JPH10204071A - 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法 - Google Patents

3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法

Info

Publication number
JPH10204071A
JPH10204071A JP2456397A JP2456397A JPH10204071A JP H10204071 A JPH10204071 A JP H10204071A JP 2456397 A JP2456397 A JP 2456397A JP 2456397 A JP2456397 A JP 2456397A JP H10204071 A JPH10204071 A JP H10204071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloromethyl
reaction
alkyloxetane
bis
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2456397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367549B2 (ja
Inventor
Naokazu Ito
直和 伊藤
Shunryo Hirose
俊良 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP02456397A priority Critical patent/JP3367549B2/ja
Priority to FR9800493A priority patent/FR2760011B1/fr
Priority to US09/010,508 priority patent/US5886199A/en
Publication of JPH10204071A publication Critical patent/JPH10204071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367549B2 publication Critical patent/JP3367549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】開環重合が可能なモノマーとして有用な3−ク
ロロ−3−アルキルオキセタンを工業的に有利に製造す
る方法を提供する。 【解決手段】40〜110℃の温度範囲で、1,1−ビ
ス(クロロメチル)−1−ヒドロキシメチルアルカンま
たはそのカルボン酸エステルを脱塩化水素反応または脱
酸塩化物反応させることにより3−クロロメチル−3−
アルキルオキセタンを製造する方法において、前記反応
をアルカリの水溶液または水懸濁液中でかつ生成する3
−クロロメチル−3−アルキルオキセタンを水と共に留
出させながら行うことを特徴とする3−クロロメチル−
3−アルキルオキセタンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3−クロロメチル
−3−アルキルオキセタン(以下OXCという)の製造
方法に関するものであり、OXCは開環重合が可能なモ
ノマーであるオキセタン化合物の中間原料などに有用で
ある。
【0002】
【従来の技術】OXCの製造方法としては、アルコール
または水によってうすめられたアルコール溶媒中、1,
1−ビス(クロロメチル)−1−ヒドロキシメチルプロ
パンまたはその酢酸エステルと水酸化カリウムを反応さ
せた後、析出した無機塩を濾去した後、溶媒を蒸留にて
留去し、さらに、減圧蒸留にて3−クロロメチル−3−
エチルオキセタンを得る方法、あるいは上記反応後、水
を添加して無機塩を溶解させた後、有機溶媒にて抽出
し、有機溶媒を蒸留にて留去後、減圧蒸留にて3−クロ
ロメチル−3−エチルオキセタンを得る方法が知られて
いる。これらの方法によると、40〜80%の収率に
て、3−クロロメチル−3−エチルオキセタンが製造で
きると記載されている(特公昭39−10342号公
報)。
【0003】しかしながら、上記の方法では、目的物を
取得するために、無機塩の濾去または有機溶媒による抽
出の工程が必要であり、更に反応溶媒に用いたアルコー
ルを回収し、再利用するために、反応で生成した水をあ
る程度除去する工程も必要であり、これらの点から、工
業的には満足するレベルまでには至っていない。また、
アルコールを溶媒に用いずにアルカリ水溶液のみを反応
させる方法では、アルコールを回収する必要はないが、
アルコール溶媒中での反応に比べ、反応速度が遅く、十
分な転化率を得るには時間がかかること、更にOXCの
選択率が低下する等の問題を抱えていることが、本発明
者らの検討により判明した。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従
来の技術が抱える問題を克服し、反応時間が短くかつ収
率よくOXCを製造するという、工業的に有利な方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、40〜110
℃の温度範囲で、1,1−ビス(クロロメチル)−1−
ヒドロキシメチルアルカンまたはそのカルボン酸エステ
ルを脱塩化水素反応または脱酸塩化物反応させることに
より3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンを製造
する方法において、前記反応をアルカリの水溶液または
水懸濁液中でかつ生成する3−クロロメチル−3−アル
