JPH1020392A - 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ - Google Patents

銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ

Info

Publication number
JPH1020392A
JPH1020392A JP8171970A JP17197096A JPH1020392A JP H1020392 A JPH1020392 A JP H1020392A JP 8171970 A JP8171970 A JP 8171970A JP 17197096 A JP17197096 A JP 17197096A JP H1020392 A JPH1020392 A JP H1020392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
background
electronic
image
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8171970A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Takeshi Musashi
剛 八道
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8171970A priority Critical patent/JPH1020392A/ja
Publication of JPH1020392A publication Critical patent/JPH1020392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子撮像素子によってモニタ手段に表示され
る被写体像が、フイルムに露光される被写体像の背景の
ボケ具合と略同一とする。 【解決手段】 被写体像を電気信号に変換するための電
子撮像素子を有する電子撮像装置4と、この電子撮像装
置4の出力信号を基に被写体像を表示するモニタ手段1
と、被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩撮影装置6
と、モニタ手段1に表示される被写体像のぼけ具合が、
上記銀塩撮影装置によって上記銀塩フィルムに記録され
る被写体像の背景のぼけ具合と略同等となるように調整
するための背景処理装置3または絞り制御装置8を具備
する。背景処理装置3は、メモリ2に記憶されている電
子画像から背景のみを抽出し、銀塩撮影の被写界深度に
基づいて所定のぼかし処理を施す。絞り制御装置8は、
銀塩撮影の被写界深度となるように絞り5を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像を電気信
号に変換するための電子撮像素子を有する電子撮像装置
と、被写体像を銀塩フィルムに写し込む銀塩撮影装置の
両方の機能を有する、銀塩撮影および電子撮像兼用カメ
ラの改良に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、銀塩フィルムに被写体像を露光
すると同時に、電子撮像素子によって光電変換された被
写体像をメモリに記憶する銀塩撮影および電子撮像兼用
カメラは知られている。例えば、特開平1―11416
9号公報には、被写体像の観察時には、可動ミラーを介
してファインダ光学系に被写体光束を導き、シャッタレ
リーズ時には、シャッタの動作に連動して上記可動ミラ
ーを回動し、被写体光束を分割して、銀塩フィルムと撮
像素子の両方に導くようにした、確認機能付き一眼レフ
カメラが示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、写真撮影で
は、撮影画角内の主要被写体を強調するためには、その
主要被写体の背景のぼけ具合が、重要な要素になること
は、良く知られている。このため、最近のカメラでは人
物撮影モードを備えているものもあり、この人物撮影モ
ードでは、被写界深度を浅くし、主要被写体である人物
を強調するために、絞りをなるべく開き、この状態で適
正露出を得られるように露出制御を行っている。前述の
特開平1−114169公報には、銀塩フィルムに露光
された被写体像と同時に記録された電子画像を確認する
機能を有するカメラについて記載されているが、撮影前
に予めモニタ上に表現される画像の背景ぼけや、被写界
深度については言及されていない。特に、一眼レフカメ
ラにおいては、絞り込み動作は露光時になされ、また、
被写界深度を決めるための光学定数は、電子撮像の際と
銀塩フィルムの露光の際では異なるので、事前に電子撮
像による被写体像をそのままモニタに表示しても、銀塩
フィルムに露光される被写体画像の背景ぼけや、被写界
深度を確認することはできない。
【0004】本発明の解決しようとする課題は、上記従
来の不具合に鑑みてなされたものであって、被写体像を
電気信号に変換するための電子撮像素子を有する電子撮
像装置と、被写体像を銀塩フィルムに写し込む銀塩撮影
装置の両方の機能を有する銀塩撮影および電子撮像兼用
カメラにおいて、電子撮像手段によってモニタ手段に表
示される被写体像が、フイルムに露光される被写体像の
背景のボケ具合と略同一となるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1に記載の銀塩撮影および電子撮像兼用カメ
ラでは、被写体像を電気信号に変換するための電子撮像
素子を有する電子撮像手段と、上記電子撮像手段の出力
信号を基に被写体像を表示するモニタ手段と、被写体像
を銀塩フィルムに露光する銀塩撮影手段と、上記モニタ
手段に表示される上記被写体像のぼけ具合が、上記銀塩
撮影手段によって上記銀塩フィルムに記録される被写体
像の背景のぼけ具合と略同等となるように、調整するた
めのぼけ調整手段と、を具備することを特徴とする。ま
た、請求項2に記載の銀塩撮影および電子撮像兼用カメ
ラでは、上記ぼけ調整手段は、上記電子撮像手段の出力
信号に対してローパスフィルタ処理を行うことを特徴と
する。更に、請求項3に記載の銀塩撮影および電子撮像
兼用カメラでは、上記ぼけ調整手段は、上記電子撮像手
段に入射する被写体光を制限する絞りの開口を調整する
ことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施の
形態を示すブロック図である。絞り5は不図示の撮影レ
ンズ中に設けられており、撮影レンズを透過してきた被
写体光を受光可能な位置に、撮像素子を含む電子撮像装
置4と銀塩フィルムに被写体像を露光するための銀塩撮
影装置6がそれぞれ設けられている。上記電子撮像装置
4と銀塩撮影装置6は制御装置7に接続され、これらの
装置4、6は、制御装置7によって選択的に動作され
る。
【0007】電子撮像装置4は、撮像素子に結像した被
写体像を、アナログ映像信号に変換した後に公知のデジ
タル変換を行い、この変換された電子画像をメモリ2に
転送し、メモリ2は上記電子画像を記憶する。一方、銀
塩撮影装置6内のフイルム面(不図示)に、結像した被
写体像は、シャッタの開口時に潜像としてフイルムに記
録される。絞り演算制御装置8は、撮影レンズを介して
電子撮像装置4と銀塩撮影装置6に入射する被写体光束
の開口を制限するべく、撮影レンズの絞り値を制御す
る。背景処理装置3は、上記メモリ2に接続されてお
り、被写界深度から背景に対して所定のぼかし処理を施
す手段である。モニタ1は、上記メモリ2に接続されて
おり、メモリ2に記憶されている電子画像を表示する。
【0008】このように構成された本発明の第1の実施
の形態の作用を説明する。まず、銀塩撮影を行う前に、
電子撮像によって、背景のぼけ具合を確認する場合に
は、選択装置7は電子撮像装置4を選択し、被写体光を
撮影レンズ、絞り5を介して電子撮像素子で受光し、電
子画像に変換する。一般に電子撮像装置4の電子撮像素
子の大きさと、銀塩撮影装置の銀塩フィルムの大きさは
異なっているために、同一の撮影レンズを介して被写体
光を受光する場合であっても、実効的な絞り値は異な
る。背景のぼけ具合を確認するには、まず、絞り演算制
御装置8は、銀塩撮影の場合の被写界深度を、焦点距
離、撮影距離および絞り値に基づいて演算し、電子撮像
を行う場合に、同一の被写界深度となる絞り5の絞り値
を演算する。この演算結果が絞り5の制御範囲なら、銀
塩撮影時と同等のぼかしを得ることができるので、絞り
5を制御する。この状態で電子撮像装置4からの電子画
像を、メモリ2に転送し、背景処理装置3で処理するこ
となく、モニタ1で表示すれば、銀塩撮影時における背
景のぼけ具合を確認することができる。
【0009】また、背景のぼけ具合の確認のための処理
は、背景処理装置3によって行っても良く、この場合に
は、背景処理装置3はメモリ2に記憶された電子画像の
内から背景のみを抽出し、この背景に対して、銀塩撮影
時の撮影レンズの焦点距離、撮影距離および絞り値に基
づく被写界深度と同等のぼかしを得る画像処理を施す。
この処理された画像はメモリ2に転送され、記憶される
と共に、電子画像はモニタ1に表示される。このよう
に、電子画像の画像処理によっても、銀塩撮影時におけ
る背景のぼけ具合を確認することができる。なお、背景
のぼけ具合を、絞り5の制御によって確認するか、背景
処理装置3による画像処理によって確認するかは、図示
しない操作スイッチによって任意に選択しても良く、ま
た、自動的に最適な手段を選択するように構成しても良
い。
【0010】次に、銀塩撮影を行う場合には、制御装置
7によって銀塩撮影装置6が選択され、撮影レンズ、絞
り5を介して受光する被写体像を銀塩フィルムに露光す
る。この銀塩撮影の際にメモリ2の電子画像の記憶を固
定するようにすれば、銀塩撮影と電子撮像の背景のぼけ
具合は略同等となる。
【0011】本実施形態では、上記絞り演算制御装置8
によるぼかし処理と、背景処理手段3によるぼかし処理
は両方行えるようにしているが、絞り演算制御装置8に
