JPH10199327A - 棚下照明器具 - Google Patents

棚下照明器具

Info

Publication number
JPH10199327A
JPH10199327A JP9003637A JP363797A JPH10199327A JP H10199327 A JPH10199327 A JP H10199327A JP 9003637 A JP9003637 A JP 9003637A JP 363797 A JP363797 A JP 363797A JP H10199327 A JPH10199327 A JP H10199327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
shelf
ballast
lamp
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9003637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677914B2 (ja
Inventor
Toshio Matsubara
敏夫 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP00363797A priority Critical patent/JP3677914B2/ja
Publication of JPH10199327A publication Critical patent/JPH10199327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677914B2 publication Critical patent/JP3677914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定器側を薄形化できるとともに、照度を向上
しかつ均一化できるとともに前から見たグレアカットが
可能であり、かつ施工容易な棚下照明器具を提供する。 【解決手段】安定器を内蔵した安定器ボックス12の後
側に配置されたランプ13を有し安定器ボックス12の
下面に形成されたコネクタ収納凹部15を有する器具本
体11と、器具内側コネクタ16を収納するともにこの
器具内側コネクタ16に接続される電源線側コネクタ1
7を収納する収納部18を有し電源線側コネクタ17の
リード線20を張力止めする張力止め部21を有してコ
ネクタ収納凹部15内に着脱自在に埋設されたコネクタ
カバー40とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、棚下照明器具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】棚板の下面の前側に取付けられた従来の
棚下照明器具を図12ないし図16に示す。すなわち、
図12はランプ100が器具本体105の前側に配置さ
れ、安定器101が器具本体105の後側に配置されて
いる状態を示す。103は安定器ボックスの後側より引
き出した電源線である。
【0003】図13はその平面図であり、104は送り
用コンセントである。図14は棚下照明器具106を棚
107の棚下に設置された場合の配光曲線を示してい
る。斜線部分Pが無駄な光となっている。図15は棚下
照明器具の斜視図であり、108はブラケットに引っ掛
けるためのスライド金具、109は木ビス取付用穴であ
る。
【0004】図16は什器のガラス棚の平面図であり、
棚下照明器具106のスライド金具108がブラケット
110に引っ掛けられて取付けられている。111は送
り線である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この棚下照明
器具は、ランプ100の後ろに安定器101があるた
め、棚後方への光が遮られ、棚板面および什器壁面の照
度が低くなり、一方図14に示すように前方への無駄な
光のため前面からみた場合に不快なグレアを生じてい
た。
【0006】また電源線103は左右の一方からしかと
ることができず、什器側の電源供給部は照明器具の左右
どちらにあるかわからないため、電源線103の引回し
が大変であった。また図16に示すように、ガラス棚の
場合電源線103や送り線111の処理が見苦しく見え
るという欠点があった。
【0007】さらに木ビス取付用穴109が灯具側にあ
ったため、照明器具を木棚にビス止めするときランプ1
00を外さなければならず、これをガラス棚で使用した
場合、木ビス取付用穴109から光漏れする問題があ
る。この従来例に対して、安定器101をランプ100
の前側に配置することが提案されたが、電源線を安定器
の後面から引き出すことができず、また電源線を安定器
の下部から引き出すと、配線が陳列品の邪魔になり、ま
た棚の奥方が見えにくいという欠点があった。
【0008】したがって、この発明の目的は、安定器側
を薄形化できるとともに、照度を向上しかつ均一化でき
るとともに前から見たグレアカットが可能であり、かつ
