JPH10189994A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10189994A
JPH10189994A JP35071196A JP35071196A JPH10189994A JP H10189994 A JPH10189994 A JP H10189994A JP 35071196 A JP35071196 A JP 35071196A JP 35071196 A JP35071196 A JP 35071196A JP H10189994 A JPH10189994 A JP H10189994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
metal
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35071196A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Suzuki
信明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35071196A priority Critical patent/JPH10189994A/ja
Publication of JPH10189994A publication Critical patent/JPH10189994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温プロセスによるボトムゲート型ポリシリコ
ン薄膜トランジスタ(TFT)の製造過程において、低
抵抗のゲート電極の上に、ポリシリコンの結晶性を向上
させるための電気絶縁性の陽極酸化膜を設ける。 【解決手段】基板1上にMo膜2a、Ta膜2bを順次
形成し、陽極酸化を行って、Ta膜2bをTaOx 膜3
に変える。しかる後、それらをゲート電極4のパターン
に加工する。Mo膜2aはCu膜でも良く、Ta膜2b
はMo−Ta膜やAl膜でも良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT)等の半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高解像度ディスプレイ用として、スイッ
チング素子に多結晶シリコン薄膜トランジスタ(TF
T)を用いた小型、高精細のアクティブマトリクス型液
晶表示(LCD)パネルが開発されている。LCDのア
クティブエレメントに多結晶シリコンTFTを用いる
と、同一透明絶縁基板上に画素アレイ部と駆動アレイ部
とを同一プロセスで作製できるため、ワイヤーボンディ
ングや駆動ICの実装等の工程を削減できる利点が有
る。
【0003】一方、多結晶シリコンTFTを用いて大型
且つ高精細のLCDパネルを実現するために低温化技術
が注目されている。この低温化技術は、プロセス温度を
600℃以下まで下げたもので、この温度領域であれ
ば、安価で大面積のハードガラス基板が使えるため、駆
動回路一体型の大型LCDやより低コストの小型LCD
が実現できる。
【0004】しかしながら、この温度領域で高性能の多
結晶シリコンTFTを作ることは技術的に容易ではな
く、従来、種々の手法が試みられている。例えば、化学
気相成長(CVD)法で形成した非晶質シリコン薄膜若
しくはCVD法で形成した多結晶シリコン薄膜にシリコ
ンをイオン注入して非晶質化したものに、例えば、パル
スレーザー等のレーザーエネルギーを照射して結晶化さ
せるレーザーアニール法は、結晶粒径(グレイン)の成
長を促進させて結晶性を高め、これにより、TFTの移
動度を改善しようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、特に、ボトムゲ
ート型多結晶シリコンTFTにおいて、ゲート電極材料
にタンタル(Ta)やモリブデン−タンタル(Mo−T
a)を用い、これを陽極酸化してゲート絶縁膜の1層目
とすることにより、レーザーアニールによるシリコンの
結晶性が向上して、トランジスタの特性が向上すること
が知られている。
【0006】即ち、多結晶シリコンの結晶性を上げるた
めには、パルスレーザー照射によるシリコンの溶融から
結晶化までのシリコンの凝固時間を長くすれば良いが、
そのためには、熱伝導率の高い金属ゲート電極膜の上の
ゲート絶縁膜をできるだけ厚くするのが良い。ところ
が、トランジスタの場合、ゲート絶縁膜をあまり厚くす
ると、チャネル容量が小さくなって特性が悪くなってし
まう。その点、上述の材料の陽極酸化膜である酸化タン
タル(TaOx )は、誘電率が高いために、厚く形成し
てもチャネル容量の低下が少なく、且つ、結晶化により
形成される多結晶シリコン膜と酸化シリコン膜の界面の
平坦性も良くなるために好都合である。
【0007】しかしながら、例えば、10インチ以上の
大画面のLCDパネルを作製する場合、ゲート電極材料
として、上述のTaやMo−Taを用いると、ゲート配
線の抵抗が高くなって、シェーディング等の画質劣化を
引き起こすという問題が有った。一方、陽極酸化が可能
で且つ低抵抗材として知られるモリブデン(Mo)やア
ルミニウム(Al)の場合には、次のような問題が有っ
た。即ち、Moの陽極酸化膜は導電性であるため、上述
のTaOx のようなシリコンの結晶性を向上させる効果
が殆ど得られなかった。また、アルミニウム(Al)
は、後のレーザーアニール時の熱で変質するという問題
が有った。
【0008】そこで、本発明の目的は、例えば、多結晶
シリコンTFTにおいて、比較的低抵抗のゲート電極の
表面に電気絶縁性の陽極酸化膜を設けることができる半
導体装置及びその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁基板上に第1の
金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜の上に、陽
極酸化が可能であって且つその酸化膜が電気絶縁体であ
る第2の金属膜を形成する工程と、陽極酸化を行って、
前記第2の金属膜の少なくとも一部を陽極酸化膜にする
工程と、少なくとも前記陽極酸化膜及び前記第1の金属
膜を所定のパターンに加工する工程と、を有する。
【0010】また、本発明の別の態様による半導体装置
の製造方法は、絶縁基板上に第1の金属膜を形成する工
程と、前記第1の金属膜の上に、陽極酸化が可能であっ
て且つその酸化膜が電気絶縁体である第2の金属膜を形
成する工程と、前記第1及び第2の金属膜を所定のパタ
ーンに加工する工程と、陽極酸化を行って、前記第2の
金属膜の少なくとも一部を陽極酸化膜にする工程と、を
有する。
【0011】また、本発明の半導体装置は、絶縁基板
と、前記絶縁基板の上に所定のパターンで設けられた金
属膜と、前記金属膜の上に設けられた、前記金属膜とは
異種金属の陽極酸化膜と、を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施の形
態に従い説明する。
【0013】まず、図1〜図4を参照して、Nチャネル
型のボトムゲート型多結晶シリコン薄膜トランジスタ
(TFT)及びその製造方法に本発明を適用した第1の
実施の形態を説明する。
【0014】まず、図1(a)に示すように、ガラス基
板等の透明絶縁基板1上の全面に、スパッタ法により、
膜厚100nm程度のモリブデン(Mo)膜2aを形成
する。なお、この低抵抗金属の膜としては、上述のMo
(比抵抗:5.2×10-6Ωcm)以外に銅(Cu)
(比抵抗:1.67×10-6Ωcm)等を用いることも
できる。また、それらを積層したものでも良い。
【0015】次に、Mo膜2a上の全面に、やはりスパ
ッタ法により、膜厚100nm程度のタンタル(Ta)
膜2bを形成する。なお、この陽極酸化可能な金属膜と
しては、上述のTa以外にモリブデン−タンタル(Mo
−Ta)やアルミニウム(Al)等を用いることもでき
る。また、それらの積層膜でも良い。
【0016】次に、図1(b)に示すように、透明絶縁
基板1上の全面に形成されたMo膜2a及びTa膜2b
に所定の電圧を印加し、電解液(図示省略)中で陽極酸
化を行って、Ta膜2bを、主として酸化タンタル(T
aOx )からなる陽極酸化膜3にする。この時、例え
ば、Al膜の場合には、その全てを陽極酸化膜にする必
要が有るが、Ta膜やMo−Ta膜の場合には、その全
てを陽極酸化膜にする必要は必ずしも無い。
【0017】次に、図1(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィー及びドライエッチングにより、Mo膜2a
及びその上の陽極酸化膜3をTFTのゲート電極のパタ
ーンに加工する。これにより、図示の如く、抵抗の比較
的低いMoからなるゲート電極4の上に陽極酸化膜3が
設けられた構造を得る。
【0018】次に、図2(a)に示すように、陽極酸化
膜3上を含む透明絶縁基板1上の全面に、プラズマCV
D法により、膜厚50nm程度の窒化シリコン(SiN
x )膜5、その上に膜厚100nm程度の酸化シリコン
(SiO2 )膜6、及び、その上に膜厚40nm程度の
非晶質シリコン膜7を順次形成する。なお、非晶質シリ
コン膜7は、プラズマCVD法で多結晶シリコン膜を形
成した後、その多結晶シリコン膜にシリコンをイオン注
入して非晶質化することにより形成しても良い。
【0019】次に、図2(b)に示すように、全面にC
VD法により酸化シリコン膜8を形成する。次いで、こ
の酸化シリコン膜8上の全面に形成したフォトレジスト
9を、ゲート電極4をマスクとして透明絶縁基板1の裏
面側から露光し、現像して、図示の如く、ゲート電極4
に対し自己整合的にフォトレジスト9のパターンを残
す。
【0020】次に、図2(c)に示すように、そのパタ
ーニングされたフォトレジスト9をマスクとして酸化シ
リコン膜8をドライ若しくはウェットエッチングし、図
示の如く、酸化シリコン膜8をゲート電極4に整合した
パターンに残した後、アッシングによりフォトレジスト
9を除去する。しかる後、全面にパルスレーザー10を
照射して、非晶質シリコン膜7を多結晶シリコン膜11
に結晶化する。
【0021】この時、本実施の形態では、ゲート電極4
上に設けた陽極酸化膜3の存在により、ゲート電極4上
の、本来は窒化シリコン膜5と酸化シリコン膜6からな
るゲート絶縁膜の膜厚が相対的に厚くなる。このため、
非晶質シリコン膜7の結晶化の際の熱が熱伝導率の高い
ゲート電極4から逃げ難くなり、シリコンの凝固までの
時間が長くなる。この結果、形成される多結晶シリコン
の結晶粒径が大きくなり、移動度の高い性能の良い多結
晶シリコン膜11が得られる。従って、そこに形成され
るTFTの特性が向上する。また、TaOx からなる陽
極酸化膜3の存在により、結晶化で形成される多結晶シ
リコン膜11と酸化シリコン膜6との界面の荒れが減少
して、その平坦性が向上する。更に、TaOx からなる
陽極酸化膜3は誘電率が高いので、ゲート絶縁膜の膜厚
を厚くしても、TFTのチャネル容量をそれ程低下させ
ない。従って、TFTの特性をそれ程低下させない。
【0022】また、本実施の形態では、ゲート電極4の
直上位置に設けた酸化シリコン膜8により、ゲート電極
4から放散され易い熱エネルギーが酸化シリコン膜8の
蓄熱作用(レーザー光反射防止作用)で補償され、これ
によってゲート電極4部分とそれ以外の部分でのシリコ
ン膜の結晶化エネルギーの不均一が補償されて、非晶質
シリコン膜7の全体がほぼ均一に再結晶化される。な
お、この効果を格別必要としない場合には、この酸化シ
リコン膜8のパターンを、レーザーアニールによる非晶
質シリコン膜7の結晶化後に設けて、それを、後述する
不純物のイオン注入マスクとしてのみ用いても良い。
【0023】次に、図3(a)に示すように、ゲート電
極4の直上位置に設けた酸化シリコン膜8をイオン注入
マスクとして用い、例えば、PH3 により、多結晶シリ
コン膜11にゲート電極4と自己整合的にN型不純物1
2、例えば、リン(P)を比較的低濃度にイオン注入
し、例えば、1018〜1019/cm3 程度の濃度のN型
低濃度拡散層13を形成する。
【0024】次に、図3(b)に示すように、酸化シリ
コン膜8、即ち、ゲート電極4を含む比較的幅広の領域
にフォトレジスト14を形成し、このフォトレジスト1
4をイオン注入マスクとして用いて、例えば、PH3
より、多結晶シリコン膜11にN型不純物12、例え
ば、リン(P)を比較的高濃度にイオン注入し、例え
ば、1019〜1021/cm3 程度の濃度のN型高濃度拡
散層15を形成する。これにより、TFTのソース/ド
レインを主として構成するN型高濃度拡散層15の内側
にN型低濃度拡散層13が設けられたLDD(Lightly
Doped Drain)構造が形成される。
【0025】次に、図3(c)に示すように、フォトレ
ジスト14をアッシングして除去した後、全面に、パル
スレーザー16を照射し、多結晶シリコン膜11に注入
したN型不純物を活性化する。
【0026】なお、このようなボトムゲート型TFTの
場合には、既述した非晶質シリコン膜7の結晶化工程と
上述の不純物活性化工程を1回のレーザーアニール処理
により同時に行うことが可能である。即ち、非晶質シリ
コン膜7の状態で、各不純物のイオン注入工程までを行
い、その後、パルスレーザーを照射して、非晶質シリコ
ン膜7の結晶化とそれに注入された不純物の活性化を同
時に行う。これにより、工程を簡略化することができ
る。
【0027】次に、図4(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィーでレジストマスク(不図示)を形成した
後、例えば、BHF(バッファードフッ酸)によるウェ
ットエッチングでゲート電極上にある酸化シリコン膜8
を各TFTの領域毎に島状に切り離し(図4(a)の紙
面に垂直な方向)、その後、SF6 等によるドライエッ
チングで多結晶シリコン膜11を各TFTの領域毎に島
状に切り離し、各TFTを電気的に分離する。この後、
上述のレジストマスクを除去する。
【0028】次に、図4(b)に示すように、層間絶縁
膜として膜厚100nm程度の酸化シリコン(Si
2 )膜17、及び、その上にパッシベーション膜とし
て膜厚200nm程度の窒化シリコン(SiNx )膜1
8を順次形成する。次いで、350℃程度で窒素アニー
ルを行い、各膜中の欠陥準位を低減した後、フォトリソ
グラフィー及びドライ若しくはウェットエッチングによ
り、窒化シリコン膜18及び酸化シリコン膜17の所定
位置に、N型高濃度拡散層15にまで達する開孔19を
形成する。
【0029】次に、図4(c)に示すように、開孔19
内を含む全面に膜厚500nm程度のアルミ(Al)膜
20を形成した後、フォトリソグラフィー及びドライエ
ッチングにより、このAl膜20をパターニングして、
図示の如く、開孔19の位置で夫々N型高濃度拡散層1
5に電気的に接続するAl配線20を形成する。
【0030】次に、図5を参照して、本発明の第2の実
施の形態を説明する。この第2の実施の形態において、
上述した第1の実施の形態に対応する部位には上述した
第1の実施の形態と同一の符号を付す。
【0031】この第2の実施の形態では、まず、図5
(a)に示すように、透明絶縁基板1上にMo膜2a及
びTa膜2bを順次形成した後、図5(b)に示すよう
に、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによ
り、Mo膜2a及びTa膜2bをTFTのゲート電極の
パターンに加工する。但し、この時のパターンには、こ
れらの膜に陽極酸化の電圧を印加するための引き出し電
極のパターンも含まれている。
【0032】次に、図5(c)に示すように、Mo膜2
a及びTa膜2bに所定の電圧を印加して、陽極酸化を
行い、Ta膜2bを、主として酸化タンタル(Ta
x )からなる陽極酸化膜3にする。なお、この第2の
実施の形態では、Mo膜2aの側面にも、主として酸化
モリブデン(MoOx )からなる導電性の陽極酸化膜3
aが形成される。
【0033】しかる後、図示は省略するが、上述した陽
極酸化用の引き出し電極の部分のパターンを、フォトリ
ソグラフィー及びドライエッチングにより除去する。
【0034】この後、上述した第1の実施の形態の場合
と実質的に同一の工程により、ボトムゲート型多結晶シ
リコンTFTが製造される。
【0035】なお、本発明は、上述した第1及び第2の
実施の形態におけるボトムゲート型多結晶シリコンTF
Tに限らず、例えば、金属配線の表面に陽極酸化膜を設
ける構造及びその製造方法にも適用が可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明においては、第1の金属膜の上に
第2の金属膜を形成した後、第2の金属膜の少なくとも
一部を電気絶縁体である陽極酸化膜にする。従って、例
えば、これらを多結晶シリコンTFTのゲート電極に適
用した場合、比較的抵抗の低いゲート電極の上に電気絶
縁体である陽極酸化膜が形成された構造を得ることがで
きる。従って、例えば、電気絶縁体である陽極酸化膜の
存在により膜質の優れた多結晶シリコン膜が得られてT
FTの特性が向上するとともに、ゲート電極の抵抗を低
くすることができるので、やはりTFTの特性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるボトムゲート
型多結晶シリコンTFTの製造方法を工程順に示す断面
図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるボトムゲート
型多結晶シリコンTFTの製造方法を工程順に示す断面
図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態によるボトムゲート
型多結晶シリコンTFTの製造方法を工程順に示す断面
図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態によるボトムゲート
型多結晶シリコンTFTの製造方法を工程順に示す断面
図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態によるボトムゲート
型多結晶シリコンTFTの製造方法を工程順に示す断面
図である。
【符号の説明】
1…透明絶縁基板、2a…Mo膜、2b…Ta膜、3…
陽極酸化膜、4…ゲート電極、5…窒化シリコン膜、6
…酸化シリコン膜、7…非晶質シリコン膜、8…酸化シ
リコン膜、9、14…フォトレジスト、10、16…パ
ルスレーザー、11…多結晶シリコン膜、12…N型不
純物、13…N型低濃度拡散層、15…N型高濃度拡散
層、17…酸化シリコン膜、18…窒化シリコン膜、2
0…Al配線

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に第1の金属膜を形成する工
    程と、 前記第1の金属膜の上に、陽極酸化が可能であって且つ
    その酸化膜が電気絶縁体である第2の金属膜を形成する
    工程と、 陽極酸化を行って、前記第2の金属膜の少なくとも一部
    を陽極酸化膜にする工程と、 少なくとも前記陽極酸化膜及び前記第1の金属膜を所定
    のパターンに加工する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の金属膜を、前記第2の金属膜
    よりも抵抗の低い金属で構成する、請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の金属膜を、銅及びモリブデン
    からなる群より選ばれた少なくとも1種で構成する、請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の金属膜を、タンタル、モリブ
    デン−タンタル及びアルミニウムからなる群より選ばれ
    た少なくとも1種で構成する、請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の金属膜を実質的に全て前記陽
    極酸化膜にする、請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 少なくとも前記陽極酸化膜及び前記第1
    の金属膜を薄膜トランジスタのゲート電極のパターンに
    加工した後、その上に前記薄膜トランジスタのゲート絶
    縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上に非晶質
    シリコン膜を形成する工程と、前記非晶質シリコン膜を
    結晶化する工程とを更に有する、請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁基板上に第1の金属膜を形成する工
    程と、 前記第1の金属膜の上に、陽極酸化が可能であって且つ
    その酸化膜が電気絶縁体である第2の金属膜を形成する
    工程と、 前記第1及び第2の金属膜を所定のパターンに加工する
    工程と、 陽極酸化を行って、前記第2の金属膜の少なくとも一部
    を陽極酸化膜にする工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の金属膜を、前記第2の金属膜
    よりも抵抗の低い金属で構成する、請求項7に記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の金属膜を、銅及びモリブデン
    からなる群より選ばれた少なくとも1種で構成する、請
    求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の金属膜を、タンタル、モリ
    ブデン−タンタル及びアルミニウムからなる群より選ば
    れた少なくとも1種で構成する、請求項7に記載の半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の金属膜を実質的に全て前記
    陽極酸化膜にする、請求項7に記載の半導体装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2の金属膜を薄膜トラ
    ンジスタのゲート電極のパターンに加工して前記陽極酸
    化を行った後、前記陽極酸化膜上を含む前記絶縁基板上
    に前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程
    と、前記ゲート絶縁膜の上に非晶質シリコン膜を形成す
    る工程と、前記非晶質シリコン膜を結晶化する工程とを
    更に有する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 絶縁基板と、 前記絶縁基板の上に所定のパターンで設けられた金属膜
    と、 前記金属膜の上に設けられた、前記金属膜とは異種金属
    の陽極酸化膜と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記金属膜が、銅及びモリブデンから
    なる群より選ばれた少なくとも1種で構成されている、
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記陽極酸化膜が、酸化タンタルで構
    成されている、請求項13に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記金属膜が薄膜トランジスタのゲー
    ト電極を構成しており、前記陽極酸化膜の上に設けられ
    た前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と、前記ゲート
    絶縁膜の上に設けられた多結晶シリコン膜とを更に有す
    る、請求項13に記載の半導体装置。
JP35071196A 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10189994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35071196A JPH10189994A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35071196A JPH10189994A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189994A true JPH10189994A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18412339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35071196A Pending JPH10189994A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611615B2 (en) 2001-06-14 2009-11-03 Cerel (Ceramics Technologies) Ltd. Process for manufacturing a metal electrode
JP2012015496A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611615B2 (en) 2001-06-14 2009-11-03 Cerel (Ceramics Technologies) Ltd. Process for manufacturing a metal electrode
JP2012015496A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその作製方法
US9812560B2 (en) 2010-06-01 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294088B1 (ko) 반도체집적회로
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07106594A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1174541A (ja) ディスプレイ基板の製造方法
JPH10144928A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH0832079A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3176253B2 (ja) 回路基板
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001189462A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3238072B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH1050609A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
JPH10189994A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4197270B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4417327B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07153971A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH10189992A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189499A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4036917B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2586810B2 (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH09129890A (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板
JP3695572B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3357321B2 (ja) 半導体装置の作製方法