JPH09281595A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09281595A
JPH09281595A JP8087988A JP8798896A JPH09281595A JP H09281595 A JPH09281595 A JP H09281595A JP 8087988 A JP8087988 A JP 8087988A JP 8798896 A JP8798896 A JP 8798896A JP H09281595 A JPH09281595 A JP H09281595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
camera
optical system
image
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8087988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kodama
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8087988A priority Critical patent/JPH09281595A/ja
Publication of JPH09281595A publication Critical patent/JPH09281595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の銀塩フィルムを使用するカメラにおい
て、裏蓋を交換するだけで、小型かつ簡単に高画質の静
止画を撮影できるカメラを提供する。 【解決手段】 撮影光学系11を通過した被写体光は、
光路切換手段12によってファインダ光学系13と撮像
手段14に導かれる。この撮像手段14は銀塩フィルム
バックか、電子撮像素子を含むバックであって、交換可
能である。撮像判定手段15は装着されている撮像手段
14の種別を判定し、判定結果に応じてピント補正手段
16は撮影光学系のピント位置を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ロール状の銀塩
フィルムを用いて被写体像を露光するカメラにおいて、
裏蓋等の交換により、銀塩フィルムに代えて、光学像を
イメージ信号に変換する撮像素子等を有するパックを装
着して静止画を撮影するカメラシステムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】静止画を電子画像として取り込む装置は
各種あり、その1つとしてロール状の銀塩フィルムを使
用するカメラにおいて、ラインセンサ等のイメージセン
サを設けた裏蓋に交換することにより、静止画として電
子画像として取り込むカメラが提案されている。たとえ
ば、特開平6―165002号公報では、銀塩フィルム
のフィルム面に形成される撮影レンズの画像を、ロッド
レンズアレイによるリレー光学系によってラインセンサ
の配置された面まで伝達することが示されている。ま
た、特開平5―241236号公報には、ラインセンサ
を撮影レンズの結像位置であるフィルム面位置に配置
し、ラインセンサを走査することにより画像信号を得る
構成が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平6―16
5002号公報に示される従来技術では、フィルム面位
置に形成された撮影レンズの被写体像を、光学系によっ
てカメラ後方の裏蓋側に配置されたセンサ面まで伝達す
るので、カメラ全体が大型化してしまうという問題があ
る。また、特開平5―241236号公報に示された従
来技術では、イメージ信号出力用のセンサ等をフィルム
面位置に配置する必要が有るが、この場合にはセンサを
封入したパッケージの表面がフィルム位置面よりレンズ
側に突出し、フォーカルプレーンシャッタ等のシャッタ
幕の位置をずらさなければならず、カメラ本体の設計に
制限が生ずる。本発明は、上記従来の問題点に鑑みてな
された発明であって、通常の銀塩フィルムを使用するカ
メラにおいても、裏蓋を交換するだけで、小型かつ簡単
に高画質の静止画を撮影可能なカメラを提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1に記載
の発明のカメラは、被写体像を結像するための撮影光学
系と、上記撮影光学系によって結像された被写体像をロ
ール状の銀塩フィルムに露光するための露光手段と、こ
の露光手段に代えて、ピント面位置が上記銀塩フィルム
面位置と異なり、上記撮影光学系によって結像された被