施工容易な棚下照明器具を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の棚下照明器具
は、前側に配置されて安定器を内蔵した安定器ボックス
を有しこの安定器ボックスの後側に配置されたランプを
装着するランプソケットを有しかつ前記安定器ボックス
の下面に形成されたコネクタ収納凹部を有して上面が棚
下面の前側に位置するように取付けられる器具本体と、
前記コネクタ収納凹部を通して内部から引き出した器具
内側コネクタを収納するともにこの器具内側コネクタに
接続される電源線側コネクタを収納する収納部を有し前
記電源線側コネクタのリード線を張力止めする張力止め
部を有して前記コネクタ収納凹部内に着脱自在に埋設さ
れたコネクタカバーとを備えたものである。
【0010】請求項1の棚下照明器具によれば、安定器
を前側に配置しランプを安定器の後側に配置したため、
従来例と比較して棚板面および什器壁面の照度が向上で
きるとともに、均一化することができ、しかも正面から
みた時の不快なグレアをなくすことができる。また器具
内側コネクタと電源線側コネクタを接続することにより
給電するため配線接続が容易になり、これらのコネクタ
をコネクタカバーの収納部に収納し電源線側コネクタの
リード線を張力止めしたため施工容易になり、さらに安
定器ボックスの下面にコネクタ収納凹部を形成しコネク
タカバーを着脱自在に埋設したため器具高さを薄形化す
ることができる。
【0011】請求項2の棚下照明器具は、請求項1にお
いて、前記器具本体が、前記電源線側コネクタのリード
線を横方向に引き出すための第1の案内溝を端部に有す
るとともに、前記リード線を前記器具本体の横方向端部
と前記ランプソケットとの間から後方向に引き出すため
の第2の案内溝を有するものである。請求項2の棚下照
明器具によれば、請求項1の効果のほか、たとえばガラ
ス棚に設置された場合で、器具側部とブラケットが少し
離れるときや隣の器具に送る場合は第1の案内溝を利用
して電源線を出すことにより、また器具側部近くにブラ
ケットが位置する場合は第2の案内溝を利用して電源線
を出すことにより見苦しくなく配線することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を適用し
た什器を図1ないし図11を示す。まず、図9におい
て、1は什器サポート、2はブラケット、3はガラス
棚、4は木棚、5は線状コンセント、6は棚下照明器
具、7はマルチタップ、8は電源線、9は送り線、10
はガラス棚下等に取付ける際に棚下照明器具6をブラケ
ット2に引っ掛けるスライド金具である。
【0013】図1は、棚下照明器具6の構成を示すもの
で、器具本体11と、コネクタカバー40とを有する。
器具本体11は、前側に配置されて安定器(図示せず)
を内蔵した安定器ボックス12を有し、この安定器ボッ
クス12の後側に配置された直管蛍光ランプを用いたラ
ンプ13を装着するランプソケット14を有し、かつ安
定器ボックス12の下面に形成されたコネクタ収納凹部
15を有して、上面が棚下面の前側に位置するように取
付けられる。
【0014】コネクタカバー40は、コネクタ収納凹部
15を通して内部から引き出した器具内側コネクタ16
を収納するとともに、この器具内側コネクタ16に接続
される電源線側コネクタ17を収納する収納部18を有
し、器具内側コネクタ16および電源線側コネクタ17
のリード線19,20を張力止めする張力止め部21を
有してコネクタ収納凹部15内に着脱自在に埋設されて
いる。実施の形態では器具内側コネクタ16が受け側で
電源線側コネクタ17が差込み側となっており、張力止
め部21は各リード線19,20に設けた係止部23
と、コネクタカバー40の収納部18の端部に形成して
係止部23が係止するリード線挿通部24とで構成して
いる。25はリード線19,20をリード線挿通部24
に通すための切欠である。またコネクタカバー40をコ
ネクタ収納凹部15内に着脱自在に固定するため、コネ
クタカバー40の側部に取付凹部27を形成し、取付凹
部27に係止する突起28をコネクタ収納凹部15内に
突設している。
【0015】図2は棚下照明器具6の取付けを示し、木
ビス29を通す木ビス取付用穴30をコネクタ収納凹部
15の底部に形成し、この木ビス29を木ビス取付用穴
30に通し木棚4にねじ込み、器具本体6の上端を木棚
4の下面に当接して取付ける。そして、手順的には図1
(c)の状態に電源線側コネクタ17のリード線20を
コネクタカバー40の一端の張力止め部21のリード線
挿通部24に通し、同図(b)のように器具内側コネク
タ16のリード線19を反対側のリード線挿通部24に
通し、コネクタ同士を接続し、コネクタカバー40内に
収納し、同図(a)および図2(b)のようにコネクタ
カバー40を裏返し、図2(a)のようにコネクタ収納
凹部15内に嵌め、押し込んで突起28に取付凹部27
を係止する。
【0016】また、図1および図2において、器具本体
6は、電源線側コネクタ17のリード線20を横方向に
引き出すための第1の案内溝32を端部に有するととも
に、リード線20を器具本体11の横方向端部とランプ
ソケット14との間から後方向に引き出すための第2の
案内溝33を有しており、図2(a)ではリード線20
が第1の案内溝より引き出されている。
【0017】図3は、器具内側コネクタ16と電源線側
コネクタ17が接続されてコネクタカバー40に収納さ
れた状態である。図4は、器具本体11の構成を示し、
平板を略Z字形に折曲した器具本体部36と、この器具
本体部36に被さる略L字形のカバー部37からなって
おり、前端部はカバー部37の垂下部37aが器具本体
部36の前端に当たり、カバー部37の後端部の折返し
部38に器具本体部36の後端が入り込んでいる。器具
本体部36とカバー部37の結合手段は省略している。
そして器具本体部36とカバー部37とにより器具本体
11の前側に安定器ボックス12を形成するとともに、
器具本体部36によりランプ13に対する反射板を形成
している。
【0018】図5は、この棚下照明器具6による配光曲
線を示している。図5のようにランプ13が安定器カバ
ー12の後ろ側に位置しているため、図14と比べて棚
面の照度が均一かつ大きくなっていることがわかる。図
6は、器具本体部36にランプソケット14を取付けた
状態である。器具本体部36の左右方向の両端にランプ
ソケット14を通すための開口43を形成するととも
に、開口43の安定器ボックス12の後側壁となる部分
にソケット取付部44を突出している。45はソケット
付け根部14aを逃げるための切欠である。一方ランプ
ソケット14は、ソケット付け根部14aの両側にソケ
ット取付部44が係合する一対の取付溝46を形成し、
取付溝46を介して側部より外方に凸部45を設け、凸
部45のランプソケット14の差込み方向の両端を、ラ
ンプソケット14の端面よりも、器具本体部36の厚さ
分の段47を形成するように後退している。
【0019】図7は、ランプソケット14が器具本体1
1に取付けられた状態を示し、ランプソケット14を開
口43に差し込む方向に挿入し、取付溝46をソケット
取付部44に係合するとともに、ランプソケット14の
ソケット付け根部14aの端部が切欠45に進入し、凸
部45の端面が器具本体部36の内面に当たる。このと
き、ランプソケット14の開口43が丁度埋まるよう
に、ランプソケット14の最大高さ寸法Yと器具本体部
36の最大高さ寸法Xを等しくしている。これにより器
具本体部36の高さを薄くすることが可能となる。
【0020】図8は、ランプ13と電源線側リード線2
0および送り線用リード線20′の配線を示している。
ランプ13の光源長さL1 であり、光源必要長さL2
ランプソケット14を含む長さであり、L3 は器具全長
である。またコネクタ収納凹部15が器具本体11の両
端に有し、それぞれに器具内側コネクタ16が引き出さ
れ、これに対して電源線側コネクタ17が接続できるよ
うになっている。この図では電源線側コネクタ17を接
続した電源線側リード線20を左側の器具内側コネクタ
16に接続し、右側の器具内側コネクタ16に送り側リ
ード線20′の両端に設けた電源線側コネクタ17の一
方を接続するようにしている。ただし、リード線20,
20′は設置場所に応じて左右のいずれかを選択するも
のとする。
【0021】図10(a)は、棚下照明器具6に接続し
た電源線側リード線20を第2の案内溝33に通した状
態であり、器具側面にブラケット2が位置する場合に適
用している。同図(b)は電源側リード線20を第1の
案内溝32に通した状態であり、この場合は器具側面と
ブラケット2とが離れている場合や送り側リード線2
0′を接続する場合に適用している。なお、第1の案内
溝32は器具本体11の両端に進退自在に設けたスライ
ド金具10の下部に設けられるようにしている。
【0022】図11は、ガラス棚の棚下照明器具6を示
している。器具本体11の両端から引き出したスライド
金具10をブラケット2に引っ掛けて保持し、右側の棚
下照明器具6の隣接側と反対側の端部から引き出した電
源側リード線20をブラケット2に沿わせ、また隣接側
端部から引き出した送り用リード線20′はスライド金
具10の下側を通って隣の棚下照明器具6の隣接部に配
線され、その棚下照明器具6隣接側と反対側の端部から
送り用リード線20′が引き出されブラケット2に沿っ
て配線されている。
【0023】この実施の形態によれば、安定器を前側に
配置しランプ13を安定器の後側に配置したため、従来
例と比較して棚板面および什器壁面の照度が向上できる
とともに、均一化することができ、しかも正面からみた
時の不快なグレアをなくすことができる。また器具内側
コネクタ16と電源線側コネクタ17を接続することに
より給電するため配線接続が容易になり、これらのコネ
クタをコネクタカバー40の収納部18に収納し電源線
側コネクタ17のリード線20を張力止めしたため施工
容易になり、さらに安定器ボックス12の下面にコネク
タ収納凹部15を形成しコネクタカバー40を着脱自在
に埋設したため器具高さを薄形化することができる。
【0024】またたとえばガラス棚3に設置された場合
で、器具側部とブラケット2が少し離れるときや隣の器
具に送る場合は第1の案内溝32を利用して電源線を出
