であり、特に好ましくは塩素原子、アルコキシ基また
はアリールオキシ基である。
【0170】以下に一般式(III )におけるR1 ,R2
及びZの具体例を示す。
【0171】R1 の例
【0172】
【化30】
【0173】
【化31】
【0174】
【化32】
【0175】
【化33】
【0176】
【化34】
【0177】
【化35】
【0178】
【化36】 2 の例
【0179】
【化37】
【0180】
【化38】 Zの例
【0181】
【化39】
【0182】
【化40】
【0183】
【化41】
【0184】
【化42】 以下に一般式(III )で表わされるシアンカプラーの具
体例を示す。ただし、A〜Z,a〜fは化30、化3
1、化32、化33、化34、化35、化36における
1 の具体例の通し番号である。
【0185】
【表1】
【0186】
【表2】
【0187】
【表3】
【0188】
【表4】
【0189】
【表5】 一般式(III )で表されるシアンカプラーは例えば特開
昭56−65134号、同61−2757号、同63−1
59848号、同63−161450号、同63−16
1451号、特開平1−254956号及び米国特許第
4,923,791号の各々に記載の合成法により合成
することができる。
【0190】次に、上記一般式(CaI)又は一般式
(CbI)で示されるシアンカプラーについて詳細に説
明する。
【0191】上記一般式(CaI)で表されるシアンカ
プラーについて先に説明する。
【0192】一般式(CaI)において、RC11 および
C12 は、それぞれ独立に、ハメットの置換基定数σP
値が、0.2以上の電子吸引性基を表す。ただし、R
C11 のσP 値とRC12 のσP 値との和は、0.65以上
である。ZC11 は、−NH−又は−CH(RC13 )−を
表す。ZC12 は、−C(RC14 )=又は−N=を表す。
C13 は、−C(RC15 )=又は−N=を表す。RC13
は、ハメットの置換基定数σP 値が、0.2以上の電子
吸引性基を表す。RC14 及びRC15 は、それぞれ独立
に、水素原子又は置換基を表す。XC11 は、芳香族第一
級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
より離脱可能な基を表す。
【0193】上記一般式(CaI)で表されるシアンカ
プラーは、具体的には、下記式(CaII)〜(CaIX)
で表される。
【0194】
【化43】 (式中、RC11 ,RC12 ,RC13 ,RC14 ,RC15 及び
C11 は、上記一般式(CaI)におけるそれぞれと同
義である。) 本発明においては、式(CaII),(CaIII )又は
(CaIV)で表されるシアンカプラーが好ましく、特に
式(CaIII )で表されるシアンカプラーが好ましい。
【0195】上記RC11 ,RC12 及びRC13 はそれぞ
れ、ハメットの置換基定数σP 値が0.20以上の電子
吸引性基である。好ましくは、σP 値がそれぞれ0.3
5以上の電子吸引性基である。上限としてはそれぞれσ
P 値が、1.0以下の電子吸引性基である。また、上記
C11 のσP 値とRC12 のσP 値の和は、好ましくは、
0.70以上であり、上限としては1.8程度である。
【0196】なお、ハメット則はベンゼン誘導体の反応
又は平衝に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために
1935年にL.P.Hammettにより提唱された
経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められてい
る。ハメット則により求められた置換基定数にはσP
とσm 値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記
載がある。例えばJ.A.Dean編「Lange’s
Hand bookof chemistry」第1
2版、1979年(Mc Graw−Hill)や「化
学の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979
年(南江堂)に詳しい。本発明においてRC11 ,RC12
及びRC13 はハメットの置換基定数σP 値により限定さ
れるが、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換
基にのみ限定されるという意味ではなく、その値が文献
未知であってもハメット則に基づいて測定した場合にそ
の範囲内に含まれる限り包含されることは勿論である。
上記σP 値が0.20以上の電子吸引性基である
C11 ,RC12 およびRC13の具体例としては、アシル
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニ
トロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ
基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチ
オ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカル
ボニル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキ
シ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキ
ルアミノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σP 値が0.
20以上の上記以外の他の電子吸引性基で置換されたア
リール基、複素環基、ハロゲン原子、アゾ基、又はセレ
ノシアネート基が挙げられる。これらの置換基のうち更
に置換基を有することが可能な基は、後述するRC14
挙げるような置換基を更に有してもよい。
【0197】上記で挙げたRC11 ,RC12 及びRC13
ついて更に詳しく述べる。
【0198】アシル基としては、例えば、アセチル、3
−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、および4−ドデ
シルオキシベンゾイルを挙げることができる。
【0199】アシルオキシ基としては、例えば、アセト
キシを挙げることができる。
【0200】カルバモイル基としては、例えば、カルバ
モイル、N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ド
デシルオキシエチル)カルバモイル、N−(4−n−ペ
ンタデカンアミド)フェニルカルバモイル、N−メチル
−N−ドデシルカルバモイル、およびN−{3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ルを挙げることができる。
【0201】アルコキシカルボニル基としては、直鎖、
分岐鎖、環状のアルコキシカルボニル基を表わし、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso
−プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシ
カルボニル、iso−ブチルオキシカルボニル、ブチル
オキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタ
デシルオキシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキ
シカルボニル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニ
ル、および2−デシル−ヘキシロキシカルボニルメトキ
シカルボニル、2,6−di−tert−ブチル−4−
メチルシクロヘキシルオキシカルボニルなどを挙げるこ
とができる。
【0202】アリールオキシカルボニル基としては、例
えば、フェノキシカルボニル、および2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシカルボニルを挙げることができ
る。ジアルキルホスホノ基としては、例えば、ジメチル
ホスホノを挙げることができる。
【0203】ジアリールホスホノ基としては、例えば、
ジフェニルホスホノを挙げることができる。
【0204】ジアリールホスフィニル基としては、例え
ば、ジフェニルホスフィニルを挙げることができる。
【0205】アルキルスルフィニル基としては、例え
ば、3−フェノキシプロピルスルフィニルを挙げること
ができる。
【0206】アリールスルフィニル基としては、例え
ば、3−ペンタデシルフェニルスルフィニルを挙げるこ
とができる。
【0207】アルキルスルホニル基としては、例えば、
メタンスルホニル、およびオクタンスルホニルを挙げる
ことができる。
【0208】アリールスルホニル基としては、例えば、
ベンゼンスルホニル、およびトルエンスルホニルを挙げ
ることができる。
【0209】スルホニルオキシ基としては、例えば、メ
タンスルホニルオキシ、およびトルエンスルホニルオキ
シを挙げることができる。
【0210】アシルチオ基としては、例えば、アセチル
チオ、およびベンゾイルチオを挙げることができる。
【0211】スルファモイル基としては、例えば、N−
エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、および
N,N−ジエチルスルファモイルを挙げることができ
る。
【0212】チオカルボニル基としては、例えば、メチ
ルチオカルボニル、フェニルチオカルボニルを挙げるこ
とができる。
【0213】ハロゲン化アルキル基としては、例えば、
トリフロロメチル、ヘプタフロロプロピルを挙げること
ができる。
【0214】ハロゲン化アルコキシ基としては、例えば
トリフロロメチルオキシを挙げることができる。
【0215】ハロゲン化アリールオキシ基としては、例
えばペンタフロロフェニルオキシを挙げることができ
る。
【0216】ハロゲン化アルキルアミノ基としては、例
えば、N,N−ジ−(トリフロロメチル)アミノを挙げ
ることができる。
【0217】ハロゲン化アルキルチオ基としては、例え
ば、ジフロロメチルチオ、1,1,2,2−テトラフロ
ロエチルチオを挙げることができる。
【0218】σP 値が0.20以上の上記以外の他の電
子吸引性基で置換されたアリール基としては、例えば、
2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−トリクロロフ
ェニル、ペンタクロロフェニルを挙げることができる。
【0219】複素環基としては、例えば、2−ベンゾオ
キサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2
−ベンズイミタゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリ
ル、1−ピロリルを挙げることができる。
【0220】ハロゲン原子としては、例えば、塩素原
子、臭素原子を挙げることができる。アゾ基としては、
例えばフェニルアゾを挙げることができる。
【0221】代表的な電子吸引性基のσP 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル(0.92)、メ
タンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カ
ルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0222】RC11 ,RC12 及びRC13 は、σP 値が
0.35以上の電子吸引性基であることが好ましい。こ
れらの例としては、アシル基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハ
ロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ
基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アリール
基、2個以上のニトロ基で置換されたアリール基及び複
素環基を挙げることができる。なかでもシアノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ハ
ロゲン化アルキル基が好ましく、シアノ基、アルコキシ
カルボニル基がより好ましい。
【0223】本発明において更に好ましくは、RC11
C12 及びRC13 の少なくとも1つがσP 値が0.60
以上の電子の吸引性基である。σP 値が0.60以上の
電子吸引性基の例としては、ニトロ基、シアノ基、およ
びアリールスルホニル基が挙げられる。RC11 として
は、特にシアノ基が好ましい。
【0224】RC14 及びRC15 は、それぞれ独立に、水
素原子又は置換基(原子を含む。)を表す。
【0225】置換基の例としては、ハロゲン原子、脂肪
族基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環オキシ基、アルキル、アリール若しく
は複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホ
ルミル基、アルキル、アリール若しくは複素環アシル
基、アルキル、アリール若しくは複素環スルホニル基、
アルキル、アリール若しくは複素環スルフィニル基、ア
ルキル、アリール若しくは複素環オキシカルボニル基、
アルキル、アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基、イミド基、アゾリル基、ヒド
ロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ
基、無置換のアミノ基を挙げることができる。これらの
基に含まれるアルキル基、アリール基若しくは複素環基
は、上記のRC14 で例示したような置換基で更に置換さ
れていてもよい。
【0226】上記で挙げたRC14 及びRC15 について更
に詳しく説明する。
【0227】ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子
および臭素原子を挙げることができる。
【0228】脂肪族基としては、例えば、C数1〜3
6、好ましくはC数1〜24の直鎖または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、およびシクロアルケニル基を挙げるこ
とができる。これらの例としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、tert−ブチル、トリデシ
ル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデ
シルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ド
デカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリ
デシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、および
3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロ
ピル)が挙げられる。
【0229】アリール基としては、C数6〜36、好ま
しくはC数6〜24のアリール基が好ましく、例えばフ
ェニル、ナフチル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、
4−tert−ブチルフェニル、2,4−ジ−tert
−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、
および3−(2,4−tert−アミルフェノキシアセ
トアミド)フェニルが挙げられる。
【0230】複素環基としては、例えば3−ピリジル、
2−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミ
ジニル、および2−ベンゾチアゾリルが挙げられる。
【0231】アルコキシ基としては、例えばメトキシ、
エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシ
エトキシ、および2−メタンスルホニルエトキシが挙げ
られる。
【0232】アリールオキシ基としては、例えば、フェ
ノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブチル
フェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ、3
−ニトロフェノキシ、3−tert−ブチルオキシカル
バモイルフェノキシ、および3−メトキシカルバモイル
フェノキシが挙げられる。
【0233】複素環オキシ基としては、例えば、2−ベ
ンズイミダゾリルオキシ、1−フェニルテトラゾール−
5−オキシ、および2−テトラヒドロピラニルオキシが
挙げられる。
【0234】アルキル、アリール若しくは複素環チオ基
としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、オクチルチ
オ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3
−フェノキシプロピルチオ、3−(4−tert−ブチ
ルフェノキシ)プロピルチオ、フェニルチオ、2−ブト
キシ−5−tert−オクチルフェニルチオ、3−ペン
タデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、
4−テトラデカンアミドフェニルチオ、2−ベンゾチア
ゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,4−ト
リアゾール−6−チオ、および2−ピリジルチオが挙げ
られる。
【0235】アシルオキシ基としては、例えば、アセト
キシ、およびヘキサデカノイルオキシが挙げられる。
【0236】カルバモイルオキシ基としては、例えば、
N−エチルカルバモイルオキシ、およびN−フェニルカ
ルバモイルオキシが挙げられる。
【0237】シリルオキシ基としては、例えば、トリメ
チルシリルオキシ、およびジブチルメチルシリルオキシ
が挙げられる。
【0238】スルホニルオキシ基としては、例えば、ド
デシルスルホニルオキシが挙げられる。
【0239】アシルアミノ基としては、例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−
(2,4−tert−アミルフェノキシアセトアミド、
2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)]デカンアミド、イソペンタデカンアミド、2
−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、および4−(3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)ブタンアミドが挙げられる。
【0240】アルキルアミノ基としては、例えば、メチ
ルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、およびメチルブチルアミノが挙
げられる。
【0241】アリールアミノ基としては、例えば、フェ
ニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テ
トラデカンアミドアニリノ、N−アセチルアニリノ、2
−クロロ−5−[α−2−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)ドデカンアミド]アニリノ、および
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノが
挙げられる。
【0242】ウレイド基としては、例えば、メチルウレ
イド、フェニルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、
およびジメチルウレイドが挙げられる。
【0243】スルファモイルアミノ基としては、例え
ば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、および
N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノが挙げら
れる。アルケニルオキシ基としては、例えば2−プロペ
ニルオキシが挙げられる。
【0244】アルキル、アリール若しくは複素環アシル
基としては、例えばアセチル、ベンゾイル、2,4−ジ
−tert−アミルフェニルアセチル、3−フェニルプ
ロパノイル、および4−ドデシルオキシベンゾイルが挙
げられる。
【0245】アルキル、アリール若しくは複素環スルホ
ニル基としては、例えば、メタンスルホニル、オクタン
スルホニル、ベンゼンスルホニル、およびトルエンスル
ホニルが挙げられる。
【0246】スルフィニル基としては、例えば、オクタ
ンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、ドデカンスル
フィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル、および3−フェノキシプロピルス
ルフィニルが挙げられる。
【0247】アルキル、アリール若しくは複素環オキシ
カルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル、
ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オク
タデシルオキシカルボニル、およびフェノキシカルボニ
ルが挙げられる。
【0248】アルキル、アリール若しくは複素環オキシ
カルボニルアミノ基としては、例えばメトキシカルボニ
ルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェ
ノキシカルボニルアミノ、および2,4−ジ−tert
−ブチルフェノキシカルボニルアミノが挙げられる。
【0249】スルホンアミド基としては、例えば、メタ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オ
クタデカンスルホンアミド、および2−メトキシ−5−
tert−ブチルベンゼンスルホンアミドが挙げられ
る。
【0250】カルバモイル基としては、例えば、N−エ
チルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メ
チル−N−ドデシルカルバモイル、およびN−[3−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピ
ル]カルバモイルが挙げられる。
【0251】スルファモイル基としては、例えば、N−
エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、および
N,N−ジエチルスルファモイルが挙げられる。
【0252】ホスホニル基としては、例えば、フェノキ
シホスホニル、オクチルオキシホスホニル、およびフェ
ニルホスホニルが挙げられる。
【0253】イミド基としては、例えば、N−サクシン
イミド、ヒダントイニル、N−フタルイミド、および3
−オクタデセニルスクシンイミドが挙げられる。
【0254】アゾリル基としては、例えば、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、
およびトリアゾリルが挙げられる。
【0255】上記RC14 及びRC15 としては、以下のも
のが好ましい。
【0256】アルキル基、アリール基、複素環基、シア
ノ基、ニトロ基、アシルアミノ基、アリールアミノ基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、複素環オキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、イミド基、複素環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アシル基、アゾリル基。
【0257】更に好ましくはアルキル基、アリール基で
あり、より好ましくは、少なくとも一つのアルコキシ
基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミド基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアリール基、若しくは分岐アルキル基である。
【0258】XC11 は、芳香族第一級アミンカラー現像
主薬の酸化体と反応したとき、離脱する基を表わし、該
離脱基は、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルキル
若しくは複素環アシルオキシ基、アルキル・アリール若
しくは複素環スルホニルオキシ基、ジアルキル若しくは
ジアリールホスホノオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、複素環オ
キシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アル
キル・アリール若しくは複素環スルホニル基、アルキル
・アリール若しくは複素環スルフィニル基、アルキル・
アリール若しくは複素環チオ基、イミド基、アゾ基、窒
素原子でカップリング位と結合する5員若しくは6員の
含窒素複素環基などが挙げられる。これらの離脱基に含
まれるアルキル部位、アリール部位若しくは複素環部位
は、R3 で挙げた置換基で置換されていてもよく、これ
らの置換基が2つ以上のときは同一でも異なっていても
よく、これらの置換基がR3 で挙げた置換基を有してい
てもよい。
【0259】離脱基は、詳しくは、以下が挙げられる。
【0260】フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C数6
〜30,好ましくはC数6〜24のアリールオキシ基
(例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、2−メトキシフェノキ
シ、4−エトキシカルボキシフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ)、C数2〜30、好ましくはC数2
〜24のアルキル若しくは複素環アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、モルホリノ
カルボニルオキシ)、炭素数1〜24のアルキル・アリ
ール若しくは複素環スルホニルオキシ基(例えば、メタ
ンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭
素数1〜24のジアルキル若しくはジアリールホスホノ
オキシ基(例えば、ジエチルホスホノオキシ、ジフェニ
ルホスホノオキシ)、炭素数2〜24のアルコキシカル
ボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、
(i)−ブトキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜24
のアリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオ
キシ、2,6−ジクロロベンゾイルオキシ、4−オクタ
デシルオキシベンゾイルオキシ)、炭素数6〜24のア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、炭素数1〜24のカルバモイルオ
キシ基(例えば、ジエチルカルバモイルオキシ、ジアリ
ルカルバモイルオキシ)、炭素数1〜24のアルキル・
アリール若しくは複素環スルホニル基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭素
数1〜24のアルキル・アリール若しくは複素環スルフ
ィニル基(例えば、フェニルスルフィニル)、炭素数1
〜24のアルキル・アリール若しくは複素環チオ基(例
えば、エチルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ、テトラゾリルチオ)、複素環オキシ基(ピ
リミジノオキシ、トリアジノオキシ)、イミダゾリル、
ピラゾリル、トリアゾリル、2−ジヒドロ−2−オキソ
−1−ピリジル、フェニルアゾ、4−メトキシフェニル
アゾが挙げられる。離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。
【0261】好ましいXは、ハロゲン原子、アリールオ
キシ基、複素環アシルオキシ基、ジアルキルホスホノオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールスルホ
ニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基又はカル
バモイルオキシ基である。
【0262】次に、上記一般式(CbI)で表されるシ
アンカプラーについて説明する。
【0263】式一般式(CbI)において、RC21 は水
素原子または置換基を表す。RC22は置換基を表す。Z
C21 は、含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。ただし、複素環は、少なくとも一つの解
離基を有する。XC21 は、芳香族第一級アミン発色現像
主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
を表す。
【0264】上記RC21 及びRC22 における置換基とし
ては、前述のRC14 で挙げた置換基を挙げることができ
る。本発明においては、RC21 及びRC22 のうち少なく
とも一方がハメットの置換基定数σP 値が0.20以上
の電子吸引性基であることが好ましく、さらに好ましく
は、σP 値が0.35以上である。
【0265】特に好ましくは、RC21 ,RC22 のうち少
なくとも一方がシアノ基である。ハメットの置換基定数
σP 値に対応する電子吸引性基については、前述のR
C11 で述べた通りである。
【0266】上記ZC21 は、含窒素6員複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。ただし該複素環は少
なくとも1つの解離基を有する。このような含窒素6員
複素環を構成する4つの2価の連結基としては、例えば
−NH−,−N(R)−,−N=,−CH(R)−,−
CH=,−C(R)=,−CO−,−S−,−SO−,
−SO2 −が挙げられる(Rは、置換基を表し、前記R
C14 で挙げた置換基が挙げられる)。また解離基として
は、−NH−,−CH(R)−など酸性プロトンを有す
るものがあげられる。好ましくは水中でのpKaが3〜
12の値を持つものである。XC21 は、前述したXC11
と同義である。
【0267】上記一般式(CbI)で表されるカプラー
は、下記式(CbII)〜(CbXIX)で表されるものが
好ましく、式(CbII),(CbIII )又は(CbVII
I)であらわされるカプラーが更に好ましい。
【0268】
【化44】
【0269】
【化45】 上記式において、RC21 ,RC22 及びXC21 は、一般式
(CbI)におけるそれぞれと同義である。RC23 ,R
C25 ,RC26 ,RC27 及びRC28 はそれぞれ水素原子又
は置換基を表し、RC24 は置換基を表す。EWGはハメ
ットの置換基定数σP 値が0.35以上の電子吸引性基
を表す。
【0270】RC23 ,RC24 ,RC25 ,RC26
C27 、及びRC28 の置換基は前記RC14で挙げたもの
と同様である。EWGで表される電子吸引性基として
は、前記RC11 で挙げたものと同様である。
【0271】一般式(CaI)又は一般式(CbI)で
表されるシアンカプラーは、母核上のそれぞれの置換基
が一般式(CaI)又は一般式(CbI)で表されるシ
アンカプラーの骨格を含有していて二量体以上の多量体
を形成したいたり、高分子鎖を含有していた単独重合体
若しくは共重合体を形成してもよい。高分子鎖を含有し
ている単独重合体若しくは共重合体とは、一般式(Ca
I)又は一般式(CbI)で表されるシアンカプラー残
基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合物の単独も
しくは共重合体が典型例である。この場合、一般式(C
aI)又は一般式(CbI)で表されるシアンアカプラ
ー残基を有するシアン発色性の繰り返し単位は、重合体
中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分とし
てアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイ
ン酸エステル類の如き、芳香族一級アミン発色現像薬の
酸化生成物とカップリングしない非発色性のエチレン型
モノマーの1種または2種以上を含む共重合体であって
もよい。
【0272】以下に、一般式(CaI)で表されるカプ
ラーの具体例を示す。
【0273】
【化46】
【0274】
【化47】
【0275】
【化48】
【0276】
【化49】
【0277】
【化50】
【0278】
【化51】
【0279】
【化52】
【0280】
【化53】
【0281】
【化54】
【0282】
【化55】 本発明による化合物及びその中間体の合成方法は、公知
の方法によって合成することができる。例えば、J.A
m.Chem.Soc.,80,5332(195
8),J.Am.Chem.,81号2452(195
9),J.Am,Chem.Soc.,112,246
5(1990),Org.Syuth.,I270(1
941).J.Chem.Soc.,5149(196
2),Hetrocyclic.,27号,2301
(1988),Rec.Trav.chim.,80,
1075(1961)などに記載の方法、それらに引用
されている文献又は類似の方法によって合成することが
できる。
【0283】次に具体的に合成例を示す。 (合成例1)例示化合物(8)の合成 下記ルートにより例示化合物(8)を合成した。
【0284】
【化56】 30.0gの(1a)と11.4gの(2a)をテトラ
ヒドロフラン300mlに溶解し、テトラメチルグアニ
ジン6.0mlを添加した。室温で5時間攪拌した後酢
酸エチル500mlを加え水洗浄した酢酸エチル層を乾
燥後留去し、メタノールで晶析することにより(3a)
を27.5g(収率72%)得た。
【0285】得られた(3a)27.4gをテトラヒド
ロフラン270mlに溶解し、水冷下27.2gのピリ
ジニウムプロミドペルブロミドを添加した。5時間の攪
拌した後酢酸エチル500mlを加え中性になるまで水
洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後留去した後、残渣をカ
ラムクロマトグラフィーで精製することにより、(4
a)を28.0g(収率85%)得た。
【0286】得られた(4a)28.0gをテトラヒド
ロフラン170mlに溶解し、反応温度を−10℃に保
ち、60%水素化ナトリウム9.6gを少しずつ加え
た。反応後、酢酸エチルを加え水洗浄した。酢酸エチル
層を乾燥後、留去し、カラムクロマトグラフィーで精製
することにより、(5a)を3.0g(収率14%)得
た。
【0287】得られた化合物(5a)1.8gと、2−
オクチルオクタノール(6a)12.4gとをスルホラ
ン2.0ミリリットルに溶解し、さらに1.5gのチタ
ニウムイソプロポキシド1.5gを添加した。反応温度
を110℃に保ち1.5時間反応させた後、酢酸エチル
を加え水で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、留去し、
残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより
(7a)を1.6g得た。得られた(7a)1.6gを
塩化メチレン20mlに溶解し、塩化スルフリルを0.