写体像を記録するためのカメラ本体に交換可能に装着で
きる記録手段と、上記カメラ本体に上記記録手段が装着
されているか否かを判定する判定手段と、この判定手段
によって上記記録手段の未装着を判定した場合には、上
記銀塩フィルムのフィルム面にピントを合わせ、上記記
録手段の装着を判定した場合には上記記録手段のピント
面位置に補正するピント補正手段と有することを特徴と
する。また、請求項2に記載のカメラは、請求項1に記
載のカメラにおいて、上記記録手段は、上記撮影光学系
によって結像された被写体像を電気信号に変換する電子
撮像素子、または化学的に記録する銀塩フィルムである
ことを特徴とする。また、請求項3に記載のカメラは請
求項1に記載のカメラにおいて、上記撮影光学系を介す
る被写体光を用い、上記フィルム面と同じピント面位置
を有するファインダを有し、上記ピント補正手段は、上
記記録手段が装着されている場合には、撮影時に上記フ
ィルム面位置から上記記録手段のピント位置に上記撮影
レンズのピント位置を補正駆動するすることを特徴とす
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施形
態を示すブロック図であり、被写体像は撮影光学系11
によって形成され、この形成された被写体像は、可動反
射鏡またはハーフミラー等によって構成される光路切換
手段12によって、ファインダ光学系13と撮像手段1
4のいずれかに導かれる。ファインダ光学系13は、被
写体像を図示しない接眼レンズを介して観察者に観察さ
せるための光学系である。また、撮像手段14は、撮影
レンズ11によって形成された被写体像を受光し、記録
するための手段であって、画像をイメージ信号に変換す
るためのCCDやMOS等の光電変換素子を具備し、カ
メラ本体の図示しない裏蓋等を交換することにより装着
が可能となっている。なお、通常の裏蓋が装着されてい
る場合には、カメラ本体内に装填されているロール状銀
塩フィルムに被写体像が露光される。判定手段15は、
上記撮像手段14がカメラ本体に装着されているかを判定
し、撮像手段14が装着されていることを判定した場合に
は、銀塩フィルム面位置に対して、撮像手段14のセン
サ面のピント位置ずれに関する情報を出力する。即ち、
撮像手段14のCCD等のセンサの設置位置は、銀塩フ
ィルムの面より後方に配置されるために、センサ位置と
フィルム面位置にずれが生じており、判定手段15はピ
ント位置情報として、このずれ量を出力する。なお、銀
塩フィルムに露光する場合には、ピント位置情報として
は0を出力する。操作手段17は、撮影者が露光撮影動
作を指令するための手動操作部材であり、ピント補正手
段16は操作手段17の操作時に、上記判定手段15か
ら出力されるピント位置情報に基づいて撮像手段14の
光電変換素子上にピントが合うように撮影光学系11の
フォーカス調整を行う。
【0006】このような構成であれば、操作手段17の
操作がなされる前、即ち、撮影前の被写体像の観察時に
は、ファインダ光学系13を観察しながら、フィルム面に
ピントが合うように、手動で撮影光学系11のフォーカ
スの調整を行う。次に、操作手段17の操作により撮影
動作が開始されると、ピント補正手段16によって、判定
手段15から出力されるピント位置情報に基づいて、フ
ィルム面位置または撮像手段14のセンサ面位置にピン
トが合うようにフォーカスの調整がなされる。このよう
に、判定手段15によって撮像手段14が装着されてい
る否かを判定し、撮像手段14が装着されている場合に
は、ピント補正手段16によって、撮像手段14に対して
最適なピント位置に調節することができる。従って、最
適ピント位置がフィルム面位置と異なる撮影手段14を
カメラ本体を装着した場合でも、銀塩フィルムと同様に
撮像手段14に対しても適正なピントとなる。また、撮影
レンズを介した被写体光によって被写体像を観察するフ
ァインダ光学系を備えている場合でも、被写体像の観察
時に最適なピント状態を提供すると共に、撮影時に撮像
手段14に最適なピント状態を提供できる。
【0007】次に、この第1の実施形態の動作について
図2に示すフローチャートを用いて説明する。電源電池
の装填、パワースイッチのオン、レリーズ釦の半押し、
その他の操作部材等の操作によって、このルーチンの実
行が開始される。動作が開始されると、まず操作手段1
7が操作されているかを判定し(#111)、操作され
ていない場合には本ルーチンの実行を終了する(#11
6)。操作されている場合には、判定手段によって、撮
像手段14が装着されているかを検出し、ピント面の位
置がフィルム面と一致しているか(等価であるか)を判