すことにより、また器具側部近くにブラケット2が位置
する場合は第2の案内溝33を利用して電源線を出すこ
とにより見苦しくなく配線することができる。最適方向
に電源線を出すことことにより電源線処理を美しくする
こともできる。
【0025】また、コネクタカバー40にリード線20
の張力止めを設け、コネクタカバー40をコネクタ収納
凹部15に着脱自在に収納したため、リード線20に外
力が加わってコネクタカバー40がコネクタ収納凹部1
5から外れることがあっても、コネクタに張力がかから
ず、接続が外れたりしないので施工性が向上し、施工し
やすい。
【0026】また、図8に示すようにコネクタ収納凹部
15を左右に設け、同じ構造の器具内側コネクタ16を
設けることにより、左右どちらからでも電源をとった
り、送ったりできる。さらに電源線の取り出しやコネク
タ等で光源の長さを短くすることなく、また灯部はでき
るだけ器具全長に対して端から端まで光源があるように
しているので、小型化が図れる。
【0027】さらにコネクタ収納凹部15内に木ビス取
付用穴30を設けているため、ランプ13を外す必要な
く器具を取付けることができ、また従来の光漏れがな
い。なお、リード線20はリード線挿通部24に引き出
し可能に挿通したが、コネクタカバー40に固定しても
よい。
【0028】
【発明の効果】請求項1の棚下照明器具によれば、安定
器を前側に配置しランプを安定器の後側に配置したた
め、従来例と比較して棚板面および什器壁面の照度が向
上できるとともに、均一化することができ、しかも正面
からみた時の不快なグレアをなくすことができる。また
器具内側コネクタと電源線側コネクタを接続することに
より給電するため配線接続が容易になり、これらのコネ
クタをコネクタカバーの収納部に収納し電源線側コネク
タのリード線を張力止めしたため施工容易になり、さら
に安定器ボックスの下面にコネクタ収納凹部を形成しコ
ネクタカバーを着脱自在に埋設したため器具高さを薄形
化することができる。
【0029】請求項2の棚下照明器具によれば、請求項
1の効果のほか、たとえばガラス棚に設置された場合
で、器具側部とブラケットが少し離れるときや隣の器具
に送る場合は第1の案内溝を利用して電源線を出すこと
により、また器具側部近くにブラケットが位置する場合
は第2の案内溝を利用して電源線を出すことにより見苦
しくなく配線することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態の電源線の接続過程の
一部を説明する説明図である。
【図2】電源線の接続終了状態を説明する説明図であ
る。
【図3】電源線側コネクタおよび器具内側コネクタを収
納したコネクタカバーの平面図である。
【図4】器具本体の断面図である。
【図5】配光曲線を示す説明図である。
【図6】ランプソケットの取付けを説明する部分分解斜
視図である。
【図7】ランプソケットの取付け状態の断面図である。
【図8】器具内側コネクタおよび電源線側コネクタと器
具本体とを示す説明図である。
【図9】什器の部分斜視図である。
【図10】電源線の引き出しの2種類の態様を説明する
説明図である。
【図11】ガラス棚に棚下照明器具を設置した状態の平
面図である。
【図12】従来例の断面図である。
【図13】その平面図である。
【図14】その配光曲線である。
【図15】従来例の斜視図である。
【図16】ガラス棚に従来の棚下照明器具を設置した状
態の平面図である。
【符号の説明】
11 棚下照明器具 12 安定器ボックス 13 ランプ 14 ランプソケット 15 コネクタ収納凹部 16 器具内側コネクタ 17 電源線側コネクタ 18 収納部 21 張力止め部 32 第1の案内溝 33 第2の案内溝 40 コネクタカバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前側に配置されて安定器を内蔵した安定
    器ボックスを有しこの安定器ボックスの後側に配置され
    たランプを装着するランプソケットを有しかつ前記安定
    器ボックスの下面に形成されたコネクタ収納凹部を有し
    て上面が棚下面の前側に位置するように取付けられる器
    具本体と、前記コネクタ収納凹部を通して内部から引き
    出した器具内側コネクタを収納するともにこの器具内側
    コネクタに接続される電源線側コネクタを収納する収納
    部を有し前記電源線側コネクタのリード線を張力止めす
    る張力止め部を有して前記コネクタ収納凹部内に着脱自
    在に埋設されたコネクタカバーとを備えた棚下照明器
    具。
  2. 【請求項2】 前記器具本体は、前記電源線側コネクタ
    のリード線を横方向に引き出すための第1の案内溝を端
    部に有するとともに、前記リード線を前記器具本体の横
    方向端部と前記ランプソケットとの間から後方向に引き
    出すための第2の案内溝を有する請求項1記載の棚下照
    明器具。
