JPH10186729A - 帯電制御剤及びそれを用いたトナー - Google Patents

帯電制御剤及びそれを用いたトナー

Info

Publication number
JPH10186729A
JPH10186729A JP35567096A JP35567096A JPH10186729A JP H10186729 A JPH10186729 A JP H10186729A JP 35567096 A JP35567096 A JP 35567096A JP 35567096 A JP35567096 A JP 35567096A JP H10186729 A JPH10186729 A JP H10186729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cyclodextrin derivative
group
particle size
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35567096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasaki
佐々木  洋
Akira Hosoya
明 細谷
Nobuyoshi Hoshi
信義 保志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35567096A priority Critical patent/JPH10186729A/ja
Publication of JPH10186729A publication Critical patent/JPH10186729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー中に均一に分散する帯電制御剤を提供
することにある。また、安定な帯電量を示し高解像度の
現像画像が得られるトナーを提供することにある。 【解決手段】 粒径1cm以下に粉砕したシクロデキス
トリン誘導体の帯電制御剤と、そのシクロデキストリン
誘導体を樹脂及び着色剤中に粒径1μm以下となるよう
に均一に分散させた正帯電型トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタ、
PPC複写機等に用いる帯電制御剤及びそれを用いたト
ナーに関する。
【0002】
【従来の技術】レーザープリンタ、PPC複写機等の静
電現象を利用した画像形成方法は、米国特許第2297
691号や特公昭42−23910号公報等に種々の方
法が記載されている。例えば現像剤であるトナーを感光
体中に形成された静電潜像に吸着させ、次に転写物に転
写させた後定着するというプロセスが一般的である。こ
の際かぶり等のない鮮明な現像画像を得るにはトナーに
適切な帯電性を持たせることが重要である。そこで今ま
でトナーに種々の帯電性御剤、電荷制御剤、或いはCC
A(Charge Control Agent)と呼ばれるものを添加する
ことでその帯電性の適正化を図ってきた。トナーは用い
る感光体の性質、現像方法によって正か負に帯電する必
要がある。そのためCCAも正帯電用と負帯電用のもの
がある。正帯電用のものとしてはトリフェニルメタン誘
導体、ニグロシン、種々の四級アンモニウム塩、イミダ
ゾール誘導体等があり、負帯電用としてはモノアゾ染料
の金属塩、サリチル酸等のオキシカルボン酸の金属塩等
の化合物がある。
【0003】一般にほとんどの正帯電性のCCAは電子
供与性の置換基であるアミノ基を有しており、そのアミ
ノ基が四級化されているものもある。これら材料の機能
としてはトナーに電子供与性の物質が加わることでその
トナー自身が電子供与性になり正に帯電しやすくなるも
のと考えられている。
【0004】このうち有色のCCAはモノクロには使え
るが、カラーの場合は画像にCCA自身の色が発色され
るため、例えばそのCCAが青色の場合は青色のトナー
にしか使えないといった制限がでてくる。無色、或いは
淡色の場合はこういった問題は無いが物によってはトナ
ーに含有する着色剤と何らかの反応等の相互作用を起こ
し、トナー画像の色調を変えることもある。また塩構造
のものの中には吸湿性の高いものもあり、これがトナー
の帯電に影響を与えることがある。
【0005】またトナーに用いる樹脂としてはモノクロ
ではスチレン−アクリル樹脂が用いられてきた。またカ
ラートナーの場合はOHPに現像した際に透明性が確保
されるようにするためポリエステル樹脂を用いるのが主
流となってきた。しかし用いるCCAによってはポリエ
ステル末端のカルボキシル基や水酸基と何らかの反応等
の相互作用を起こし、これがトナーの帯電に影響を与え
るものがある。塩構造やアミン構造を持つものにこのよ
うな現象が起こることがある。
【0006】そこでこのような構造を持たない正帯電型
のCCAとしては特開平6−118719号公報にシク
ロデキストリンの水酸基の一部をスルホン酸エステル構
造に変換したもの(具体的にはシクロデキストリンの水
酸基の一部をCH364SO3基、或いはC107SO3
基に置換した化合物)が提案されている。また我々の調
べたところではCH3SO3基を有する材料も上記材料と
同様の効果のあることがわかっている。これらSO
3基、即ちスルホン酸エステル基を有するシクロデキス
トリンを今後シクロデキストリン誘導体と記述する。通
常アミノ基等の電子供与性残基を有するものは正帯電型
のCCAである。しかしシクロデキストリン誘導体は電
子吸引性のスルホン酸エステル基を有しているにも関わ
らず正帯電型のCCAとして機能するという従来のCC