定する(#112)。判定の結果、ピント面位置がフィル
ム面位置と一致している場合には、銀塩フィルムに露光
するための撮影動作を実行(#121)した後に、本ル
ーチンを終了する(#116)。
【0008】ステップ#112において、撮像手段14
が装着されていることを検出した場合には、銀塩フィル
ム面位置とピント位置が異なるので、判定手段15から
出力されるピント位置情報に基づいて撮影光学系13の
ピント位置をシフトさせ(#113)、シフト動作の終
了後に、CCDセンサ等による撮像動作を実行する(#
114)。そして、撮像動作が終了すると、撮像手段1
4の位置を元の位置に戻して(#115)、本ルーチンを
終了する(#116)。なお、本実施形態では、撮像手
段14として、CCDセンサ等のイメージセンサによっ
て画像を記録していたが、これに限らず、所謂インスタ
ントフィルム等のカットフィルムを用いることもでき
る。即ち、カメラ本体に装填されたロール状のフィルム
位置に、インスタントフィルムバック等のカットフィル
ムを配置することは設計上の制約があるが、本実施形態
のように、露光時のみ撮影光学系11のピント位置を補正
することにより、インスタントフィルムのフィルム面位
置を後方に配置することが可能となる。
【0009】このように、本実施形態では、カメラ本体
のフィルム面位置と異なる位置に撮影媒体を交換自在に
配置して撮影する場合でも、フィルムやこれと異なる撮
像媒体に最適なピント状態を提供でき、ファインダでピ
ントのあった被写体像を観察することができる。しか
も、撮影媒体のセンサ面等に結像させるために、特にリ
レー光学系を用いる必要はないので、小型化を図ること
ができ、また、銀塩フィルム面位置にセンサを配置する
必要がないので、カメラ本体の設計に制限を与えること
もないという効果を奏する。この第1の実施形態におい
て、ピント補正手段16によるピント面の補正以外にも
種々の動作を実行する必要があるので、その場合に,図
3に示すような構成とすることもできる。この図3の変
形例では、シーケンス変更手段16は、ピント補正の
他、レンズの駆動や撮像手段制御を実行し、表示手段1
8は制御結果等を表示する。図2に示すルーチンでは実
行初期に直ちに操作手段17の操作状態を検出していた
が(#111)、この変形例では、撮影レンズの焦点調
節や露出制御のための測光動作、表示動作等を行った後
に、操作手段17の操作状態を検出することもできる。
【0010】次に本発明の第2の実施形態を図4乃至図
7を用いて説明する。本実施形態は、カメラ本体に装填
された銀塩フィルムに露光するか、裏蓋をCCDバック
に交換し、CCDバック中に配置されたラインCCDを
スキャンして画像をイメージ信号に変換して取り込むか
を選択できるタイプのカメラである。図4は本実施形態
の構成を示すブロック図であり、被写体像を結像するた
めの撮影レンズ101の後方には光路を分割するための
可動ミラー102が配置され、この光路分割ミラー10
2によって分割された一方の光束を受光する位置に、被
写体像を観察するためのペンタプリズムを含むファイン
ダ103が配置されている。また、ファインダ103の
光束の一部は、被写体輝度の測光を行うための測光手段
(AE)106に導かれる。また、可動ミラー103の
後方には、裏蓋121またはラインCCDバック122
のいずれかを装着するための媒体取り付け部104が設
けられている。裏蓋121には、カメラ本体に装填され
たフィルム給送機構の一部を構成する圧板が設けられて
いる。
【0011】媒体取り付け部104は、裏蓋121が装
着されているかラインCCDバック122が装着されて
いるかを検出するためのスイッチ等と、CPU109に
検出結果を通信する通信手段を有する。媒体駆動モータ
108は、媒体取り付け部104に上記裏蓋121が装
着されている場合には、フィルムの巻き上げ駆動等を行
い、ラインCCDバック122が装着されている場合に
は、ラインCCDのスキャンを行い、これによって、1
画面分のイメージ信号を出力する。
【0012】上記可動ミラー102には副ミラー102
aが回動自在に設けられており、可動ミラー102が下
降している時には、撮影レンズ101を通過した被写体
光を焦点状態検出用の受光素子を含む焦点検出装置(A
F)105に導いている。この焦点検出装置(AF)1
05は、公知の位相差法(瞳分割法)による焦点検出の
ための光学系を有し、焦点検出装置(AF)105の出
力は、CPU109に伝達される。CPU109は焦点
検出装置(AF)105の出力に基づいてデフォーカス
量を演算し、演算されたデフォーカス量と、図示しない
撮影レンズの移動状態を示すエンコーダ信号に基づいて
撮影レンズ101がフィルム面で合焦状態となるよう
に、レンズモータ107の制御する。なお、CPU10
9は、更に、焦点検出装置(AF)105の出力に基づ
いて、撮影者による手ぶれの判定や、被写体の光軸方向
の移動状態(動体判定)を検出することができる。手ぶ
れ判定は、位相差AFにおいて時分割でAFセンサの像
を検出することによって判定し、動体判定は、時分割で
焦点状態の変化を検出することによって判定する。上記
CPU109には、撮影者によって手動操作され、レリ
ーズ釦の第1ストロークによってオンする1stRスイ
ッチ112と、レリーズ釦の第2ストロークによってオ
ンとなる2ndRスイッチ113とが接続され、さら
に、被写体の照明用のストロボ装置111と、各種の表
示を視覚的に行う表示装置110と、各種の警告を聴覚
的に行うための音源114とが接続されている。また、
前述の測光装置(AE)106からの被写体輝度値に基
づいて、銀塩フィルムが適正露光ととなるように、図示
しないシャッタや絞り装置の制御を行う。さらに、CP
U109は、媒体取り付け部104からの信号に応じ
て、撮影時に、撮影レンズ101のピント位置の補正を
行う。即ち、ラインCCDバック122が装着されてい
る場合には、ラインセンサの取り付け位置に応じてピン
ト位置の補正を行う。なお、CPU109は一般的なC
PUであるCISC(Complex Instruction Set Computer)
で十分であるが、これに限らず、RISC(Reduced Instru
ction Set Computer)を用いると、処理時間を短縮する
ことができる。
【0013】次に、図5を用いてラインCCDバック1
21を説明する。このラインCCDバック121におい
て、CCD201は、被写体像を受光するための2ライ
ンの画素列201a、201bを有し、ガイド駆動部2
02、203によって、摺動自在に保持されている。上
記2ラインの画素列の内、一方の画素列201aの前面
には緑色のフィルタGが配置されており、他方の画素列
201bの前面には赤色のフィルタRと青色のフィルタ
Bが交互に配置されている。ガイド駆動部203は、ギ
ヤボックス207に螺合しており、カメラ本体の媒体駆
動モータ108の駆動力が伝達される。したがって、媒
体駆動モータ108の駆動により、CCD201は図
中、左右方向に摺動することができる。CCD201は
カメラ本体内に配置されたCPU109によって制御さ
れており、CCD201からの画像信号は、増幅器(A
MP)204によって増幅され、A/D変換器205に
よって増幅された画像信号をデジタル値に変換された後
に、ランダムアクセスメモリ(RAM)206に記憶さ
れる。上記媒体駆動モータ108の駆動力によってCC
D201を摺動させながら、CCD201からの画像信
号をRAM206に蓄積することにより、1枚の静止画
像を得ることができる。この記憶された画像信号は、パ
ーソナルコンピュータ(PC)の記憶媒体や、カメラ本
体に接続されるメモリバック等、外部の記憶媒体に出力
可能である。次に、この第2の実施形態の動作を図6お
よび図7のフローチャートを用いて説明する。図6はカ
メラの撮影のシーケンスのフローを示しており、電源電
池の装填、パワースイッチの操作等により、撮影のシー
ケンス(#1101)がスタートする。各種フラグ類や
出力ポートの初期化を行った後に(#1102)、1s
tRスイッチ112が撮影者によって操作されているか
を判定し、操作されていない場合には、本シーケンスを
終了する(#1111)。
【0014】1stRスイッチ112が操作されている
場合には、焦点検出装置(AF)105からの信号に基
づいて焦点状態を検出し、フィルム面位置に対して最適
なピント位置となるように焦点調節を行う(#110
4)。この焦点調節の結果、ファインダ103に対しても
最適なピント位置となる。次に、銀塩フィルムが装填さ
れている場合に、このフィルムの感度を考慮して、適正
露光となるシャッタ秒時値や絞り値等の露出制御値を演
算する(#1105)。これらの動作が終了すると、次
に、1stRスイッチ112が操作されているかを判定
し(#1106)、操作されていない場合には、#11
11において本シーケンスを終了する。1stRスイッ
チ112が操作されている場合には、2ndRスイッチ
113が操作されているかを判定し(#1107)、操
作されていない場合には、再び#1106に戻り1st
Rスイッチ112の判定を行う。2ndRスイッチ11
3が操作されたことを判定すると、媒体取り付け部10
4からの信号に基づいて、裏蓋121かラインCCDバ
ック122が取り付けられているかの判定を行い、裏蓋