キルオキセタンを水と共に留出させながら行うことを特
徴とする3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの
製造方法の発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における1,1−ビス(ク
ロロメチル)−1−ヒドロキシメチルアルカンは、種々
のトリメチロールアルカンを塩化水素などにより塩素化
することにより得られるが、これらの中でも、入手の容
易さおよび工業的な取扱い易さから1,1−ビス(クロ
ロメチル)−1−ヒドロキシメチルエタンおよび1,1
−ビス(クロロメチル)−1−ヒドロキシメチルプロパ
ンが好ましい。また、1,1−ビス(クロロメチル)−
1−ヒドロキシメチルアルカンのカルボン酸エステル、
例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸および安息香酸など
とのエステルも原料に用いることができ、これらの中で
も、入手の容易さおよび工業的な取扱い易さから酢酸お
よびプロピオン酸のエステルが好ましい。
【0007】本発明におけるアルカリの水溶液または水
懸濁液は、アルカリ金属水酸化物などを水に溶解または
懸濁させたものであり、用いられるアルカリとしては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水
酸化カルシウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリ
ウムなどが挙げられ、これらの中でも、短時間で十分な
転化率が得られるという理由から水酸化ナトリウムおよ
び水酸化カリウムが好ましい。前記アルカリの使用量
は、原料として1,1−ビス(クロロメチル)−1−ヒ
ドロキシメチルアルカンを用いる場合には、原料1モル
に対して1〜2モルが好適であり、原料としてカルボン
酸エステルを用いる場合には、原料1モルに対して2〜
3モルを用いることが好ましい。アルカリの水溶液また
は水懸濁液におけるアルカリの濃度は1〜60重量%が
好ましく、さらに好ましくは5〜25重量%である。
【0008】本発明における製造方法は、アルカリをそ
の水溶液または水懸濁液として用いること、および、生
成するOXCを水と共に留出させながら反応を行うこと
に特徴があり、この留出の方法は連続的および間欠式の
いずれの方法でもよいが、反応操作の容易さの面から連
続的に留出させることが望ましい。前記反応は、常圧下
だけでなく減圧下および加圧下でも行うことができる。
また、反応温度は40〜110℃の範囲であり、好まし
くは65〜85℃である。反応温度が110℃を越える
と副生物の生成が増加するため収率が低下し、一方、反
応温度が40℃より低いと反応速度が遅くなるため、原
料の転化率が低くなる。
【0009】反応は回分式、半回分式および連続式など
いずれの方式でも実施することができる。これらの反応
の具体例を以下に記載するが、これらの方式に限定され
るものではない。
【0010】1)回分式 1,1−ビス(クロロメチル)−1−ヒドロキシメチル
アルカンまたはそのカルボン酸エステルとアルカリの水
溶液または水懸濁液を反応器に仕込み、加熱撹拌下、生
成するOXCを水と共に留出させながら、OXCの留出
がなくなるまで反応を行う。留出物を冷却してOXCを
含む有機層と水層に液々分離する。なお、分離した水層
は再び反応器に戻しながら反応を行うこともできる。反
応終了後、反応器に残る無機塩を含有したアルカリの水
溶液または水懸濁液を取り出す。
【0011】2)連続式 棚段の反応蒸留塔あるいは充填物の入った反応蒸留塔な
どの上部から原料である1,1−ビス(クロロメチル)
−1−ヒドロキシメチルアルカンまたはそのカルボン酸
エステルとアルカリの水溶液または水懸濁液を供給し、
下部から水蒸気を吹き込んで、反応により生成するOX
Cを水と共に留出させながら反応を行う。上記1)の場
合と同様に留出物を冷却して有機層と水層に分離する。
なお、分離した水層は再使用できる。また、蒸留塔下部
からは無機塩を含むアルカリ水溶液もしくは懸濁水溶液
を一定の割合で抜き出す。この方法では、水蒸気と共に
窒素などの不活性ガスを同伴させることもできる。
【0012】また、上記1)の方法を利用して、原料の
どちらかを連続的に供給する半回分式、および両方の原
料を連続的に供給し、反応器から無機塩を含むアルカリ
の水溶液または水懸濁液を一定の割合で抜き出す連続式
としても実施することができる。さらに、従来の加熱撹
拌のみの方法によって、ある程度反応させた後、1)ま
たは2)で例示される本発明における製造方法を組み合
わせてもよい。
【0013】上記反応で得られるOXCからなる有機層
から、一般的な有機反応で用いられる蒸留およびクロマ
トグラフィーなどの精製操作により、高純度のOXCを
得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例をあげて、本発明を具体的に説
明する。
【0015】実施例1 51gの1,1−ビス(クロロメチル)−1−ヒドロキ
シメチルプロパン(0.3モル、以下「BCP」とい
う)と200gの10重量%NaOH水溶液(NaOH
として0.5モル)を500mlのガラス製の反応器に
仕込み、撹拌しながら、常圧下で留出が観察されるまで
加熱した。留出物をコンデンサーにて冷却して受器に捕
集しながら、有機物の留出が無くなるまで、3時間反応
を行った。なお、反応液の温度は102〜104℃の範
囲であった。留出した液を有機層と水層に液々分離し、
32gの有機層と112gの水層を得た。
【0016】反応終了後、上記で分離した有機層中の3
−クロロメチル−3−エチルオキセタン(以下、「EO
XC」という)およびBCPの含有量をガスクロマトグ
ラフィ分析(以下、「GC分析」という)により定量し
た。また、反応器の残液を塩化メチレンで抽出した後、
GC分析によりBCP含有量の定量も行い、BCP転化
率、EOXC選択率および収率を求めた。その結果を後
記表1に示す。なお、BCP転化率、EOXC選択率お
よび収率は以下の式により算出した。%は全てモル基準
である。 BCP転化率(%)=(1−未反応BCP÷仕込みBC
P)×100 EOXC選択率(%)=生成EOXC÷(仕込みBCP
−未反応BCP)×100 収率(%)=BCP転化率×EOXC選択率÷100
【0017】実施例2 300gの5重量%NaOH水溶液(NaOHとして
0.375モル)を原料に用いた以外は、実施例1と同
様な反応を行い、34gの有機層と107gの水層を得
た。反応終了後、実施例1と同様な分析を行い、BCP
転化率、EOXC選択率および収率を求めた。その結果
を表1に示す。
【0018】実施例3 約300mmHgの減圧下で留出が観察されるまで加熱
し、留出した水層を再び反応器に戻しながら、4時間反
応を行った以外は実施例1と同様に行い、36gの有機
層を得た。なお、反応液の温度は78〜80℃の範囲で
あった。反応終了後、実施例1と同様な分析を行い、B
CP転化率、EOXC選択率および収率を求めた。その
結果を表1に示す。
【0019】実施例4 実施例1と同様に原料を反応器に仕込み、撹拌しなが
ら、常圧下で80℃まで加熱し、80℃を維持しなが
ら、6時間反応を行った。次いで、常圧下で留出が観察
されるまで加熱した。留出物はコンデンサーにて冷却
し、受器に捕集した。有機物の留出が無くなるまで、3
時間反応を行った。なお、この時の反応液の温度は10
2〜105℃の範囲であった。留出した液を有機層と水
層に液々分離し、33gの有機層と71gの水層を得
た。反応終了後、実施例1と同様な分析を行い、BCP
転化率、EOXC選択率および収率を求めた。その結果
を表1に示す。
【0020】実施例5 40gのBCPの酢酸エステル(0.19モル)を原料
に用いた以外は、実施例1と同様に3時間反応を行い、
19gの有機層と67gの水層を得た。反応終了後、実
施例1と同様な分析を行い、BCP転化率、EOXC選
択率および収率を求めた。その結果を表1に示す。
【0021】実施例6 47gの1,1−ビス(クロロメチル)−1−ヒドロキ
シメチルエタン(0.3モル、以下「BCE」という)
を原料に用いた以外は、実施例1と同様な反応を行い、
30gの有機層と101gの水層を得た。反応終了後、
実施例1と同様な分析を行い、3−クロロメチル−3−
メチルオキセタン(以下、「MOXC」という)と原料
のBCEを定量し、BCE転化率、MOXC選択率およ
び収率を求めた。その結果を表1に示す。
【0022】比較例1 51gのBCP(0.3モル)と200gの10重量%
NaOH水溶液(NaOHとして0.5モル)を500
mlのガラス製の反応器に仕込み、撹拌しながら、還流
するまで加熱しつつ6時間反応を行った。なお、反応液
の温度は99〜100℃の範囲であった。反応終了後、
反応液を冷却し、有機層と水層に分離した。GC分析に
より有機層中のEOXCとBCP含有量を分析し、また
水層を塩化メチレンで抽出した後、ガスクロマトグラフ
ィー分析により有機層中のEOXCとBCP含有量を分
析し、BCP転化率、EOXC選択率および収率を求め
た。その結果を表1に示す。
【0023】比較例2 反応を80℃にて還流させることなく6時間行った以外
は、比較例1と同様に反応を行った。反応終了後、比較
例1と同様な分析を行い、BCP転化率、EOXC選択
率および収率を求めた。その結果を表1に示す。
【0024】比較例3 反応を16時間行った以外は、比較例2と同様に反応を
行った。反応終了後、比較例1と同様な分析を行い、B
CP転化率、EOXC選択率および収率を求めた。その
結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、3−クロロ
メチル−3−アルキルオキセタンを、反応時間が短くか
つ収率よく製造することができ、工業的にきわめて有利
な方法であるため、その利用価値は高い。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】40〜110℃の温度範囲で、1,1−ビ
    ス(クロロメチル)−1−ヒドロキシメチルアルカンま
    たはそのカルボン酸エステルを脱塩化水素反応または脱
    酸塩化物反応させることにより3−クロロメチル−3−
    アルキルオキセタンを製造する方法において、前記反応
    をアルカリの水溶液または水懸濁液中でかつ生成する3
    −クロロメチル−3−アルキルオキセタンを水と共に留
    出させながら行うことを特徴とする3−クロロメチル−
    3−アルキルオキセタンの製造方法。
  2. 【請求項2】アルカリが水酸化ナトリウムまたは水酸化
    カリウムである請求項1記載の3−クロロメチル−3−
    アルキルオキセタンの製造方法。
  3. 【請求項3】反応温度が65℃〜85℃である請求項1
    〜請求項2のいずれかに記載の3−クロロメチル−3−
    アルキルオキセタンの製造方法。
  4. 【請求項4】1,1−ビス(クロロメチル)−1−ヒド
    ロキシメチルアルカンが1,1−ビス(クロロメチル)
    −1−ヒドロキシメチルエタンまたは1,1−ビス(ク
    ロロメチル)−1−ヒドロキシメチルプロパンである請
    求項1〜請求項3のいずれかに記載の3−クロロメチル
    −3−アルキルオキセタンの製造方法。