Aとは異なった性質を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記シクロデキストリ
ン誘導体は水酸基のCH3SO3基、CH364SO
3基、或いはC107SO3基等のスルホン酸エステル基
への変換率の異なるものの混合物である場合、合成の後
処理で再結晶等の精製を行う際、用いる溶媒を少なくす
ると凝集し大きな塊となる。溶媒量(特に良溶媒)を増
やして再結晶すれば粒径はかなり小さくできるが収率が
低下する。そこで2番晶以降を採取しようとする場合、
1番晶に比べて2番晶以降のものは水酸基のCH3SO3
基、CH364SO3基、或いはC107SO3基への変
換率の異なるものの割合が変わってくる。そこで1番晶
に2番晶以降のものを混ぜれば変換率としては同じであ
るが、十分に混ぜ合わせないとCCAとしての作用量
(帯電付与量)が異なってくる。またこの際種々のミキ
サーを用いて混合すると、羽根やミキサー内にシクロデ
キストリン誘導体がかなり付着する程度混合しないと帯
電付与量が異なってくる。しかしこの場合、せっかく細
かい粒径で採取されたシクロデキストリン誘導体が大き
な塊になってしまう。また羽根やミキサー内にもかなり
の量が付着するので収量が低下する。更に羽根やミキサ
ー内の付着物を剥離、除去するのは容易ではない。
【0008】しかしトナー製造の際、シクロデキストリ
ン誘導体を大きな塊のまま用いると、混合、混練を十分
行わないと樹脂への分散が不均一になり、引き続き行う
粉砕によりトナーによってシクロデキストリン誘導体の
添加量に大きな差が生じる。粒径の大きな塊を用いた場
合、トナーの平均帯電量は正ではなく負になってしま
う。そしてそのトナーは帯電量分布が大きくなり、逆極
性トナーの割合が増加してくる。このように粒径の大き
なシクロデキストリン誘導体を用いることはトナーの帯
電にとって大きな問題を生じさせてしまうことになる。
更に、このことは小粒径のトナーの場合により顕著にな
る。そのため上記の現象は高解像度の現像画像を得るた
めの小粒径トナー製造の問題点となっている。
【0009】また、トナー製造に用いる樹脂の軟化点温
度が低いとシクロデキストリン誘導体を良く分散させる
ために混合速度を大きくした場合、混合機内にかなりの
量のトナー材料が付着する。混練時に温度を上げてシク
ロデキストリン誘導体を良く分散させようとすると、樹
脂の粘性が低下し、トナー材料に十分な剪断力が加わら
なくなり結果としてシクロデキストリン誘導体だけでは
なく着色剤等も樹脂に対して十分に分散させられなくな
ってしまうことがある。そのため上記の現象は、トナー
中にシクロデキストリン誘導体を良く分散させるための
問題点になっている。
【0010】本発明の目的は、トナー中に均一に分散す
る帯電制御剤を提供することにある。更に本発明の目的
は、安定な帯電量を示し高解像度の現像画像が得られる
トナーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、樹脂、着色
剤、帯電制御剤を含むトナーにおいて、帯電制御剤が電
子吸引性置換基を有し帯電制御剤のトナー中の粒径が1
μm以下であることにより達成される。帯電制御剤がシ
クロデキストリン骨格を有し、且つ前記電子吸引性基が
スルホン酸エステル構造を有する残基であることが望ま
しい。トナーの平均粒径が4.0〜10μmであること
が望ましい。トナーの軟化温度が95〜125℃である
ことが望ましい。上記目的は、樹脂、着色剤と共にトナ
ーに用いられる帯電制御剤において、帯電制御剤が粒径
1cm以下のシクロデキストリン誘導体から製造された
ことにより達成される。シクロデキストリン誘導体の化
学式は次式で表され少なくともRの10%がCH3SO3
基、CH364SO3基、或いはC107SO3基であり
nが6から8であることが望ましい。
【0012】
【化2】
【0013】上記構成によれば、トナーに混合する帯電
制御剤としてのシクロデキストリン誘導体は電子吸引性
のスルホン酸エステル基を有しているためそれ自身は負
に帯電している。そのためトナー内のシクロデキストリ
ン誘導体の近傍はシクロデキストリン誘導体に電子を吸
引されて正に帯電している。トナー内のシクロデキスト
リン誘導体の粒径が小さい場合はトナーの表面及びその
近傍にはシクロデキストリン誘導体に電子を吸引されて
正に帯電している部分が多くなり、トナー表面に露出し
負に帯電したシクロデキストリン誘導体が少なくなる。
従ってトナー全体は正に帯電する。一方、シクロデキス
トリン誘導体の粒径が大きい場合、トナー表面及びその
近傍ではシクロデキストリン誘導体に電子を吸引されて
正に帯電している部分が少なくなり、トナー表面に露出
し負に帯電したシクロデキストリン誘導体が多くなる。
従ってトナー全体は負に帯電する。このようなトナーの
場合に分散している帯電性御剤の粒径にかなりのばらつ
きが生じ、その結果トナーとしての帯電量の分布が広く
なり、更に逆極性トナーの割合が増える可能性を高める
ので好ましくない。よってトナーの帯電量の分布が狭
く、且つ安定な帯電量を与えるにはシクロデキストリン
誘導体を1μm以下にして分散させればよく、そのため
にはトナーの製造に用いるシクロデキストリン誘導体の
粒径を1cm以下にしておくことが必要である。
【0014】また、1μm以下のシクロデキストリン誘
導体をトナー中に分散させるためにはトナーの平均粒径
が4.0〜10μmであることが望ましく、トナーの大
部分を占める樹脂の軟化点温度が樹脂の粘性、各材料の
混合速度の関係から95〜125℃であることが望まし
い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。図1は本発明の実施の形態のトナー用ポ
リエステル樹脂とシクロデキストリン誘導体の混練物の
顕微鏡写真である。本図はポリエステル樹脂(三菱レイ
ヨン製FC−144)98wt%と、後述の実施例1で
用いたシクロデキストリン誘導体2wt%とを混練した
顕微鏡写真を示す。シクロデキストリン誘導体の構造は
次式で表され、少なくともRの10%がCH3SO3基、
CH364SO3基、或いはC107SO3基であり、n
は6から8である。
【0016】
【化3】
【0017】実施例の項にも記載してあるがトナーに混
合するCCAとしてシクロデキストリン誘導体の粒径を
1.11cm以下で混練した場合トナー内でのシクロデ
キストリン誘導体の粒径が1μm未満となる。本図にお
いてはシクロデキストリン誘導体の明確な粒子は確認で
きない。この混練物を粉砕して製造したトナーは正に帯
電する。これ以上小さな粒径のシクロデキストリン誘導
体を用いた場合も製造したトナーはほぼ同じ程度の帯電
量を示す。しかし、これより大きなシクロデキストリン
誘導体を用いた場合はトナー内では1μm以上のシクロ
デキストリン誘導体の塊が分布するようになる。
【0018】図2は本発明の比較の形態のトナー用ポリ
エステル樹脂とシクロデキストリン誘導体の混練物の顕
微鏡写真である。本図は本発明の実施の形態と比較する
ためにトナーに混合するCCAとしてシクロデキストリ
ン誘導体の粒径を1.11cm以上で混練した場合を示
し、シクロデキストリン誘導体の粒径が異なる以外は図
1で示したサンプルと材料、製造方法は同じである。こ
の混練物を粉砕して製造したトナーの帯電量は著しく小
さくなった。上記のように用いたシクロデキストリン誘
導体の粒径によって製造されたトナーの帯電量が異なっ
てくる理由は次のように推定される。
【0019】図3はシクロデキストリン誘導体の粒径の
違いによるトナー表面の帯電状況を説明する模式図であ
る。シクロデキストリン誘導体は電子吸引性のスルホン
酸エステル基を有しているためそれ自身は負に帯電して
いる。そのためトナー内のシクロデキストリン誘導体の
近傍はシクロデキストリン誘導体に電子を吸引されて正
に帯電している。トナー内のシクロデキストリン誘導体
の粒径が小さい場合はトナーの表面及びその近傍にはシ
クロデキストリン誘導体に電子を吸引されて正に帯電し
ている部分が多くなる。そしてトナー表面に露出してい
るシクロデキストリン誘導体(負に帯電している)が少
なくなる。そのためトータルとしてそのトナーは正に帯
電する。ところがシクロデキストリン誘導体の粒径が大
きい場合、トナー表面及びその近傍ではシクロデキスト
リン誘導体に電子を吸引されて正に帯電している部分が
少なくなる。そしてトナー表面に露出しているシクロデ
キストリン誘導体(負に帯電している)が多くなる。そ
のためトータルとしてそのトナーは負に帯電する。この
ようなトナーの場合、トナーによって分散しているCC
Aの粒径にかなりのばらつきが生じ、結果としてトナー
としての帯電量の分布が広くなり、更にこのことは逆極
性トナーの割合が増える可能性を高めるので、できれば
トナーとしてはCCAが細かく分散していることが望ま
れる。
【0020】次にCCAの極性と粒径がトナーに及ぼす
影響について説明する。図4はトナー用ポリエステル樹
脂とニグロシン化合物の混練物の顕微鏡写真である。本
図はポリエステル樹脂(三菱レイヨン製FC−144)
98wt%と、正のCCAの一つであるニグロシン化合
物(オリエント化学製N−03)2wt%とを混練した
顕微鏡写真を示す。元々このニグロシン化合物のCCA
として販売されているものは粒径が数百nmから10μ
m程度である。樹脂と混練後も粒径はそれほど変化して
いない。従ってトナー内でのニグロシン化合物の粒径が
1μmより大きいからニグロシン化合物粒子の存在は確
認できる。シクロデキストリン誘導体のCCAとしての
機能から考えると、このニグロシン化合物が正帯電型の
CCAとして作用する理由は以下のように推定される。
【0021】図5はCCAとしてのニグロシン化合物に
よるトナー表面の帯電状況を説明する模式図である。ま
ずニグロシン化合物は電子供与性のアミノ基、或いはそ
の一部が四級化されたものを有しているのでそれ自身は
正に帯電しやすいと思われる。トナー内のニグロシン化
合物の近傍はニグロシン化合物に電子を供与されて負に
帯電している。ところでトナー中でのニグロシン化合物
はシクロデキストリン誘導体に比べて粒径が大きいの
で、トナー表面に露出している正のニグロシン化合物が
多くなる。そしてトナーの表面及びその近傍はニグロシ
ン化合物に電子を供与されて負に帯電している部分が少
なくなる。そのためトータルとしてそのトナーは正に帯
電する。
【0022】以上トナー内でのCCAの粒径と、そのト
ナーの帯電量について推定してきたが、帯電量の分布が
狭く、且つ安定な帯電量を与えるにはCCAとしてのシ
クロデキストリン誘導体をなるべく細かく分散させれば
よいと考えられる。シクロデキストリン誘導体をトナー
に細かに分散させるためには、トナー製造の際用いるシ
クロデキストリン誘導体をなるべく細かくしておくこと
が必要である。
【0023】そこでCCAを細かくする方法を記述す
る。トナー製造の際、CCAの1つとしてシクロデキス
トリン誘導体を大きい粒径のまま用いた場合、帯電以外
にも課題に記述したように小粒径のトナー、低融点のト
ナー製造の際に問題となる。そこでシクロデキストリン
誘導体を細かくする以下の2つの方法を説明する。
【0024】(1)低温で析出させる方法 シクロデキストリン誘導体の塊を酢酸エチルに溶解し、
その溶液を0〜5℃に冷却する。この溶液を撹拌しなが
らに0〜5℃に冷却したnーヘキサンをすこしずつ加え
る。次第に溶液が濁りはじめる。更にnーヘキサンを加
えることによって固体が析出してくる。この固体がシク
ロデキストリン誘導体である。析出した固体をロ取し常
温で減圧乾燥することによって粒径0.1〜2mm程度
のシクロデキストリン誘導体を得ることができる。シク
ロデキストリン誘導体のうち酢酸エチルに溶解しにくい
ものはクロロホルム、アセトン等を併用することで溶解
性が向上する。ただこれらの溶媒とnーヘキサンとの相
溶性が良くない場合もあり、その際は酢酸エチルの使用
量を増やすことによってnーヘキサンとの相溶性の向上
を図ることも可能である。酢酸エチルの代わりに他のエ
ステル、例えば酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等を用
いることもできる。また、nーヘキサンの代わりに他の
脂肪族単価水素、例えばnーヘプタン、nーオクタン、
石油エーテル等を用いることもできる。ただこれらの場
合、用いるエステルと脂肪族炭化水素の相溶性が良いも
のが好ましい。
【0025】(2)凍結後に減圧乾燥する方法 シクロデキストリン誘導体の塊にその約10倍量のアセ
トフェノンを加えて50℃に加温する。アセトフェノン
が溶解し、シクロデキストリン誘導体がそれに溶解して
くる。この溶液を急速に−20℃まで冷却する。その後
0.01〜0.001mmHg程度の減圧状態でアセト
フェノンを揮発させる。揮発させた後常温に戻すことに
よって粒径0.1〜1mm程度のシクロデキストリン誘
導体を得ることができる。上記の場合はアセトフェノン
を用いたが、80℃程度まで加温すればシクロデキスト
リン誘導体を溶解し、且つ冷却装置の冷却可能温度より
高い温度に融点を持つする液体であれば代用できる。但
しその物質がシクロデキストリン誘導体と何らかの反応
を起こさないことも必要である。またなるべく常圧での
沸点と融点の差が小さいものの方が減圧した際に揮発し
やすい。冷却装置の冷却可能温度が−20℃の際は酢酸
イソブチリルエチルエステル(融点は−9℃)、冷却可
能温度が−30℃以下の際はアセチルアセトン(融点は
−23℃)、メタンジオールジアセテート(融点は−2
3℃)等が挙げられる。
【0026】上記2つの方法以外にも種々の方法がある
と考えられる。例えばシクロデキストリン誘導体の塊を
−10℃程度に冷却後、金槌等で粉砕する等である。い
ずれにしてもシクロデキストリン誘導体を化学的に変性
させない方法であれば特に問題は無い。
【0027】本発明ではCCAとしてシクロデキストリ
ン誘導体を用いているが、これ以外のCCAを併用する
ことに制限はない。
【0028】本発明のトナーに用いる樹脂はスチレン−
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が挙
げられる。樹脂の軟化点温度が低いとシクロデキストリ
ン誘導体を良く分散させるために混合速度を大きくした
場合は混合機内にかなりの量のトナー材料が付着し、混
練時に運転温度を上げてシクロデキストリン誘導体を良
く分散させようとすると樹脂の粘性が低下し、トナー材
料に十分な剪断力が加わらなくなり結果としてシクロデ
キストリン誘導体だけではなく着色剤等も樹脂に対して
十分に分散しなくなるから樹脂の軟化点温度は95℃か
ら125℃の範囲が望ましい。
【0029】また、トナーの定着温度が低いと定着機の
消費電力が小さくて済むメリットがある。定着温度を下
げるにはトナーの軟化点温度を低くする必要があり、そ
のためには用いる樹脂の軟化点温度は低い方が良い。で
きればトナーとしての軟化点は125℃以下が望まし
い。但しあまり軟化点温度が低すぎると保存の際や現像
機の中でトナー同士が凝集したり融着してしまうことが
ある。そのためトナーとしての軟化点は95℃以上が望
ましい。なおトナーの軟化点温度はフローテスターで測
定した温度である。軟化点の測定は以下の通りである。
トナー1gをIRの測定用サンプルを成型する際用いる
打錠成型機(直径約11mm)に投入し、成型圧力約1
00kg/cm2でプレスし、軟化点測定用サンプルを
製造する。(このようなサンプルにするのはトナーが微
粉末のためそのままフローテスターのサンプルホルダー
に入れるとオリフィスから落ちてしまうからである。)
このサンプルをサンプルホルダーにセットし、予備加熱
後(温度60℃、加熱時間5分間)、荷重30kg/c
2、昇温速度6℃/分で加熱し溶解したトナーがオリ
フィスから全体の半分出た際の温度を軟化点温度とす
る。なおオリフィスの直径は1mm、長さは1mmであ
る。また我々の用いたフローテスターは島津製作所製C
FT−500である。
【0030】本発明のトナーに用いる着色剤は通常のト
ナーで使用される着色剤を用いる。例えばカーボンブラ
ック、トリアリルメタン誘導体、フタリド誘導体、ベン
ゾイルロイコメチレン誘導体等が挙げられる。
【0031】トナーの粒径は小さい方が解像度を高めら
れる。特に600dpi以上の高解像度を得ようとすれ
ば用いる装置の特性にもよるが、トナーの平均粒径は1
0μm以下が望ましい。その理由は10μm以上では
(表面積/体積∝1/r)の表面積の割合が減って帯電
しにくくなるためである。しかし粒径が小すぎると万一
人の肺に入った場合は排出されなくなる恐れもある。そ
の大きさは3μm以下といわれている。そのためトナー
の粒径としてはその粒径の分布を考慮して4μm以上が
望ましい。
【0032】ところで本発明のトナーを用いて画像を形
成させるにはトナーを帯電させる必要がある。そこで帯
電をさせるための方法の1つとしてキャリアといわれる
鉄粉或いはフェライトの磁性粉を混合したものを現像剤
として用いる。この現像剤は2成分現像剤と呼ばれてい
る。近年、用いるキャリアとしては、細かく砕いた鉄粉
や空隙をもったスポンジ状の鉄粉及びフェライト磁性粉
等が多く用いられている。また最近ではキャリアの表面
にシリコン系樹脂やフッ素樹脂、ポリエステル系樹脂、
スチレンアクリル共重合体、アクリル樹脂等をコートし
たものも用いられるようになってきた。また本発明のト
ナーをキャリアの代わりに現像機内にトナーを帯電する
ためのブレード等を設けることによって、キャリアのな
い1成分方式の現像剤として用いることも特に制限を受
けない。
【0033】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明する。
【0034】実施例1 初めに帯電制御剤として用いるシクロデキストリン誘導
体の合成方法を記述する。β−シクロデキストリン(4
重量部)をピリジン(30重量部)に溶解し、これにパ
ラトルエンスルホニルクロリド(10重量部)を加え撹
拌し溶解させた後、50℃で8時間撹拌する。反応液を
常温まで冷却後10%塩酸の水溶液に注ぐ。析出する白
色固体をロ取し5%塩酸で数回洗い、その後洗液が中性
になるまで純水で洗う。その後常温で減圧乾燥する。次
に乾燥した固体をピリジン(30重量部)に溶解し引き
続き無水酢酸(10重量部)を加え50℃で8時間撹拌
する。反応液を常温まで冷却後10%塩酸の水溶液に注
ぐ。析出する白色固体をロ取し5%塩酸で数回洗い、そ
の後洗液が中性になるまで純水で洗う。その後常温で減
圧乾燥する。
【0035】次にこの固体を再結晶する。固体をなるべ
く少量の酢酸エチルに溶解し、その液を0℃に冷却す
る。これに0℃に冷却したnーヘキサンを少しずつ加え
る。液が次第に濁りはじめる。更にnーヘキサンを加え
ることによって固体が析出してくる。析出した固体は
(1)式の化合物のうちnが7でRの約25%がパラト
ルエンスルホニル基(CH364SO3基)に置換さ
れ、他の水酸基がアセチル化されたシクロデキストリン
誘導体(5重量部)である。
【0036】この固体の粒径は約0.1〜2mmであ
る。なおRのCH364SO3基になっている割合、即
ちシクロデキストリンへのCH364SO3基の導入割
合は1H−NMRのシクロデキストリン環由来のピーク
(3.2から5.7ppmのブロードのピーク)の積分
値とCH364SO3基の芳香環由来のピーク(7.1
から7.5ppm、及び7.7から7.9ppmのマル
チプレットのピーク)の積分値より求めた。
【0037】この再結晶の際用いた方法は発明の実施の
形態の「(1)低温で析出させる方法」を採った。この
シクロデキストリン誘導体は網ふるい(ふるい目の開き
は4.00mm)をすべて通過した。(但しふるい目よ
り小さな微粉が網に若干付着する)つまりこのシクロデ
キストリン誘導体の最大の粒径は4.00mm未満であ
ることがわかった。
【0038】次にトナーの製造方法を記述する。樹脂と
してポリエステル(三菱レイヨン製FC−144)(1
00重量部)、着色剤として銅フタロシアニン(東洋イ
ンキ製PB−15−3)(5重量部)、帯電制御剤とし
て上記方法で合成されたシクロデキストリン誘導体(2
重量部)を混合機(三井三池化工機製FM−10B型)
を用い2000rpmで3分間混合し、次に2軸混練押
出機(栗本鉄工所製S−1 5KRC型)を用い混練温
度110℃、混練軸回転数90rpmで混練し、その後
粗粉砕機(オリエント社製UP−140型)、微粉砕機
(日本ニューマチック社製LJ型)で粉砕後、ジグザグ
分級機(アルピネ社製100MZR型)で分級し、平均
粒径9μmのトナーを得る。
【0039】上記方法で得たトナー4重量%と平均粒径
90μmのノンコートフェライトキャリア粒子96重量
%を混ぜ2成分現像剤を得た。なお、このキャリアの比
重は5.0である。この2成分現像剤を用い、ターブラ
シェカーミキサ(シンマルエンタープライゼス社製TC
2型)を使用して90rpmで撹拌し撹拌時間と帯電量
の変化を調べた。この現像剤中のトナーは10分間撹拌
すると7μC/gであり、5時間撹拌した場合の帯電量
は8μC/gであった。
【0040】実施例2 再結晶の操作の前までを実施例1と同様に行い、再結晶
の操作を以下のように行う。再結晶の際シクロデキスト
リン誘導体を酢酸エチルに溶解後、その溶液を約50℃
に加温し、これにnーヘキサンを少しずつ加えていき、
液が濁った後その液を放置するとシクロデキストリン誘
導体の塊が沈殿する。これをロ取する。
【0041】次に上記操作で得られた塊を粉砕及び分級
する方法を記述する。シクロデキストリン誘導体の塊を
ポリエチレンの袋に入れ、−18℃の冷凍庫に12時間
放置する。袋を取り出し金槌でたたき、シクロデキスト
リン誘導体を粉砕する。
【0042】次に粉砕したシクロデキストリン誘導体を
網ふるいで分級する。なお用いた網ふるいのふるい目の
開きは6.73mm、7.93mm、9.52mm、1
1.1mm、12.7mmの5種類である。この分級に
よりシクロデキストリン誘導体を以下の6種類(〜
)の粒径のものに分けた。なお以下の実施例でも〜
はシクロデキストリン誘導体の粒径を表わすことにす
る。
【0043】 :6.73mm未満 :6.73mm以上で7.93mm未満 :7.93mm以上で9.52mm未満 :9.52mm以上で11.1mm未満 :11.1mm以上で12.7mm未満 :12.7mm以上 これら粒径のシクロデキストリン誘導体を用いて実施例
1と同様にトナーを製造する。引き続き実施例1と同様
に帯電量を測定したところ以下のような結果が得られ
た。
【0044】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 7 8 7 8 7 8 6 7 0 −3 −2 −5 やのように粒径の大きなものを用いた場合、帯電量
が急激に小さくなった。また粒径の帯電量への影響は
にも若干認められるがやのように著しいものではな
い。このことから粒径としてはのもの以下(即ち1
1.1mm未満)のものが望ましいことが判明した。
【0045】実施例3 パラトルエンスルホニルクロリドの使用量を10重量部
から8重量部に減じ、再結晶の操作を実施例2と同様に
行う以外は実施例1と同様にして(1)式の化合物のう
ちnが7でRの約15%がパラトルエンスルホニル基
(CH364SO3基)に置換され、他の水酸基がアセ
チル化されたシクロデキストリン誘導体(4重量部)の
塊を得た。この塊を実施例2と同様に粉砕、分級し実施
例2と同様に6種類の粒径のシクロデキストリン誘導体
を得た。
【0046】これら粒径のシクロデキストリン誘導体を
用いて実施例1と同様にトナーを製造する。引き続き実
施例1と同様に帯電量を測定したところ以下のような結
果が得られた。
【0047】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 16 18 16 18 16 18 13 15 3 −5 −2 −10 実施例2と同様にやのように粒径の大きなものを用
いた場合、帯電量が急激に小さくなった。また粒径の帯
電量への影響はにも若干認められるがやのように
著しいものではない。このことから実施例2と同様に粒
径としてはのもの以下(即ち11.1mm未満)のも
のが望ましいことが判明した。
【0048】実施例4 β−シクロデキストリンの代わりにα−シクロデキスト
リンを同量用い、再結晶の操作を実施例2と同様に行う
以外は実施例1と同様にして(1)式の化合物のうちn
が6でRの約25%がパラトルエンスルホニル基(CH
364SO3基)に置換され、他の水酸基がアセチル化
されたシクロデキストリン誘導体(4重量部)の塊を得
た。この塊を実施例2と同様に粉砕、分級し実施例2と
同様に6種類の粒径のシクロデキストリン誘導体を得
た。
【0049】これら粒径のシクロデキストリン誘導体を
用いて実施例1と同様にトナーを製造する。引き続き実
施例1と同様に帯電量を測定したところ以下のような結
果が得られた。
【0050】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 5 6 5 6 5 6 4 5 0 −2 −2 −4 実施例2と同様にやのように粒径の大きなものを用
いた場合、帯電量が急激に小さくなった。また粒径の帯
電量への影響はにも若干認められるがやのように
著しいものではない。このことから実施例2と同様に粒
径としてはのもの以下(即ち11.1mm未満)のも
のが望ましいことが判明した。
【0051】実施例5 β−シクロデキストリンの代わりにγ−シクロデキスト
リンを同量用い、再結晶の操作を実施例2と同様に行う
以外は実施例1と同様にして(1)式の化合物のうちn
が8でRの約25%がパラトルエンスルホニル基(CH
364SO3基)に置換され、他の水酸基がアセチル化
されたシクロデキストリン誘導体(4重量部)の塊を得
た。この塊を実施例2と同様に粉砕、分級し実施例2と
同様に6種類の粒径のシクロデキストリン誘導体を得
た。
【0052】これら粒径のシクロデキストリン誘導体を
用いて実施例1と同様にトナーを製造する。引き続き実
施例1と同様に帯電量を測定したところ以下のような結
果が得られた。
【0053】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 10 12 10 11 9 12 7 8 −2 −6 −5 −9 実施例2と同様にやのように粒径の大きなものを用
いた場合、帯電量が急激に小さくなった。また粒径の帯
電量への影響はにも若干認められるがやのように
著しいものではない。このことから実施例2と同様に粒
径としてはのもの以下(即ち11.1mm未満)のも
のが望ましいことが判明した。
【0054】実施例6 無水酢酸(10重量部)を加え50℃で8時間撹拌する
アセチル化反応を行わなず、再結晶の操作を実施例2と
同様に行う以外は実施例1と同様にして(1)式の化合
物のうちnが7でRの約25%がパラトルエンスルホニ
ル基(CH364SO3基)に置換され、他の水酸基が
そのままのつまりアセチル化されていないシクロデキス
トリン誘導体(4重量部)の塊を得た。この塊を実施例
2と同様に粉砕、分級し実施例2と同様に6種類の粒径
のシクロデキストリン誘導体を得た。
【0055】これら粒径のシクロデキストリン誘導体を
用いて実施例1と同様にトナーを製造する。引き続き実
施例1と同様に帯電量を測定したところ以下のような結
果が得られた。
【0056】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 8 12 8 12 7 11 6 10 0 −3 −5 −10 実施例2と同様にやのように粒径の大きなものを用
いた場合、帯電量が急激に小さくなった。また粒径の帯
電量への影響はにも若干認められるがやのように
著しいものではない。このことから実施例2と同様に粒
径としてはのもの以下(即ち11.1mm未満)のも
のが望ましいことが判明した。
【0057】実施例7 パラトルエンスルホニルクロリドの代わりにβ−ナフタ
レンスルホニルクロリドを12重量部用い、再結晶の操
作を実施例2と同様に行う以外は実施例1と同様にして
(1)式の化合物のうちnが7でRの約22%がβ−ナ
フタレンスルホニル基(C107SO3基)に置換され、
他の水酸基がアセチル化されたシクロデキストリン誘導
体(5重量部)の塊を得た。この塊を実施例2と同様に
粉砕、分級し実施例2と同様に6種類の粒径のシクロデ
キストリン誘導体を得た。
【0058】これら粒径のシクロデキストリン誘導体を
用いて実施例1と同様にトナーを製造する。引き続き実
施例1と同様に帯電量を測定したところ以下のような結
果が得られた。
【0059】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 8 10 8 10 8 10 6 8 −2 −5 −4 −8 実施例2と同様にやのように粒径の大きなものを用
いた場合、帯電量が急激に小さくなった。また粒径の帯
電量への影響はにも若干認められるがやのように
著しいものではない。このことから実施例2と同様に粒
径としてはのもの以下(即ち11.1mm未満)のも
のが望ましいことが判明した。
【0060】実施例8 パラトルエンスルホニルクロリドの代わりにメタンスル
ホニルクロリドを6重量部用い、再結晶の操作を実施例
2と同様に行う以外は実施例1と同様にして(1)式の
化合物のうちnが7でRの約50%がメタンスルホニル
基(CH3SO3基)に置換され、他の水酸基がアセチル
化されたシクロデキストリン誘導体(4重量部)の塊を
得た。この塊を実施例2と同様に粉砕、分級し実施例2
と同様に6種類の粒径のシクロデキストリン誘導体を得
た。
【0061】これら粒径のシクロデキストリン誘導体を
用いて実施例1と同様にトナーを製造する。引き続き実
施例1と同様に帯電量を測定したところ以下のような結
果が得られた。
【0062】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 10 12 10 12 9 11 7 10 0 −5 −4 −7 実施例2と同様にやのように粒径の大きなものを用
いた場合、帯電量が急激に小さくなった。また粒径の帯
電量への影響はにも若干認められるがやのように
著しいものではない。このことから実施例2と同様に粒
径としてはのもの以下(即ち11.1mm未満)のも
のが望ましいことが判明した。
【0063】実施例9 パラトルエンスルホニルクロリドの代わりにメタンスル
ホニルクロリドを10重量部用い、再結晶の操作を実施
例2と同様に行う以外は実施例1と同様にして(1)式
の化合物のうちnが7でRの約90%がメタンスルホニ
ル基(CH3SO3基)に置換され、他の水酸基がアセチ
ル化されたシクロデキストリン誘導体(5重量部)の塊
を得た。この塊を実施例2と同様に粉砕、分級し実施例
2と同様に6種類の粒径のシクロデキストリン誘導体を
得た。
【0064】これら粒径のシクロデキストリン誘導体を
用いて実施例1と同様にトナーを製造する。引き続き実
施例1と同様に帯電量を測定したところ以下のような結
果が得られた。
【0065】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 8 10 8 10 8 9 6 7 1 −6 −4 −7 実施例2と同様にやのように粒径の大きなものを用
いた場合、帯電量が急激に小さくなった。また粒径の帯
電量への影響はにも若干認められるがやのように
著しいものではない。このことから実施例2と同様に粒
径としてはのもの以下(即ち11.1mm未満)のも
のが望ましいことが判明した。
【0066】実施例10 用いる樹脂をポリエステル(三菱レイヨン製FC−14
4)からスチレン−アクリル樹脂(日立化成製パーフェ
クタ−9155)に代える以外は実施例2と同様に6種
類の粒径のシクロデキストリン誘導体を用いて6種類の
トナーを製造する。
【0067】引き続き実施例1と同様に帯電量を測定し
たところ以下のような結果が得られた。
【0068】 用いたシクロデキストリン誘導体 帯電量(μC/g) 10分間撹拌後 5時間撹拌後 22 24 22 25 21 23 18 21 5 4 4 1 実施例2と同様にやのように粒径の大きなものを用
いた場合、帯電量が急激に小さくなった。また粒径の帯
電量への影響はにも若干認められるがやのように
著しいものではない。このことから実施例2と同様に粒
径としてはのもの以下(即ち11.1mm未満)のも
のが望ましいことが判明した。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、粒径1cm以下に粉砕
したシクロデキストリン誘導体の帯電制御剤はトナー中
で粒径1μm以下となり均一に分散する効果が得られ
る。
【0070】また、その帯電制御剤をトナーに用いると
帯電量の分布を狭くし、且つ安定な帯電量を与え高解像
度の現像画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のトナー用ポリエステル樹
脂とシクロデキストリン誘導体の混練物の顕微鏡写真で
ある。
【図2】本発明の比較の形態のトナー用ポリエステル樹
脂とシクロデキストリン誘導体の混練物の顕微鏡写真で
ある。
【図3】本発明の比較の形態のシクロデキストリン誘導
体の粒径の違いによるトナー表面の帯電状況を説明する
模式図である。
【図4】トナー用ポリエステル樹脂とニグロシン化合物
の混練物の顕微鏡写真である。
【図5】CCAとしてのニグロシン化合物によるトナー
表面の帯電状況を説明する模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保志 信義 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日 立工機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂、着色剤、帯電制御剤を含むトナー
    において、該帯電制御剤が電子吸引性置換基を有し、該
    帯電制御剤の前記トナー中の粒径が1μm以下であるこ
    とを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の帯電制御剤がシクロデ
    キストリン骨格を有し、且つ前記電子吸引性基がスルホ
    ン酸エステル構造を有する残基であることを特徴とする
    トナー。
  3. 【請求項3】 平均粒径が4.0〜10μmであること
    を特徴とする請求項2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 軟化温度が95〜125℃であることを
    特徴とする請求項2に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 樹脂、着色剤と共にトナーに用いられる
    帯電制御剤において、該帯電制御剤が粒径1cm以下の
    シクロデキストリン誘導体から製造されたことを特徴と
    する帯電制御剤。
  6. 【請求項6】 前記シクロデキストリン誘導体の化学式
    は次式で表され少なくともRの10%がCH3SO3基、
    CH364SO3基、或いはC107SO3基でありnが
    6から8であることを特徴とする請求項2または請求項
    5に記載のトナー。 【化1】
JP35567096A 1996-12-24 1996-12-24 帯電制御剤及びそれを用いたトナー Withdrawn JPH10186729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35567096A JPH10186729A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 帯電制御剤及びそれを用いたトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35567096A JPH10186729A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 帯電制御剤及びそれを用いたトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186729A true JPH10186729A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18445175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35567096A Withdrawn JPH10186729A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 帯電制御剤及びそれを用いたトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1890196A2 (en) Toner Composition
JP2014164274A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002156775A (ja) フラッシュ定着用カラートナー
JP2001305779A (ja) 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤
JP3867893B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007163747A (ja) 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP2005049394A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3942407B2 (ja) トナー、プロセス及び潜像の現像プロセス
EP0545406B1 (en) Process for producing toner
JP2017058457A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3886781B2 (ja) トナー、プロセス及び潜像の現像プロセス
JPH10186729A (ja) 帯電制御剤及びそれを用いたトナー
JP2556319B2 (ja) 電子写真用トナ−の製法
JPH0792742A (ja) 液体現像剤およびその製造方法
JP4247669B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2004245948A (ja) 乾式静電荷像現像用トナー、現像剤、及びそれを用いた現像装置
JPH1138677A (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JPH10147649A (ja) 樹脂微粒子および電子写真用トナーの製造法
JP4391371B2 (ja) 電子写真用磁性粉分散キャリア
JP3530904B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2006038915A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005338729A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4100830B2 (ja) トナーの製造方法
JP4100829B2 (ja) トナーの製造方法
JP4048943B2 (ja) 正帯電性トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302