JPH10188233A - 磁気抵抗効果ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH10188233A
JPH10188233A JP34493896A JP34493896A JPH10188233A JP H10188233 A JPH10188233 A JP H10188233A JP 34493896 A JP34493896 A JP 34493896A JP 34493896 A JP34493896 A JP 34493896A JP H10188233 A JPH10188233 A JP H10188233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic
layer
magnetoresistive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34493896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hamakawa
佳弘 濱川
Katsuro Watanabe
克朗 渡辺
Kenichi Meguro
賢一 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34493896A priority Critical patent/JPH10188233A/ja
Publication of JPH10188233A publication Critical patent/JPH10188233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁気記録の高記録密度化のために、再生用磁気
ヘッドの高感度化を行う。 【解決手段】強磁性層13,14,19分割し、強磁性
層の少なくとも1層に反強磁性層20の交換バイアス磁
界が印加され、強磁性層の少なくとも1層の強磁性層1
9には反強磁性層20からの交換バイアス磁界が直接に
は印加されていない多層膜を感磁部に用いた磁気抵抗効
果ヘッドで、非磁性金属層をPtないしはPt合金とC
u,Au,Auの少なくとも一種の金属とを積層して形
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気抵抗効果ヘッド
および其れを用いた磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録の高密度化に伴い、再生用磁気
ヘッドに強い感度が求められている。高感度の再生磁気
ヘッドとして、磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)と
呼ばれるものが知られている。磁気抵抗効果型ヘッド
は、記録媒体からの磁界を、素子の抵抗変化として検出
する。従来の一般的な磁気抵抗効果型ヘッドは、抵抗が
磁化と電流方向との間の角度θの関数としてcos2θに比
例して変化する成分をもつという、異方性磁気抵抗効果
(AMR)に基づいて動作する。
【0003】最近、異方性磁気抵抗効果とは、別の原理
で動作する磁気抵抗効果ヘッドとして、DienyらによるP
hysical Review B, 第43巻,1297〜1300貢
「軟磁性多層膜における巨大磁気抵抗効果に記載のよう
に2層の強磁性層を非磁性金属層で分離し、一方の強磁
性層に反強磁性層からの交換バイアスを印加する構造の
ヘッドが考案された。このような多層膜においては、抵
抗Rは、2層の強磁性層の磁化の間の角度の関数とし
て、cosθ に比例して変化する成分を有することが、Di
eny らの論文に示されており、このような効果を巨大磁
気抵抗効果(GMR)と読んでいる。このような多層膜に
より、磁界センサーをつくると、2層の強磁性層のうち
に反強磁性層に接していない方のみがの磁化が回転でき
るので、外部磁界により、2層の磁化の間の角度θが変
化し、これが抵抗変化ΔRとして検出できる。このよう
な、多層膜の巨大磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗効果
型ヘッドは、従来の異方性磁気抵抗効果を利用したヘッ
ドに比べて、大きい出力を示すことが知られている。こ
のような、磁気抵抗効果ヘッドで、2層の強磁性層を分
離する非磁性金属層としては、特開平4−358310 号公報
に記載されているように、Cu,Au,Agが知られて
いる。この場合、磁気抵抗効果ヘッドの感磁部を構成し
ている磁気抵抗効果膜の磁気抵抗変化率ΔR/Rは、膜
厚などを最適化することにより、数%であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、磁気記録の高
密度化には、再生用磁気ヘッドにさらなる強い感度が求
められている。すなわち、磁気抵抗効果膜の磁気抵抗変
化率は、さらに大きくする必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の材
料および膜厚を有する非磁性金属層を積層した多層膜を
用いた磁気抵抗効果膜について鋭意研究を重ねた結果、
複数層の強磁性層を非磁性金属層で分割し、前記強磁性
層の少なくとも1層に反強磁性層からの交換バイアス磁
界が印加されており、前記強磁性層の少なくとも1層に
は反強磁性層からの交換バイアス磁界が直接には印加さ
れていない多層膜を感磁部に用いた磁気抵抗効果ヘッド
で、前記非磁性金属層がPtないしはPt合金とCu,
Au,Auの少なくとも一種の金属とを積層すればその
磁気抵抗効果膜の磁気抵抗変化率は増大することがわか
った。なお、非磁性金属層を構成する積層膜の最上層と
最下層はPtないしPt合金であることが望ましい。ま
た、非磁性金属層のPtあるいはPt合金に接する強磁
性層の少なくとも1層は、Co膜あるいはCo合金膜で
あることが望ましい。また、非磁性層金属層のうちC
u,Au,Agの膜厚は、1nmから5nmであること
が望ましく、PtあるいはPt合金の膜厚は0.5nm
から5nmであることが望ましい。以上の磁気抵抗効果
膜は、従来の磁気抵抗効果膜に対して磁気抵抗変化率を
約2倍向上させる事ができる。従って、この磁気抵抗効
果膜を感磁部に用いた磁気抵抗効果ヘッドでは高感度化
が実現できた。またこの磁気抵抗効果ヘッドを用いる
と、高性能磁気記録再生装置が実現できた。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面を用
いながら具体的に説明する。
【0007】[実施例1]図1は本実施例の磁気抵抗効
果ヘッドの感磁部に用いられた磁気抵抗効果膜10の膜
構成の一実施例を示す。磁気抵抗効果膜10を形成する
に際しては、高周波マグネトロンスパッタリング装置を
用い、アルゴン3mTorr雰囲気にて形成した。なお、本
発明の効果は、高周波マグネトロン装置で形成された磁
気抵抗効果膜に限定されるわけではない。その他の膜形
成法、たとえば、イオンビームスパッタ法,蒸着法など
でも良い。磁気抵抗効果膜10は、非磁性基板11上
に、下地層12,強磁性層13,強磁性層14,非磁性
金属層15,強磁性層19,反強磁性層20,保護膜2
1を順次積層した。ここで、非磁性金属層15は非磁性
金属16,17,18かの積層膜から構成されている。
なお、下地層12は、その上に形成する強磁性層,非磁
性金属層,反強磁性層の結晶配向性をするために形成し
た。本実施例では、下地層12としてはTa(膜厚5n
m),強磁性層13としてNiFe合金(膜厚5n
m)、強磁性層14としてCoFe合金(膜厚2n
m)、非磁性金属層16としてPt(膜厚0.1 から1
0nm)、非磁性金属層17としてCu(膜厚1n
m)、非磁性金属層18としてPt(膜厚、強磁性層1
9としてはCo(膜厚3nm)、反強磁性層20として
はCrMnPt合金(膜厚30nm)、保護膜21とし
てはTa(膜厚5nm)を用いた。本実施例では上記材
料を用いたが、それ以外に下地層12としてはZr,H
f、それらの合金、あるいはCoNbZr,CoTaZ
rなどの非晶質合金でも良い。また、反強磁性層に接し
ていない強磁性層13,強磁性層14としては軟磁性膜
を示すことが望ましく、NiFe系合金,CoFeNi
系合金,CoFe系合金を用いることが好ましい。また
強磁性層13にNiFe系合金,強磁性層14にCoと
いう構成でも良い。非磁性金属層15は、実施例のよう
に非磁性金属層15の最上層と最下層にはPtないしは
Pt合金で形成されることが望ましい。Pt合金として
はPtCu,PtAu,PtAgなどが望ましい。非磁
性金属層17はCuだけでなく、Au,Agでも同様の
効果があった。反強磁性層20に接する強磁性19とし
ては、必ずしも軟磁気特性を示す必要はないが、NiF
e系合金,Ni−Fe−Co系合金,CoFe合金など
でも良い。反強磁性層20としてはCrMnPt系合金
を用いたが、他の反強磁性膜を用いることもできる。反
強磁性材料としては、Fe−Mn系,その他のCr−M
n系,Pd−Mn系,Ir−Mn系,Pt−Mn系,A
u−Mn系合金,Ni−Mn系,Ni−Mn−Cr系合
金,Ni−O,Ni−Co−Oなどが望ましい。保護膜
21としてはTaを用いたが、Zr,Hfなどでも良
い。それぞれの層の膜厚に関しては、上記膜厚に限定さ
れるものではなく、下地層12としては1nmから5n
m、強磁性層13として1nmから10nm、強磁性層
14として0.5nm から5nm、強磁性層19として
は1nmから5nm、反強磁性層20としては5nmか
ら50nm、保護膜21としては1nmから5nmでも
良い。
【0008】図2は、本実施例の磁気抵抗効果膜10の
磁気抵抗変化率ΔR/Rの非磁性金属層Pt16,18
の膜厚依存性を示す。ここでは、非磁性金属層Pt1
6,18の膜厚は同じにしている。図2に示すように、
本実施例の磁気抵抗効果膜10の磁気抵抗変化率ΔR/
Rは、非磁性金属層Pt16,18の膜厚が厚くなるほ
ど大きくなった。この磁気抵抗変化率ΔR/Rは、従来
磁気抵抗効果膜のように、非磁性金属膜にCu,Au,
Agなどを使った磁気抵抗効果膜よりも、約1.4 倍ほ
ど大きくなっている。非磁性金属層Pt16,18の膜
厚は、0.5nmより薄いと膜形成するのが難しく、ま
た5nmより厚いと、従来の磁気抵抗効果膜でも達成で
きる磁気抵抗変化率であった。従って、非磁性金属層P
t16,18の膜厚は0.5nm 以上5nm以下が望ま
しい。本実施例では、非磁性金属層Pt16,18の膜
厚は、すべて同じにしているが、必ずしも同じ膜厚にす
る必要はなく、それぞれが0.5nm 以上5nm以下に
あれば良い。また、本実施例では、非磁性金属層Cu1
7の膜厚は、1nmにしているが、0.5nm より薄い
と膜形成するのが難しく、また5nmより厚いと、従来
の磁気抵抗効果膜でも達成できる磁気抵抗変化率であっ
た。従って非磁性金属層Cuの膜厚は0.5nm以上5n
m以下が望ましい。なお、非磁性金属層Pt16,18
に直接接する強磁性層はNiFeでも良いがCoやCo
Fe,CoFeNiなどのCo合金の方が本発明の効果
が顕著であった。
【0009】また、本発明の実施例では、反強磁性層1
7は、Ptを基準にして非磁性基板11とは反対側に存
在する場合を示したが、その逆の場合でもその効果はか
わらない。
【0010】また、ここでは、反強磁性層17の交換バ
イアスによって少なくとも1層の強磁性層16の磁化を
固定したスピンバルブ構造の磁気抵抗効果膜を示してい
るが、本発明の効果は、スピンバルブ効果に基づく磁気
抵抗効果膜であれば同様の効果がある。
【0011】図3に本発明の、実施例1の磁気抵抗効果
ヘッド30の主要部の断面図を示す。本発明の磁気抵抗
効果ヘッド30はZrO2 ,Al23で形成された基板
31上に図1で示した磁気抵抗効果膜10を形成した
後、磁気抵抗効果膜10の磁区制御を行うための縦バイ
アスパターンとなる硬磁性層32,32′、ならびに電
流の供給と信号の検出のための電極層33,33′を形
成する。硬磁性層32,32′としては、CoPtC
r,CoCrTa,CoNiPt,CoPt,CoPt
Cr−ZrO2 膜を用いることができる。硬磁性層の保
磁力を高めるためにCrなどの下地層を硬磁性層の下に
敷いてもよい。電極層33,33′としては、Au,T
a,W,Cuなどの金属膜,合金膜あるいはそれらの多
層膜を用いた。なお、本発明の効果はこのヘッド構造に
限ったものではない。この磁気抵抗効果膜10を用いた
すべての磁気ヘッドで本発明は有効である。
【0012】なお、実際の磁気抵抗効果ヘッドは、図3
に示す主要部を上下のシールド膜で挟むことによって作
製した。このとき下部シールドには、膜厚2μmの非晶
質CoTaZr合金膜を用い、上部シールドとしては、
スパッタ法により形成した膜厚2μmのNiFe合金膜
を用いた。シールド間のギャップ絶縁層としては、スパ
ッタ法により形成したAl23膜を用いた。この磁気抵
抗効果ヘッドはさらに、スパッタ法で形成されたAl2
3保護膜を形成し、研磨,スライダー加工を経て記録
再生装置に供した。
【0013】図5は、本実施例の磁気抵抗効果型ヘッド
30を再生ヘッドとして用いたときの記録再生分離型ヘ
ッド40の斜視図である。この記録再生分離型ヘッド4
0は、図2に示す磁気抵抗効果型ヘッド30と誘導型記
録ヘッド41とを重ね合わせた構造である。すなわち、
磁気抵抗効果型ヘッド30は、シールド層42,43間
のギャップ層44に挿入されて再生ヘッドとして働き、
誘導型記録ヘッド41は記録磁極45,46間に挿入さ
れたコイル47を備えて記録ヘッドとして働くように構
成されている。
【0014】本実施例では、再生ヘッドとして、本実施
例の磁気抵抗効果ヘッド30を用いているので、従来の
非磁性金属層を使った磁気抵抗効果ヘッドよりも高感度
化が図れた。
【0015】図5の(a)および(b)は、本実施例の
磁気抵抗効果型ヘッド30を再生ヘッドに用いた磁気記
録再生装置50の平面模式図及び、A−A′断面図であ
る。この磁気記録再生装置はディスク状の磁気記録媒体
51と、前記記録媒体を回転駆動する磁気記録媒体駆動
部52と、記録再生分離型ヘッド40とこの記録再生分
離型ヘッド40を位置決め旋回させるヘッド駆動部53
と、記録再生分離型ヘッド40に関する記録信号および
再生信号を処理する記録再生信号処理部(図示省略)と
を具備して構成されている。
【0016】本実施例では、再生ヘッドとして、本実施
例の磁気抵抗効果型ヘッド30を備えた記録再生分離型
ヘッド40を用いているので、高出力化が図れ、磁気記
録再生装置の小型大容量化が図れた。
【0017】以上の実施例は、磁気ヘッドに限定して述
べたが、本発明の磁気抵抗効果膜10は、磁気装置再生
装置50に用いられる磁気ヘッド以外の磁気センサに用
いても良い。
【0018】[実施例2]図6は本実施例の磁気抵抗効
果ヘッドの感磁部に用いられた磁気抵抗効果膜60の膜
構成の他の実施例を示す。磁気抵抗効果膜を形成するに
際しては、高周波マグネトロンスパッタリング装置を用
い、アルゴン3mTorr雰囲気にて形成した。なお、本発
明の効果は、高周波マグネトロン装置で形成された磁気
抵抗効果膜に限定されるわけではない。その他の膜形成
法、たとえば、イオンビームスパッタ法,蒸着法などで
も良い。磁気抵抗効果膜60は、非磁性基板11上に、
下地層61,反強磁性層62,強磁性層63,非磁性金
属層64,強磁性層68,強磁性層69,強磁性層7
0,非磁性金属層71,強磁性層75,反強磁性層7
6,保護膜21を順次積層した。なお、下地層61は、
その上に形成する強磁性層,非磁性金属層,反強磁性層
の結晶配向性をするために形成した。本実施例では、下
地層61としてはTa(膜厚5nm)、反強磁性層62と
してはMnIr合金膜(膜厚10nm)、強磁性層63
としてはCo(膜厚3nm)、強磁性層68としてはC
oFe合金膜(膜厚1nm)、強磁性層69としてはN
iFe合金膜(膜厚2nm)、強磁性層70としてはC
oFe合金膜(膜厚1nm)、強磁性層75としてはC
o(膜厚3nm)、反強磁性層76としてはMnIr合
金膜(膜厚10nm)、保護膜21としてはTa(膜厚
5nm)を用いた。本実施例では上記材料を用いたが、
それ以外に下地層61としてはZr,Hf、それらの合
金、あるいはCoNbZr,CoTaZrなどの非晶質
合金でも良い。また、反強磁性層62,76に接してい
ない強磁性層68,69,70としては軟磁性膜を示す
ことが望ましく、NiFe系合金,CoFeNi系合
金,CoFe系合金を用いることが好ましい。また強磁
性層69にNiFe系合金,強磁性層68,70がCo
という構成でも良い。反強磁性層62,76に接する強
磁性層63,75としては、必ずしも軟磁気特性を示す
必要はないが、NiFe系合金,CoFeNi系合金,
CoFe合金などでも良い。反強磁性層62,76とし
てはMn−Ir系合金を用いたが、他の反強磁性膜を用
いることもできる。反強磁性材料としては、Cr−Mn
系,Pd−Mn系,Fe−Mn系,Pt−Mn系,Au
−Mn系合金,Ni−Mn系,Ni−Mn−Cr系合
金,Ni−O,Ni−Co−Oなどが望ましい。保護膜
21としてはTaを用いたが、Zr,Hfなどでも良
い。それぞれの層の膜厚に関しては、上記膜厚に限定さ
れる物ではなく、下地層61としては1nmから5n
m、強磁性層63として1nmから10nm、強磁性層6
8,70として0.5nm から5nm、強磁性層69と
しては1nmから5nm、反強磁性層62,76としては
5nmから50nm、保護膜21としては1nmから5
nmでも良い。本実施例の磁気抵抗効果膜60の磁気抵
抗変化率ΔR/Rは、実施例1の磁気抵抗効果膜10の
磁気抵抗変化率ΔR/Rよりも約1.5 倍大きかった。
また、非磁性金属層Pt65,67,72,74の最適
な膜厚は、実施例1と同じく0.5nm 以上5nm以下
が望ましい。本実施例では、非磁性金属層Pt65,6
7,72,74の膜厚は、すべて同じにしているが、必
ずしも同じ膜厚にする必要はなく、それぞれが0.5n
m 以上5nm以下にあれば良い。また、非磁性金属層
Cu66,73の膜厚は、実施例1と同様0.5nm 以
上5nm以下であれば良い。また、本実施例では、非磁
性金属層の膜厚はすべて同じにしているが、必ずしも同
じ膜厚にする必要はなく、それぞれが0.5nm 以上5
nm以下にあれば良い。
【0019】本実施例の磁気抵抗効果ヘッドの構造,記
録再生分離型ヘッドの構造も、磁気抵抗効果膜以外は、
実施例1と同様である。本実施例でも、磁気抵抗効果膜
60の抵抗変化率が実施例1よりも約1.5 倍向上して
いることから、磁気ヘッドの出力も実施例1の約1.5
倍の向上が得られ、磁気記録再生装置の小型大容量化が
図れた。
【0020】
【発明の効果】強磁性層の一部に反強磁性層からの交換
バイアス磁界を印加した多層膜で、非磁性金属層材料と
してPtを用いることにより従来よりも高い磁気抵抗変
化率を得ることができた。さらに、この磁気抵抗効果膜
は磁気抵抗効果ヘッドなどに適用する事で高感度化が実
現できた。また、この磁気抵抗効果ヘッドを用いること
により、高出力化が可能となり、大容量小型の磁気記録
再生装置を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す磁気抵抗効果ヘッドの
感磁部に用いられた磁気抵抗効果膜の説明図。
【図2】図1に示す磁気抵抗効果膜の磁気抵抗変化率と
非磁性金属層Ptの膜厚との関係を示す特性図。
【図3】本発明の一実施例の磁気抵抗効果ヘッドの主要
部の断面図。
【図4】本発明の磁気抵抗効果ヘッドを再生ヘッドとし
て用いた時の記録再生分離型ヘッドの斜視図。
【図5】本発明の磁気抵抗効果ヘッドを再生ヘッドとし
て用いた磁気記録再生装置の説明図。
【図6】本発明の他の実施例を示す磁気抵抗効果ヘッド
の感磁部に用いられた磁気抵抗効果膜の説明図。
【符号の説明】
10…磁気抵抗効果膜、11…非磁性基板、12…下地
層、13,14,19…強磁性層、15,16,17,
18…非磁性金属層、20…反強磁性層、21…保護
膜。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数層の強磁性層を非磁性金属層で分割
    し、前記強磁性層の少なくとも1層に反強磁性層からの
    交換バイアス磁界が印加されており、前記強磁性層の少
    なくとも1層には反強磁性層からの交換バイアス磁界が
    直接には印加されていない多層膜を感磁部に用いた磁気
    抵抗効果ヘッドにおいて、前記非磁性金属層がPtない
    しはPt合金とCu,Au,Auの少なくとも一種の金
    属とを積層してなることを特徴とする磁気抵抗効果ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の前記非磁性金属層を構成
    する積層膜の最上層と最下層がPtないしPt合金であ
    る磁気抵抗効果ヘッド。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の前記非磁性金属
    層を構成するPt合金が、PtCu,PtAu,PtA
    gである磁気抵抗効果ヘッド。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3に記載の前記非磁性
    層金属層のうちCu,Au,Agの膜厚が0.5nm か
    ら5nmである磁気抵抗効果ヘッド。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4に記載の前記非
    磁性金属層のうちPtあるいはPt合金の膜厚が0.5
    nm から5nmである磁気抵抗効果ヘッド。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4または5に記載の前
    記非磁性金属層のPtあるいはPt合金に接する強磁性
    層の少なくとも1層は、Co膜あるいはCo合金膜であ
    る磁気抵抗効果ヘッド。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,4,5または6に記載
    の前記Co合金膜がCoFe合金,CoFeNi合金で
    ある磁気抵抗効果ヘッド。
  8. 【請求項8】請求項1,2,3,4,5,6または7に
    記載の前記磁気抵抗効果ヘッドを再生ヘッドとし、誘導
    型磁気ヘッドを記録ヘッドとし、それらを重ねた記録再
    生分離型ヘッド。
  9. 【請求項9】磁気記録媒体を駆動する磁気記録媒体駆動
    部と、磁気記録媒体からの漏洩磁界に感応して磁気情報
    を再生する磁気抵抗効果型ヘッドと、磁気記録媒体に磁
    気情報を記録する磁気記録ヘッドとを一体化した記録再
    生分離型ヘッドと、記録再生分離型ヘッドを駆動する磁
    気ヘッド駆動部と、磁気抵抗効果型ヘッドに関する再生
    信号と磁気記録ヘッドに関する記録信号を処理する記録
    再生信号処理部とを備えた磁気記録再生装置において、
    前記記録再生分離型ヘッドに請求項8に記載の前記記録
    再生分離型ヘッドを用いる磁気記録再生装置。
JP34493896A 1996-12-25 1996-12-25 磁気抵抗効果ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置 Pending JPH10188233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34493896A JPH10188233A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 磁気抵抗効果ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34493896A JPH10188233A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 磁気抵抗効果ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188233A true JPH10188233A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18373174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34493896A Pending JPH10188233A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 磁気抵抗効果ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10188233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230467A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Sanken Electric Co Ltd ホール素子を備えた電流検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230467A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Sanken Electric Co Ltd ホール素子を備えた電流検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180027B2 (ja) スピン・バルブ磁気抵抗センサと、このセンサを使用した磁気記録システム
JP2744883B2 (ja) 非磁性背部層を有する磁気抵抗センサ
JP2914339B2 (ja) 磁気抵抗効果素子並びにそれを用いた磁気抵抗効果センサ及び磁気抵抗検出システム
JP2592216B2 (ja) 二重スピン・バルブ磁気抵抗センサ
US6133732A (en) Magnetoresistive effect element and shield magnetoresistive effect sensor
KR100379978B1 (ko) 자기 저항 효과 헤드 및 이를 이용한 자기 기억 장치
JPH07169026A (ja) 磁気抵抗スピン・バルブ・センサおよびこのセンサを使用した磁気記録システム
JPH087235A (ja) スピン・バルブ磁気抵抗素子及び関連する装置
US6545848B1 (en) Magnetic transducer, thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JPH10313138A (ja) 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム
US6657826B2 (en) Magnetoresistive device and method of manufacturing same, thin-film magnetic head and method of manufacturing same, head gimbal assembly and hard disk drive
US7898775B2 (en) Magnetoresistive device having bias magnetic field applying layer that includes two magnetic layers antiferromagnetically coupled to each other through intermediate layer
US6667493B2 (en) Thin-film magnetic element capable of effectively orienting magnetization direction of magnetic layer and manufacturing method thereof
KR100272872B1 (ko) 자기저항효과소자및그제조방법
JP2000228004A (ja) 磁気抵抗効果素子、再生ヘッド、および記録再生システム
US7782576B2 (en) Exchange-coupling film incorporating stacked antiferromagnetic layer and pinned layer, and magnetoresistive element including the exchange-coupling film
JP2004103806A (ja) 交換結合膜、スピンバルブ膜、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2001351209A (ja) スピンバルブヘッド及びその製造方法ならびに磁気ディスク装置
JP3367477B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド及び磁気抵抗検出システム並びに磁気記憶システム
JP2001307308A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび情報再生装置
JP2000293823A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、磁気抵抗効果ヘッド並びに磁気記録再生装置
JP2002133614A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001056908A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド及び磁気抵抗検出システム並びに磁気記憶システム
JPH0936455A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH10188233A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712