JP02456397A 1997-01-24 1997-01-24 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法 Expired - Fee Related JP3367549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456397A JP3367549B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
FR9800493A FR2760011B1 (fr) 1997-01-24 1998-01-19 Procede de preparation de 3-chloromethyl-3-alkyloxethane
US09/010,508 US5886199A (en) 1997-01-24 1998-01-22 Process for producing 3-chloromethyl-3-alkyloxetanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456397A JP3367549B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204071A true JPH10204071A (ja) 1998-08-04
JP3367549B2 JP3367549B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=12141633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02456397A Expired - Fee Related JP3367549B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225464A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Tosoh Organic Chemical Co Ltd 含フッ素オキセタン化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225464A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Tosoh Organic Chemical Co Ltd 含フッ素オキセタン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3367549B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632243B2 (ja) ジフルオロ酢酸フルオリドおよびジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JPH0667875B2 (ja) アルキルグリコレートの製造方法
US7102028B2 (en) Method for producing 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoic acid
JPH06329663A (ja) グリセロールカーボネートの製造方法
JPH10204071A (ja) 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
JPH10212282A (ja) 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP5260826B2 (ja) 高純度含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH0530822B2 (ja)
JPH11240852A (ja) ヘテロポリ酸触媒の分離回収方法
JP4042227B2 (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
JPH1129562A (ja) 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
JP2523936B2 (ja) ジカルボニルフロライドの製造方法
JP2017214336A (ja) エステル化合物の製造方法
JPH04327582A (ja) エピクロロヒドリンの製造方法
JP3192975B2 (ja) ハロゲン化ベンゼンの製造方法
WO1992018452A1 (en) Preparation of trialkylacetic acids, particularly of pivalic acid, using lewis acid catalysis
JP2001187763A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2533980B2 (ja) 過プロピオン酸の製造方法
JP2756373B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−3−ニトロ−2−プロペンの製造方法
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JPS6239544A (ja) マロン酸ジエステルの製造法
US5886199A (en) Process for producing 3-chloromethyl-3-alkyloxetanes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees