JPH10186315A - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH10186315A
JPH10186315A JP8349722A JP34972296A JPH10186315A JP H10186315 A JPH10186315 A JP H10186315A JP 8349722 A JP8349722 A JP 8349722A JP 34972296 A JP34972296 A JP 34972296A JP H10186315 A JPH10186315 A JP H10186315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
vertical direction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8349722A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Izumi
良弘 和泉
Tokihiko Shinomiya
時彦 四宮
Manabu Matsuura
学 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8349722A priority Critical patent/JPH10186315A/ja
Priority to US08/984,084 priority patent/US6256004B1/en
Priority to KR1019970066661A priority patent/KR100289358B1/ko
Publication of JPH10186315A publication Critical patent/JPH10186315A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大画面表示を行う液晶表示装置において、液
晶パネル同士のつなぎ目を目立たなくし、電気信号の遅
延や短絡による欠陥などを回避して画像の表示品位を向
上させる。 【解決手段】 画素2…における赤(R)、緑(G)、
青(B)の各カラーフィルタに対応した3つの画素電極
5…が、2つの液晶パネル同士の接続部から等距離とな
るように配置されている。画素電極5…を駆動する走査
線3…がY軸方向に沿った方向に、信号線4…がX軸方
向に沿った方向に配設されている。画像データを記憶す
るデータ記憶手段を用いることで画面の線順次走査をY
軸方向に沿って行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオビデュ
アル(AV)機器やオフィスオートメーション(OA)
機器に使用でき画面の大型化が容易な液晶表示装置およ
びその駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、AV機器として用いられる家
庭用のテレビ、OA機器に用いられる表示装置に対し
て、軽量化、薄型化、低消費電力化、高精細化及び画面
の大型化が要求されている。このため、陰極線管表示装
置(CRT)、液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示
装置(PDP)、エレクトロルミネセンス表示装置(E
L)、発光ダイオード表示装置(LED)などの表示装
置においても大画面化の開発・実用化が進められてい
る。
【0003】なかでも液晶表示装置は、他の表示装置に
比べ、厚さ(奥行き)が格段に薄くできること、消費電
力が小さいこと、フルカラー化が容易なことなどの利点
を有するので、近年においては種々の分野で用いられつ
つあり、画面の大型化への期待も大きいものである。
【0004】ところが、上記従来の液晶表示装置は画面
の大型化を図ると、製造工程において信号線の断線、画
素の欠陥などによる不良率が急激に高くなり、不良率の
上昇による液晶表示装置の価格上昇を招来するといった
問題を有している。そこで、上記の各問題を解決するた
めに、複数の液晶パネルを単につなぎ合せて全体で1台
の液晶表示装置とし、画面の大型化を図ることが行われ
ている。
【0005】しかし、上記の方法で大型化した画面で
は、液晶パネルの表示画面におけるつなぎ目が目立ち、
得られる表示画像の表示品位が低下するので、自然な表
示画像を得るために、液晶パネルの表示画面におけるつ
なぎ目を目立たなくする工夫が必要とされる。
【0006】そこで、本願発明者らは、表示画面におけ
るつなぎ目をより目立たなくする方法として、特願平6
−283306号(特開平8−146455号公報)に
おいて、R・G・B各色のカラーフィルタに対応した3
つの画素電極が、液晶パネルの接続部から等距離に配置
される方法を提案している。
【0007】上記方法による液晶表示装置は、図13に
示すように、液晶パネル101・101に配されている
マトリクス状の画素113…において、R・G・B各色
のカラーフィルタに対応した3つの画素電極114…
が、接続部111からほぼ等距離となるようにR・G・
Bの順に、表示画面上で得られる、たとえば、ビルなど
といった建造物の表示画像における上下方向となるよう
な方向である、接続部111に沿った方向(図13では
Y軸方向)に沿って並んで配設されている。
【0008】上記画素113は、図14に示すように、
R・G・B各色それぞれに対応する各画素電極114…
にそれぞれ接続された各TFT素子115…により駆動
されている。すなわち、TFT素子115…には、それ
ぞれが絶縁膜116…によって絶縁された信号線117
…と、走査線118…とが接続され、画素電極114…
をそれぞれ独立して駆動するようになっている。
【0009】上記構成では、接続部111に近接した画
素113…に対応したカラーフィルタを透過する光が接
続部111により分光屈折率あるいは屈折率の影響を受
けても、各画素113の色変調の度合いがほぼ等しくな
る。このため、接続部111に近接する画素113の斜
め方向からの光に対して、光の色バランスが崩れず、接
続部111での色調の異なる領域が生じない。したがっ
て、表示画面におけるつなぎ目がより目立たなくなる。
【0010】このように、2枚の液晶パネルを接続し、
表示画面におけるつなぎ目を目立たなくすることで、品
位の高い大画面表示を可能にしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
8−146455号の方法における画素電極の配列で
は、信号線117の1ライン長が従来よりも2倍以上長
くなり、そのため、信号線117における表示画像を表
示するための駆動信号となる電気信号の遅延が顕著にな
り、表示画像に悪影響を与えるという問題点を生じてい
る。
【0012】すなわち、線順次走査を行う従来のアクテ
ィブマトリクス型の液晶表示装置では、表示画面上で得
られる、たとえばビルなどといった建造物の表示画像に
おける上下方向となるような方向である、図14におけ
るY軸方向に沿って信号線が、また、上記Y軸方向に対
して直交する方向である図14におけるX軸方向に沿っ
て走査線が配設されている。
【0013】これに対し、特開平8−146455号の
方法による液晶表示装置では、従来の液晶表示装置と同
様の駆動信号で画素電極114…を駆動するために、信
号線117が画素電極114…の周囲にコ字状に巡らさ
れることによってY軸方向に配設されている。このた
め、信号線117の1ライン長が従来よりも2倍以上に
長くなる。したがって、信号線117が上記のように配
設されると、液晶表示装置の大型化に伴い信号線117
における電気信号が遅延し、表示画像に悪影響を与え
る。
【0014】加えて、走査線118と信号線117とが
絶縁膜116を介して交差する箇所が増加するため、交
差箇所での電気短絡による欠陥が発生しやすいという問
題点も生じる。
【0015】本発明の目的は、上述した問題点を解決す
るためのものであって、つなぎ目が目立たなくなる各画
素電極の配列を維持し、かつ、より単純な信号線または
走査線の構造を用いて、表示画像の品質向上および不良
率の改善が可能な液晶表示装置とその駆動方法を提供す
ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
液晶表示装置は、以上の課題を解決するために、カラー
表示のための複数の各カラーフィルタに対応した複数の
画素電極を、それぞれ得られる表示画像における上下方
向となる方向に並んで有している画素が複数マトリクス
状に設けられ、かつ、走査線が、上記表示画像における
上下方向となる方向に沿って配設され、上記各画素電極
を駆動する複数の信号線が上記表示画像における上下方
向となる方向に対して交差する方向に沿って配設されて
いる液晶パネルを有していることを特徴としている。
【0017】上記の請求項1記載の構成によれば、各カ
ラーフィルタに対応した各画素電極を走査線および信号
線により駆動することで、各画素でのカラー表示が可能
となる。また、上記構成では、走査線を、得られる表示
画像における上下方向となる方向に沿って配設すること
によって、信号線を上記表示画像における上下方向とな
る方向に対し、たとえば直交するように交差する方向に
沿って直線状に配設することができる。このため、従来
のように信号線をコ字状に配設する必要がない。したが
って、信号線の1ライン長を従来より短くできるので、
電気信号となる画像表示信号の遅延を抑制することがで
きる。また、上記構成では、走査線と信号線の交差箇所
が従来のように増加することを防止でき、該交差箇所で
の電気短絡による不良を低減することができる。
【0018】本発明の請求項2記載の液晶表示装置は、
以上の課題を解決するために、液晶パネルが、複数、各
画素による表示面を同一平面とするように並べられ、か
つ、得られる表示画像における上下方向となる方向に沿
った端部で互いに接続されていることを特徴としてい
る。
【0019】上記の請求項2記載の構成によれば、複数
の画素電極が、液晶パネルの接続部から等距離となるよ
うに、得られる表示画像における上下方向となる方向に
沿って形成されているため、上記接続部に近接した画素
電極に対応したカラーフィルタを透過する光が、接続部
により光の散乱や屈折の影響を受けても、各画素電極の
色変調の度合いが等しくなる。
【0020】このため、上記構成では、接続部に近接す
る画素の斜め方向からの光に対して光の色バランスが崩
れず、接続部での色調の異なる領域が生じない。したが
って、表示画面におけるつなぎ目がより目立たなくなる
ため、より品位の高い大画面表示を得ることができる。
【0021】本発明の請求項3記載の液晶表示装置の駆
動方法は、以上の課題を解決するために、請求項1また
は2記載の液晶表示装置を用い、得られる表示画像にお
ける上下方向となる方向に線順次走査するための画像デ
ータの配列を、上記画像データを記憶するデータ記憶手
段を用いることによって、上記表示画像における上下方
向となる方向に対して交差する方向に線順次走査するよ
うに変換することを特徴としている。
【0022】上記の請求項3記載の構成によれば、走査
線および信号線が請求項1記載の配設関係をとることに
よって、線順次走査を行う方向は、得られる表示画像に
おける上下方向となる方向からこの方向に対し交差する
方向に変更される必要がある。このため、得られる表示
画像における上下方向となる方向に対応した画像データ
を、データ記憶手段に一度格納して、上記表示画像にお
ける上下方向となる方向に対して交差する方向に並べ代
えて出力することによって、従来の液晶表示装置と同様
の画像表示を行うことができ、かつ、画像表示信号の遅
延を抑制できるとともに、不良率も改善でき、さらに、
液晶パネルをつなぎ合わせた場合に、より品位の高い大
画面表示を得ることが可能となる。
【0023】本発明の請求項4記載の液晶表示装置は、
以上の課題を解決するために、カラー表示のための複数
の各カラーフィルタに対応した複数の画素電極をそれぞ
れ得られる表示画像における上下方向となる方向に並ん
で有している画素が複数マトリクス状に設けられ、か
つ、上記各画素電極を駆動する複数の信号線が、上記表
示画像における上下方向となる方向に沿って配設され、
走査線が上記複数の画素電極毎に、上記表示画像におけ
る上下方向となる方向に対して交差する方向に沿って配
設されている液晶パネルを有していることを特徴として
いる。
【0024】上記の請求項4記載の構成によれば、各カ
ラーフィルタに対応した各画素電極を走査線および信号
線により駆動することで、各画素でのカラー表示が可能
となる。また、上記構成では、走査線を上記複数の画素
電極毎に、得られる表示画像における上下方向となる方
向に対し、たとえば直交するように交差する方向に沿っ
て配設している。このため、上記各画素電極に対する信
号線を直線状に配設することが可能となり、従来のよう
に信号線をコ字状に配設する必要がない。したがって、
信号線の1ライン長を従来より短くできるので、電気信
号となる画像表示信号の遅延を抑制することができる。
また、上記構成では、走査線と信号線の交差箇所が従来
のように増加することを防止でき、該交差箇所での電気
短絡による不良を低減することができる。
【0025】本発明の請求項5記載の液晶表示装置は、
以上の課題を解決するために、液晶パネルが、複数、各
画素による表示面を同一平面とするように並べられ、か
つ、得られる表示画像における上下方向となる方向に沿
った端部で互いに接続されていることを特徴としてい
る。
【0026】上記の請求項5記載の構成によれば、複数
の画素電極が、液晶パネルの接続部から等距離となるよ
うに、得られる表示画像における上下方向となる方向に
沿って形成されているため、上記接続部に近接した画素
電極に対応したカラーフィルタを透過する光が、接続部
により光の散乱や屈折の影響を受けても、各画素電極の
色変調の度合いが等しくなる。
【0027】このため、上記構成では、接続部に近接す
る画素の斜め方向からの光に対して光の色バランスが崩
れず、接続部での色調の異なる領域が生じない。したが
って、表示画面におけるつなぎ目がより目立たなくなる
ため、より品位の高い大画面表示を得ることができる。
【0028】本発明の請求項6記載の液晶表示装置の駆
動方法は、以上の課題を解決するために、請求項4また
は5記載の液晶表示装置を用い、得られる表示画像にお
ける上下方向となる方向に線順次走査するための画像デ
ータを、上記画像データを記憶するデータ記憶手段を用
いて出力するタイミングを制御することにより、画素に
おける複数の画素電極に対応する複数の画像データをそ
れぞれ独立させて出力し、上記各画素電極を、得られる
表示画像における上下方向となる方向に線順次走査する
ことを特徴としている。
【0029】上記の請求項6記載の構成によれば、走査
線および信号線が請求項4記載の配設関係をとるため、
画面の線順次走査は、一つの画素を構成する各色の複数
の画素電極ごとに行われる必要がある。そこで、データ
記憶手段を用いて、各色の複数の画像データを平行して
データ記憶手段に格納し、該データを格納時の1/3の
時間に圧縮してタイミングを制御しながら各色の画像デ
ータをそれぞれ一つずつ液晶パネルへ出力し、各色の画
素電極ごとに線順次走査を行うことによって、従来の液
晶表示装置と同様の画面表示を行うことができ、かつ、
画像表示信号の遅延を抑制できるとともに、不良率も改