JP00363797A 1997-01-13 1997-01-13 棚下照明器具 Expired - Fee Related JP3677914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00363797A JP3677914B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 棚下照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00363797A JP3677914B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 棚下照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199327A true JPH10199327A (ja) 1998-07-31
JP3677914B2 JP3677914B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=11563008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00363797A Expired - Fee Related JP3677914B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 棚下照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677914B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100554349B1 (ko) * 2001-05-21 2006-02-24 주식회사 필룩스 형광 램프
JP2008229215A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Okamura Corp 商品陳列什器における照明装置
JP2010213923A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Chunichi Sangyo Kk 陳列棚用照明具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100554349B1 (ko) * 2001-05-21 2006-02-24 주식회사 필룩스 형광 램프
JP2008229215A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Okamura Corp 商品陳列什器における照明装置
JP2010213923A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Chunichi Sangyo Kk 陳列棚用照明具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677914B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755376B2 (ja) 医療装置用インタフェースシステム
US5379199A (en) Low profile recessed wall lighting fixture
JP2002023671A (ja) 表示用照明器具
JP2004514478A (ja) 特に医療監視用及び供給用装置のための支持ヘッド、該支持ヘッドのための担持装置、及び機器用台車
JPH10199327A (ja) 棚下照明器具
KR102508214B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2009000169A (ja) 棚装置
JP3888041B2 (ja) 表示用照明器具
KR101927608B1 (ko) 마무리 캡을 구성한 찬넬용 라인콘센트
JP2001351417A (ja) 誘導灯
JP3922614B2 (ja) 引出しユニット
CA2243735A1 (en) Connecting accessory for fluorescent lamps
JP4036330B2 (ja) スプライスユニット
JPH08112144A (ja) 机等のコード配線装置
JP3489802B2 (ja) 電装機器用カプラー
JPS63141006A (ja) 光コンセント
JP2001356219A (ja) 光アダプタ固定具
JP6100645B2 (ja) 陳列棚の照明装置
JP2948729B2 (ja) 分配キャビネット内に光学的光導波路プラグインシステムを保持する分配板を配置するための装置
CN216868333U (zh) 教室灯
JP5210237B2 (ja) 棚装置
JP2017224489A (ja) 照明器具
KR200166193Y1 (ko) 진열장용 콘센트
JP2000241691A (ja) 光ファイバーコードの連結装置
JP2556070Y2 (ja) 蛍光灯用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees