JPH10191952A - 包み食品の成形装置 - Google Patents

包み食品の成形装置

Info

Publication number
JPH10191952A
JPH10191952A JP9003099A JP309997A JPH10191952A JP H10191952 A JPH10191952 A JP H10191952A JP 9003099 A JP9003099 A JP 9003099A JP 309997 A JP309997 A JP 309997A JP H10191952 A JPH10191952 A JP H10191952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingredient
nozzle
extruding
extruded
outer skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9003099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981181B2 (ja
Inventor
Hidefumi Watabe
英文 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daieigiken Inc
Original Assignee
Daieigiken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daieigiken Inc filed Critical Daieigiken Inc
Priority to JP9003099A priority Critical patent/JP2981181B2/ja
Publication of JPH10191952A publication Critical patent/JPH10191952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981181B2 publication Critical patent/JP2981181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包み食品の成形装置として、極めて簡単な構
成により、具材料が粘着性に乏しく且つ外皮の設定厚み
が薄い場合や柔軟性の大きい外皮材料を使用する場合で
も、具材料へのバインダー成分の添加を必要とせず、高
能率で安定した連続的成形を行えるものを提供する。 【解決手段】 環状ノズル12から外皮材料Pを連続的
に筒状に押し出すと同時に、筒状に押し出される外皮材
料Pの内側に具押出しノズル11から具材料Mを連続的
に棒状に押し出し、二重に押し出された材料を成形用シ
ャッター2で適当長さ置きに絞って上下に分離し、具材
料Mが外皮材料Pに包み込まれた略球形の食品単位Uに
成形する成形装置において、材料導出部1に、具押出し
ノズル11の中心線に沿って内部から下方外部へ延出す
る芯軸3を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば肉饅、餡
饅、中華饅等の外皮に具が包み込まれた略球形の饅頭状
をなす皮付き食品の製造に使用される成形装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、饅頭状の皮付き食品の成形装置と
して、具押出しノズルの外側に外皮押出し用の環状ノズ
ルが同心状に配置した二重構造で下向きに開く材料導出
部と、この材料導出部の下方に配置した絞り成形用シャ
ッターとを備え、前記環状ノズルから外皮材料を連続的
に筒状に押し出すと同時に、この筒状に押し出される外
皮材料の内側に前記具押出しノズルから具材料を連続的
に棒状に押し出し、この二重に押し出された材料を前記
シャッターで適当長さ置きに絞って上下に分離すること
により、具材料が外皮材料に包み込まれた略球形の食品
単位に成形するものが汎用されている。
【0003】しかるに、皮付き食品の具材料の多くは、
肉饅や中華饅の具に代表されるようにぱさぱさして粘着
性に乏しいため、上記の具押出しノズルより押し出した
際に棒状の繋がりが切れ易く、これによって安定した連
続成形が困難になり、特に外皮の設定厚みが薄い場合や
多加水で柔軟性の大きい外皮材料を使用する場合は、二
重の棒状に押し出されるべき材料が自重を支え切れず、
具材料の切れ落ちを伴って途中で括れて下部が膨れ出す
ように変形して成形不能になるという問題があった。
【0004】そこで従来では、成形性を確保する手段と
して、具材料にガムの如きバインダー成分を添加して粘
着性を付与する方法が一般的に行われており、また具材
料をピストン付きのシリンダーを介して食品1個分に対
応した定量ずつ押し出す方法も採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記前
者のバインダー成分を添加する方法では、食品本来の風
味や歯応えが変質する上、添加剤の混合のために工程が
増加すると共に材料コストも高く付くという難点があっ
た。また、後者のピストン付きのシリンダーを用いる方
法では、具材料の供給が間欠的になり、その一回の押し
出しの都度にピストンの往復とシリンダーへの具材料の
充填を必要とするため、成形能率が低下して生産性に劣
る上、材料供給部にピストン付きシリンダーとその駆動
機構を組み込むために設備コストが増大するという難点
があった。
【0006】本発明は、上述の状況に鑑み、包み食品の
成形装置として、極めて簡単な構成により、具材料が粘
着性に乏しく且つ外皮の設定厚みが薄い場合や柔軟性の
大きい外皮材料を使用する場合でも、具材料へのバイン
ダー成分の添加を必要とせず、高能率で安定した連続的
成形を行えるものを提供し、もって本来の風味や歯応え
を保持した高品位の包み食品を量産可能にすることを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る包み食品の成形装置は、図
面の参照符号を付して示せば、具押出しノズル11の外
側に外皮押出し用の環状ノズル12が同心状に配置した
二重構造で下向きに開く材料導出部1と、この材料導出
部1の下方に配置した絞り成形用シャッター2とを備
え、前記環状ノズル12から外皮材料Pを連続的に筒状
に押し出すと同時に、この筒状に押し出される外皮材料
Pの内側に前記具押出しノズル11から具材料Mを連続
的に棒状に押し出し、この二重に押し出された材料を前
記シャッター2で適当長さ置きに絞って上下に分離する
ことにより、具材料Mが外皮材料Pに包み込まれた略球
形の食品単位Uに成形する成形装置において、前記材料
導出部1に、具押出しノズル11の中心線に沿って当該
ノズル11の内部から下方外部へ延出する芯軸3を設け
たことを特徴としている。
【0008】上記構成によれば、具押出しノズル11か
ら導出される具材料Mは、芯軸3を芯としてこれに絡ま
りつつ連続的に押し出されることになる。従って、具材
料Mがぱさぱさした粘着性に乏しいものであって、しか
も外側を筒状に押し出される外皮材料Pが薄い厚みであ
ったり柔軟性の大きいものであっても、二重に押し出さ
れる材料は、内側の具材料Mの上下の繋がりが切れにく
いため、安定した棒状形態を保つことになる。
【0009】請求項2の発明では、上記請求項1の包み
食品の成形装置において、前記芯軸3が下端を開口した
中空パイプからなり、この中空パイプを通して具材料M
中に含まれる空気を外部に排出する通気路4が構成され
ているから、具材料Mは脱気されて密度の高い状態で外
皮材料に包み込まれることになる。
【0010】請求項3の発明では、上記請求項1又は2
の包み食品の成形装置において、前記芯軸3の外方延出
部3aに、押し出された具材料Mの下方移動に対して干
渉する干渉部31,32が設けられてなる構成を採用し
ていることから、具押出しノズル11から出た具材料M
の芯軸3に対する絡まりが強くなり、具材料Mの切れ落
ちがより確実に防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る包み食品の成
形装置の実施例について、図面を参照して具体的に説明
する。図1に示す第一実施例の成形機本体5は、駆動機
構を内蔵した機台50上に、材料導出部1、具供給ホッ
パー6、外皮供給ホッパー7、水平送給管8、ギヤケー
ス9、コントローラー10がそれぞれ設けられると共
に、材料導出部1の下方に、絞り成形用シャッター2を
取り付けた昇降台13が設置されている。また成形機本
体5の側方には成形品送出装置14が配置しており、こ
の送出装置14より張出するベルトコンベヤ14aの先
端部を昇降台13の下方に位置させて、成形後の食品単
位U…を当該ベルトコンベヤ14aにて順次取り出すよ
うになっている。
【0012】図2及び図3に示すように、材料導出部1
は、ギヤケース8に片持ち状に支持された水平送給管8
の先端に連結固定されており、その内部には中心室1a
とこれを取り囲むように配置する環状室1bとを有し、
下面には中心室1aに連通する具押出しノズル11と環
状室1bに連通する環状ノズル12とが同心状に開口し
ている。この材料導出部1の上部には外部と中心室1a
内とを結ぶ垂直孔1cが穿設されており、該垂直孔1c
に太径の中空パイプよりなる支持筒15が外周にねじ止
めした係止リング15aにて該垂直孔1cの上縁部に係
止して下端を中心室1a内に突入させた状態に挿嵌され
ると共に、該支持筒15の下端に孔付き栓15bを介し
て連結された細径の中空パイプよりなる芯軸3が中心室
1a内より具押出しノズル11の中心線に沿って下方外
部へ延出している。しかして、支持筒15と芯軸3とは
内部で連通して通気路4を構成しており、支持筒15の
上端と芯軸3の下端は共に開口している。なお、15c
は支持筒15と垂直孔1cとの間に介在するOリングで
ある。
【0013】水平送給管8の内部には、基端側にギヤ9
aを固着した筒状のスクリュー軸16がギヤケース9と
の間にベアリング17aを介して回転自在に配置し、更
に該スクリュー軸16の内部に具供給管18が挿通配置
している。しかして、スクリュー軸16の外周と水平送
給管8の内周との間の環状空間は外皮送給路8aを構成
しており、該送給管8の基端側上部で外皮供給ホッパー
7に連通すると共に、他端側が材料導出部1の環状室1
bに連通し、スクリュー軸16を機台50内の駆動モー
ター(図示省略)の作動にてギヤ9aを介して回転駆動
することにより、その外周のスクリュー羽根16aにて
外皮供給ホッパー6bに投入された麺皮等の外皮材料P
を環状室1aへ移送するようになっている。17bはギ
ヤ9aとギヤケース9との間に介挿されたベアリングで
ある。
【0014】一方、具供給管18は、一端側が筒軸19
を介して具供給ホッパー6の出口6aに連通接続され、
他端側が材料導出部1の中心室1aに側方から嵌入して
接続されると共に、スクリュー軸16に対してブシュ2
0を介して相対回転可能に嵌合しており、具供給ホッパ
ー6内に配置する垂直スクリュー軸61を機台50内の
駆動モーター(図示省略)の作動にてギヤ61aを介し
て回転駆動させることにより、該ホッパー6内に投入さ
れた具材料Mを中心室1aへ送り込むようになってい
る。
【0015】昇降台13に取り付けられたシャッター2
は、図4に示すように、該昇降台13の正方形枠13a
内にそれぞれ該正方形枠13aの一辺に対応して配置し
た平面視略五角形をなす四つの絞り片21…と、その下
方に配置した開閉用リング22とで構成されている。そ
して、各絞り片21は、上面の溝21aを正方形枠13
aに固着されたガイドロッド22に嵌合することによ
り、直角をなす二辺が各々隣接する絞り片21の辺に摺
接した状態で当該正方形枠13aの対応辺と平行に移動
可能に保持されると共に、開閉用リング23に90度置
きに等配形成された半径方向の溝23a…の一つにピン
21bを係嵌している。
【0016】従って、開閉用リング23をそのレバー2
3bに連結したロッド24を介したリンク機構にて回動
変位させることにより、絞り片21…は同時に同方向へ
移動し、正方形枠13aの中央つまり具押出しノズル1
1の直下位置に同図(A)の如く正方形の開口20を生
じる開放状態と、この開口20が同図(B)の如く完全
に閉じた閉鎖状態とに転換する。しかして、開放状態で
の開口20は具押出しノズル11及び環状ノズル12よ
り二重の棒状に押し出される材料が接触せずに通過でき
る大きさに設定される。またシャッター2の作動は、昇
降台13の上限位置で開放状態となり、該昇降台13の
下降に伴って閉作動し、その下限位置で閉鎖状態になっ
てから開放状態に転換し、昇降台13が上限位置に戻る
まで開放状態を維持するように設定される。
【0017】上記構成の成形装置によれば、図3に示す
ように、材料導出部1の環状室1bに送り込まれた外皮
材料Pは環状ノズル12から外皮材料を連続的に筒状に
押し出され、この筒状に押し出される外皮材料Pの内側
に、中心室1aに送り込まれた具材料Mが具押出しノズ
ル11から連続的に押し出される。そして、シャッター
2の絞り片21…が同図の仮想線で示す開放状態から下
降しつつ同図の実線で示す閉鎖状態へ転換する動作によ
り、二重に押し出された棒状の材料が適当長さ置きに絞
られて上下に分離され、もって具材料Mを外皮材料Pに
包み込んだ略球形の食品単位Uが成形され、下位に配置
したべルトコンベヤ14aにて順次取り出される。
【0018】このとき、具押出しノズル11から導出す
る具材料Mは内部から外部へ延出した芯軸3を芯として
これに絡まりつつ連続的に押し出されるから、この具材
料Mが所謂ぱさぱさした粘着性に乏しいものであって
も、また外側を筒状に押し出される外皮材料Pが薄い厚
みであったり柔軟性の大きいものである場合でも、二重
に押し出される材料は内側の具材料Mの上下の繋がりが
切れにくく、安定した棒状形態を保つ。従って、二重の
棒状に押し出されるべき材料が自重を支え切れず、具材
料の切れ落ちを伴って途中で括れて下部が膨れ出すよう
に変形し、成形不能になるといった事態は確実に回避さ
れる。また、このような事態を避けて成形性を確保する
ために従来では具材料Mにガムの如きバインダー成分を
添加して粘着性を付与していたが、この成形装置によれ
ば該バインダー成分の添加が不要になるから、本来の風
味や歯応えを保持した高品位の包み食品を提供できる。
更に、芯軸3と保持筒15とで通気路4を構成するか
ら、具材料M中に多量に混在する空気が自然に芯軸3の
下端開口より通気路4を通して外部へ排出され、もって
得られる食品単位Uは外皮材料P中に密度の高い具材料
Mを包み込んだ高品質なものとなる。
【0019】図5は本発明の第二実施例、図6は同第三
実施例を示す。第二実施例では、材料導出部1の中心室
1aより具押出しノズル11の中心線に沿って下方外部
へ突出する芯軸3は、その本体30が第一実施例と同様
に保持筒15の下端に孔付き栓15aを介して連通連結
された細径の中空パイプからなるが、該本体30の外方
延出部3aの外周に、干渉部として斜め下方へ突出した
複数の枝片31…が一体形成されている。また、第三実
施例の芯軸3は、同じく細径の中空パイプからなる本体
30の外方延出部3aの外周に、干渉部として螺旋状の
蔓巻き部材32が上下端で止着されている。
【0020】これら第二実施例及び第三実施例の構成で
は、具押出しノズル11から出た具材料Mの下方移動に
対して枝片31…や蔓巻き部材32が干渉し、これによ
って具材料Mの芯軸3に対する絡まりが強くなるから、
当該具材料Mの切れ落ちがより確実に防止され、より安
定した良好な成形性が得られる。なお、第二及び第三実
施例の芯軸3の本体30は、前記の第一実施例と同様に
保持筒15と共に通気路4を構成しており、具材料Mの
脱気による高密度化を図り得る。
【0021】上記の第二実施例及び第三実施例では芯軸
3の外方延出部に設ける干渉部として枝片31…や蔓巻
き部材32を示したが、この干渉部の形態は例示以外に
様々に構成可能である。また、上記実施例1〜3では具
押出しノズル11と環状ノズル12とから二重の棒状に
押し出した材料をシャッター2のみで絞り切る構造を示
したが、シャッターで絞り込みを行い、この絞り部分を
カッターで切断する構造も採用可能である。その他、本
発明の成形装置においては、芯軸3の取付け構造、材料
導出部1への具材料M及び外皮材料Pの供給手段、シャ
ッター2の構造及び作動機構、成形後の食品単位の移送
手段等、細部構成については実施例以外に種々設計変更
可能である。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、環状ノズルか
ら外皮材料を連続的に筒状に押し出すと同時に、この筒
状に押し出される外皮材料の内側に具押出しノズルから
具材料を連続的に棒状に押し出し、この二重に押し出さ
れた材料をシャッターで適当長さ置きに絞って上下に分
離することにより、具材料が外皮材料に包み込まれた略
球形の食品単位に成形する成形装置として、具押出しノ
ズルの中心線に沿って内部から外部へ導出する芯軸を設
けるだけの極めて簡単な構成により、具材料がぱさぱさ
した粘着性に乏しいものであっても、また外側を筒状に
押し出される外皮材料が薄い厚みであったり柔軟性の大
きいものであっても、二重に押し出される材料を安定し
た棒状形態とすることができ、もって高能率で安定した
連続的成形を行え、従来のように具材料へのバインダー
成分の添加を必要とせず、本来の風味や歯応えを保持し
た高品位の包み食品を量産可能とするものが提供され
る。
【0023】請求項2の発明によれば、上記の成形装置
として、具材料が脱気されて密度の高い状態で外皮材料
に包み込まれた高品位の包み食品を成形できるものが提
供される。
【0024】請求項3の発明によれば、上記の成形装置
として、具材料の切れ落ちがより確実に防止され、より
安定した良好な成形性が得られるものが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施例に係る包み食品の成形装
置の側面図。
【図2】 同成形装置の要部の縦断側面図。
【図3】 同成形装置の材料導出部からの押出及び成形
の状態を示す縦断側面図。
【図4】 同成形装置のシャッター部分を示し、(A)
はシャッター開放状態の平面図、(B)はシャッター閉
鎖状態の平面図。
【図5】 本発明の第二実施例に係る包み食品の成形装
置における材料導出部の縦断側面図。
【図6】 本発明の第三実施例に係る包み食品の成形装
置における材料導出部の縦断側面図。
【符号の説明】 1 材料導出部 11 具押出しノズル 12 環状ノズル 2 シャッター 3 芯軸 3a 外方延出部 30 本体 31 枝部(干渉部) 32 蔓巻き部材(干渉部) 4 通気路 M 具材料 P 外皮材料 U 食品単位

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 具押出しノズルの外側に外皮押出し用の
    環状ノズルが同心状に配置した二重構造で下向きに開く
    材料導出部と、この材料導出部の下方に配置した絞り成
    形用シャッターとを備え、前記環状ノズルから外皮材料
    を連続的に筒状に押し出すと同時に、この筒状に押し出
    される外皮材料の内側に前記具押出しノズルから具材料
    を連続的に棒状に押し出し、この二重に押し出された材
    料を前記シャッターで適当長さ置きに絞って上下に分離
    することにより、具材料が外皮材料に包み込まれた略球
    形の食品単位に成形する成形装置において、前記材料導
    出部に、具押出しノズルの中心線に沿って当該ノズルの
    内部から下方外部へ延出する芯軸を設けたことを特徴と
    する包み食品の成形装置。
  2. 【請求項2】 前記芯軸が下端を開口した中空パイプか
    らなり、その中空部を通して具材料中に含まれる空気を
    外部に排出する通気路が構成されてなる請求項1記載の
    包み食品の成形装置。
  3. 【請求項3】 前記芯軸の外方延出部に、押し出された
    具材料に下方移動に対して干渉する干渉部が設けられて
    なる請求項1又は2に記載の包み食品の成形装置。
JP9003099A 1997-01-10 1997-01-10 包み食品の成形装置 Expired - Lifetime JP2981181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003099A JP2981181B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 包み食品の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003099A JP2981181B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 包み食品の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191952A true JPH10191952A (ja) 1998-07-28
JP2981181B2 JP2981181B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=11547908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003099A Expired - Lifetime JP2981181B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 包み食品の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981181B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516158B1 (ja) * 2010-02-02 2010-08-04 株式会社コバード 包被食品成形装置及び方法
US8926308B2 (en) 2010-04-21 2015-01-06 Intercontinental Great Brands Llc Dough extruders and methods
CN107646931A (zh) * 2017-09-30 2018-02-02 傅峰峰 点心机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516158B1 (ja) * 2010-02-02 2010-08-04 株式会社コバード 包被食品成形装置及び方法
JP2011155924A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Kobird Co Ltd 包被食品成形装置及び方法
US8926308B2 (en) 2010-04-21 2015-01-06 Intercontinental Great Brands Llc Dough extruders and methods
CN107646931A (zh) * 2017-09-30 2018-02-02 傅峰峰 点心机
CN107646931B (zh) * 2017-09-30 2023-08-11 傅峰峰 点心机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981181B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949630A (en) Apparatus for forming a fold-over soft center-filled confection
US4251201A (en) Extrusion apparatus
KR930009396B1 (ko) 고체 형상 식품재료를 가소성 식품재료로 피복한 덩어리모양 피복식품의 제조법 및 그의 장치
RU2558254C2 (ru) Замороженный кондитерский продукт, аппарат и способ для его производства
US4025260A (en) Food extrusion device
JPH0121952B2 (ja)
JP4437843B1 (ja) ドーナツ状食品成形装置及び方法
EP0601194B1 (en) Method and apparatus for producing plastic foods
US5035905A (en) Methods for forming a fold-over soft center-filled confection
JP2011120511A (ja) 包皮食品製造装置
JP2981181B2 (ja) 包み食品の成形装置
KR19980087162A (ko) 2겹 식품 공급 방법 및 장치
JP5473394B2 (ja) 固形物包被食品の製造装置
JP2641028B2 (ja) 固形食品材料を可塑性食品材料で被層状態に被覆した団塊状被覆食品の製造法、およびその方法に用いる装置
JP6166494B1 (ja) 口金及び食品材料製造用のデポジッター及び食品製造装置
JPH01247073A (ja) 固形食品材料を可塑性食品材料で被層状態に被覆した団塊状被覆食品の製造法,およびその方法に用いる装置
JPH0698684A (ja) 包あん食品の製造方法
JP6499726B2 (ja) 固形物を内包する包被食品の製造方法及びその装置
JP4009673B2 (ja) 可食性容器の成形方法及びその装置
KR102026453B1 (ko) 나선형 식품 자동 제조장치
JP2994324B2 (ja) 外側食品材料が束状を形成した食品の製造装置
JPH0646311Y2 (ja) マーブル模様フィリングの吐出装置
JP3017473B2 (ja) 複数の食品材料の接合吐出装置
JP2559142Y2 (ja) 包あん機における固形物供給装置
JP2884341B1 (ja) 湿潤具材を内包した団塊状包被食品の製造方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817