JPH10196971A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JPH10196971A
JPH10196971A JP244897A JP244897A JPH10196971A JP H10196971 A JPH10196971 A JP H10196971A JP 244897 A JP244897 A JP 244897A JP 244897 A JP244897 A JP 244897A JP H10196971 A JPH10196971 A JP H10196971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
switch
heating chamber
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP244897A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Nishiwaki
文俊 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP244897A priority Critical patent/JPH10196971A/ja
Publication of JPH10196971A publication Critical patent/JPH10196971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的に簡単な構成によって加熱室の温度の
変動幅を極力少なくできる加熱調理装置を提供するこ
と。 【解決手段】 装置本体1の加熱室2の上部2b及び下
部2cに配置した第1,第2の発熱体4,5にそれぞれ
第1,第2の熱感応性スイッチ7,8を直列的に接続す
ると共に、第1の熱感応性スイッチ7を第1の発熱体4
の近傍に、第2の熱感応性スイッチ8を第2の発熱体5
の近傍にそれぞれ配置し、かつ第2の熱感応性スイッチ
の動作温度を第1の熱感応性スイッチの動作温度よりも
高く設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は加熱調理装置に関
し、特に装置本体の加熱室の上部及び下部に発熱体を配
置したオ−ブント−スタの安全機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種オ−ブント−スタは、例え
ば図5〜図6に示すように構成されている。同図におい
て、1は装置本体であって、前面側に開口部を有するほ
ぼ箱状に構成されている。この装置本体1の内部には空
間部1aを介して加熱室2が配置されており、その前面
側には被調理物を出し入れする開口部2aが形成されて
いる。この開口部2aには、例えば上部に取手3aを有
するドア3が開閉自在なるように配置されている。尚、
ドア3の中央部分は外部から加熱室2の内部が透視でき
るように耐熱ガラスにて構成されている。加熱室2の上
部2bには第1の発熱体4が、下部2cには第2の発熱
体5がそれぞれ配置されている。
【0003】一方、加熱室2において、第2の発熱体5
より上方に離隔した位置には被調理物を載置するための
網棚状などの載置部6が配置されている。特に、空間部
1aにおける加熱室側の壁面には安全スイッチとしての
熱感応性スイッチ7が配置されており、それの動作温度
(熱感応してスイッチ接点を開放する温度)は油分の発
火温度(ほぼ360°C)より低い温度(例えば300
°C)に設定されている。これら第1及び第2の発熱体
4,5と熱感応性スイッチ7などは、図6に示すよう
に、接続されている。
【0004】このオ−ブント−スタは、次のように動作
する。まず、コネクタを商用電源に接続する。この状態
において、熱感応性スイッチ7のスイッチ接点は閉成状
態になっている。次に、タイマ−9を操作して所望の時
間に設定すると、閉回路が形成され、第1及び第2の発
熱体4,5にはタイマ−9,熱感応性スイッチ7を介し
て電力が供給される。これによって、第1及び第2の発
熱体4,5は発熱し、加熱室2の内部温度を高め、被調
理物が加熱・調理される。
【0005】ところで、加熱室2の温度は、調理中に不
所望に温度上昇しても、熱感応性スイッチ7の温度が例
えば300°Cを超えると、それのスイッチ接点が速や
かに熱感応して開放される。これにより、第1及び第2
の発熱体4,5への電力供給がストップされる結果、発
熱が停止され、加熱室2の温度は急速に降下することに
なる。そして、熱感応性スイッチ7の温度が復帰温度に
達すると、スイッチ接点は再び閉成される。これによ
り、第1及び第2の発熱体4,5は電力供給を受けて再
び発熱し、被調理物が加熱・調理されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このオ−ブ