よって十分なぼかし処理を行うことができない場合に、
背景処理手段を補足的に用いても良く、また、いずれか
一方のみを具備するようにしても良い。
【0012】次に、図2乃至図5を参照して本発明の第
2の実施の形態を説明する。本実施形態は、電子画像に
対する画像処理によって背景のぼけ具合をモニタで確認
するように構成している。図2は、本実施形態のシステ
ムを示すブロック図である。被写体像を結像させるため
の撮影レンズは、正レンズ40と負レンズ42で構成さ
れ、この撮影レンズ中に、絞り機構41が配置され、こ
の絞り機構41は絞り駆動回路51によって駆動制御さ
れている。負レンズ42の後方には、ほぼ中央部分がハ
ーフミラーとなっている可動ミラー43が設けられてお
り、この可動ミラー43の中央背面部分にサブミラー4
7が、下方に被写体光を反射するように設けられてい
る。
【0013】このサブミラー47の反射光軸方向であっ
て、図面垂直方向に2つの光学系からなる、2像分離の
ためのセパレータ光学系48が配置されている。このセ
パレータ光学系48による被写体像の結像位置にライン
センサ49が配置され、このラインセンサ49はライン
センサ駆動回路53に接続されている。これらのサブミ
ラー47、セパレータ光学系48、ラインセンサ49等
によって、公知の位相差法による焦点検出装置が構成さ
れており、CPU60はラインセンサ駆動回路53を介
して入力した信号に基づいて、2像の間隔を求め、合焦
位置に駆動するための撮影レンズの駆動量を演算する。
【0014】上記撮影レンズの各レンズ40、42に
は、ピント調節動作用およびズーミング動作用の駆動源
を制御するズーム・ピント駆動回路50が設けられてい
る。そして、このズーム・ピント駆動回路50は、上記
各レンズの移動に応じて信号を発生する図示しないエン
コーダを有し、上記CPU60は、上記演算された駆動
量とエンコーダ出力とに基づいてピント調節を行う。
【0015】上記可動ミラー43の反射光路上には、レ
ンズ36、ミラー35および2次元エリアセンサ34が
配置されている。上記レンズ36は2次元エリアセンサ
上に被写体像を結像するための縮小光学系であり、上記
ミラー35は測光センサ38へ被写体光束を分割するた
めのハーフミラーである。2次元エリアセンサ34はエ
リアセンサ駆動回路32によって制御され、結像された
被写体像をアナログ映像信号に変換し、信号処理回路3
1に出力する。この信号処理回路31は上記アナログ信
号処理信号のデジタル信号への変換を含む所定の信号処
理を行う。この信号処理回路30はビデオメモリ30お
よび液晶(以下、LCD)モニタ33に接続されると共
に、データバス57を介して不揮発性メモリ59等に接
続されている。
【0016】信号処理回路31は上記処理済み信号をビ
デオメモリ30および不揮発性メモリ59に転送し、ビ
デオメモリ30に記憶された電子画像はLCDモニタ3
3に表示される。不揮発性メモリ59は、カメラ本体に
対して装着自在であり、電気的に書換ができ、カメラ本
体の電源がオフしても電子画像の記憶が保持されるの
で、電子画像の記録に用いられる。また、上記ミラー3
5によって分割された被写体光のの光路上にレンズ37
と測光センサ38が配置されており、測光センサ38は
測光センサ処理回路39によって制御され、被写体光の
輝度に応じたアナログ信号を出力する。このアナログ信
号は処理回路39によってデジタル化された後、データ
バス57を介してCPU60に送信される。
【0017】上述の可動ミラー43はミラー駆動回路5
2によって駆動され、また、シャッタ44はシャッタ駆
動回路54によって駆動される。可動ミラー43が上昇
し、シャッタ44が開放状態となると、銀塩フィルム4
5上に被写体像が形成され、露光される。なお、測光セ
ンサ38による被写体輝度値、図示しないフィルム感度
検出回路によって検出されたフィルム感度に基づいて、
適正露光の得られる絞り41の絞り値およびシャッタ速
度をCPU60が演算し、シャッタ44は演算されたシ
ャッタ速度で駆動制御される。
【0018】銀塩フィルム45上には、磁気記録層が形
成されており、この磁気記録層と接するように磁気ヘッ
ド46が配置されている。この磁気ヘッド46は種々の
情報を磁気記録し、磁気ヘッド駆動回路55の出力によ
って駆動される。また、カメラ本体内には、フィルム駆
動回路56が設けられており、1駒の撮影が終了すると
上記フィルム45の巻き上げ動作を行う。上記磁気ヘッ
ド46による磁気記録は、この巻き上げ動作中に実行さ
れる。カメラには、被写体照明用のストロボ回路58が
設けられており、上記測光センサ39によって測光され
た被写体輝度が所定輝度より低いとCPU60が判断し
た場合に、補助光として動作する。スイッチ入力61
は、不図示の操作スイッチや、メカ機構動作の検出スイ
ッチなどの複数のスイッチから構成される。
【0019】以上説明の信号処理回路31、ストロボ回
路58、不揮発性メモリー59、CPU60、測光セン
サー処理回路39、磁気ヘッド駆動回路55、フイルム
