JPH10200543A - 通信網 - Google Patents

通信網

Info

Publication number
JPH10200543A
JPH10200543A JP9004074A JP407497A JPH10200543A JP H10200543 A JPH10200543 A JP H10200543A JP 9004074 A JP9004074 A JP 9004074A JP 407497 A JP407497 A JP 407497A JP H10200543 A JPH10200543 A JP H10200543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
information
subscriber terminal
information providing
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9004074A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Takenaka
智昭 竹中
Atsuya Akiba
淳哉 秋葉
Takuji Kishida
卓治 岸田
Toru Miyake
通 三宅
Nami Saitou
奈美 斎藤
Shiro Kurihara
志朗 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T SOFTWARE KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Software Corp
Original Assignee
N T T SOFTWARE KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Software Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T SOFTWARE KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Software Corp filed Critical N T T SOFTWARE KK
Priority to JP9004074A priority Critical patent/JPH10200543A/ja
Publication of JPH10200543A publication Critical patent/JPH10200543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの情報提供装置から複数の加入者端末装
置に同報通信を行うとき、加入者番号情報、情報提供時
刻情報などの管理をすべて情報提供業者により行ってい
るため、大きな設備投資と大規模な運営体勢を必要とす
る。 【解決手段】 通信網の管理者は、情報提供業者の操作
にしたがって加入者番号情報、情報提供時刻情報などを
登録できるノードを通信網内に設ける。また、このノー
ドは、情報提供業者の操作にしたがって情報提供装置と
複数の加入者端末装置とを1対多接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一つの情報を複数の
受信端に供給することに利用する。本発明は、音声、動
画、静止画、文字情報、バイナリデータなどを含むマル
チメディアデータの伝送に利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】一つの情報を複数のユーザに同報するた
めの方式として、情報提供業者が情報提供装置を用意
し、通信網を介してこの情報提供装置から送出される情
報を複数のユーザの加入者端末装置に伝送する方式があ
る。
【0003】このために情報提供業者は、ユーザの加入
者端末装置の情報を蓄積し、この蓄積された情報にした
がって情報を個々の加入者端末装置に送信している。
【0004】さらに、情報提供時刻を設定し、この時刻
になると情報の提供を開始するようなことも行われてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方式
では、情報提供業者がユーザの加入者端末装置に関する
情報を蓄積することが必要となり、大容量のメモリを用
意したり大量の加入者端末装置に関する情報を管理した
りすることが要求される。
【0006】また、情報提供時刻を設定した場合には、
ユーザ毎の情報提供時刻情報を蓄積するためのさらに大
容量のメモリを用意したり、情報提供時刻に自動的に情
報を送出するための専用ソフトウェアを用意したりする
ことが要求される。
【0007】このように、従来の同報通信方式では、情
報提供業者側が用意する設備が多く、しかも高価である
ことから情報提供業を開業しようとする者は大きな設備
投資を余儀なくされる。したがって、有用な情報を持っ
ていても設備投資が困難であるため、豊富な資金を準備
することができる業者だけが情報提供業を開業し、運営
することができる。
【0008】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、複数のユーザに対して同報通信を行う情報提
供業者の負担を軽減することができる通信網を提供する
ことを目的とする。本発明は、網資源を有効に利用する
ことができる通信網を提供することを目的とする。本発
明は、情報提供業者からの提供を受けることを希望する
情報をユーザが自由に選択することができる通信網を提
供することを目的とする。本発明は、情報提供業者から
の情報提供を受けることを希望する時刻をユーザが自由
に選択することができる通信網を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は通信網であっ
て、1以上の情報提供装置および複数の加入者端末装置
が収容され、前記情報提供装置の一つと複数の加入者端
末装置との間に高速データ通信により1対多接続を行う
交換接続装置を備えた通信網である。
【0010】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記情報提供装置毎にこの情報提供装置の情報を提供すべ
き複数の宛先加入者端末装置の接続に必要な番号情報を
登録する手段と、この登録する手段に登録された番号情
報にしたがって前記交換接続装置に対して一つの情報提
供装置と複数の宛先加入者端末装置との間の接続を行う
接続要求を発行する手段とを含む遠隔制御装置を備えた
ところにある。
【0011】これにより、情報提供業者側では、情報を
提供すべき加入者端末装置についての情報を蓄積してお
く必要がなくなり、少ない設備投資によって情報提供業
を開業し、少ない経費により運営することができる。
【0012】前記高速データ通信はATM通信であるこ
とが望ましい。また、前記1対多接続は双方向通信であ
ることが望ましい。
【0013】前記接続要求を発行する手段は、前記一つ
の情報提供装置の依頼信号により当該接続要求を発行す
る手段を含むことが望ましい。
【0014】前記登録する手段は前記情報提供装置毎に
かつ宛先加入者端末装置毎に接続を行う時刻を登録する
手段を含み、前記接続要求を発行する手段はこの登録す
る手段に登録された時刻にこの登録する手段に登録され
た一つの情報提供装置と複数の宛先加入者端末装置とに
対して接続要求を発行する手段を含むことが望ましい。
これにより、あらかじめユーザが希望した時刻に自動的
に情報を提供することができる。
【0015】前記遠隔制御装置は、当該情報提供装置か
らの依頼信号により前記交換接続装置に対して接続中の
前記1対多接続の接続解除要求を発行する手段を含むこ
とが望ましい。
【0016】前記登録する手段は、前記接続を行う時刻
とともにその接続を解除する時刻を登録する手段を含
み、前記遠隔制御装置はその登録する手段に登録された
接続を解除する時刻にしたがって前記交換接続装置に対
して接続中の前記1対多接続の接続解除要求を発行する
手段を含む構成とすることが望ましい。これにより、あ
らかじめユーザが希望した時刻に自動的に情報の提供を
終了することができる。
【0017】前記登録する手段は、前記加入者端末装置
およびまたは前記情報提供装置から到来するあらかじめ
定められた形式の入力にしたがって新たな宛先加入者端
末装置の番号情報を追加登録する手段を含むことができ
る。
【0018】前記登録する手段は、前記加入者端末装置
およびまたは前記情報提供装置から到来するあらかじめ
定められた形式の入力にしたがって新たな宛先加入者端
末装置の番号情報とともにその宛先加入者端末装置毎に
接続を行う時刻を追加登録する手段を含むことができ
る。
【0019】これにより、ユーザは、加入者端末装置お
よびまたは情報提供装置を用いて新規に情報の提供を受
けることを希望する加入者端末装置と、その情報提供時
刻を通信網に登録することができる。
【0020】前記遠隔制御装置は、前記登録する手段に
登録された宛先加入者端末装置の番号情報の数に基づき
課金情報を蓄積する手段と、あらかじめ設定された手順
にしたがってこの課金情報を読出す手段とを含む構成と
することもできる。これにより、ユーザは自己の課金情
報を自由に確認することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
【0022】
【実施例】
(第一実施例)本発明第一実施例の構成を図1および図
2を参照して説明する。図1は本発明の全体構成図であ
る。図2は遠隔制御装置のブロック構成図である。
【0023】本発明は通信網100であって、情報提供
装置200および加入者端末装置300−1〜300−
3が収容され、情報提供装置200と加入者端末装置3
00−1〜300−3との間に高速データ通信により1
対多接続を行う交換接続装置としての交換機120−1
および120−2を備えた通信網である。
【0024】ここで、本発明の特徴とするところは、情
報提供装置200毎にこの情報提供装置200の情報を
提供すべき宛先加入者端末装置300−1〜300−3
の接続に必要な番号情報を登録する手段としての接続グ
ループ登録部111および接続先テーブル112と、こ
の接続先テーブル112に登録された番号情報にしたが
って交換機120−1および120−2に対して情報提
供装置200と宛先加入者端末装置300−1〜300
−3との間の接続を行う接続要求を発行する手段として
のサービス制御部113とを含む遠隔制御装置110を
備えたところにある。前記高速データ通信はATM通信
であり、前記1対多接続は双方向通信である。
【0025】接続グループ登録部111は、加入者端末
装置300−1〜300−3または情報提供装置200
からの所定の入力にしたがって前記グループに新規の加
入者端末装置を追加登録する手段を含む。
【0026】通信制御部114は、交換機120−1お
よび120−2との間で広帯域通信を行うための制御情
報の送受信、加入者端末装置300−1〜300−3か
らの要求に対する別加入者端末装置への送受信、接続制
御などの各種制御を行う。
【0027】本発明第一実施例の原理を図3〜図5を参
照して説明する。図3は情報提供装置からの接続要求に
したがって加入者端末装置に接続が行われる様子を示す
シーケンス図である。図4は加入者端末装置からの登録
要求の様子を示すシーケンス図である。図5は情報提供
装置からの登録要求の様子を示すシーケンス図である。
【0028】図3に示すように、網外の情報提供装置か
ら情報提供要求が発行されると網を介してこの網に接続
されている加入者端末装置に情報が提供される。複数の
加入者端末装置への接続のための番号情報を通信網内の
遠隔制御装置で情報提供装置毎に接続グループ情報とし
て蓄積しておき、情報提供装置から網に情報提供依頼が
あると遠隔制御装置では接続先を識別し、交換機に情報
提供装置と加入者端末間を多地点接続を指示することに
より、情報提供装置から加入者端末に情報を提供する。
【0029】図4に示すように、網外の加入者端末装置
から情報を提供する情報提供装置指定の登録要求が発行
されると網内の遠隔制御装置にその加入者端末装置の番
号が、情報提供装置単位でグループ管理されている加入
者群に登録される。
【0030】図5に示すように、網外の情報提供装置か
ら登録要求が発行されると網内の遠隔制御装置に当該加
入者端末装置の番号が情報提供装置単位でグループ管理
されている加入者群に登録される。
【0031】図4に示した加入者端末装置からの登録
は、ユーザが提供を受けたい情報をリアルタイムで自由
に選択することができるサービスに利用するに適する。
また、図5に示した情報提供装置からの登録は、情報提
供業者がユーザからの通知により提供する情報を選択す
るサービスに利用するに適する。
【0032】次に、本発明第一実施例の動作を説明す
る。図1に示すように、交換機120−1および120
−2を有する通信網100とこの通信網100に接続さ
れる複数の加入者端末装置300−1〜300−3とサ
ービスを提供する情報提供装置200、およびこの通信
網100、この加入者端末装置300、この情報提供装
置200を接続する回線130、140−1〜140−
4、150から構成される。
【0033】遠隔制御装置110は、情報提供装置20
0から発行された接続要求を受け取ると、加入者端末装
置300−1〜300−3との接続を行う。図6はサー
ビス制御部113の要部構成図である。図6に示すよう
に、遠隔制御装置110のサービス制御部113には、
接続要求の発行に対する判断のための接続要求判断部1
15とサービスを提供する接続グループ判断のための接
続グループ判断部116を含む。
【0034】図7は情報提供装置200の要部構成図で
ある。図7に示すように、情報提供装置200は、遠隔
制御装置110に対して接続要求を発行する接続要求部
210と、交換機120−1に対してサービス提供を発
行するサービス送信部220を含む。また、接続要求部
210は、遠隔制御装置110にアクセスするための特
別な番号をダイヤルする特番入力部211を含んでい
る。
【0035】図8は交換機120−1および120−2
の要部構成図である。図8に示すように、交換機120
は、接続先の情報を加入者が入力する特番(特殊な番
号)に基づいて遠隔制御装置110の接続情報を取得す
る特番テーブル121と、加入者端末装置300−1〜
300−3間の情報の呼毎の接続制御、遠隔制御装置1
10との接続制御、加入者端末装置300−1〜300
−3間の制御情報の制御などを行う接続制御部122に
より構成されている。
【0036】図9は加入者端末装置300−1〜300
−3の要部構成図である。図9に示すように、加入者端
末装置300−1〜300−3は情報提供装置200か
らの情報を受け取るためのサービス受信部310を含
む。
【0037】すなわち、遠隔制御装置110は、グルー
プ単位で接続先テーブル112にあらかじめ登録されて
いる加入者端末装置300−1〜300−3をこの接続
先テーブル112にしたがって、情報提供装置200と
接続すべく交換機120−1および120−2に接続要
求を送出する。交換機120−1および120−2はこ
の接続要求にしたがって、接続制御部122により加入
者端末装置300−1〜300−3に情報提供装置20
0を接続する。加入者端末装置300−1〜300−3
のサービス受信部310は情報提供装置200からの情
報を受け取る。
【0038】このように本発明第一実施例は、情報が提
供される加入者端末装置300−1〜300−3への接
続のための番号情報を通信網にある遠隔制御装置110
で蓄積しておき情報提供装置200からの情報発行要求
により遠隔制御装置110において加入者端末装置30
0−1〜300−3と情報提供装置200間の接続を行
い情報提供装置200から加入者端末装置300−1〜
300−3に情報を提供することで達成される。
【0039】次に、本発明第一実施例の動作手順を示
す。ステップ1)情報提供装置200は同報通信接続サ
ービスを提供するための特別の番号(以下、特番とい
う)をダイヤルする。
【0040】ステップ2)交換機120−1が回線15
0により情報提供装置200に接続されているため、情
報提供装置200から送出された特番は交換機120−
1に到着する。交換機120−1は、特番を特番テーブ
ル121より検索し遠隔制御装置110を特定する。特
番テーブルの構成例を図10に示す。図10は特番テー
ブルを示す図である。
【0041】ステップ3)交換機120−1は、特定さ
れた遠隔制御装置110に対して制御要求を送出する。
【0042】ステップ4)交換機120−1により特定
された遠隔制御装置110は、交換機120−1からの
制御要求を認識するとサービス制御部113のプログラ
ムを通信制御部114により起動させる。
【0043】ステップ5)起動されたサービス制御部1
13は、接続先テーブル112よりサービス情報に登録
されている加入者端末装置300−1〜300−3のグ
ループ情報を取得する。図11は接続先テーブルを示す
図である。図11に示すように、取得したグループ情報
(例:接続元−IP11、接続先−加入者端末装置30
0−1(D1)、加入者端末装置300−2(D2)お
よび加入者端末装置300−3(D3)に同報通信接続
サービスの提供を開始する。
【0044】ステップ6)遠隔制御装置110は、交換
機120−1に対し情報提供装置200と加入者端末装
置300−1(D1)を接続するように指示する。
【0045】ステップ7)交換機120−1は、遠隔制
御装置110からの指示に基づき情報提供装置200と
加入者端末装置300−1(D1)を回線150および
回線140−4を介して接続する。
【0046】ステップ8)遠隔制御装置110は、続け
て交換機120−1に対して情報提供装置200と加入
者端末装置300−2(D2)を接続するよう指示す
る。
【0047】ステップ9)交換機120−1は、遠隔制
御装置110からの指示に基づき情報提供装置200と
加入者端末装置300−2(D2)を回線150および
回線140−1を介して交換機120−2と接続する。
指示を受けた交換機120−2は、回線140−2を介
して加入者端末装置300−2(D2)を接続する。
【0048】ステップ10)加入者端末装置300−2
(D2)を接続した手順で情報提供装置200と加入者
端末装置300−3(D3)を接続する。
【0049】次に、加入者端末装置300−1〜300
−3からの遠隔制御装置110への登録手順について説
明する。ここでは、加入者端末装置300−1について
説明する。
【0050】ステップ21)加入者端末装置300−1
は遠隔制御装置110に登録(接続先加入者群登録、情
報提供装置登録)を行うために、特番をダイヤルする。
【0051】ステップ22)加入者端末装置300−1
と通信網100の交換機120−1は、交換機120−
1が回線140−4により接続されているため、この特
番のダイヤルは交換機120−1に到着する。交換機1
20−1は特番を特番テーブル121により検索し遠隔
制御装置110を特定する。
【0052】ステップ23)交換機120−1は、特定
された遠隔制御装置110に対して制御要求を送出す
る。
【0053】ステップ24)交換機120−1により特
定された遠隔制御装置110は加入者端末装置300−
1と回線140−4を介して接続される。
【0054】ステップ25)加入者端末装置300−1
は所望の情報を提供している情報提供装置200(例:
IP11)を指定する。
【0055】ステップ26)遠隔制御装置110は加入
者端末装置300−1から情報提供装置200の指定を
受けるとサービス制御部113のプログラムを通信制御
部114により起動される。
【0056】ステップ27)起動されたサービス制御部
113は接続グループ登録部111により、接続先テー
ブル112に登録を行う。例えば、登録された情報は
「接続元:IP11、接続先:加入者端末装置300−
1(D1)」となる。
【0057】次に、情報提供装置200からの遠隔制御
装置110への登録手順について説明する。
【0058】ステップ31)情報提供装置200は加入
者端末装置300−1〜300−3を登録するための特
番をダイヤルする。
【0059】ステップ32)情報提供装置200からの
特番は回線150を介して交換機120−1に到着す
る。交換機120−1は特番を特番テーブル121によ
り検索し遠隔制御装置110を特定する。
【0060】ステップ33)交換機120−1は、特定
された遠隔制御装置110に対して制御要求を送出す
る。
【0061】ステップ34)交換機120−1により特
定された遠隔制御装置110は情報提供装置200と回
線150を介して接続される。
【0062】ステップ35)情報提供装置200はあら
かじめ接続要望がなされている加入者端末装置300−
1〜300−3を指定する。
【0063】ステップ36)遠隔制御装置110は情報
提供装置200から加入者端末装置300−1の指定を
受けるとサービス制御部113のプログラムを通信制御
部114により起動させる。
【0064】ステップ37)起動されたサービス制御部
113は接続グループ登録部111に加入者端末装置3
00−1〜300−3の登録を行う。例えば、図11に
示すように、登録された情報は「接続元:IP11、接
続先:加入者端末装置300−1(D1)、加入者端末
装置300−1(D2)、加入者端末装置300−3
(D3)」となる。
【0065】(第二実施例)本発明第二実施例は、あら
かじめ定められた情報提供時刻にしたがって遠隔制御装
置110が情報提供装置200と加入者端末装置300
−1〜300−3とを接続する例である。図12は本発
明第二実施例の接続先テーブルを示す図である。そのた
めの構成としては、図12に示すように、遠隔制御装置
110の接続先テーブル112に情報提供時刻情報に関
する記述が追加される。また、図13は本発明第二実施
例のサービス制御部113の要部構成図であるが、サー
ビス制御部113には、時刻監視部118が含まれてい
る。
【0066】図14は本発明第二実施例の原理を説明す
るための図である。図14に示すように、情報が提供さ
れる加入者端末装置300−1〜300−3がグループ
単位であらかじめ登録されている情報提供時刻情報を網
内の遠隔制御装置110で蓄積しておき、情報提供時刻
になると該当時刻に対応するグループの加入者端末装置
300−1〜300−3と情報提供装置200間との接
続を行い、情報提供装置200から加入者端末装置30
0−1〜300−3に情報を提供する。
【0067】情報提供時刻の登録は、本発明第一実施例
で示した登録手順にしたがって接続先加入者群登録、情
報提供装置登録などと共に行われる。したがって登録
は、加入者端末装置300−1〜300−3から行うこ
ともできるし、情報提供装置200から行うこともでき
る。
【0068】ステップ41)遠隔制御装置110には、
グループ単位であらかじめ情報提供時刻が登録されてい
る。
【0069】ステップ42)遠隔制御装置110の時刻
監視部118により登録されているグループの有無を監
視する。
【0070】ステップ43)時刻監視部118によりこ
の時刻(例:情報提供時刻AM10:00)に対応する
グループがあったとき、サービス制御部113を起動さ
せる。
【0071】ステップ44)起動されたサービス制御部
113は、接続先テーブル112よりサービス情報(時
刻指定)に登録されている情報提供時刻のグループ情報
を取得する。取得したグループ情報(例:接続元:IP
1、接続先:A1(加入者端末装置300−1)、A2
(加入者端末装置300−2)、A3(加入者端末装置
300−3))にしたがって同報通信接続サービスの提
供を開始する。
【0072】ステップ45)遠隔制御装置110は、交
換機120−1に対し情報提供装置200を加入者端末
装置300−1に接続するように指示する。
【0073】ステップ46)交換機120−1は、遠隔
制御装置110からの指示に基づき情報提供装置200
と加入者端末装置300−1を回線150および140
−4を介して接続する。
【0074】ステップ47)遠隔制御装置110は、続
けて交換機120−1に対して情報提供装置200と加
入者端末装置300−2を接続するように指示する。
【0075】ステップ48)交換機120−1は、遠隔
制御装置110からの指示に基づき情報提供装置200
と加入者端末装置300−2を回線150および140
−1を介して交換機120−2と接続する。指示を受け
た交換機120−2は回線140−2を介して加入者端
末装置300−2を接続する。
【0076】ステップ49)加入者端末装置300−2
を接続した手順で情報提供装置200と加入者端末装置
300−3とを接続する。
【0077】ステップ50)これにより情報提供装置2
00からの情報が加入者端末装置300−1〜300−
3に供給される。
【0078】(実施例まとめ)本発明第一および第二実
施例では、説明をわかりやすくするために情報提供装置
200を一つ備えた構成としたが、複数の情報提供装置
を備えることができる。
【0079】本発明第二実施例では、情報提供を開始す
る情報提供時刻について述べたが、提供終了時刻につい
ても設定することができる。情報提供終了時刻になる
と、情報提供開始時刻に設定された接続が順次解除され
る。
【0080】遠隔制御装置110の接続先テーブルに
は、加入者端末装置300−1〜300−3毎の課金情
報を併せて登録しておくこともできる。この課金情報は
加入者端末装置300−1〜300−3からの操作によ
りユーザが自由に読出すことができる。
【0081】本発明第一および第二実施例で示した通信
網構成を用いれば、例えば、ニュースなどの情報をユー
ザの任意の時間に提供することができる。従来のテレビ
番組などのようにユーザが情報提供者によって一方的に
定められた時間に情報を受け取る準備をしなければなら
ないといった不自由を解消することができる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報提供業者の負担を軽減することができる。また、網
資源を有効に利用することができる。さらに、提供を受
けることを希望する情報およびその情報の提供時刻をユ
ーザが自由に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図。
【図2】遠隔制御装置のブロック構成図。
【図3】情報提供装置からの接続要求にしたがって加入
者端末装置に接続が行われる様子を示すシーケンス図。
【図4】加入者端末装置からの登録要求の様子を示すシ
ーケンス図。
【図5】情報提供装置からの登録要求の様子を示すシー
ケンス図。
【図6】サービス制御部の要部構成図。
【図7】情報提供装置の要部構成図。
【図8】交換機の要部構成図。
【図9】加入者端末装置の要部構成図。
【図10】特番テーブルを示す図。
【図11】接続先テーブルを示す図。
【図12】本発明第二実施例の接続先テーブルを示す
図。
【図13】本発明第二実施例のサービス制御部の要部構
成図。
【図14】本発明第二実施例の原理を説明するための
図。
【符号の説明】
100 通信網 110 遠隔制御装置 111 接続グループ登録部 112 接続先テーブル 113 サービス制御部 114 通信制御部 115 接続要求判断部 116 接続グループ判断部 118 時刻監視部 120、120−1、120−2 交換機 121 特番テーブル 122 接続制御部 130、140−1〜4、150 回線 200 情報提供装置 210 接続要求部 211 特番入力部 220 サービス送信部 300、300−1〜300−3 加入者端末装置 310 サービス受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸田 卓治 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 三宅 通 神奈川県横浜市中区山下町223番1 エ ヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社内 (72)発明者 斎藤 奈美 神奈川県横浜市中区山下町223番1 エ ヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社内 (72)発明者 栗原 志朗 神奈川県横浜市中区山下町223番1 エ ヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上の情報提供装置および複数の加入
    者端末装置が収容され、前記情報提供装置の一つと複数
    の加入者端末装置との間に高速データ通信により1対多
    接続を行う交換接続装置を備えた通信網において、 前記情報提供装置毎にこの情報提供装置の情報を提供す
    べき複数の宛先加入者端末装置の接続に必要な番号情報
    を登録する手段と、この登録する手段に登録された番号
    情報にしたがって前記交換接続装置に対して一つの情報
    提供装置と複数の宛先加入者端末装置との間の接続を行
    う接続要求を発行する手段とを含む遠隔制御装置を備え
    たことを特徴とする通信網。
  2. 【請求項2】 前記高速データ通信はATM通信である
    請求項1記載の通信網。
  3. 【請求項3】 前記1対多接続は双方向通信である請求
    項1記載の通信網。
  4. 【請求項4】 前記接続要求を発行する手段は、前記一
    つの情報提供装置の依頼信号により当該接続要求を発行
    する手段を含む請求項1記載の通信網。
  5. 【請求項5】 前記登録する手段は前記情報提供装置毎
    にかつ宛先加入者端末装置毎に接続を行う時刻を登録す
    る手段を含み、前記接続要求を発行する手段はこの登録
    する手段に登録された時刻にこの登録する手段に登録さ
    れた一つの情報提供装置と複数の宛先加入者端末装置と
    に対して接続要求を発行する手段を含む請求項1記載の
    通信網。
  6. 【請求項6】 前記遠隔制御装置は、当該情報提供装置
    からの依頼信号により前記交換接続装置に対して接続中
    の前記1対多接続の接続解除要求を発行する手段を含む
    請求項1または5記載の通信網。
  7. 【請求項7】 前記登録する手段は、前記接続を行う時
    刻とともにその接続を解除する時刻を登録する手段を含
    み、前記遠隔制御装置はその登録する手段に登録された
    接続を解除する時刻にしたがって前記交換接続装置に対
    して接続中の前記1対多接続の接続解除要求を発行する
    手段を含む請求項5記載の通信網。
  8. 【請求項8】 前記登録する手段は、前記加入者端末装
    置およびまたは前記情報提供装置から到来するあらかじ
    め定められた形式の入力にしたがって新たな宛先加入者
    端末装置の番号情報を追加登録する手段を含む請求項1
    記載の通信網。
  9. 【請求項9】 前記登録する手段は、前記加入者端末装
    置およびまたは前記情報提供装置から到来するあらかじ
    め定められた形式の入力にしたがって新たな宛先加入者
    端末装置の番号情報とともにその宛先加入者端末装置毎
    に接続を行う時刻を追加登録する手段を含む請求項5記
    載の通信網。
  10. 【請求項10】 前記遠隔制御装置は、前記登録する手
    段に登録された宛先加入者端末装置の番号情報の数に基
    づき課金情報を蓄積する手段と、あらかじめ設定された
    手順にしたがってこの課金情報を読出す手段とを含む請
    求項1記載の通信網。
JP9004074A 1997-01-13 1997-01-13 通信網 Pending JPH10200543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004074A JPH10200543A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 通信網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004074A JPH10200543A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 通信網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200543A true JPH10200543A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11574668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9004074A Pending JPH10200543A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 通信網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354067A (ja) * 1999-01-25 2000-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プッシュ型ネットワーク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354067A (ja) * 1999-01-25 2000-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プッシュ型ネットワーク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU658846B2 (en) A method and arrangement for connecting selectively a stationary subscriber apparatus to a neighbouring mobile subscriber apparatus with the aid of a telephone switchboard function
JP2728975B2 (ja) アプリケーションサービス用交換機システム
JPH10200543A (ja) 通信網
JP2632550B2 (ja) Isdn加入者無線通信方式
JP2825000B2 (ja) Catv分配制御方式
JPS62132464A (ja) 電子メ−ルシステム
JPS5820500B2 (ja) 遠隔会議システム
JP2954084B2 (ja) グループ通信への復帰可能な移動体通信システム
JPH1066144A (ja) 移動通信の付加サービス制御方式
KR100464371B1 (ko) 텔레비젼수신기능을갖는디지털키폰시스템및그운용방법
JP4398058B2 (ja) 接続先切替方法およびシステム
JPH09153949A (ja) 防災通信用交換機及び防災通信用交換機の制御方法
JP2004235922A (ja) Ip電話機による内線サービス方式とサービス方法
JPH04286257A (ja) 交換網における会議管理方法
JP3351929B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH0697900A (ja) Atm放送サービス交換制御システム
JPH07203046A (ja) 一斉転送方式
JP3102310B2 (ja) ファクシミリメール装置
JPH06244946A (ja) メッセージ蓄積再生方式
JPH04291860A (ja) 通信システムの予約管理方式
JP3007015B2 (ja) 移動端末宛メッセージ蓄積システム
JPH1093732A (ja) 回線切換制御装置及び回線切換制御プログラムを格納した記憶媒体
JP3227310B2 (ja) マルチメディア情報サービスシステムにおけるサービス簡易選択方式
RU2152139C1 (ru) Способ передачи интерактивной видеографии службой циркулярной видеографии
JPH04345253A (ja) グループ通信方式