ント−スタは、上述のように、第1及び第2の発熱体
4,5が熱感応性スイッチ7によって一括制御されるよ
うに構成されているために、回路構成が簡略化できる
上、加熱室2の温度が不所望に高くなっても熱感応性ス
イッチ7が速やかに応答して回路遮断するために、十分
の安全性を確保できるという特徴を有するものの、調理
時における加熱室2の温度の変動幅が大きく、木目の細
かい調理が難しいという問題がある。
【0007】即ち、加熱室2の温度上昇により、熱感応
性スイッチ7の温度が動作温度に達してスイッチ接点が
熱感応して開放されると、第1及び第2の発熱体4,5
への電力供給は同時にストップされる。このために、加
熱室2の温度は急速に降下する。そして、熱感応性スイ
ッチ7の温度が復帰温度に達すると、スイッチ接点は再
び閉成される結果、第1及び第2の発熱体4,5は電力
供給を受けて再び発熱するサイクルを繰り返すことにな
る。
【0008】この結果、加熱室2の温度は大きく変動す
るようになり、木目の細かい調理が難しくなるのみなら
ず、熱感応性スイッチ7の動作によって第1及び第2の
発熱体4,5の発熱色(例えば赤色)が消えるために、
使用者に故障と誤認され易くなる。その上、温度低下し
た加熱室2を所定の温度にまで上昇させるには大きな電
力を必要とし、かつ通電時間も長くなり、経済性が損な
われるようになるし、又、加熱時には第1及び第2の発
熱体4,5が一括して加熱されるために、温度上昇が急
峻となり、調理上も好ましくないという問題がある。
【0009】それ故に、本発明の目的は、比較的に簡単
な構成によって加熱室の温度の変動幅を極力少なくでき
る加熱調理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上述
の目的を達成するために、装置本体の加熱室の上部に第
1の発熱体を、下部に第2の発熱体を配置すると共に、
第1及び第2の発熱体にそれぞれ第1及び第2の熱感応
性スイッチを直列的に接続し、かつ第1の熱感応性スイ
ッチを第1の発熱体の近傍に、第2の熱感応性スイッチ
を第2の発熱体の近傍にそれぞれ配置したことを特徴と
する。
【0011】又、本発明の第2の発明は、前記第2の熱
感応性スイッチの動作温度を第1の熱感応性スイッチの
動作温度よりも高く設定したことを特徴とし、第3の発
明は、前記第2の熱感応性スイッチの動作温度を油の発
火温度よりも低く設定したことを特徴とし、さらに第4
の発明は、前記第1及び第2の熱感応性スイッチを装置
本体と加熱室との間の空間部に配置し、かつ加熱室側の
壁面に固定したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の加熱調理装置をオ
−ブント−スタに適用した実施例について図1〜図3を
参照して説明する。尚、図5〜図6に示す従来例と同一
部分には同一参照符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。この実施例の特徴とする点は、装置本体1の加熱室
2の上部2bに第1の発熱体4を、下部2cに第2の発
熱体5を配置すると共に、第1及び第2の発熱体4,5
にそれぞれ第1及び第2の熱感応性スイッチ7,8を直
列的に接続し、かつ第1の熱感応性スイッチ7を第1の
発熱体4の近傍に、第2の熱感応性スイッチ8を第2の
発熱体5の近傍にそれぞれ分散して配置したことであ
る。
【0013】又、第2の熱感応性スイッチ8の動作温度
を第1の熱感応性スイッチ7の動作温度よりも高く設定
し、かつ第2の熱感応性スイッチ8の動作温度を油の発
火温度よりも低く設定したことであり、さらには第1及
び第2の熱感応性スイッチ7,8を装置本体1と加熱室
2との間の空間部1aに配置し、かつ加熱室側の壁面に
固定したことである。
【0014】このオ−ブント−スタの電気回路では、第
1の発熱体4と第1の熱感応性スイッチ7の直列回路
と、第2の発熱体5と第2の熱感応性スイッチ8の直列
回路とが並列的に接続されると共に、一括してタイマ−
9を介してコネクタに直列接続されている。そして、第
1の熱感応性スイッチ7の動作温度Uop及び復帰温度
Ucは図4において二点鎖線で示すように、又、第2の
熱感応性スイッチ8の動作温度Dop及び復帰温度Dc
は図4において一点鎖線で示すように設定されている。
【0015】特に、第1,第2の熱感応性スイッチ7,
8の動作温度Uop,Dopと油分の発火温度Tcとの
関係は、Uop<Dop<Tc に設定されているが、
油分の発火温度Tcがほぼ360°Cであることから、
具体的には、Uop<Dop≦300°C の関係に設
定することが望ましい。尚、発火温度Tcより低い設定
温度であれば、300°C以外の温度に変更することも
可能である。
【0016】次に、このオ−ブント−スタの動作につい
て説明する。まず、コネクタを商用電源に接続する。こ