駆動回路56、シャッター駆動回路54、ラインセンサ
ー駆動回路53、ミラー駆動回路52、絞り駆動回路5
1、ズーム・ピント駆動回路50はデータバス57によ
って接続され、データの授受を行っている。これらの駆
動回路の動作をCPU60が統括して制御している。
【0020】次に、上述の如く構成された本発明の第2
の実施の形態の動作を、図3に示すフローチャートを用
いて説明する。まず、ステップS2において、ピント調
節を行う。このピント調節は、ラインセンサ49の出力
信号に基づいて2像の間隔より、撮影レンズの合焦位置
までの駆動量を演算し、撮影レンズの駆動を行う。この
時、撮影レンズの基準位置(例えば無限遠位置)からの
エンコーダパルス信号数に基づいて、被写体までの絶対
距離も算出する。次に、ステップS3において測光セン
サ38からの出力に基づいて、被写体の輝度を計測し、
この計測された測光値と、図示しないフィルム感度検出
回路によって検出されたフィルム感度に基づいて、銀塩
フィルムで露出を行う場合(銀塩撮影装置)に適正露光
を得ることのできるシャッタ速度と絞り値を演算する
(ステップS4)。
【0021】この演算後に、信号処理回路31は被写体
像をエリアセンサ34から映像信号として取り込み(ス
テップS5)、この映像信号に所定の信号処理を行いデ
ジタルデータ化した電子画像に変換し(ステップS
6)、この電子画像から、主要被写体と背景に関するデ
ータを分離し(ステップS7)、分離した背景に対して
後述する背景処理を行い(ステップS8)、この背景処
理を行った背景データと主要被写体データを結合して、
LCDモニタ33に表示する(ステップS9)。なお、
主要被写体と背景の分離については、あらかじめ、カメ
ラ操作者がLCDモニタ33を見ながら、図示しない操
作手段によって主要被写体のエリアを指定することによ
り行う。
【0022】次にステップS10で、スイッチ61中の
第2レリーズスイッチが押されているかどうかを判断
し、押されていない場合は、ステップS3に戻り、上記
処理を繰り返す。一方、第2レリーズスイッチが押され
ている場合は、ステップS11以下の銀塩撮影装置の露
出シーケンスに移行する。まず、ステップS4で算出し
た絞り値で絞り機構41の絞り込みを行い(ステップS
11)、可動ミラー43を上方に退避させ(ステップS
12)、ステップS4で算出したシャッタ速度値になる
ように、シャッタ45を制御し、銀塩フィルムに被写体
像の露光を行う(ステップS13)。露光が終了する
と、退避していた可動ミラー43を元の位置に復帰させ
(ステップS14)、絞りを初期位置(通常は開放絞り
値)に駆動し(ステップS15)、フィルム駆動回路5
6によって、フイルム45を1駒分巻き上げる。そし
て、ビデオメモリ30に記憶されていた電子画像を不揮
発性メモリ59に転送・記憶を行い(ステップS1
7)、撮影のフローを終了する。
【0023】次に、図4を用いて、図3のステップ8の
背景処理を詳細に説明する。ステップS31において、
銀塩撮影装置で撮影を行う場合の被写界深度を演算す
る。被写界深度は、撮影時の撮影距離と、絞り値と、撮
影レンズの焦点距離によって、公知の演算方法で一意的
に決まる値である。次に、ステップS32で被写界の背
景に関るデジタルデータ、詳しくは背景を構成する画素
の輝度情報の周波数解析を行い、ステップS33におい
て、前記被写界深度と背景の周波数の比較を行い、ステ
ップS34で背景処理のカット周波数を決定し、ステッ
プS35で背景データに公知のローパスフィルター処理
を施す。
【0024】図5は2次元の電子画像を構成する画素列
のデジタルデータを取り出してグラフ化したものであ
る。図5中、Aは原画像のデータであり、CPU60の
ソフトウエアによるローパスフィルタ処理によって周波
数または振幅を変化させた場合の原画像データの変化す
る様子をB、Cに示す。従って、上記背景処理におい
て、演算された被写界深度に応じてローパスフィルタの
処理を変更すれば、銀塩フィルムへの露光とほぼ同等の
ぼけ具合で電子撮像素子による電子画像の表示及び記録
を行うことができる。
【0025】以上のように、本実施形態では、電子画像
の内、背景部分をソフトウエアによるローパスフィルタ
によって銀塩フィルムに露光される被写体像と同様なぼ
け具合で表示、記録することができる。なお、本実施形
態では、背景処理をローパスフィルタによる画像処理で
実現したが、バンドパスフィルタによって処理を行って
も良く、また、第1の実施の形態と同様に、絞り駆動回
路51によって絞り機構41の開口径を制御することに
より、同様な効果を実現できる。
【0026】次に、本発明の第3の実施の形態について
図6を用いて説明する。前述の第2の実施の形態は、電
子撮像と銀塩撮影を同一の撮影レンズを介して行う、所
謂、一眼レフタイプであったが、本実施形態は、電子撮
像と銀塩撮影を異なる撮影レンズを介して行う、所謂、
二眼レフタイプである。図6に本実施形態のシステムブ
ロック図を示し、第2の実施の形態と同様の部材につい
ては同一の符号を付して説明を省略し、相違点のみにつ
