JPH10190364A - 増幅器用の低雑音配置 - Google Patents

増幅器用の低雑音配置

Info

Publication number
JPH10190364A
JPH10190364A JP9290561A JP29056197A JPH10190364A JP H10190364 A JPH10190364 A JP H10190364A JP 9290561 A JP9290561 A JP 9290561A JP 29056197 A JP29056197 A JP 29056197A JP H10190364 A JPH10190364 A JP H10190364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
amplifier
arrangement
main amplifier
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9290561A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric Compagne
コンパーニュ エリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dolphin Integration SA
Original Assignee
Dolphin Integration SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dolphin Integration SA filed Critical Dolphin Integration SA
Publication of JPH10190364A publication Critical patent/JPH10190364A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45977Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/186Indexing scheme relating to amplifiers the ground, reference potential being controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 出力信号に対する雑音の影響を最小限に抑え
しかも高い利得を有する増幅器から実現される積分配置
を提供する。 【解決手段】 この配置は、主増幅器(1、1’)と、
少なくとも所定の期間中に主増幅器の少なくとも一つの
第1入力端子(E−、E)に少なくとも一つの入力信号
(V’)を加えるための浮動基準電圧(VG )を生成す
る手段(5、5’)を含み、この基準電圧(VG )は主
増幅器の等価入力雑音(Vn)にサーボ制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増幅器のための低
雑音配置に関する。本発明は一般的に、この配置におけ
る増幅器に関連する(増幅、積分、入力信号の反転な
ど)どんな機能にも適用される。本発明の一適用例は、
差動増幅器から低雑音配置を実現することである。
【0002】
【従来の技術】図1は、上記のような差動増幅器の従来
型の線図である。この配置は、非反転入力端子E+を有
する差動増幅器1を含み、この非反転入力端子E+は、
増幅器1の供給電圧+Vpolおよび−Vpolの間の
中央電圧(例えば接地)に接続されている。差動増幅器
1の反転入力端子E−は、抵抗器Rを通じて例えば入力
信号Vinを受け取る。電圧Vinは、配置の二つの入
力端子3、4の間に印加され、端子4は接地されてい
る。増幅器1の出力側は積分配置1の出力端子Sを構成
する。抵抗器Cは端子E−とSとの間に置かれている。
【0003】図1に示す差動増幅器1は、開ループ利得
−Aを有する完全増幅器1’によってモデル化され、こ
の完全増幅器の反転入力は、雑音Vnを有する電圧発生
器2に接続されている。電圧発生器2は増幅器1の等価
入力雑音を表す。
【0004】この配置によって実現される積分の品質
は、特に、抵抗器Rを流れる電流Iの関数であるコンデ
ンサCの両端間の信号に依存する。増幅器1が完全であ
る場合には、電流IはVin/Rに等しくなる。実際に
は、増幅器1は雑音が多いので、電流Iは電圧Vnに依
存する。さらに、雑音電圧Vnは、増幅器の電圧利得−
Aにより出力信号VS において増幅されると思われる
(VS =−A(Vin−Vn))。
【0005】増幅器の雑音を低減するために、いくつか