の状態において、加熱室2の温度は室温と同程度である
ために、第1及び第2の熱感応性スイッチ7,8のスイ
ッチ接点は閉成状態になっている。次に、タイマ−9を
操作して所望の時間に設定すると、閉回路が形成され、
第1及び第2の発熱体4,5にはタイマ−9,第1及び
第2の熱感応性スイッチ7,8を介して電力が供給され
る。これによって、第1及び第2の発熱体4,5は発熱
し、加熱室2の内部温度が高められるのであるが、図4
に示すように、第1の熱感応性スイッチ7の温度上昇は
第2の熱感応性スイッチ8の温度上昇に比較して早く、
早い時点で動作温度Uopに達し、復帰温度Ucとの間
で開閉動作する。一方、第2の熱感応性スイッチ8が動
作温度Dopに達する時期は第1の熱感応性スイッチ7
が動作温度Uopに達するより遅く、復帰温度Dcとの
間での開閉動作の間隔も長くなる。これによって、加熱
室2の内部温度は適性に維持され、被調理物が加熱・調
理される。
【0017】ところで、加熱室2の温度は、調理中に不
所望に温度上昇しても、第1及び第2の熱感応性スイッ
チ7,8の動作温度Uop,Dopが上述のようにUo
p<Dop≦300°C の関係に設定されているため
に、この設定温度を超えると、それぞれのスイッチ接点
が速やかに熱感応して開放される関係で、十分の安全性
を確保することができる。
【0018】特に、加熱室2の温度上昇によって、ま
ず、最初に第1の熱感応性スイッチ7が動作して第1の
発熱体4への電力供給が停止されるものの、第2の熱感
応性スイッチ8は閉成状態が維持され、第2の発熱体5
へも電力供給が継続されるために、加熱室2の温度が従
来のように急速に降下することはなく、第2の発熱体5
が発熱状態で赤色を呈しており、誤動作と確認されるこ
とはない。万が一、第2の熱感応性スイッチ8の温度が
300°C を超えると、スイッチ接点は開放され、第
2の発熱体5への電力供給は停止されるものの、その頃
には第1の熱感応性スイッチ7が復帰動作して第1の発
熱体4に電力供給されているために、両発熱体が同時に
発熱停止されることはなく、加熱室2の温度を適性に保
つことができる。
【0019】尚、本発明は何ら上記実施例にのみ制約さ
れることなく、例えば加熱室の下部にパン屑などを除去
するための、スライドないし開閉式の蓋などを設置する
こともできる。第1,第2の熱感応性スイッチの設置場
所及びその設定動作温度は加熱調理装置の種類などによ
って適宜に変更できる。又、加熱調理装置はオ−ブント
−スタ以外の調理装置にも利用できる。さらには、装置
本体の形態も適宜に変更できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、装置本
体の加熱室の上部及び下部に分散して配置された第1,
第2の発熱体にそれぞれ第1,第2の熱感応性スイッチ
が直列的に接続され、かつ第1の熱感応性スイッチが第
1の発熱体の近傍に、第2の熱感応性スイッチが第2の
発熱体の近傍にそれぞれ配置されているために、加熱室
内の温度を適切に調節できる。
【0021】しかも、第1,第2の熱感応性スイッチの
動作温度Uop,Dopは、油分の発火温度Tcに対し
てUop<Dop<Tcの関係に設定されているため
に、加熱室のそれぞれの領域における温度管理を確実に
行うことができる上、加熱室の温度が動作温度Uop,
Dopを超えると、直ちにスイッチ接点が開放される関
係で、十分の安全性を確保することができる。
【0022】特に、第1,第2の熱感応性スイッチの動
作温度は互いに異ならせてあるために、第1,第2の発
熱体への電力供給が比較的に小刻みにコントロ−ルされ
ることから、加熱室の温度を適切に維持でき、従来のよ
うな極端な温度変動を防止できる。
【0023】さらには、第1,第2の発熱体は第1,第
2の熱感応性スイッチによって個別に通電制御されるた
めに、両発熱体が同時に発熱を停止することはなく、仮
に、第2の熱感応性スイッチが動作して第2の発熱体へ
の電力供給が停止されても、その時期には第1の発熱体
に電力供給されており、赤色を呈しているために、誤動
作として認識されことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す正面図である。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】本発明にかかる加熱調理装置の電気回路図であ
る。
【図4】第1,第2の熱感応性スイッチの動作状態を示
す図である。
【図5】従来例の側断面図である。
【図6】従来例の電気回路図である。
【符号の説明】
1 装置本体 1a 空間部 2 加熱室 2a 開口部 2b 上部 2c 下部 3 ドア 4 第1の発熱体 5 第2の発熱体 7 第1の熱感応性スイッチ 8 第2の熱感応性スイッチ 9 タイマ−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の加熱室の上部に第1の発熱体
    を、下部に第2の発熱体を配置すると共に、第1及び第
    2の発熱体にそれぞれ第1及び第2の熱感応性スイッチ
    を直列的に接続し、かつ第1の熱感応性スイッチを第1
    の発熱体の近傍に、第2の熱感応性スイッチを第2の発
    熱体の近傍にそれぞれ配置したことを特徴とする加熱調
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の熱感応性スイッチの動作温度
    を第1の熱感応性スイッチの動作温度よりも高く設定し
    たことを特徴とする請求項1記載の加熱調理装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の熱感応性スイッチの動作温度
    を油の発火温度よりも低く設定したことを特徴とする請
    求項1記載の加熱調理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の熱感応性スイッチを
    装置本体と加熱室との間の空間部に配置し、かつ加熱室
    側の壁面に固定したことを特徴とする請求項1記載の加
    熱調理装置。
JP244897A 1997-01-09 1997-01-09 加熱調理装置 Pending JPH10196971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP244897A JPH10196971A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP244897A JPH10196971A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 加熱調理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10196971A true JPH10196971A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11529572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP244897A Pending JPH10196971A (ja) 1997-01-09 1997-01-09 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10196971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917707B1 (en) * 1999-09-28 2005-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917707B1 (en) * 1999-09-28 2005-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130156906A1 (en) Salamander Element for Closed System Oven
US4065659A (en) Food processing oven
US4788415A (en) Dual bimetal power control switching arrangement for electronically controlled appliances
JP2012247092A (ja) 加熱調理器
JPH10196971A (ja) 加熱調理装置
JPS6325766B2 (ja)
JPS6036072B2 (ja) 焙焼制御装置
KR100312896B1 (ko) 전자렌지 및 그 모드선택 제어방법
JP2000205573A (ja) オ―ブント―スタ―
JPS5841878Y2 (ja) ジャ−炊飯器のムラシ制御装置
JP2001336754A (ja) 電気加熱調理器
JPS636985Y2 (ja)
JP2529715Y2 (ja) 加熱調理器
JPS61116225A (ja) 電気調理器
KR920002941Y1 (ko) 보온식 취반기
JP2001336755A (ja) 電気加熱調理器
JPS5946580B2 (ja) 圧力なべによる調理方法
JPS6331203B2 (ja)
JP2961583B2 (ja) 加熱調理器の制御装置
KR840002274Y1 (ko) 전기밥솥
JPH0587414U (ja) オーブン等の調理器
JPH0261428A (ja) トースター機能付電子レンジの加熱調理方法
JPS5862430A (ja) 焙焼器
JPH10267293A (ja) 調理器
JP2757517B2 (ja) ガス調理器