いて説明する。
【0027】正負レンズ40、42を含む銀塩撮影用の
撮影レンズとは別に、電子撮像用のレンズ71と、この
レンズ71の後方に、固定絞り70を配置する。この固
定絞り70の後方には、透過光が測光センサ38に導か
れ、反射光がエリアセンサ34に導かれるようなハーフ
ミラー35が配置されている。このように、本実施形態
では、測光センサ38とエリアセンサ34に導かれる被
写体光は、銀塩撮影用の撮影レンズとは別の光学系(7
1、70)を透過している。
【0028】前述の第2の実施の形態では、銀塩撮影と
電子撮像は同一の撮影レンズから可動ミラーを介して被
写体光束を分割して受光していたので、銀塩フィルムに
露光すると同時に電子撮像による電子画像を取込むこと
は不可能であったが、第3の実施の形態では、銀塩撮影
用の撮影レンズとは別に電子撮像用のレンズを設けてあ
るので、銀塩フィルムに被写体像を露光すると同時に電
子撮像による画像を取込むことが可能となる。尚、第3
の実施の形態において、絞り70は固定絞りであった
が、第1の実施の形態と同様に、絞りを制御することに
より、ぼけ具合を調整し、確認するように構成しても良
いことは勿論である。
【0029】以上述べたように、本発明の各実施形態で
は、電子撮像装置で得られる電子画像の背景に所定の加
工を施して、モニタに表示することによって、銀塩撮影
装置で撮影後、フイルムを現像し、印画紙にプリントを
行う工程を経る前に、背景のぼけ具合を事前に確認する
ことができるカメラを提供できる。
【0030】尚、この発明の上記実施態様によれば、以
下の如き構成が得られる。 (1)被写体像を電気信号に変換するための電子撮像素
子を有する電子撮像装置と、上記電子撮像装置で撮影さ
れた被写体の背景にデジタル処理を施す背景処理手段
と、上記電子撮像装置の出力信号を基に被写体像を表示
するモニタ手段と、被写体像を銀塩フィルムに写し込む
銀塩撮影装置と、上記電子撮像装置と銀塩撮影装置に入
射する被写体光の光量を制限する絞り機構と、上記絞り
機構を制御するための絞り制御手段と、を有し、上記銀
塩撮影装置のフィルムに記録される被写体像の背景のぼ
け具合と略同一となるように、上記モニタ手段に表示さ
れるように、上記絞り制御手段と背景処理手段の少なく
とも一方を動作させることを特徴とする電子撮像装置と
銀塩撮影装置を有するハイブリッドカメラ。 (2)上記背景処理手段は、ローパスフィルタ装置であ
ることを特徴とする(1)に記載のハイブリッドカメ
ラ。 (3)上記背景処理手段は、上記モニタ手段の表示に基
づいて、予めカメラ操作者が指定した領域以外の領域に
対して背景処理を行うことを特徴とする(1)に記載の
ハイブリッドカメラ。
【0031】(4)被写体像を電気信号に変換するため
の電子撮像素子を有する電子撮像手段と、上記電子撮像
装置の出力信号を基に被写体像を表示するモニタ手段
と、被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩撮影手段
と、上記モニタ手段に表示される上記被写体像のぼけ具
合が、上記銀塩撮影手段によって上記銀塩フィルムに記
録される被写体像の背景のぼけ具合と略同等となるよう
に、調整するためのぼけ調整手段と、を具備したことを
特徴とする銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ。 (5)上記電子撮像手段は、上記銀塩フィルムに被写体
像を結像するための撮影レンズから被写体光束分割手段
を介して被写体光を受光することを特徴とする(4)に
記載の銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ。 (6)上記電子撮像手段と上記銀塩撮影手段は、それぞ
れ異なる光学系を介して被写体像を受光する(4)に記
載の銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ。 (7)上記ぼけ調整手段は、上記銀塩フィルムに露光す
る前に、上記銀塩フィルムに露光される被写体像のぼけ
具合を上記モニタ手段に表示することを特徴とする
(4)に記載の銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ。 (8)上記電子撮像手段は、上記銀塩撮影手段による露
光時に、上記モニタ手段に表示した電子画像を不揮発性
メモリに記憶する(4)に記載の銀塩撮影および電子撮
像兼用カメラ。
【0032】(9)銀塩フィルム上に露光される被写体
像のぼけ具合と略同等のぼけ具合で、イメージセンサに
結像した被写体像のモニタ表示を行うことを特徴とする
銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ。 (10)上記ぼけ具合のモニタ表示は、上記イメージセ
ンサによる映像信号にソフエウエアによる処理を行った
電子画像で表示する(9)に記載の銀塩撮影および電子
撮像兼用カメラ。 (11)上記ソフトウエアによる処理は、上記映像信号
の内、背景に相当する信号に対して処理する(10)に
記載の銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ。 (12)上記ソフトウエアによる処理はローパスフィル
タ処理またはバンドパスフィルタ処理である(9)乃至
(11)に記載の銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ。 (13)上記ぼけ具合のモニタ表示は、上記イメージセ
ンサに結像させるための光学系中の絞りの開口値を調整
する(9)に記載の銀塩撮影および電子撮像兼用カメ
ラ。
【0033】
【発明の効果】以上、説明した様に、本発明は、モニタ
手段に表示される被写体像のぼけ具合が、銀塩撮影手段
によって銀塩フィルムに記録される被写体像の背景のぼ
け具合と略同等となるように、調整するためのぼけ調整
手段を具備しているので、銀塩撮影手段で撮影する前
に、背景のぼけ具合を事前に確認することができるカメ
ラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施の形態におけるフローチャ
ート図である。
【図4】上記図3に示すフローチャート中のステップS
8の「背景処理」の詳細を示すフローチャート図であ
る。
【図5】第2の実施の形態におけるローパスフィルタ処
理の特性を示す線図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態におけるブロック図
である。
【符号の説明】
1 モニタ 3 背景処理装置 4 電子撮像装置 5 絞り機構 6 銀塩撮影装置 8 絞り制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を電気信号に変換するための電
    子撮像素子を有する電子撮像手段と、 上記電子撮像手段の出力信号を基に被写体像を表示する
    モニタ手段と、 被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩撮影手段と、 上記モニタ手段に表示される上記被写体像のぼけ具合
    が、上記銀塩撮影手段によって上記銀塩フィルムに記録
    される被写体像の背景のぼけ具合と略同等となるよう
    に、調整するためのぼけ調整手段と、 を具備したことを特徴とする銀塩撮影および電子撮像兼
    用カメラ。
  2. 【請求項2】 上記ぼけ調整手段は、上記電子撮像手段
    の出力信号に対してローパスフィルタ処理を行うことを
    特徴とする請求項1に記載の銀塩撮影および電子撮像兼
    用カメラ。
  3. 【請求項3】 上記ぼけ調整手段は、上記電子撮像装置
    に入射する被写体光を制限する絞りの開口を調整するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の銀塩撮影および電子撮
    像兼用カメラ。
JP8171970A 1996-07-02 1996-07-02 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ Withdrawn JPH1020392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171970A JPH1020392A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171970A JPH1020392A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020392A true JPH1020392A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15933135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171970A Withdrawn JPH1020392A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020392A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222998B1 (en) 1998-09-17 2001-04-24 Olympus Optical Co., Ltd. Camera for controlling light emission timing of electronic flash device
US6336005B1 (en) 1998-06-02 2002-01-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Display control system for camera
JP2002072048A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置および焦点距離換算装置
JP2008529322A (ja) * 2004-12-29 2008-07-31 ノキア コーポレイション 画像データ処理用の電子デバイス及び画像データ処理方法
CN102547131A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 索尼公司 成像设备及其控制方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336005B1 (en) 1998-06-02 2002-01-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Display control system for camera
US6222998B1 (en) 1998-09-17 2001-04-24 Olympus Optical Co., Ltd. Camera for controlling light emission timing of electronic flash device
JP2002072048A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置および焦点距離換算装置
JP2008529322A (ja) * 2004-12-29 2008-07-31 ノキア コーポレイション 画像データ処理用の電子デバイス及び画像データ処理方法
JP4664379B2 (ja) * 2004-12-29 2011-04-06 ノキア コーポレイション 画像データ処理用の電子デバイス及び画像データ処理方法
US8908080B2 (en) 2004-12-29 2014-12-09 Nokia Corporation Electronic device and method in an electronic device for processing image data
US9552627B2 (en) 2004-12-29 2017-01-24 Nokia Technologies Oy Electronic device and method in an electronic device for processing image data
US9858651B2 (en) 2004-12-29 2018-01-02 Nokia Technologies Oy Electronic device and method in an electronic device for processing image data
CN102547131A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 索尼公司 成像设备及其控制方法
JP2012129627A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000284344A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2008199486A (ja) 一眼レフレックス型の電子撮像装置
JP2000059667A (ja) 電子カメラ及び銀塩カメラ
JP3263032B2 (ja) カメラ
JPH1020392A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2009044382A (ja) カメラの表示装置
US8305477B2 (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and program
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2010224290A (ja) カメラ
JP2003110921A (ja) カメラのファインダ装置
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4079526B2 (ja) カメラ
JP2004109831A (ja) 光学機器
JP3420996B2 (ja) カメラ
JPH1062857A (ja) 電子ファインダ付銀塩カメラ
JP2004312432A (ja) 電子カメラ
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH06110107A (ja) モニター付きカメラ
JP4200678B2 (ja) 焦点調節装置を備えるカメラ
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JP2000041162A (ja) カメラ
JP2000098484A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP3337027B2 (ja) 画像表示装置
JPH09281595A (ja) カメラ
JP2003087626A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902