3ml滴下した。反応後、酢酸エチルを加え、水洗浄
し、酢酸エチル層を乾燥後、留去した。残査をカラムク
ロマトグラフィーで精製する事により、目的の例示化合
物(8)を1.5g得た。 (合成例2)例示化合物(20)の合成 下記のルートにより例示化合物(20)を合成した。
【0288】
【化57】 2−アミノアセトフェノン塩酸塩とマロノニトリルをア
ルカリ存在下縮合させて得られた2−アミノ−3−シア
ノ−4−フェニルピロール(化合物a)18.3gと、
エトキシエチリデンアロン酸ジエチル25.3gとをエ
タノール300ミリリットル中に分散し、これにナトリ
ウムメチラート28%メタノール溶液22.0ミリリッ
トルを加え5時間加熱還流した。冷却後、酢酸エチルを
加え、水洗した後、有機溶媒を濃縮し、析出した結晶を
濾取し、化合物bを11.6g得た。次いでこれに2−
ヘキシルデカノール50ミリリットル、Ti(O−i−
Pr)、2.0gを加え、油浴温度130℃〜140℃
にて6時間加熱した。冷却後シリカゲルクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて
精製し、目的とする例示化合物(c)を14.7g淡黄
色の油状物として得た。得られた(c)、14.7gを
塩化メチレン150mlに溶解し、塩化スルフリルを
2.4ml滴下した。反応後、酢酸エチルを加え、水洗
浄し、酢酸エチル層を乾燥後、留去した。残査をカラム
クロマトグラフィーで精製する事により、目的の例示化
合物(20)を15.2g得た。
【0289】なお、一般式(CaI)で表される化合物
の合成法については、特開平6−271874号、同6
−279795号、同6−347960号等に記載の方
法を参照することができる。一般式(CbI)で表され
る化合物の合成法については、特開平4−191736
号、同4−204730号、同4−204731号等に
記載の方法を参照することができる。さらに、前掲の引
用文献等も参照できる。
【0290】上記一般式(II),(III ),(CaI)
および(CbI)で表される好ましいシアンカプラー
は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を混合
して使用してもよい。前記赤感性ハロゲン化銀乳剤層が
感度の異なる2層以上からなるときは同一カプラー使用
してもよく、異なるカプラーを使い分けてもよい。ま
た、上記好ましいシアンカプラーに先に説明した公知の
他のシアンカプラーを併用してもよい。
【0291】上記一般式(II),(III ),(CaI)
および(CbII)で表される好ましいシアンカプラーに
あっても、本発明では一般式(II),(CaI)および
(CbI)で表されるカプラーがさらに好ましい。特に
好ましいカプラーは一般式(CaI)および(CbI)
である。
【0292】シアンカプラーは、通常、赤感性ハロゲン
化銀乳剤層に使用するが、他の感光性層の緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層などにも目的
に応じて使用することができる。さらに、非感光性層、
例えば、アンチハレーション層、中間層などにも使用す
ることができる。
【0293】シアンカプラーの感光材料への使用量は、
感光性層では使用する層のハロゲン化銀1モル当り1×
10-3〜2モルの範囲である。好ましくは1×10-2
1モルであり、より好ましくは2×10-2〜5×10-1
モルの範囲である。感光材料1m2 当りでは、1×10
-5〜1×10-2モルの範囲であり、好ましくは1×10
-4〜5×10-2モルであり、さらに好ましくは2×10
-4〜1×10-3モルの範囲である。
【0294】本発明では、2当量シアンカプラー、特に
一般式(II),(III ),(CaI)および(CbI)
で表される2当量シアンカプラーを使用することによ
り、一般に赤感性乳剤層が下層(支持体に近い側の層)
に設けられることによって現像主薬やアルカリの感材膜
中での拡散が律速となる比較的速い発色現像時間での発
色の遅れに伴うシアン、マゼンタおよびイエロー3色の
色像の階調が不整いとなり、3色の階調バランスを損ね
ることを改善するものである。また、発色現像液の変
動、例えばpHや現像主薬濃度の変動に伴う3色の階調
バランスの崩れをも改良しようとするものである。
【0295】次に本発明における階調度の求め方につい
て説明する。
【0296】まず、黒体放射の4800°Kのエネルギ
ー分布を有する光源で試験感光材料をウェッジ露光し、
指定した現像処理を行った後、ステータスM条件でシア
ン、マゼンタ、イエローの吸収濃度を測定し特性曲線を
求める。得られた特性曲線から露光量の対数(横軸)に
対して、シアン、マゼンタ、イエローの吸収濃度がカブ
リ+0.2,+0.5,+1.0,+1.5の点をそれ
ぞれプロットし、これらの点を最小自乗法で直線近似
し、得られた直線の傾きをその感光材料の階調度γと定
義し、シアン、マゼンタ、イエローのγをそれぞれγ
(C),γ(M),γ(Y)とする。このときγ
(C),γ(M),γ(Y)のそれぞれが、0.70≦
γ(C),γ(M),γ(Y)≦1.30の範囲にあれ
ば3色の階調はバランスしていると定義する。好ましく
は、0.75≦γ(C),γ(M),γ(Y)≦1.2
0の範囲である。さらに好ましくは、0.80≦γ
(C),γ(M),γ(Y)≦1.15の範囲にある場
合であり、これらの範囲にあってもγ(C),γ
(M),γ(Y)それぞれの値が近接していることが好
ましい。
【0297】上述の条件を満たすときシアン、マゼンタ
およびイエロー3色の階調バランスが良いという。
【0298】以下、本発明のカラー写真感光材料に用い
ることができるその他の技術および無機・有機素材につ
いては、欧州特許第436,938A2号の下記の箇所
及び下記に引用の特許に記載されている。 1.層構成 :第146頁34行目〜第147
頁25行目 2.イエローカプラー:第137頁35行目〜第146
頁33行目、第149頁21行目〜23行目 3.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行
目;欧州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜
第25頁55行目 4.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行
目;欧州特許第435,334A2号の第113頁39
行目〜第123頁37行目 5.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁
34行目、第149頁39行目〜45行目 6.その他の機能性カプラー:第7頁1行目〜第53頁
41行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;欧
州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第29
頁50行目 7.防腐・防黴剤 :第150頁25行目〜28行目 8.ホルマリンスカベンジャー:第149頁15行目〜
17行目 9.その他の添加剤 :第153頁38行目〜47行
目;欧州特許第421,453A1号の第75頁21行
目〜第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁4
0行目 10.分散方法 :第150頁4行目〜24行目 11.支持体 :第150頁32行目〜34行目 12.膜厚・膜物性 :第150頁35行目〜49行目 13.脱銀工程 :第151頁48行目〜152頁
53行目 14.自動現像機 :第152頁54行目〜153頁
2行目 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感色性ハロゲン化銀乳剤層、青感
色性ハロゲン化銀乳剤層の順に設置される。各感色性層
は単一の層であっても、感度の異なる2、3もしくは4
以上の層からなるものであってもよい。また、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また、二つの同一感色
性層中に、異なる感光性層が挟まれたような設置順をも
とり得る。感光性層の間および最上層、最下層には非感
光性層を設けてもよい。この非感光性層にはカプラー、
DIR化合物、染料、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、西独国特許第1,121,470号あるいは英国
特許第923,045号に記載されているように、高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順
次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206543号に記載されているように、
支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に
高感度乳剤層を設置してもよい。
【0299】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、高感度青感光性層(BH)/低感度青感光性層(B
L)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順、またはBH/BL/GL/GH/RH/GL/
RLの順等の設置様式がある。
【0300】また、特公昭49−15495号に記載さ
れているように、支持体側に向かって感光度が順次低め
られた3層からなる構成も利用できる。
【0301】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 実施例1 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0302】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さら
に250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPENフ
ィルムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染
料、マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番
号94−6023号記載のI−1、I−4、I−6、I
−24、I−26、I−27、II−5)を適当量添加
した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付
けて、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつ
きにくい支持体とした。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウム−α−スルホ−ジ−2
−エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリ
チル酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2
g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2CH2 NHC
O)2 CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピ
クロルヒドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗
布して(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層
を延伸時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施
した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。 3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径 約0.08μm)を0.2g/m2 、ゼラ
チン0.05g/m2 (CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合
度10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.0
05g/m2 及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 5 C(CH2OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒
としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁
気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は、115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。 3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(7.5mg/m2 )、ヒドロキ
シプロピルセルロース(7.5mg/m2 )、C6 13
CH(OH)C102 OCOOC4081(化合物a、6
mg/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16
(化合物b、9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、
この混合物は、キシレン/プロピレングリコールモノメ
チルエーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温の
プロピレングリコールモノメチルエーテル(10倍量)
中で微細分散して作製した後、アセトン中で分散物(平
均粒径0.01μm)にしてから添加した。マット剤と
してシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキ
シシラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.1
5μm)をそれぞれ15mg/m2 となるように添加し
た。乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのロー
ラーや搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦
係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリ
ップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も
0.12と優れた特性であった。 4)乳剤の調製 乳剤A−1a(塩化銀{100}平板乳剤)の調製 反応容器にゼラチン水溶液1200ml(メチオニン含
率が約40μモル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラ
チン15gを含み、pH4.8)を入れ、温度を40℃
に保ちながらAg−1液(100ml中にAgNO3
4g、該ゼラチン0.8g、HNO3 1N液0.2ml
を含む)とX−1液(100ml中にNaCl 6.9
g、該ゼラチン0.8g、NaOH1N液0.3mlを
含む)を24ml/分で12mlだけ同時混合添加し
た。2分間攪拌した後、Ag−2液(100ml中にA
gNO3 を2g、該ゼラチン0.8g、HNO3 1N液
0.2mlを含む)とX−2液(100ml中にKBr
1.4g、該ゼラチン0.8g、NaOH1N液0.2
mlを含む)を31ml/分で19mlだけ同時混合添
加した。1分間攪拌した後、Ag−1液とX−1液を4
8ml/分で36mlだけ同時混合添加した。NaCl
水溶液(100mlの水にNaCl 10g含む)を2
0ml加え、pHを4.5とし、温度を75℃に昇温し
た。20分間熟成した後、温度を60℃に下げ、pHを
5.0とした後、銀電位130mVでAg−3液(10
0ml中にAgNO3 10gを含む)とX−3液(10
0ml中にNaCl 3.6gを含む)をC.D.J.
(controlled double jet)添加
した。添加開始時の流量は7ml/分で1分間に0.1
ml/分ずつ流量を加速添加し、Ag−3液を400m
l添加した。
【0303】つぎに、平均球相当径0.03μmのAg
Br微粒子をハロゲン化銀1モルあたり0.2モル%相
当を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコンバージョ
ンを完了させた。
【0304】次いで、沈降剤を添加し、温度を30℃に
下げ、沈降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃でp
H6.2、pCl 3.0に調節した。
【0305】このように調製したハロゲン化銀乳剤は平
均球相当径0.7μm、平均塩化銀含有率95.6モル
%で、アスペクト比2.5以上、主平面での隣接辺長比
が2.0以下の平板状粒子が全投影面積の75%含有さ
れていた。この平板状粒子の平均アスペクト比は6.5
で主平面での平均隣接辺長比は1.3であった。
【0306】この乳剤を以下の様にして金−硫黄−セレ
ン増感を施した。
【0307】乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色素E
xS−1,2,3を所望の分光感度となるような量およ
び比率で添加を行った後、チオ硫酸ナトリウム9.4×
10-6モル/モルAg、塩化金酸3.3×10-6モル/
モルAg、チオシアン酸カリウム2.9×10-3モル/
モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア2.5×10
-6モル/モルAgを添加して、最適に化学増感を施し
た。
【0308】増感色素ExS−1,2,3の代りに、後
掲の増感色素ExS−4,5,6を用いた以外は、乳剤
A−1aと同様にして乳剤A−2aを調整し、同様に後
掲の増感色素ExS−7を用いて乳剤A−3aを調整し
た。
【0309】さらに、上記乳剤A−1aの調製時におけ
るAg−2およびX−2両液の量を変更し、平均球相当
径がほぼ同じであって、化学増感剤のチオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン化カリウムおよびN,N−ジ
メチルセレノウレアの添加量および温度、時間を変えて
感度の異なるA−1b乳剤を調製した。但し、階調はA
−1aに同じになるようにした。
【0310】増感色素ExS−1,2,3に替えてEx
S−4,5,6を用い同様にして乳剤A−2bを、同じ
くExS−7を用いて乳剤A−3bを調製した。 5)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記に示す
ような組成の各層を全層同時に1回の重量塗布により多
層カラー感材である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 3.0×10-3 固体分散染料ExF−3 4.0×10-3 HBS−1 0.03 HBS−2 0.02 第2層(中間層) ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A−1b 銀 1.30 ExS−1 6.0×10-4 ExS−2 3.2×10-5 ExS−3 9.0×10-4 比較カプラー(1) 0.35 Cpd−2 0.04 Cpd−4 0.04 HBS−1 0.07 HBS−3 0.07 ゼラチン 1.50 第4層(高感度赤感乳剤層) 乳剤A−1a 銀 1.30 ExS−1 6.0×10-4 ExS−2 3.2×10-5 ExS−3 9.0×10-4 比較カプラー(1) 0.26 Cpd−2 0.03 Cpd−4 0.04 HBS−1 0.15 HBS−3 0.15 ゼラチン 1.20 第5層(中間層) 固体分散染料ExF−4 3.0×10-3 Cpd−1 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 HBS−1 0.10 ゼラチン 2.20 第6層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A−2b 銀 1.14 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 3.0×10-4 ExS−6 10.2×10-4 ExM−1 0.25 Cpd−4 0.03 HBS−1 0.09 HBS−2 0.01 HBS−3 0.09 ゼラチン 1.00 第7層(高感度緑感乳剤層) 乳剤A−2a 銀 1.07 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.3×10-4 ExS−6 7.6×10-4 ExM−1 0.18 ExM−2 0.02 ExM−3 0.07 HBS−1 0.16 HBS−2 0.02 HBS−3 0.12 ゼラチン 1.00 第8層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.005 固体分散染料ExF−5 6.0×10-3 固体分散染料ExF−6 6.0×10-3 油溶性染料ExF−7 0.010 Cpd−1 0.10 HBS−1 0.15 ゼラチン 1.80 第9層(低感度青感乳剤層) 乳剤A−3b 銀 1.10 ExS−7 4.4×10-4 ExY−1 0.55 ExY−2 0.22 Cpd−2 0.010 Cpd−3 0.003 Cpd−4 0.005 HBS−1 0.13 HBS−3 0.13 ゼラチン 1.20 第10層(高感度青感乳剤層) 乳剤A−3a 銀 1.30 ExS−7 5.2×10-4 ExY−1 0.23 ExY−2 0.38 Cpd−2 0.050 Cpd−3 0.002 Cpd−4 0.005 HBS−1 0.16 HBS−3 0.16 ゼラチン 0.90 第11層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第12層(第2保護層) 均一構造沃臭化銀微粒子乳剤(平均AgI含率 1モル%、平均粒径0.07μm、アスペクト比1) 銀 0.10 H−1 0.33 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−4、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。 有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリ
リットル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポ
リオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを
700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−
2を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)
500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散し
た。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを
用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチ
ン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料の
ゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.4
4μmであった。
【0311】同様にして、ExF−3,ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ0.24μm,0.45μm,0.52μm
であった。ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第5
49,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法に
より分散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0312】
【化58】
【0313】
【化59】
【0314】
【化60】
【0315】
【化61】
【0316】
【化62】
【0317】
【化63】
【0318】
【化64】
【0319】
【化65】
【0320】
【化66】
【0321】
【化67】
【0322】
【化68】
【0323】
【化69】 以下、下記の試料を作製した。 試料102〜107 試料101の第3層および第4層の赤感乳剤層に使用し
た比較カプラー(1)を本発明の一般式(II)で表され
るカプラーIIC−10と混合使用し、下記表6に示すモ
ル比にして試料を作製した。 試料108〜113 試料101の上記比較カプラー(1)を表6に示すよう
に本発明の一般式(II)で表される他のカプラーに等モ
ル量置き換えて作製した。 試料114 試料101の比較カプラー(1)を比較カプラー(2)
に0.8倍モル量置き換え、最大発色濃度が試料101
と同じになるように作製した。比較カプラー(2)は本
発明の一般式(III )で表されるカプラーのIII C−2
に対応する4当量カプラーである。 試料115〜120 上記と同様、比較カプラー(2)と本発明のカプラーII
I C−2の混合モル比を表6に示すようにして作製し
た。 試料121〜126 試料114の比較カプラー(2)を本発明の一般式(II
I )で表される他のカプラーに等モル量置き換えて作製
した。 試料127 試料101の比較カプラー(1)を比較カプラー(3)
に0.35倍モル量置き換え、上記同様最大発色濃度が
試料101と同じになるように作製した。この比較カプ
ラー(3)は本発明の一般式(CaI)で表されるカプ
ラー(3)に対応する4当量カプラーである。 試料128〜139 下記表7に示すように比較カプラー(3)と本発明のカ
プラー(3)との混合モル比をかえ、また、本発明の一
般式(CaI)で表される他のカプラーに等モル置き換
えで作製した。 試料140〜152 上記試料127〜139と同様にして表7に示すように
比較カプラー(4)に置き換え、あるいは比較カプラー
(4)に対応する本発明の一般式(CbI)で表される
カプラー(17)との混合、さらには一般式(CbI)
で表される他のカプラーに置き換えて作製した。なお、
置き換えた量は試料101〜113に対して0.30倍
モル量であり、最大発色濃度が同じになるようにした。
【0324】比較カプラー(2),(3)および(4)
は下記に示す。また試料101〜152の作製に用いた
第3層および第4層の赤感乳剤層への使用カプラーは下
記表6及び表7に示してある。
【0325】
【化70】
【0326】
【表6】
【0327】
【表7】 作製した試料101〜152は、裁断、加工したのち白
光のウェッジ露光を与え、下記のカラー現像処理を実施
した。
【0328】処理した試料は、それぞれシアン、マゼン
タおよびイエロー濃度について濃度測定を行い、その特
性曲線から先に述べたように最小濃度+0.2,+0.
5,+1.0,+1.5の濃度を与える値をプロット
し、これらの点を最小自乗法で直線近似してそれぞれシ
アン、マゼンタおよびイエローの階調度、γ(C),γ
(M),γ(Y)として算出し、試料101のγ(Y)
の値を100としてその相対比を求めた。なお、試料1
01のγ(Y)の値は、先に示した階調度の好ましい範
囲、0.80≦γ(Y)≦1.15を満足するものであ
った。
【0329】以下にカラー現像処理を示す。
【0330】 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 55秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定(1) 35℃ 20秒 安定(2) 35℃ 20秒 安定(3) 35℃ 20秒 安定(4) 35℃ 20秒 乾 燥 80℃ 60秒 (安定は(4)から(1)への4タンク向流方式とし
た。) 各処理液の組成は以下の通りである。 (カラー現像液) 水 800 ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%) 0.8 ミリリットル トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.03g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.6g 炭酸カリウム 27g 亜硫酸ナトリウム 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 4.5g 硫酸リチウム(無水) 2.7g 蛍光増白剤(トリアジニルジアミノスチルベン系) 2.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(水酸化カリウムと硫酸で調整) 10.25 (漂白定着液) 水 400 ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III )アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ミリリットル pH(酢酸とアンモニアで調整) 5.4 (安定液) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 結果を上記表6および表7に示す。上記表6および表7
に示す結果から、赤感乳剤層に使用する乳剤が、高塩化
銀含有率(平均塩化含有率95.6%)で平均アスペク
ト比6.5のハロゲン化銀粒子であり、アスペクト比
2.5以上の平均状粒子が全投影面積の75%含有し、
主平面が{100}面からなるハロゲン化銀粒子を含有
する乳剤を使用して、シアンカプラーとして所謂2当量
カプラーを全シアンカプラーの70モル%以上を含有し
ている本発明に係る試料104〜113,117〜12
6,130〜139,143〜152は、それぞれ対応
する比較試料に比べ明らかにシアン、マゼンタおよびイ
エロー3色の階調バランスが良好であることがわかる。
【0331】なお、例えば試料110ではγ(C)が幾
分高い値であるが、赤感乳剤層の全体の塗布量を低減す
れば3色の階調が整うこと、また、試料104では塗布
量を若干増量することで3色の階調が整うことが別途確
認できた。しかし、試料103ではかなり塗布量を多く
しないと3色の階調を整えることは困難であった。 実施例2 実施例1で作製した試料101〜152を使用し、カラ
ー現像処理の処理要因の実際に起り得るであろう変動を
想定し、カラー現像液のpH10.25を10.10に
低下させた場合について実施例1と同様の方法で階調度
を測定し、同様の方法でその相対比を算出することによ
り調べた。結果を下記表8および表9に示す。
【0332】
【表8】
【0333】
【表9】 上記表8および表9に示す結果から、本発明の構成を満
す試料104〜113,117〜126,130〜13
9,143〜152は、それぞれの対応する比較試料に
比べpHの低下に伴う階調度の低下は小さく、良好なシ
アン、マゼンタおよびイエロー3色の階調バランスを示
していることが明らかである。本発明の構成要件の1つ
であるシアンカプラーのカップリング活性位の水素原子
の1つが、カップリング反応時に離脱し得る他の原子ま
たは基で置換した所謂2当量カプラーにすることにより
処理変動に対して安定した性能を示すことがわかる。こ
のカラー現像液のpHを10.25から10.10に下
げても良好な階調を与えるのは、恐らくシアンカプラー
を2当量化することによってカプラーの酸解離定数(p
Ka)が低くなり、カップリング反応における第1段階
の反応であるカプラーの解離が進行し、カップリング反
応を促進しているものと考えられる。 実施例3 乳剤B−1a(塩化銀{111}平板乳剤)の調製 反応容器にゼラチン水溶液1000ml(メチオニン含
率が約40μモル/gの脱イオン化アルカリ処理ゼラチ
ン30g、NaCl 1.0gを含み、pH4.5)に
特開平2−32号記載の例示化合物(11)を0.50
g添加し、温度を60℃にした。この液に温度60℃に
保ったままAgNO3 水溶液500ml(AgNO3
36gを含む)とNaCl水溶液400ml(NaCl
52gを含む)を50分間かけて同時に混合添加し
た。この時にチオスルホン酸化合物(C2 5 SO2
Na)を加えた。
【0334】つぎに、平均球相当径0.03μmのAg
Br微粒子をハロゲン化銀1モルあたり0.2モル%相
当を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコンバージョ
ンを完了させた。
【0335】次いで、沈降剤を添加し、温度を30℃に
下げ、沈降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃でp
H6.2,pCl 3.0に調節した。
【0336】このように調製したハロゲン化銀乳剤は平
均粒径0.7μm、平均塩化銀含有率99.8モル%
で、アスペクト比2.5以上、主平面での隣接辺長比が
2.0以下の平板状粒子が全投影面積の75%含有され
ていた。この平板状粒子の平均アスペクト比は6.5で
主平面での平均隣接辺長比は1.3であった。
【0337】前掲の増感色素ExS−1,2,3を所望
の分光感度となるような量および比率で添加を行った
後、乳剤を64℃に昇温し、チオ硫酸ナトリウム9.4
×10-6モル/モルAg、塩化金酸3.3×10-6モル
/モルAg、チオシアン酸カリウム2.9×10-3モル
/モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア2.5×1
-6モル/モルAgを添加して、最適に化学増感を施し
た。
【0338】さらに、上記乳剤B−1aの調製時のゼラ
チン量とNaClの量を変更し、化学増感剤のチオ硫酸
ナトリウム、塩化金酸、チオシアン化カリウムおよび
N,N−ジメチルセレノウレアの添加量および温度、時
間を変えて乳剤B−1bを調製した。乳剤B−1bの平
均粒径は0.5μmであった。感度は異なるが、同一階
調になるようにした。
【0339】これら乳剤B−1aおよびB−1bを、実
施例1の試料101〜152の作製時に赤感乳剤層に用
いた乳剤A−1aを乳剤B−1aに、乳剤A−1bを乳
剤B−1bに同じ塗布銀量になるよう置き換えて対応す
る試料301〜352を作製した。
【0340】なお、上記乳剤の調製にあたっては、乳剤
A−1aと乳剤B−1a、乳剤A−1bと乳剤B−1b
はそれぞれ同一感度、同一階調になるよう乳剤調製時に
調整してある。
【0341】試料301〜352は、先の実施例1と同
様の露光を与え、カラー現像処理を施し、同様の方法で
階調度を求め、同様にその相対比を算出した。得られた
結果のうち、同一層内で本発明のカプラーと本発明外の
カプラーの混合比率を変えた試料(試料302〜30
6,315〜319,328〜332および341〜3
45)は除外し、シアン色像のγ(C)のみを下記表1
0に示す。
【0342】
【表10】 上記表10に示す結果から、高塩化銀平板粒子であって
もその主平面が{100}面からなる平板粒子のほうが
{111}面を有する平板粒子よりも3色の階調バラン
スは好ましいことが、実施例1の結果との対比から明ら
かである。なお主平面が{111}平板粒子からなる乳
剤を支持体に近い側の赤感乳剤層に使用した本実施例
は、カラー現像時間を長くするとγ(C)値は除々に高
くなり、3色の階調バランスは良くなることが明らかに
なり、γ(C)値が低いのは現像進行が遅れることに因
るものと考えられる。 実施例4 実施例1で作製した試料101〜152の第3層および
第4層のゼラチン塗布量をそれぞれ2/3量に減量した
試料を作製し、実施例1と同様の方法で階調度について
調べたところ、γ(C)値は各試料とも表6および表7
に示す値よりもわずか(0.02〜0.05)ではある
が高い値を示した。しかし、カラー現像時間を10秒長
くしてもその値はほとんど変化が見られなかった。
【0343】一方、第3層および第4層のゼラチン塗布
量を上記と同じ2/3量にし、第9層および第10層の
青感乳剤層のゼラチン塗布量はそのままにして、その他
の層のゼラチン塗布量を2/3量に減量した試料を作製
して実施例1と同様に階調度を調べたところカラー現像
時間を5秒短縮すると実施例1の結果にほぼ同じ値を得
ることができた。 実施例5 実施例1で作製した試料101〜152を用い、下記カ
ラー現像処理を実施する以外は、実施例1と同様に実施
しその階調度を調べ、同様の方法で相対比を求めると実
施例1の表6および表7に示す同傾向の結果を得ること
ができる。
【0344】処理工程および処理液組成を以下に示す。
【0345】初めに、試料101〜152を35mm巾
に裁断しカメラで撮影したものを1日全処理量が1m2
ずつ15日間にわたり下記の処理を行なった。
【0346】尚、各処理は富士写真フイルム社製自動現
像機FP−560Bを下記処理時間になるよう調整して
以下により行なった。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 120秒 38.0℃ 20ミリリットル 17リットル 漂 白 30秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定着(1) 20秒 38.0℃ − 5リットル 定着(2) 20秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17ミリリットル 3.5リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着(2)へ導入した。ま
た、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されて
いる。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ
2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリ
リットルであった。また、クロスオーバーの時間はいず
れも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含さ
れる。
【0347】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 0.15 0.2 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 0.02 − 塩化カリウム 0.9 0.25 ジナトリウム−N,N−ビス(スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β −ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 118 180 臭化アンモニウム 80 115 硫酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH[アンモニア水で調製] 4.4 4.0 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 メタンチオスルホン酸アンモニウム 4 12 チオ硫酸アンモニウム水溶液 280ミリリットル 840ミリリットル (700g/リットル) イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH[アンモニア水、酢酸で調製] 7.4 7.45 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 実施例6 実施例1で作製した試料101〜152の赤感乳剤層、
緑感乳剤層および青感乳剤層の各層に下記に示すカプラ
ーを添加して、対応する試料601〜652を作製し
た。これらのカプラーは現像抑制剤放出型カプラー(D
IRカプラー)及び色補正用のカラードカプラーであ
る。
【0348】各成分に対応する数字は、g/m2 で表し
た塗布量を示している。 第3層(低感度赤感乳剤層) ExC−1 0.05 ExC−2 0.04 ExC−3 7×10-3 第4層(高感度赤感乳剤層) ExC−1 0.03 ExC−2 0.03 ExC−3 8×10-3 第6層(低感度緑感乳剤層) ExM−4 0.08 ExM−5 0.04 ExY−3 5×10-3 ExY−4 2×10-3 ExY−5 1×10-3 第7層(高感度緑感乳剤層) ExC−3 3×10-3 ExM−4 0.03 第9層(低感度青感乳剤層) ExC−4 0.02 ExY−3 0.015 ExY−4 0.01 第10層(高感度青感乳剤層) ExY−4 2×10-3
【0349】
【化71】
【0350】
【化72】
【0351】
【化73】 なお、上記カプラーの使用以外の他の成分は変更がな
く、実施例1に記載した通りである。
【0352】以上のようにして作製した試料601〜6
52は、実施例1と同様の方法でシアン、マゼンタおよ
びイエローそれぞれの階調度γ(C),γ(M)および
γ(Y)を求め、試料601のγ(Y)の値を基準(1
00)にしてその相対比を求めた。試料601のγ
(Y)の値は、同じように光に示した好ましい階調度の
範囲内にあった。
【0353】但し、実施例1の現像処理のカラー現像時
間55秒は65秒に変更して実施した。他の処理工程は
実施例1に記載と同じである。
【0354】得られた結果は、実施例1の表6および表
7に示す結果と同様の傾向が得られ、良好な階調を与
え、シアン、マゼンタおよびイエロー3色の階調バラン
スも良好にすることができることを確認できた。 実施例7 塩化銀立方体乳剤を以下の方法により調製した。これを
C−1aとする。
【0355】石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1000
mlに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.
3gを添加して温度を52℃に上昇させた。この溶液に
N,N′−ジメチルイミダゾリン−2−チオン(1%水
溶液)を3.2ml添加した。続いて硝酸銀32.0g
を蒸留水200mlに溶解した液と塩化ナトリウム1
1.0gを蒸留水200mlに溶解した液とを、50℃
に保ちながら24分間かけて前記の液に添加混合した
(核形成)。さらに、硝酸銀128gを蒸留水560m
lに溶解した液と塩化ナトリウム44gを蒸留水560
mlに溶解した液とを50℃を保ちながら16分間かけ
て添加混合した。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液
の添加終了した1分後に、2−[5−フェニル−2−
{2−[5−フェニル−3−(2−スルホナトエチル)
ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメチル]−1−ブテ
ニル}−3−ベンゾオキサゾリオ]エタンスルホン酸ピ
リジニウム塩286.7mgを加えた。52℃で15分
間保った後、40℃に降温し脱塩および水洗を施した。
さらに、石灰処理ゼラチン90gを加え、塩化ナトリウ
ムを用いてpAgを7.2に調製した後、前掲の増感色
素ExS−1,2,3を所望の分光感度となるような量
および比率で添加を行った後、トリエチルチオ尿素2m
gを加えて、最適に化学増感を行い、乳剤A−1aと感
度、階調が同じになるようにした。
【0356】平均球相当径0.7μmの塩化銀立方体乳
剤を得た。
【0357】次に、別途以下の乳剤を調製した。
【0358】反応容器にゼラチン水溶液1200ml
(ゼラチン−1(メチオニン含率が約40μモル/gの
脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)25.0g、HN
3 lN液4.5mlを含み、pH4.3)、NaCl
−1液(100ml中にNaCl 10gを含む)を1
0ml入れ、温度を40℃に保ちながら、Ag−1液
(100ml中にAgNO3 20gを含む)とX−1液
(100ml中にNaCl6.67g、KBr 0.7
1gを含む)を48.0ml/分で36.0mlずつ同
時混合添加した。3分間攪拌した後、X−2液(100
ml中にKBr1.1gを含む)を186.0ml/分
で43.4mlずつ同時混合した。その後3分間で温度
を30℃まで低下させた上で、Ag−1液とX−2液
(100m中にNaCl 7.02gを含む)を48.
0ml/分で108.0mlずつ同時混合添加した。そ
の後1分間攪拌した後、NaCl−1液を20cc、N
aOH1Nを7.0cc添加し、電位を80mV、pH
を6.5とした後、過酸化水素水(35%)を2cc添
加した。その後温度を75℃に昇温し5分間熟成した。
次に電位を140mVとし、該電位を保ったまま、球相
当径約1μmの塩臭化銀微粒子(Br組成5モル%)を
総銀量にして171g、45分間かけて添加した。
【0359】つぎに、平均球相等径0.03μmのAg
Br微粒子をハロゲン化銀1モルあたり0.2モル%相
当を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコンバージョ
ンを完了させた。
【0360】最後に沈降剤を加え、温度を35℃に下
げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、60℃でp
H6.0に調節した。
【0361】該粒子のレプリカのTEM像を観察した。
得られた乳剤は、銀を基準としてAgBrを5.0モル
%含んだ、球相当径0.92μm、平均厚さ0.128
μm、変動係数0.17、アスペクト比15.9の塩臭
化銀{100}平板粒子であった。この高塩化銀平板状
粒子はハロゲン化銀粒子の全投影面積の82%以上がア
スペクト比2.5以上の粒子を含有していた。
【0362】乳剤を65℃に昇温し、前掲の増感色素E
xS−1,2,3の添加を行って分光増感し、化学増感
剤としてチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン化
カリウムおよびN,N−ジメチルセレノウレアを用いて
金−硫黄−セレンの化学増感を最適に施した。これを乳
剤D−1aとする。
【0363】上記乳剤D−1a調製時の化学増感剤、温
度、時間を変更し、低感度で同一階調の乳剤D−1bを
別途調製した。
【0364】続いて、乳剤D−1aの調製におけるNa
Cl−1液のハロゲン塩(NaCl,KBr)の比率を
変更(NaCl 0.5,KBr 0.5およびNaC
l0.6,KBr 0.4のモル比)し、X−1液の全
ハロゲンモル数をNaCl:KBr比が1:1および
3:2の混合液とし、X−2液についても同じように
し、さらに140mVの電位を保持して球相当径約0.
1μmの塩臭化銀微粒子の使用をBr組成が50モル%
および40モル%の微粒子乳剤を使用して、塩化銀含有
率50モル%および60モル%の2種の乳剤を調製し
た。この2種の乳剤のハロゲン化銀粒子のアスペクト比
は13および14であった。また全ハロゲン化銀粒子の
投影面積に示めるアスペクト比2.5以上の粒子はとも
に80%以上であった。変動係数は0.25および0.
23であり、{100}平板粒子であった。
【0365】2種の乳剤はともに65℃に昇温し、前掲
の増感色素ExS−1,2,3の添加を行って分光増感
し、同じく金−硫黄−セレン化学増感を感度、階調が乳
剤D−1aと同じになるように最適に調整して乳剤E−
1a(塩化銀50モル%)とF−1a(塩化銀60モル
%)を調製した。
【0366】さらに、乳剤D−1aの調製時におけるX
−2液186.0ml/分を46.5ml/分および6
2.0ml/分でそれぞれ43.4ml添加するように
変更する以外は乳剤D−1の調製と同様にして2種の乳
剤を調製した。このとき46.5ml/分で43.4m
l添加した乳剤の全ハロゲン化銀粒子の投影面積に占め
るアスペクト比2.5以上の粒子は40%であった。6
2.0ml/分で43.4ml添加した乳剤では55%
であった。アスペクト比はともに約16であった。
【0367】この2種の乳剤は上記同様、昇温し、増感
色素ExS−1,2,3の添加を行い、化学増感を乳剤
D−1aと感度、階調が同じになるよう調整して乳剤G
−1aおよびH−1aを調製した。
【0368】また、別途上記乳剤E−1a,F−1a,
G−1aおよびH−1aの調製時における化学増感剤、
温度、時間を変更して、低感度で同一階調の乳剤E−1
b,F−1b,G−1bおよびH−1bをそれぞれ調製
した。
【0369】調製した上記の高塩化銀乳剤を使用して、
実施例1の試料107を基本として第3層および第4層
に使用の乳剤A−1b,A−1aに等重量置き換えて試
料701〜706を、試料126を基本にして同じく試
料707〜712を、試料137を基本にして試料71
3〜718を、試料150を基本にして試料719〜7
24を作製した。
【0370】作製したこれら試料701〜724を実施
例1に記載の方法に準じて、シアン色像の階調度γ
(C)を算出し、同じく試料101のγ(Y)の値を1
00としてその相対比を求めた。
【0371】結果は試料107,126,137および
150とともに下記表11および表12に示す。
【0372】
【表11】
【0373】
【表12】 上記表11および表12の結果から、本発明に係る一般
式(II),(III ),(CaI)および(CbI)で表
される2当量シアンカプラーと本発明で使用するハロゲ
ン化銀粒子のアスペクト比、塩化銀含有率および全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積に占めるアスペクト比2.5以
上の粒子の割合の3条件を規定したなかにあっても、特
に高アスペクト比を有する粒子の使用が好ましいことが
明らかである。アスペクト比に続いては塩化銀含有率で
あって、高アスペクト比で塩化銀含有率60モル%以上
であることが良い階調度を与えることがわかる。しか
し、高アスペクト比で高塩化銀であってもこれらの粒子
の占める割合が低いと好ましくなく、アスペクト比2.
5以上の粒子が55%存在するとかなり良化することも
本実施の結果から知ることができる。
【0374】
【発明の効果】赤感性ハロゲン化銀乳剤層が、アスペク
ト比が2以上15以下で、塩化銀含有率が60モル%以
上100モル%以下である平板状ハロゲン化銀粒子がハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上100%以下
占めるハロゲン化銀粒子を有する乳剤層であり、かつ、
2当量シアンカプラーが全シアンカプラーの70モル%
以上100モル%以下含有することに特徴を有するカラ
ー感材とすることにより、シアン、マゼンタおよびイエ
ロー3色の階調バランスが良好でしかも発色現像液の変
動があっても3色の階調バランスは良好であって、カラ
ープリント時に優れた色再現性を与えるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/34 G03C 7/34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン化銀乳
    剤層をそれぞれ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    が、アスペクト比が2以上25以下であり、塩化銀含有
    率が60モル%以上100モル%以下である平板状ハロ
    ゲン化銀粒子がハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
    以上100%以下を占めるハロゲン化銀粒子を有する乳
    剤層であり、かつ、2当量シアンカプラーが全シアンカ
    プラーの70モル%以上100モル%以下含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 平板状ハロゲン化銀粒子が、主平面が
    {100}面からなることを特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP18808396A 1996-07-01 1996-07-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH1020431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18808396A JPH1020431A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18808396A JPH1020431A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020431A true JPH1020431A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16217411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18808396A Pending JPH1020431A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522877A (ja) * 2011-08-11 2014-09-08 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 1,2,4−トリアゾリル置換されたケトエノール類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522877A (ja) * 2011-08-11 2014-09-08 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 1,2,4−トリアゾリル置換されたケトエノール類

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07122742B2 (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
EP0192471A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1020431A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863050B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2631147B2 (ja) 写真用現像主薬、該主薬を含む処理組成物およびそれを用いたカラー画像形成方法
US5985527A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and method for forming images
JPH05323543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05341467A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142728A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH06102635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法