JPH10190056A - 半導体発光素子およびその製法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製法

Info

Publication number
JPH10190056A
JPH10190056A JP34294296A JP34294296A JPH10190056A JP H10190056 A JPH10190056 A JP H10190056A JP 34294296 A JP34294296 A JP 34294296A JP 34294296 A JP34294296 A JP 34294296A JP H10190056 A JPH10190056 A JP H10190056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
type layer
light emitting
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34294296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776538B2 (ja
Inventor
Takeshi Tsutsui
毅 筒井
Shunji Nakada
俊次 中田
Yukio Shakuda
幸男 尺田
Masayuki Sonobe
雅之 園部
Norikazu Ito
範和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP34294296A priority Critical patent/JP3776538B2/ja
Publication of JPH10190056A publication Critical patent/JPH10190056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776538B2 publication Critical patent/JP3776538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チッ化ガリウム系化合物半導体からなるp形
層とp側電極との間の電気的接触を改良し、接触抵抗を
下げることにより順方向電圧の低い半導体発光素子およ
びそれを得るための製法を提供する。 【解決手段】 基板1と、該基板上にチッ化ガリウム系
化合物半導体からなるn形層3とp形層5とが積層され
ることにより発光層を形成する半導体積層部と、前記p
形層に電流拡散層7を介して設けられるp側電極8とか
らなり、前記電流拡散層の少なくとも前記p形層側にI
n、GaおよびAlからなる群の少なくとも1種の金属
のドロップレット層または薄膜からなる低抵抗層7a、
またはIn、ZnおよびMgからなる群の少なくとも1
種の金属を前記p形層の不純物濃度より高濃度に含有す
るチッ化ガリウム系化合物半導体からなる低抵抗層7a
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板上に、チッ化ガ
リウム系化合物半導体層が積層される半導体発光素子お
よびその製法に関する。さらに詳しくは、p形層全体に
電流を拡散して発光効率を向上させると共に、電極との
接触抵抗を小さくして順方向電圧を低くすることができ
る半導体発光素子およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば青色系の光を発光する半
導体発光素子は、図4に示されるような構造になってい
る。すなわち、サファイア基板21上にたとえばGaN
からなる低温バッファ層22と、高温でGaNがエピタ
キシャル成長されたn形層(クラッド層)23と、バン
ドギャップエネルギーがクラッド層のそれよりも小さく
発光波長を定める材料、たとえばInGaN系(Inと
Gaの比率が種々変わり得ることを意味する、以下同
じ)化合物半導体からなる活性層(発光層)24と、p
形のGaNからなるp形層(クラッド層)25とからな
り、その表面にp側(上部)電極28が設けられ、積層
された半導体層の一部がエッチングされて露出したn形
層23の表面にn側(下部)電極29が設けられること
により形成されている。なお、n形層23およびp形層
25はキャリアの閉じ込め効果を向上させるため、活性
層23側にAlGaN系(AlとGaの比率が種々変わ
り得ることを意味する、以下同じ)化合物半導体層が用
いられることがある。
【0003】この種の半導体発光素子は、通常表面側を
発光面として使用されることが多く、表面を電極で覆う
と光が透過せず外部発光効率が低下する。そのため、p
側電極28はワイヤボンディングのために必要最小限の
大きさに形成される。一方、p側電極28とn側電極2
9との間に電圧が印加されると、積層された半導体を介
して電流が流れ、活性層24の電流通路の部分が発光領
域となる。したがって、電流通路が幅広く形成される方
が好ましく、p形層5の全面に電流が拡がるように、p
形層25の表面にNiとAuの合金層からなる電流拡散
層(図示せず)が設けられる場合がある。この場合も、
あまり厚くなると光を通さなくなるため5〜10nm程
度と薄く形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、p形層
の表面には、Ni-Au合金層からなる電流拡散層が設
けられる場合が多いが、これらの金属は真空蒸着やスパ
ッタリングなどにより設けられるため、電流拡散層を設
ける際、半導体層を積層したウェハをMOCVD装置か
ら空気中に取り出さなければならない。一方、p形層に
するためGaNやAlGaN系化合物半導体に通常ドー
ピングされるMgは、ドーピングされる際に、または半
導体層の積層後に空気中に晒されることにより、O(酸
素原子)やH(水素原子)などと化合しやすく、これら
の元素と化合しているとドーパントとして作用しない。
そのため、とくに半導体層を積層後金属層を蒸着するた
めに、MOCVD装置から空気中に取り出されると、p
形のチッ化ガリウム系化合物半導体層とその表面に設け
られる金属層との間のオーミックコンタクト特性が低下
し、順方向電圧が高くなるという問題がある。
【0005】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、チッ化ガリウム系化合物半導体からな
るp形層とp側電極との間の電気的接触を改良し、接触
抵抗を下げることにより順方向電圧の低い半導体発光素
子およびその半導体発光素子を得るための製法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子は、基板と、該基板上にチッ化ガリウム系化合物半
導体からなるn形層とp形層とが積層されることにより
発光層を形成する半導体積層部と、前記p形層に電流拡
散層を介して設けられるp側電極とからなり、前記電流
拡散層の少なくとも前記p形層側にIn、GaおよびA
lからなる群の少なくとも1種の金属のドロップレット
層または薄膜からなる低抵抗層を有するものである。こ
の構造にすることにより、In、GaおよびAlなどの
金属をMOCVD(有機金属化学気相成長)装置により
半導体層の積層に続いて成膜することができるため、半
導体層の表面を酸化させるなどの不純物層を介在させる
ことなく金属からなる低抵抗層を形成することができ
る。
【0007】ここにチッ化ガリウム系化合物半導体と
は、III 族元素のGaとV族元素のNとの化合物または
III 族元素のGaの一部がAl、Inなどの他のIII 族
元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部
がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物からな
る半導体をいう。また、ドロップレットとは、有機金属
化合物から金属が粒状に析出して隙間を有しながら形成
される層をいう。
【0008】前述のドロップレット層または薄膜に変え
て、In、ZnおよびMgからなる群の少なくとも1種
の金属を前記p形層の不純物濃度より高濃度に含有する
チッ化ガリウム系化合物半導体層が設けられてもよい。
この構造にしても、p形層の表面に金属を高濃度に含有
し抵抗の小さい半導体層からなる低抵抗層がMOCVD
装置により半導体層と連続的に成膜されるため、酸化膜
などの不純物層を介在させることがない。この場合、金
属高濃度半導体層は、結晶構造がよくないが、クラッド
層として必要な半導体層はp形層で賄われており、電流
を流しやすくしさえすればよいため、結晶構造が悪くて
も問題はない。
【0009】前記電流拡散層の表面側に少なくともNi
を含む金属層が設けられることにより、一層電流拡散の
効果が向上する。この場合、ドロップレットや金属薄膜
などの低抵抗層と半導体層とはMOCVD装置で連続的
に成膜されるため、酸化物などの不純物が介在すること
がなく、また低抵抗層はその大部分が金属であるため、
その層とNiを含む金属層とは密着よく成膜される。
【0010】本発明の半導体発光素子の製法は、(a)
基板上に発光層を形成するn形層およびp形層を含むチ
ッ化ガリウム系化合物半導体層を積層し、(b)該半導
体層を積層する装置で引き続き前記p形層上に、金属の
ドロップレットもしくは薄膜からなる低抵抗層または前
記p形層の不純物濃度より高濃度の金属を含有する金属
高濃度半導体層を形成し、(c)前記金属の低抵抗層ま
たは金属高濃度半導体層上にp側電極を形成することを
特徴とする。
【0011】前記(b)工程の後に、表面に保護膜を形
成してからp形層のアニール処理を行うことにより、表
面のInやZnなどの蒸発を防止すると共に、p形層中
にこれらの金属が拡散してオーミック特性が向上するた
め好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体発光素子およびその製法について説明をす
る。図1の(a)には、たとえば青色系の発光に適した
チッ化ガリウム系化合物半導体層がサファイア基板上に
積層される本発明の半導体発光素子の一実施形態の断面
説明図が示され、そのp形層5の表面にドロップレット
による低抵抗層が形成された状態の部分拡大模式図が
(b)に示されている。
【0013】本発明の半導体発光素子は、図1(a)に
示されるように、たとえばサファイア(Al2 3 単結
晶)などからなる基板1の表面に発光領域を形成する半
導体層2〜5が積層されて半導体積層部を形成し、その
表面にIn、Zn、Gaなどのドロップレット層からな
る低抵抗層7aおよびNiとAuの合金などからなる金
属層7bからなる電流拡散層7を介して上部電極(p側
電極)8が形成されている。また、積層された半導体層
3〜5の一部が除去されて露出したn形層3にn側電極
(下部電極)9が形成されている。なお、図1に示され
る例では、低抵抗層7a上に、NiとAuの合金などか
らなる金属層7bがさらに設けられて、電流拡散の効果
を一層大きくしているが、この金属層7bは必ずしも必
須のもではない。
【0014】基板1上に積層される半導体層は、たとえ
ばGaNからなる低温バッファ層2が0.01〜0.2μ
m程度堆積され、ついでn形のGaNからなるn形層
(クラッド層)3が1〜5μm程度堆積されている。さ
らに、バンドギャップエネルギーがクラッド層のそれよ
りも小さくなる材料、たとえばInGaN系化合物半導
体からなる発光層4が0.005〜0.3μm程度形成さ
れ、さらにp形のAlGaN系化合物半導体層5aおよ
びGaN層5bからなるp形層(クラッド層)5が全体
で0.5〜1μm程度それぞれ順次積層されている。
【0015】なお、p形層5はAlGaN系化合物半導
体層5aとGaN層5bとの複層になっているが、キャ
リアの閉じ込め効果の点からAlを含む層が設けられる
ことが好ましいためで、GaN層だけでもよい。また、
n形層3にもAlGaN系化合物半導体層を設けて複層
にしてもよく、またこれらを他のチッ化ガリウム系化合
物半導体層で形成することもできる。
【0016】図1に示される例の半導体発光素子では、
電流拡散層7がIn、Zn、Gaなどのドロップレット
層71(図1(b)参照)からなる低抵抗層7aとNi
およびAuの合金である金属層7b(図1(b)には図
示されていない)とからなっている。このドロップレッ
ト層71は、図1(b)に模式図が示されるように、I
n、Zn、Gaなどの金属が膜にならないで粒状の層に
形成される。したがって、このドロップレット層71の
厚さは50nm程度に形成される。このIn、Zn、G
aなどのドロップレット層71を形成するには、これら
の金属を、たとえばトリメチルインジウム(以下、TM
Inという)、ジメチル亜鉛(以下、DMZnとい
う)、トリメチルガリウム(以下、TMGという)など
の有機金属化合物として半導体層をエピタキシャル成長
させるMOCVD装置内にキャリアガスと共に導入し、
200〜600℃程度の析出温度にすることにより、析
出させることができる。したがって、p形層5の成長に
引き続きドロップレット層71を形成することができ
る。
【0017】本発明の半導体発光素子によれば、電流拡
散層7が低抵抗層7aと金属層7bとからなっており、
低抵抗層7aがIn、Zn、Gaなどのドロップレット
層71からなっているため、これらの金属を有機金属化
合物としてMOCVD装置内で半導体層と連続して形成
することができる。そのため、低抵抗層7aとp形層5
との間に酸化膜などの絶縁膜が形成されることがなく、
p形層5と低抵抗層7aとの間の接触抵抗が小さくな
る。一方、この低抵抗層7aであるドロップレット層7
1は、粒状で連結して設けられるため、その間に隙間が
あり、発光層で発光した光を透過させながら、金属粒の
連結部を介して電流が流れる。そのため、電流を拡散さ
せながら発光層で発光した光を透過させる電流拡散層と
なり、しかも半導体層と小さな接触抵抗により接続され
る。低抵抗層7aとしてドロップレット層にすることに
より、光の取出し効率を向上させることができる。
【0018】以上のように、低抵抗層7aにより電流拡
散作用をするため、電流拡散層としては低抵抗層7aだ
けでもよいが、さらにこの表面に従来のようにNiとA
uの薄い合金層が設けられることにより、光を透過させ
ながら電流拡散層の厚さを厚くすることができ、充分に
電流を拡散させることができる。この場合、Niおよび
AuはMOCVD装置から取り出されて真空蒸着装置ま
たはスパッタリング装置により成膜されるが、本発明で
はp形層5の表面に低抵抗層7aが設けられているた
め、空気中に取り出されてもその酸化が生じ難く、しか
も金属層同士の接触であるため、小さな接触抵抗により
積層される。したがって、低抵抗層7aと金属層7bと
の間も低抵抗で接続される。
【0019】本発明の低抵抗層7aは、上述のように、
p形層5との間に不純物を介在させることなく成膜さ
れ、しかも発光層で発光する光を透過させながら電流を
拡散できる層であればよい。したがって、前述のような
ドロップレット層71でなくても、有機金属化合物とす
ることができる金属を同様の方法で析出させて、図2
(a)に示されるようなIn、Zn、Gaまたはこれら
の複合の薄膜72からなる低抵抗層7aにしても1〜1
0nm程度以下であれば光を透過し、ドロップレット層
71と同様に機能する。低抵抗層7aとしてこのような
薄膜72にすることにより、駆動電圧をより一層低下さ
せることができる。
【0020】この低抵抗層7aは同様の観点から、図2
(b)に示されるように、たとえばp形のGaN層を成
膜しながら、InもしくはZnまたはこれらの両方が高
濃度に含まれるように導入することにより、p形層5よ
り高濃度に金属を含有する金属高濃度半導体層73とし
ても、前述の各例と同様に、p形層5と連続してMOC
VD装置により成膜される低抵抗層7aになる。含有す
る金属は、前述の金属のほかに、Mgを高濃度に含有さ
せてもよい。この場合、Mgの濃度が濃くなると、半導
体層の結晶性が低下するが、クラッド層としては働かな
い半導体層の表面なので問題はない。低抵抗層7aとし
てこのような金属高濃度半導体層73にする場合は、前
述のドロップレットや薄膜の金属のみの層よりは抵抗が
大きいため、この表面に前述の金属層7bを設けること
が好ましいが、光の取出し効率が増加する。
【0021】つぎに、図1に示される半導体発光素子の
製法について説明をする。
【0022】有機金属化学気相成長法(MOCVD法)
により、キャリアガスのH2 と共にTMG、アンモニア
(以下、NH3 という)などの反応ガスおよびn形とす
る場合のドーパントガスとしてのSiH4 などを供給し
て、まず、たとえばサファイアからなる基板1上に、た
とえば400〜600℃程度の低温で、GaN層からな
る低温バッファ層2を0.01〜0.2μm程度程度、同
じ組成のn形層(クラッド層)3を600〜1200℃
程度で1〜5μm程度結晶成長する。さらにドーパント
ガスを止めて、反応ガスとしてTMInを追加し、In
GaN系化合物半導体からなる活性層4を0.005〜
0.3μm程度成膜する。
【0023】ついで、反応ガスのTMInをトリメチル
アルミニウム(以下、TMAという)に変更し、ドーパ
ントガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(以
下、Cp2 Mgという)を導入して、p形のAlGaN
系化合物半導体層5aを0.1〜0.5μm程度、さらに
再度反応ガスのTMAを止めてp形のGaN層5bを
0.1〜0.5μm程度それぞれ積層し、p形層5を形成
する。
【0024】その後、反応ガスをたとえばTMInのみ
にして温度を200〜600℃程度に下げることによ
り、Inのドロップレット層71が50nm程度の厚さ
に析出する。ついで、半導体層およびドロップレット層
が積層されたウェハをMOCVD装置から取り出し、真
空蒸着装置に入れて、図3に部分拡大説明図が示される
ように、Ni層75およびAu層76をそれぞれたとえ
ば5nm程度づつ蒸着する。さらにその表面にSiO2
またはSiN(チッ化ケイ素)などからなる保護層79
を0.1〜0.2μm程度堆積し、p形ドーパントの活性
化のため、700〜1000℃程度で10〜40分程度
のアニールを行う。このアニールの際に、Ni層75お
よびAu層76は合金化し、透明になり膜厚も薄くな
る。さらに、p形層5の表面に設けられたInなどもp
形層5内に浸透し、一層低抵抗化に寄与する。すなわ
ち、保護層79が設けられることにより、Inなどの低
抵抗層の金属の蒸発を防止し、むしろ半導体層の中へ拡
散させる効果がある。
【0025】ついで、下部電極を形成するためn形層3
が露出するように、積層された半導体層の一部を塩素ガ
スなどによる反応性イオンエッチングによりエッチング
をする。この露出したn形層3の表面にn側電極9の金
属のTiおよびAlをそれぞれ0.1μm程度と0.3μ
m程度づつ真空蒸着などにより成膜し、さらにp側電極
のために図示しないSiNなどの保護膜の一部を除去し
て露出した金属層7b上にTiとAuをそれぞれ真空蒸
着し、300〜500℃程度で5〜40分程度シンター
することにより、上部電極8および下部電極9を形成す
る。その結果、図1に示される半導体発光素子が得られ
る。これらの電極はリフトオフ法などにより形成され
る。
【0026】低抵抗層7aとして、Znのドロップレッ
トを形成するには、反応ガスとしてDMZnを導入して
同様に析出させればよく、Gaのドロップレットを形成
するには、反応ガスとしてTMGを導入して同様に析出
させればよい。また、In、Zn、Gaなどの薄膜72
を形成するには、前述と同じ反応ガスを前述の場合より
も大きな流量で導入し、析出させることにより、析出金
属粒が重なり合って薄膜として形成される。さらに、金
属高濃度半導体層73を形成する場合には、たとえばN
3 、TMGの半導体の成長ガスおよびドーバントガス
のCp2 Mgと共に、TMInやDMZnなどの反応ガ
スを導入すればよい。また、Mgを高濃度にドーピング
した半導体層にするには、ドーバントガスのCp2 Mg
の流量を大きくすればよい。
【0027】前述の各例では、ダブルヘテロ接合構造の
例であったが、チッ化ガリウム系化合物半導体からなる
pn接合構造でも同様である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、p形層上に形成される
電流拡散層が、p形層との間に不純物を介在させること
なく設けられるため、p形層とp側電極との間の接触抵
抗を小さくすることができる。その結果、チッ化ガリウ
ム系化合物半導体のp形層と電極との間のオーミック特
性が向上し、順方向電圧の低い半導体発光素子が得られ
る。
【0029】また、本発明の製法によれば、p形層と接
触する低抵抗層が半導体層を積層する装置と同じ装置で
形成されるため、簡単にしかも不純物層を介在させるこ
となく低抵抗層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施形態の断面説
明図である。
【図2】本発明の半導体発光素子の他の形態のp形層上
に設けられる低抵抗層部分の拡大説明図である。
【図3】p形層のアニールを行う場合のp形層上に積層
される膜の例を示す図である。
【図4】従来の半導体発光素子の一例の斜視説明図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 3 n形層 4 活性層 5 p形層 7 電流拡散層 7a 低抵抗層 7b 金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園部 雅之 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内 (72)発明者 伊藤 範和 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板上にチッ化ガリウム系化
    合物半導体からなるn形層とp形層とが積層されること
    により発光層を形成する半導体積層部と、前記p形層に
    電流拡散層を介して設けられるp側電極とからなり、前
    記電流拡散層の少なくとも前記p形層側にIn、Gaお
    よびAlからなる群の少なくとも1種の金属のドロップ
    レット層または薄膜からなる低抵抗層を有する半導体発
    光素子。
  2. 【請求項2】 基板と、該基板上にチッ化ガリウム系化
    合物半導体からなるn形層とp形層とが積層されること
    により発光層を形成する半導体積層部と、前記p形層に
    電流拡散層を介して設けられるp側電極とからなり、前
    記電流拡散層の少なくとも前記p形層側にIn、Znお
    よびMgからなる群の少なくとも1種の金属を前記p形
    層の不純物濃度より高濃度に含有するチッ化ガリウム系
    化合物半導体からなる低抵抗層を有する半導体発光素
    子。
  3. 【請求項3】 前記電流拡散層の表面側に少なくともN
    iを含む金属層を有する請求項1または2記載の半導体
    発光素子。
  4. 【請求項4】 (a)基板上に発光層を形成するn形層
    およびp形層を含むチッ化ガリウム系化合物半導体層を
    積層し、(b)該半導体層を積層する装置で引き続き前
    記p形層上に金属のドロップレットまたは薄膜層を形成
    し、(c)該金属のドロップレットまたは薄膜層の上部
    にp側電極を形成することを特徴とする半導体発光素子
    の製法。
  5. 【請求項5】 (a)基板上に発光層を形成するn形層
    およびp形層を含むチッ化ガリウム系化合物半導体層を
    積層し、(b´)前記p形層上に該p形層の不純物濃度
    より高濃度の金属を含有するチッ化ガリウム系化合物半
    導体からなる金属高濃度半導体層を成膜し、(c)該金
    属高濃度半導体層上にp側電極を形成することを特徴と
    する半導体発光素子の製法。
  6. 【請求項6】 前記(b)または(b´)の工程の後
    に、Niを含む金属層を蒸着またはスパッタリングによ
    り成膜する請求項4または5記載の製法。
  7. 【請求項7】 前記p側電極を形成する前に、表面に保
    護膜を形成してからp形層のアニール処理を行う請求項
    4、5または6記載の製法。
JP34294296A 1996-12-24 1996-12-24 半導体発光素子およびその製法 Expired - Lifetime JP3776538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34294296A JP3776538B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 半導体発光素子およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34294296A JP3776538B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 半導体発光素子およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190056A true JPH10190056A (ja) 1998-07-21
JP3776538B2 JP3776538B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18357716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34294296A Expired - Lifetime JP3776538B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 半導体発光素子およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776538B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246641A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
KR20040050735A (ko) * 2002-12-09 2004-06-17 (주)옵트로닉스 p형 질화물계 화합물 반도체의 오믹 접촉 향상 방법
KR100616632B1 (ko) 2004-11-18 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 소자
KR100619420B1 (ko) * 2005-01-20 2006-09-11 엘지전자 주식회사 플립칩 본딩용 발광 다이오드
JP2007220973A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2007535152A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光半導体チップの製造方法および半導体チップ
JP2008511154A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US7982232B2 (en) 2008-08-27 2011-07-19 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246641A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
KR20040050735A (ko) * 2002-12-09 2004-06-17 (주)옵트로닉스 p형 질화물계 화합물 반도체의 오믹 접촉 향상 방법
JP2007535152A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光半導体チップの製造方法および半導体チップ
US7897423B2 (en) 2004-04-29 2011-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for production of a radiation-emitting semiconductor chip
JP4653804B2 (ja) * 2004-04-29 2011-03-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光半導体チップの製造方法および半導体チップ
US8273593B2 (en) 2004-04-29 2012-09-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for production of a radiation-emitting semiconductor chip
JP2008511154A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2013058786A (ja) * 2004-08-26 2013-03-28 Lg Innotek Co Ltd 窒化物半導体発光素子
KR100616632B1 (ko) 2004-11-18 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 소자
KR100619420B1 (ko) * 2005-01-20 2006-09-11 엘지전자 주식회사 플립칩 본딩용 발광 다이오드
JP2007220973A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
US7982232B2 (en) 2008-08-27 2011-07-19 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776538B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586773B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP4004378B2 (ja) 半導体発光素子
TWI266436B (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP3394488B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP3917223B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP4119501B2 (ja) 半導体発光素子
US6414339B1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JPH10247747A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US20080118999A1 (en) Method of fabricating a nitride semiconductor light emitting device
TWI260099B (en) Positive electrode structure and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
WO2003023838A1 (fr) Electrode n pour element a semiconducteur a compose realise a base de nitrure du groupe iii
JP3737226B2 (ja) 半導体発光素子
JP2001102623A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US6730938B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP3776538B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH10229219A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
WO2005060013A1 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH10335705A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2002368270A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
JP2006179618A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
WO2005038936A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2011155084A (ja) 紫外半導体発光素子
JPH09172198A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7