の従来の解決方法を用いることもできる。
【0006】周知の解決方法の一つは、増幅器1を構成
するトランジスタの寸法とバイアス電流を増加させるも
のである。集積回路形式の増幅器を実現するための必要
なシリコン表面の増加に加えて、この解決方法はスプリ
アス・キャパシタンスを増加させるという欠点があり、
これは入力信号の変化に応じて増幅器の速度低下を引き
起こす。
【0007】ある配置では、抵抗器Rを交換コンデンサ
で置き換える。それから入力信号Vinをサンプリング
する。この従来の解決方法では、入力信号の高いサンプ
リング周波数の使用を可能にするのに十分な速度を有す
る積分器を提供しながら、雑音の影響を最小限に抑える
ことはできない。十分な解決を行うためには、増幅器の
利得を低下させる。
【0008】さらに一般的には、雑音に関する問題は、
増幅器から実現されるいかなる配置においても、増幅器
が差動入力または差動出力部を有しても有しなくても現
れる。
【0009】図2に、雑音電圧発生器2に結合された完
全増幅器10’によって、図1と同様にモデル化された
非差動入力を有する増幅器10を示す。図1と図2の線
図の間の相違は、増幅器10がただ一つの入力Eを有す
ることである。ここで電圧VT は、インバータの切替え
電圧、または増幅器(端子Eと電圧−Vpolとの間に
あるトランジスタ)を簡単な増幅器の場合には伝導性に
するための端子Eとバイアス電圧−Vpolとの間に必
要な電圧差に対応する。雑音電圧VnとDC成分VT
は、出力信号VS において増幅器の電圧利得によって増
幅される(VS =−A(Vin−Vn−VT )。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、出
力信号に対する雑音の影響を最小限に抑えしかも高い利
得を有する、増幅器から実現される積分配置を提供する
ことである。
【0011】本発明の他の目的は、低い電源電圧と低い
バイアス電流によって作動することもできる配置を提供
することである。
【0012】本発明の他の目的は、交換コンデンサ積分
器に特によく適合する配置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】これらの目的を達成する
ために、本発明は、主増幅器と、少なくとも所定の期間
中に主増幅器の少なくとも一つの第1入力端子に少なく
とも一つの入力信号を加えるための浮動基準電圧を生成
する手段を含み、この基準電圧は主増幅器の等価入力雑
音にサーボ制御される、配置を提供する。
【0014】本発明の一実施形態によれば、前記手段は
二次増幅器を含み、この二次増幅器は、主増幅器の第1
入力端子に直接接続された少なくとも一つの第1入力端
子を有し、また前記基準電圧を定義する少なくとも一つ
の出力端子を有する。
【0015】本発明の一実施形態によれば、二次増幅器
は1に近くそれより小さな電圧利得を有する。
【0016】本発明の一実施形態によれば、前記主増幅
器は単一の入力端子を有する。
【0017】本発明の一実施形態によれば、主増幅器
は、非反転入力がそれぞれ最高の正と最低の負である二
つの供給電圧の間の中央電圧に接続され、反転入力が主
増幅器の前記第1入力端子を構成する、差動入力を有す
る増幅器である。
【0018】本発明の一実施形態によれば、主増幅器の
前記反転入力は、配置の出力端子を構成する主増幅器の
出力端子にインピーダンスを通じて接続される。
【0019】本発明の一実施形態によれば、主増幅器の
第1入力端子に加えられる入力信号は、配置の第1入力
端子に加えられる処理すべき信号に対応する。
【0020】本発明の一実施形態によれば、処理すべき
信号を受け取る配置の第1入力端子と主増幅器の第1入
力端子との間に、入力インピーダンスが接続されてい
る。
【0021】本発明の一実施形態によれば、二次増幅器
の前記出力端子は、処理すべき信号を加えるための第2
端子を構成する。
【0022】本発明の一実施形態によれば、主増幅器は
差動入力と差動出力部とを有する増幅器であり、各入力
は入力信号を受け取り、二次増幅器は差動入力と差動出
力部とを有し、各出力部は入力信号の一つを加えるため
の浮動電圧を定義し、主増幅器の各入力は二次増幅器の
一つの入力に直接接続されている。
【0023】本発明の一実施形態によれば、配置は、主
増幅器の各入力がインピーダンスを通じて主増幅器の出
力端子に接続されて、配置の出力端子を構成する、積分
器配置である。
【0024】本発明の一実施形態によれば、二つの入力
インピーダンスがそれぞれ、処理すべき差動信号を受け
取る配置の端子と主増幅器の一つの入力端子との間に接
続されている。
【0025】本発明の一実施形態によれば、二次増幅器
の各出力端子は、処理すべき信号を加えるための第2端
子を構成する。
【0026】本発明の一実施形態によれば、配置は、入
力インピーダンスをこれが接続されている主増幅器の入
力端子から周期的に切り離すように動作する切替え手段
を含み、主増幅器の前記入力信号は、インピーダンスが
接続されている期間中は前記基準電圧に基準付けされ
る。
【0027】本発明の一実施形態によれば、主増幅器と
二次増幅器には同一の電圧が供給される。
【0028】本発明の前記およびその他の目的、特徴、
および態様は、添付の図面を参照して非限定的な例とし
て挙げた下記の実施形態の詳細な説明によって明らかに
なろう。
【0029】わかりやすいように、全図面において同じ
要素は同じ参照記号で示した。
【0030】
【発明の実施の形態】図3は、処理すべき入力信号Vi
nが抵抗器Rを通じて加えられる積分器配置に適用され
る本発明の第1実施形態を示す。前述のように、積分器
は図1に示すものと同様の増幅器1から実現される。増
幅器1の反転入力端子E−は、コンデンサCを通じて出
力端子Sに接続されている。端子Sは配置の出力部を構
成する。増幅器1の非反転入力端子E+は、二つのバイ
アス電圧+Vpol、−Vpolの間の中央電圧に接続
されている。
【0031】電圧+Vpolは最高の正の供給電圧を構
成し、電圧−Vpolは最低の負の供給電圧を構成す
る。例に示すように、電圧+Vpolと電圧−Vpol
は絶対値では等しく(例えば2.5V)、端子E+は接
地に接続されている。ただし他の値を選択してもよい。
例えば、+Vpol=3Vおよび−Vpol=0Vとし
て、端子+Eを1.5の電圧に接続する。
【0032】処理すべき入力信号Vinは、配置の入力
端子3と入力端子4との間に加えられる。入力端子3は
抵抗器Rを通じて端子E−に接続されている。この実施
形態の特徴は、端子4がもはや端子E+と同じ電圧に接
続されないことである。この実施形態によれば、端子4
は、増幅器1の雑音に自動的に適合する基準電圧VG
設定される。
【0033】さらに一般的には、本発明の特徴は、少な
くともいくつかの期間中、増幅器の入力に加えられる信
号を増幅器の雑音に応じて浮動電圧VG に基準付けする
ことである。
【0034】これを達成するために、本発明によれば配
置はまた、増幅器1の端子E−に直接接続された入力端
子と端子4に接続された出力端子S’とを有する二次増
幅器5を含む。配置の出力VS も電圧VG に基準付けさ
れることは好ましい。
【0035】本発明によれば、増幅器5の電圧利得βは
1に近いが1より低い。増幅器5が増幅器1の供給電圧
+Vpolと−Vpolとによって給電されることが好
ましい。
【0036】増幅器5は二重の役割を持っている。第1
に、この増幅器5は積分配置の開ループ利得を増加させ
る。第2に、これは増幅器1の雑音の影響を最小限に抑
える。これらの特徴は、図4に関連してさらによく理解
されよう。図4は、処理すべき信号V’を入力E−で直
接受け取る簡略化された比較器配置を示す。この図はま
た、図3に示す配置の開ループ形状の部分表示を構成
し、ここで電圧Vinと抵抗器Rの結合を、端子E−と
端子4との間に接続された電圧発生器V’の形で示す。
【0037】図4では、増幅器1を、雑音発生器2にこ
の反転入力で連結された−Aの開ループ利得を有する完
全増幅器1’の概略形状で示す。増幅器1’の反転入力
と非反転入力との間の誤差電圧をVD で示す。
【0038】電圧V’、VS 、VD 、VG の間に下記の
式が成り立つ。 VS +VG =−A・VD V’+VG −Vn=VDG =β(Vn+VD ) 最初の二つの式にVG を代入し、二つの式を組み合わせ
てVD を消去すると、次式が得られる。 VS =[(A+β)/(β−1)]V’+A・Vn
【0039】利得βは1に近いので、入力信号V’は雑
音よりもはるかに大きく増幅されるが、従来型の配置で
は雑音Vnは有効信号V’と同じ電圧利得を受ける。実
際に、図1に示すような従来の配置では次式となる。 VS =−A(V’−Vn)
【0040】本発明の一つの利点は、入力端子E−と入
力端子4との間の等価雑音が係数β−1によって減衰さ
れることである。こうして、配置の等価入力雑音は、二
次増幅器5の利得が1に近くなると減少する。したがっ
て、抵抗器R(図3)を通過する電流I’に対する雑音
Vnの影響は最小限に抑えられ、こうしてコンデンサC
の両端間の信号は最小限に抑えられる。こうして積分の
品質は向上する。
【0041】増幅器5の利得βは1より低くなければな
らないことに留意すべきである。実際に、利得βが1よ
り高い場合には、増幅器5が抵抗器Rと入力電圧Vin
とを有するループ中にあるので、図3の配置は不安定に
なる。一つの具体例として、増幅器5の利得βは0.9
と0.99との間に含まれる。
【0042】本発明の一つの利点は、配置の所定の電圧
について、増幅器1を従来の配置よりも小さな固有利得
を伴って実現することもできることである。実際に、増
幅器1の利得は0に近い係数β−1によって割算され
る。こうして、増幅器1の段数を従来の配置に対して減
らすことが可能である。こうして、増幅器1を構成する
カスケード式トランジスタ段の数は最小限に抑えられ、
同時に配置のための高い開ループ利得を得る。増幅器の
トランジスタ数に依存する雑音Vnを最小限に抑えるこ
とに加えて、これは配置の作動に必要な最低供給電圧を
低下させる。こうして低電圧、例えば約3Vで供給され
る低雑音を実現することができる。
【0043】本発明の他の一つの利点は、増幅器の固有
利得が低下されるので、所定の雑音特性について、配置
のコストを低下させる増幅器1を実現するために雑音が
より大きなトランジスタを使用してもよい。
【0044】図5は、抵抗器R(図3)が交換コンデン
サ配置で置き替えられた、本発明による積分配置の一実
施形態を示す。
【0045】このような配置では、第1スイッチK1は
コンデンサC’と直列に接続され、第2スイッチK2は
端子3と端子E−の間に接続されている。コンデンサ
C’の各端子はさらに、それぞれがK’1とK’2であ
るスイッチを通じて端子4に接続されている。装置の残
りの部分は、図3に関して説明した配置に類似してい
る。スイッチK1、K’1とスイッチK2、K’2は交
互に閉じられる。例えば、スイッチK1、K’1は刻時
信号CLKによって制御されるが、スイッチK2、K’
2は信号CLKの補数に対応する信号
【0046】
【外1】
【0047】によって制御される。電圧VG に基準付け
される増幅器10の入力E−における電圧V’は、スイ
ッチK2、K’2が閉じられている期間中に存在する。
【0048】図6は、本発明による積分配置の第2実施
形態を示す。図3の配置と図5の配置との相違は、処理
すべき信号Vinが接地に基準付けされることである。
しかしながら、増幅器1の入力E−に加えられる電圧
V’はなおも二次増幅器によって設定された電圧VG
基準付けされる。実際に、入力E−における電圧V’
は、スイッチK2、K’2が閉じている期間中にだけ存
在する。端子E−は、スイッチK1またはコンデンサ
C’のいずれかによって、接地に基準付けされる電圧V
inから絶縁される。
【0049】本発明による配置により、速度は主増幅器
1によって保証され、同時に雑音の影響は二次増幅器5
によって最小限に抑えられ、二つの増幅器は共に利得を
保証するので、雑音・利得・速度の競合的妥協が満足さ
れる(≡A/β−1)。
【0050】増幅器5は、必要な構成部分が少なく、ま
たその入力電圧と出力電圧の強さは(約数ミリボルト
と)非常に低いので、実現するのは特に簡単である。こ
こで配置の雑音は二次増幅器5に依存する。この増幅器
5の構成部分は非常に少ないので、この雑音は非常に低
い。
【0051】図7は、本発明による二次非差動増幅器5
の一実施形態を示す。増幅器5は、バイアス電圧+Vp
olと−Vpolの間に直列に接続された二つのP−M
OSトランジスタMP1、MP2から構成される。トラ
ンジスタMP1のソースは電圧+Vpolに接続されて
いる。そのドレーンは出力端子S’を構成する。トラン
ジスタMP1のゲートは、端子E−に接続された入力端
子を構成する。トランジスタMP2のソースはトランジ
スタMP1のドレーンに接続されている。トランジスタ
MP2のゲートはそのドレーンに接続され、次いで−V
polに接続されている。増幅器5の利得βは次式によ
って設定される。 β=gm1(rds1//1/gm2)=gm1/
[(1/rds1)+gm2] ただし、gm1とgm2は、トランジスタMP1とMP
2のそれぞれの相互コンダクタンス利得であり、rds
1はトランジスタMP1の抵抗におけるドレーン・ソー
スである。
【0052】MOSトランジスタの相互コンダクタンス
の反転はそのドレーン・ソース抵抗よりも一般に実質的
に小さいので、利得βは、トランジスタMP1とMP2
が同じ場合には1に近い。したがってさらに、利得βは
1より常に小さく、式の分子は分母よりも常に小さい。
【0053】図8は、単一の入力を有する増幅器10
(非差動)に適用される本発明の一実施形態を示す。増
幅器10の入力端子Eは、前述のような二次増幅器5を
通じて、ここでは接地に接続されていない端子4に接続
されている。(ここではV’に対応する)処理すべき信
号Vinは端子3と端子4の間に加えられ、端子4は浮