121と判定された場合には、通常のロール状銀塩フィ
ルムの場合のフィルム露光動作がなされる(#111
0)。即ち、可動ミラー102を上昇させ、シャッタの
開放し、シャッタ秒時時間の経過後にシャッタを閉成す
ると共に、可動ミラーを下降させ、フィルム巻き上げを
行う。ラインCCDバック122が装着されていると判
定された場合には、電子撮像のサブルーチン(#110
9)を実行する。
【0015】電子撮像のサブルーチンを図7を用いて説
明する。電子撮像のサブルーチンを実行開始すると、ま
ず最初に、ストロボ111の発光を禁止する(#120
2)。これは、本実施形態ではCCDラインセンサを走
査しながら画像を取り込むが、ストロボの発光時間がラ
インセンサの走査時間に比べて極端に短く、ストロボの
発光を許可すると画像にムラが生じるからである。次
に、被写体が動体であるかの検出と、手ブレが生じてい
るかの検出を行う(#1203)。この検出は、焦点検
出装置(AF)105からの信号を用い、異なる時刻に
おける位相差情報に基づいて、公知の方法により検出す
る。この検出の結果、ブレ有りと判定した場合、また
は、動体であると判定された場合にはには、表示装置1
10と音源114によって、所定時間の間、警告を行う
(#1221、#1222)。なお、この電子撮像のサ
ブルーチンにおいて、ブレおよび動体の警告を行ってい
るのは、ラインスキャナであるために、ストロボ発光の
禁止と同様に、露光中に手ブレや動体の影響を受けやす
いからである。続いて、可動ミラー102を上昇させ
(#1206)、フォーカルプレーンシャッタをバルブ
状態に保持する(#1207)。そして、ラインCCD
バック122のセンサ取り付け位置とフィルム面位置と
のずれ量に基づいて、ラインCCD201に最適ピント
状態となるように、撮影レンズ101のピント位置の調
整を行う(#1208)。このピントシフト動作が終了
すると、次に、ラインCCD201の位置の初期化を行
う(#1209)。この初期化は、被写体像の画面の両
端のいずれか一方の位置より更に所定量移動した位置ま
で、ラインCCD201を媒体駆動モータ108によっ
て駆動し、センサの位置を表すiを1にセットすると共
に(i=1)、被写体輝度情報(AE情報)に基づいて
電荷蓄積時間の設定を行う。
【0016】次に、ラインCCD201を所定量だけ媒
体駆動モータ108によって駆動し(#1210)、ラ
インCCD201の電荷蓄積部をリセットした後に、電
荷蓄積を開始させる(#1211)。センサイニシャラ
イズ(#1209)において、演算された電荷蓄積時間
が経過すると、ラインCCD201から蓄積電荷を読み
出し、A/D変換した後に、RAM206に1ライン分
ごとに画像信号を記憶する。次にセンサ位置を示すiが
kに等しいかを判定し(#1213)、kに等しくなけ
れば、iに1を加算し(#1214)、#1210から
#1212を繰り返す。これによって、RAM206に
は、ラインCCD201が移動するたびに、画像信号が
蓄積され、最終的に1画面分の画像信号が蓄積される。
ラインCCDが画像の端部に達し、センサ位置を示すi
がkに等しくなると、レンズモータ107を制御して、
撮影レンズ101のピント位置を元の位置に戻し(#1
215)、#1207において、開放したシャッタを閉
じると共に、ストロボ発光の禁止を解除する(#121
6)。そして、RAM206に蓄積された1画面分の画
像信号を外部メモリに記録するために送信し(#121
7)、可動ミラー102を下降させ(#1217)、#
1224にて図6に示すカメラシーケンスのルーチンに
復帰する。
【0017】以上説明したように、本実施形態では、ロ
ール状銀塩フィルムを使用するカメラにおいて、ライン
CCDスキャナを具備した裏蓋部分を交換することで被
写体像をイメージ信号に変換するに場合に、センサの配
置位置がフィルム面とは異なっていても、ピントの合っ
た電子映像を撮り込むことができる。なお、ラインセン
サを用いたラインCCDバック122の他に、エリアC
CD等のエリア型センサや、インスタント写真等のカッ
トフィルムを用いたバックとすることもできる。また、
本実施形態では、ロール状フィルムはカメラ本体に装填
するようにしたが、これに限らず、フィルムバックに装
填してカメラ本体に取り付けるようにしても良い。
【0018】又、光路切り換えのために可動反射鏡を用
いたが、これに限らず、ハーフミラーを用いることもで
きる。また、本実施形態のようにラインCCD等の撮像
手段を用いる場合には、周囲光が商用電源の周波数で点
滅するフリッカーを検出する検出手段を設け、フリッカ
ーを検出した際に、このことを警告する様にしてもよ
い。更に、ラインCCDのスキャンの駆動源は、ロール
状フィルムの巻き上げ・巻き戻し用のモータと兼用した
が、これに限らず、カメラ本体内の他のモータと兼用し
ても良く、ラインCCDスキャン専用にモータを具備し
ても良い。更に、ラインCCDのスキャンにあたって、
画質設定モードを設け、粗画質モードの場合には、スキ
ャンの速度を早くし、一方、高精細画質モードの場合に
はスキャン速度を低速にするようにしても良い。この場
合には、設定画質モードを表示するようにしても良い。
また、ラインCCDスキャナが装着されているか否かに
応じて、AFのピント精度を変更する(例えば、ライン
CCDスキャナの場合、精度を厳しく)ようにしてもよ
い。
【0019】また、本実施形態のシーケンスでは、ライ
ンCCDバックの装着の検出に応じて、ストロボ発光禁
止、ブレ警告、動体警告を行うようにシーケンスの変更
を行っているが、これは、ラインセンサを使用したため
であり、裏蓋の交換によって装着される撮影媒体(例え
ば、エリアセンサ、インスタントフィルム)によって異
なることは勿論である。また、本実施形態では2stR
スイッチの検出を行った後に、裏蓋にラインCCDバッ
ク122が装着されているかを判定していたが、これに
限らず、シーケンスの初期の段階で判定するようにして
もよい。ラインCCD等の撮影媒体の装着の判定は、ス
イッチ等の部材による検出でも良く、またラインCCD
等の撮影媒体との通信によって判定するようにしてもよ
い。その他、ラインCCDスキャナが取り付けられてい
ることを検出した場合には、35mmフィルムが装着さ
れている場合のシーケンスと異なるシーケンスを行うよ
うにしても良い。なお、本実施形態では、ラインCCD
バック等の撮影媒体を交換可能に構成したが、これに限
らず、撮影媒体が固定の場合であっても、既存のシステ
ムを流用した場合に、観察系のピントと撮像系のピント
位置がずれる場合も有り、このような場合でも撮影時に
観察系のピント位置から撮像系のピント位置にずらすよ
うにしてもよい。また、本実施形態では一眼レフカメラ
に適用した例について説明したが、これに限らず、ファ
インダ光学系が撮影レンズと異なる光学系によって行う
コンパクトカメラに適用することもできる。
【0020】尚、この発明の上記実施形態によれば、以
下の如き構成が得られる。 (1) 撮像手段交換可能なTTLカメラにおいて、撮
像手段を判定する撮像手段判定手段と、画像を記録する
撮像手段と、ファインダ光学系の所定の位置と撮像手段
の位置を補正するピント補正手段と、を有するカメラ。 (2)撮像手段交換可能なTTLカメラにおいて、画像
を記録する撮像手段と、撮像手段を判定する撮像判定手
段と、撮影判定手段に応じて撮影時にピントを補正する
ピント補正手段と、を有するカメラ。 (3) 撮影光学系と、撮影光学系を介して撮影被写体
を観察するファインダ光学系と、画像を記録する撮像手
段と、この撮像手段の種類を判定する撮像判定手段と、
この撮像判定手段に応じて撮影時にピントを補正するピ
ント補正手段と、を有するカメラ。
【0021】(4)撮影光学系と、画像を記録する撮像
手段と、撮像手段を判定する撮像判定手段と、撮影判定
手段に応じて撮影シーケンスを変更するシーケンス変更
手段と、を有するカメラ。 (5) 上記撮像手段は、上記画像を電気信号に変換す
る電子撮像素子または化学的に記録するフィルムである
ことを特徴とする(1)乃至(4)に記載のカメラ。 (6) 上記撮像手段は、上記画像を電気信号に変換す
る電子撮像素子または化学的に記録するフィルムを交換
して取り付け可能であることを特徴とする(1)乃至
(4)に記載のカメラ。 (7) 上記電子撮像素子は、複数のラインセンサで在
る(5)または(6)に記載のカメラ。 (8) 上記シーケンス変更手段は、撮影時にピントを
補正することを特徴とする(4)に記載のカメラ。 (9) 上記シーケンス変更手段は、撮影時にストロボ
発光の許可、動体警告、ブレ警告のいずれか少なくとも
1つを行うことを特徴とする(4)に記載のカメラ。 (10) 撮影光学系と、撮影光学系を介して撮影被写
体を観察するファインダ光学系と、このファインダ光学
系のピント面とは等価的に異なるピント面を有する画像
を記録する撮像手段と、撮影判定手段のピント面にピン
トを補正するピント補正手段と、を有することを特徴と
するカメラ。
【0022】(11) 被写体像を結像するための撮影
光学系と、上記撮影光学系によって結像された被写体像
を記録するための交換可能にカメラ本体に装着できる記
録手段と、カメラ本体に装着されている上記記録手段の
種別を判別する判別手段と、この判別手段によって判別
された上記記録手段の種別に応じて上記撮影光学系のピ
ント位置を補正する補正手段と、を具備したことを特徴
とするカメラ。 (12) 上記記録手段は、上記撮影光学系によって結
像された被写体像を電気信号に変換する電子撮像素子、
または化学的に記録する銀塩フィルムであることを特徴
とする(11)に記載の装置。 (13)上記カメラは上記撮影光学系を観察するファイ
ンダを有し、上記ピント位置補正手段は、撮影時には上
記ファインダによって上記被写体像を観察するに最適な
ピント位置から上記記録手段に最適なピント位置になる
ように上記撮影レンズのピント位置を駆動する(11)
に記載のカメラ。 (14)上記記録手段は、カメラ本体の裏蓋に設けられ
ていることを特徴とする(11)に記載のカメラ。 (15)上記記録手段は、ラインスキャナ装置である
(11)に記載のカメラ。 (16)上記判別手段によって、上記記録手段がライン
スキャナ装置で在ることを判別した場合には、少なくと
もストロボ発光の禁止、ブレ警告、動体警告のいずれか
1つを実行する(15)に記載のカメラ。 (17)カメラのフィルム面位置とは異なる位置に画像
の光電変換用のセンサを配置した、カメラ本体に装着可
能な電子撮像手段と組み合わせ可能なカメラシステムに
おいて、上記電子撮像手段の装着を検出した場合には、
撮影レンズのピント位置を上記センサの配置位置に最適
となるように補正する補正手段を有することを特徴とす
るカメラシステム。 (18)上記撮影レンズのピント位置の補正は、上記カ
メラの撮影時に実行することを特徴とする(17)に記
載のカメラシステム。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、通常の銀
塩フィルムを使用するカメラにおいても、裏蓋を交換す
るだけで、小型かつ簡単に高画質の静止画を撮影可能な
カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の第1実施形態のカメラのフローチャー
ト図である。
【図3】本発明の第1実施形態の変形例を示すブロック
図である。
【図4】本発明の第2実施形態のカメラのブロック図で
ある。
【図5】本発明の第2実施形態におけるラインCCDバ
ックを示すブロック図である。
【図6】本発明の第2実施形態のカメラのフローチャー
ト図である。
【図7】本発明の第2の実施形態のフローチャート図中
に示される電子撮像のサブルーチンを示すフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
11 撮影光学系、 14 撮像手段、 15 撮像判定手段、 16 ピント補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/232 G03B 3/00 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を結像するための撮影光学系
    と、上記撮影光学系によって結像された被写体像をロー
    ル状の銀塩フィルムに露光するための露光手段と、この
    露光手段に代えて、ピント面位置が上記銀塩フィルム面
    位置と異なり、上記撮影光学系によって結像された被写
    体像を記録するためのカメラ本体に交換可能に装着でき
    る記録手段と、上記カメラ本体に上記記録手段が装着さ
    れているか否かを判定する判定手段と、この判定手段に
    よって上記記録手段の未装着を判定した場合には、上記
    銀塩フィルムのフィルム面にピントを合わせ、上記記録
    手段の装着を判定した場合には上記記録手段のピント面
    位置に補正するピント補正手段と、を具備したことを特
    徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記記録手段は、上記撮影光学系によっ
    て結像された被写体像を電気信号に変換する電子撮像素
    子、または化学的に記録する銀塩フィルムであることを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記カメラは、上記撮影光学系を介する
    被写体光を用い、上記フィルム面と同じピント面位置を
    有するファインダを有し、上記ピント補正手段は、上記
    記録手段が装着されている場合には、撮影時に上記フィ
    ルム面位置から上記記録手段のピント位置に上記撮影レ
    ンズのピント位置を補正駆動する請求項1に記載のカメ
    ラ。
JP8087988A 1996-04-10 1996-04-10 カメラ Withdrawn JPH09281595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087988A JPH09281595A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087988A JPH09281595A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281595A true JPH09281595A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13930204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087988A Withdrawn JPH09281595A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272718A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ、並びに電子撮像カメラ
WO2004097494A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Kowa Kabushiki Kaisha デジタルカメラ付地上望遠鏡
JP2009086317A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 一眼レフ型撮影装置および一眼レフ型撮影装置の調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272718A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ、並びに電子撮像カメラ
WO2004097494A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Kowa Kabushiki Kaisha デジタルカメラ付地上望遠鏡
CN100350291C (zh) * 2003-05-02 2007-11-21 兴和株式会社 带数码摄像机的地上望远镜
JP2009086317A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 一眼レフ型撮影装置および一眼レフ型撮影装置の調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453124B2 (en) Digital camera
JP3634232B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4576295B2 (ja) デジタルカメラ
US20090109316A1 (en) Image capture device
JP5109641B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US8571402B2 (en) Image tracking device, imaging device, image tracking method, and imaging method
JP4533593B2 (ja) 撮像装置
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP2008242230A (ja) 撮影装置、撮影システム、および撮影方法
JP4859194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4763941B2 (ja) 表示制御装置及び制御方法、プログラム、記録媒体
JPH09281595A (ja) カメラ
JPH1020392A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4146948B2 (ja) 電子カメラ
JP2003029137A (ja) 自動焦点検出装置
JP5463657B2 (ja) カメラ
JP3420996B2 (ja) カメラ
JP5458530B2 (ja) カメラ
JP2007036983A (ja) レンズ交換可能なデジタルカメラ
JP2006229627A (ja) デジタルカメラ
JP2007101860A (ja) 撮像装置
JPH1188825A (ja) 電子カメラ
JP4200678B2 (ja) 焦点調節装置を備えるカメラ
JP4286077B2 (ja) ストロボ調光機能付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701