遊電圧VG となっている。図4に関して先に述べた式
は、増幅器10のDC切替え(または伝導)しきい値V
T を考慮して、この配置に適用される。こうして次の式
が得られる。 VS =[(A+β)/(β−1)]V’+A(Vn+V
T
【0054】図8の配置を、例えば+Vpolと−Vp
olの間に中心をおく切替えしきい値を有するインバー
タとして使用する場合には、VT =0となる。図8の配
置を、例えば信号V’の簡単な増幅器として使用する場
合には、電圧VT は、増幅器の伝導しきい値、例えば端
子Eを構成するゲートと、電流源を通じて電圧+Vpo
lに接続された端子Sを構成するドレーンと、−Vpo
lにあるソースとを有するMOSトランジスタのしきい
値電圧に対応する。この場合にも端子Eは入力インピー
ダンスによって端子3に接続してもよいことに留意すべ
きである。
【0055】図9は、本発明による完全差動配置の一実
施形態を示す。図9に示す例は、図5に示す形式の交換
コンデンサ積分器配置である。
【0056】図9の主増幅器1’は二つの出力部S1、
S2を含み、各出力部はコンデンサCを通じて、それぞ
れE−、E+である一つの入力に接続されている。この
配置は、処理すべき信号を加えるための二つの端子3、
3’を含む。この信号は、差動構造であるから、従来の
方法で二つの信号VinとV’inに分断され、これら
の信号はそれぞれ端子3と3’に加えられる。しかしこ
れは同じ信号である。増幅器1’の各入力E−、E+は
交換コンデンサ配置6、6’に結合されている。各配置
は、図5におけるように、コンデンサC’と直列のスイ
ッチK1とスイッチK2とを含み、スイッチK1は端子
3と端子E−の間に、スイッチK2は端子3’と端子E
+の間にある。
【0057】本発明によれば、増幅器1’の各出力部E
−、E+はまた、それぞれが差動出力部を有する増幅器
5’の非反転(+)と反転(−)である一つの入力に接
続される。増幅器5’の各出力部は、それぞれがVin
とV’inである処理すべき信号の電圧を加えるため
の、一つの端子4、4’に接続されている。こうして、
増幅器5’は二つの端子4、4’に基準電圧VG を定義
し、この基準電圧VG は増幅器1’の等価入力雑音にサ
ーボ制御され、増幅器1’の入力E−、E+に印加され
る電圧V’、V”は常に電圧VG に基準付けされる。
【0058】図9に示す配置の動作は、図5に関連して
説明した配置から推論される。浮動基準電圧VG は端子
4と端子4’において同じ値を有し、配置は完全に対称
であることが注目されよう。
【0059】また、図3または図6に示すような積分器
配置も類似の方法で完全差動配置に適合させることがで
き、各差動配置は正電圧と負電圧にそれぞれ連結された
二つの対称形部分に分断可能であることも注目されよ
う。
【0060】さらに、本発明の実現は、配置が単一出力
増幅器に基づくものでも、または差動出力増幅器に基づ
くものであっても、出力段階のいかなる変更も必要とし
ないことが注目されよう。実際に、本発明は入力段階に
のみ関与するものである。
【0061】もちろん、本発明の様々な改変および修正
があることは当業者には明白になろう。特に、配置の増
幅器の供給電圧+Vpol、−Vpolの選択は、積分
器が目的とする特定の適用に依存する。さらに、主増幅
器1の実用的な実現は、当業者が利用できる従来の技術
を利用し、また配置が入力インピーダンスを含む場合に
は、これは抵抗型、コンデンサ型、または誘導型のエレ
メント、またはこれらの型式のエレメントの組立品であ
ってもよい。
【0062】このような改変、修正、および改良は、本
発明の意図と範囲に含まれるものである。したがって、
これまでの説明は単に例示のためであり、限定すること
を意図するものではない。本発明は、添付の特許請求の
範囲とその均等物で定義されるものによってのみ限定さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既述の最新技術と関連する問題点を開示するた
めの図である。
【図2】既述の最新技術と関連する問題点を開示するた
めの図である。
【図3】本発明による低雑音配置の第1実施形態の図で
ある。
【図4】本発明による積分配置の等価線図である。
【図5】本発明による交換コンデンサ積分配置の第1実
施形態を示す図である。
【図6】本発明による交換コンデンサ積分配置の第2実
施形態を示す図である。
【図7】本発明による低雑音配置の二次増幅器の実施形
態を示す図である。
【図8】本発明による低雑音配置の第3増幅器の実施形
態を示す図である。
【図9】本発明による交換コンデンサ差動積分器配置の
実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 増幅器 2 雑音発生器 3 入力端子 4 入力端子 5 二次増幅器 6 交換コンデンサ配置 10 増幅器 C コンデンサ CLK 刻時信号 E 入力端子 I 電流 K スイッチ MP P−MOSトランジスタ S 出力端子 V 電圧

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主増幅器(1、1’)と、少なくとも所
    定の期間中に主増幅器の少なくとも一つの第1入力端子
    (E−、E)に少なくとも一つの入力信号(V’)を加
    えるための浮動基準電圧(VG )を生成する手段(5、
    5’)を含み、この基準電圧(VG )が主増幅器の等価
    入力雑音(Vn)にサーボ制御される配置。
  2. 【請求項2】 前記手段が二次増幅器(5、5’)を含
    み、この二次増幅器は、主増幅器(1、1’、10)の
    前記第1入力端子(E−、E)に直接接続された少なく
    とも一つの第1入力端子、および前記基準電圧(VG
    を定義する少なくとも一つの第1出力端子(S’)を有
    することを特徴とする、請求項1に記載の配置。
  3. 【請求項3】 二次増幅器(5、5’)が1に近くそれ
    より小さな電圧利得(β)を有することを特徴とする、
    請求項2に記載の配置。
  4. 【請求項4】 前記主増幅器(10)が単一の入力端子
    (E)を有することを特徴とする、請求項1ないし3の
    いずれか一項に記載の配置。
  5. 【請求項5】 主増幅器が、非反転入力(E+)がそれ
    ぞれ最高の正(+Vpol)と最低の負(−Vpol)
    である二つの供給電圧の間の中央電圧に接続され、反転
    入力(E−)が主増幅器(1)の前記第1入力端子を構
    成する、差動入力(E−、E+)を有する増幅器(1)
    であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか
    一項に記載の配置。
  6. 【請求項6】 主増幅器(1)の前記入力(E−)がイ
    ンピーダンス(C)を通じて主増幅器の出力端子(S)
    に接続されて配置の出力端子を構成することを特徴とす
    る、積分器配置を構成する請求項5に記載の配置。
  7. 【請求項7】 主増幅器(1、10)の第1入力端子
    (E−、E)に加えられる入力信号が、配置の第1入力
    端子(3)に加えられる処理すべき信号(V’)に対応
    することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一
    項に記載の配置。
  8. 【請求項8】 処理すべき信号(Vin)を受け取る配
    置の第1入力端子(3)と主増幅器(1)の第1入力端
    子(E−)との間に、入力インピーダンス(R、C’)
    が接続されていることを特徴とする、請求項1ないし6
    のいずれか一項に記載の配置。
  9. 【請求項9】 二次増幅器(5)の前記出力端子
    (S’)が、処理すべき信号(Vin、V’)を加える
    ための第2端子(4)を構成することを特徴とする、請
    求項2および7または8に記載の配置。
  10. 【請求項10】 主増幅器が差動入力(E−、E+)と
    差動出力部(S1、S2)を有する増幅器(1’)であ
    り、各入力(E−、E+)が入力信号(V’、V”)を
    受信し、 二次増幅器(5’)が差動入力と差動出力部とを有し、
    各出力部が入力信号の一つを加えるための浮動電圧を定
    義し、 主増幅器の各入力が二次増幅器の一つの入力に直接接続
    されていることを特徴とする、請求項1ないし3のいず
    れか一項に記載の配置。
  11. 【請求項11】 主増幅器(5’)の各入力(E−、E
    +)がインピーダンス(C)を通じて主増幅器の出力端
    子(S1、S2)に接続されて、配置の出力端子を構成
    することを特徴とする、積分器配置を形成する請求項1
    0に記載の配置。
  12. 【請求項12】 二つの入力インピーダンス(C’)が
    それぞれ、処理すべき差動信号(Vin、V’in)を
    受信する配置の端子(3、3’)と主増幅器の一つの入
    力端子(E−、E+)との間に接続されていることを特
    徴とする、請求項10または11に記載の配置。
  13. 【請求項13】 二次増幅器(5’)の各出力端子が、
    処理すべき信号(Vin、V’in)を加えるための第
    2端子(4、4’)を構成することを特徴とする、請求
    項2と12に記載の配置。
  14. 【請求項14】 入力インピーダンス(C’)をこれが
    接続されている主増幅器(1、1’)の入力端子(E
    −、E+)から周期的に切り離すように動作する切替え
    手段(K1、K2、K’1、K’2)を含み、主増幅器
    の前記入力信号(V’、V”)が、インピーダンス
    (C’)が接続されている期間中は前記基準電圧(V
    G )に基準付けされることを特徴とする、請求項8また
    は12に記載の配置。
  15. 【請求項15】 主増幅器(1、1’、10)と二次増
    幅器(5’)に同一の電圧(+Vpol、−Vpol)
    が供給されることを特徴とする、請求項2および請求項
    3ないし14のいずれか一項に記載の配置。
JP9290561A 1996-10-08 1997-10-08 増幅器用の低雑音配置 Withdrawn JPH10190364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9612412A FR2754405B1 (fr) 1996-10-08 1996-10-08 Montage a faible bruit d'un amplificateur
FR9612412 1996-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190364A true JPH10190364A (ja) 1998-07-21

Family

ID=9496569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9290561A Withdrawn JPH10190364A (ja) 1996-10-08 1997-10-08 増幅器用の低雑音配置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5982234A (ja)
EP (1) EP0836272B1 (ja)
JP (1) JPH10190364A (ja)
DE (1) DE69732552T2 (ja)
FR (1) FR2754405B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1305651B1 (it) * 1998-12-16 2001-05-15 St Microelectronics Srl Circuito anti-pop per amplificatori ac
JP2000269745A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Ando Electric Co Ltd 雑音発生装置
GB2358097A (en) 1999-12-22 2001-07-11 Ericsson Telefon Ab L M A low voltage switched capacitor differential amplifier with improved dynamic range
US7962162B2 (en) * 2001-08-07 2011-06-14 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Simulcasting OFDM system having mobile station location identification
TWI387198B (zh) * 2009-06-08 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 低雜訊放大器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528024A (en) * 1968-06-10 1970-09-08 Forbro Design Corp Complementary tracking outputs from single-ended amplifiers having a common lead with a single-ended input
JPS5931048Y2 (ja) * 1977-06-29 1984-09-04 ヤマハ株式会社 低雑音増幅器
US4215317A (en) * 1978-11-27 1980-07-29 Omni Spectra, Inc. Compensated operational amplifier circuit
US4580103A (en) * 1984-06-22 1986-04-01 At&T Bell Laboratories Amplifier circuit arrangement for eliminating input signal offset in the output
US4707667A (en) * 1986-04-30 1987-11-17 International Business Machines Corporation Offset corrected amplifier
JP2615269B2 (ja) * 1991-02-27 1997-05-28 ローム 株式会社 差動増幅器のオフセット低減回路
GB9317075D0 (en) * 1993-08-17 1993-09-29 Blomley Peter F An improved amplifier
GB2298329B (en) * 1995-02-21 2000-02-16 Plessey Semiconductors Ltd Voltage offset compensation circuit
US5585756A (en) * 1995-02-27 1996-12-17 University Of Chicago Gated integrator with signal baseline subtraction
US5796300A (en) * 1996-02-14 1998-08-18 Pacesetter, Inc. Switched-capacitor amplifier offset voltage compensation circuit
JP3325770B2 (ja) * 1996-04-26 2002-09-17 三菱電機株式会社 ノイズ低減回路及びノイズ低減装置及びノイズ低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2754405B1 (fr) 1998-12-18
EP0836272B1 (fr) 2005-02-23
DE69732552T2 (de) 2006-04-27
EP0836272A1 (fr) 1998-04-15
DE69732552D1 (de) 2005-03-31
FR2754405A1 (fr) 1998-04-10
US5982234A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930005B2 (ja) 高精度デジタル/アナログコンバータ
US4992755A (en) Transistor circuit
JPH077340A (ja) 全差動増幅器
EP0478297B1 (en) Wide-band differential amplifier using GM-cancellation
US5525930A (en) Frequency compensation circuit for stabilizing a differential amplifier with cross-coupled transistors
JPS62228172A (ja) 電圧比較回路
JPH10190364A (ja) 増幅器用の低雑音配置
JP2705317B2 (ja) 演算増幅器
JP2677635B2 (ja) 増幅装置
JP2000156616A (ja) 多入力差動増幅回路
JPS6119134B2 (ja)
JP2000223969A (ja) 高速サンプルホ―ルド回路用の低電圧バッファ増幅器
US5767708A (en) Current integrator circuit with conversion of an input current into a capacitive charging current
JPH06196948A (ja) 相互コンダクタ段
JP2707471B2 (ja) 集積回路用のサンプルホールド増幅器
EP0257736B1 (en) An amplifier having a cascade circuit
JPS6021605A (ja) 正帰還を利用するcmos高利得増幅器
JP3338333B2 (ja) 増幅回路
JP3123094B2 (ja) 演算増幅器
JPH0618306B2 (ja) 演算増幅回路
JP3113420B2 (ja) Gm−Cフィルタ
JP3152844B2 (ja) Gm−Cフィルタ
JPH07134899A (ja) センスアンプ
JPH0638573B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2541868B2 (ja) Mosトランジスタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104