善でき、さらに、液晶パネルをつなぎ合わせた場合によ
り品位の高い大画面表示を得ることが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について図1な
いし図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。な
お、本実施の形態では、図2および図3に示すように、
長方形板状の2枚の各液晶パネル21・21を互いにそ
れらの長手方向端面となる接続部13にて隣接接続し
て、カラー大画面表示を行なう液晶表示装置20につい
て説明する。なお、これによって本発明が限定されるも
のではない。
【0031】本実施の形態に係る液晶表示装置20で
は、図2に示すように、2つの液晶パネル21・21
が、それらの表示面が同一平面状となるように、ガラス
などの1枚の大型透明基板23の同一平面上にて上記大
型透明基板23に対して光透過性の材料からなる屈折率
調整材14により接着され、また、各液晶パネル21・
21が互いに隣接して上記屈折率調整材14によって接
続され、さらに、一対の偏光板24・24によって挟ま
れてなっている。偏光板24・24は、互いの偏光軸が
直交する、すなわち、クロスニコル状態となるようにそ
れぞれ設置されている。
【0032】液晶パネル21は、薄膜トランジスタ(T
FT)基板1と対向基板8とを対向配置し、紫外線硬化
樹脂などからなるシール材9を介して貼り合わせ、それ
ら各基板1・8間に液晶を封入して液晶層10を形成し
てなっている。
【0033】対向基板8上には、図示しない光透過性の
酸化インジウム錫(ITO)などからなる共通電極が上
記液晶層10に適するように形成されるとともに、TF
T基板1上のカラー表示のための各画素電極5…に対応
した位置にR・G・B各色のカラーフィルタ11…と、
各画素2…の分離を行うブラックマトリクス12とが形
成されている。なお、ブラックマトリクス12は、対向
基板8側に限らず、TFT基板1側に設けられていても
よい。
【0034】上記TFT基板1上には、図1に示すよう
に、画素2…、走査線3…および信号線4…が形成され
ている。TFT基板1はガラスなどの透明な絶縁性基板
を有しており、この上に画素2…がマトリクス状に形成
されている。一つの画素2は、赤(R)、緑(G)、青
(B)各色に対応する3つの画素電極5…からなってい
る。これら3つの画素電極5…は、表示画面上で得られ
るたとえばビルなどといった建造物の表示画像における
上下方向となるような方向に並んで形成されている。つ
まり、図1では、一つの画素2における3つの画素電極
5…は、液晶パネル21における長手方向(図1ではY
軸方向であり、以下、実施の形態においてはこの方向を
Y軸方向とする)に並んで形成されている。
【0035】すなわち、3つの画素電極5…は、液晶パ
ネル21・21の接続部13から等距離になるよう配置
されている。R・G・B各色に対応する各画素電極5…
には、それぞれTFT素子6…が接続されている。
【0036】TFT素子6…には、絶縁膜7…によって
互いに絶縁された走査線3…と、信号線4…とが接続さ
れている。走査線3…は、液晶パネル21の長手方向と
なるY軸方向に沿って、信号線4…は、液晶パネル21
の長手方向に対して直交する方向(図1ではX軸方向で
あり、以下、実施の形態においてはこの方向をX軸方向
とする)に沿ってそれぞれ配設されている。つまり、一
般的なアクティブマトリクス型の液晶表示装置に対し、
走査線3…と信号線4…の配設関係が逆に、すなわち9
0°回転した関係となるように配設されている。
【0037】上記画素電極5…は、透過型の液晶表示装
置20として使用する場合はITOなどの透明導電膜、
反射型の液晶表示装置20として使用する場合はアルミ
ニウム(Al)などの反射性導電膜より形成される。
【0038】TFT素子6…は、アモルファスシリコン
(a−Si)や多結晶シリコン(p−Si)などの半導
体薄膜を用いた電界効果型トランジスタであり、画素電
極5…への電気信号の供給を制御している。すなわち、
画素電極5…は、走査線3…および信号線4…からの信
号によるTFT素子6…のオン・オフによって駆動され
る。走査線3…や信号線4…にはタンタル(Ta)、ア
ルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)などの金属膜
を用いることができる。
【0039】このようにして得られた本実施の形態の液
晶表示装置20は、図1に示した配線構造をとることに
よって、従来の液晶表示装置の配線構造のように信号線
4…を画素電極5…の周囲にコ字状に巡らせる必要がな
いため、信号線4…の1ライン長が従来の2倍以上に長
くなることを回避できる。
【0040】このため、従来の液晶表示装置に比べ、電
気信号となる画像表示信号の遅延を約1/2に抑えるこ
とができる。上記の画像表示信号の遅延を抑制すること
は、特に、大画面の液晶表示装置において、表示画像を
表示する速度の遅延を回避するには有効であり、中でも
本実施の形態に示すような、つなぎ合わせによる大画面
ディスプレイにはより一層有効である。
【0041】また、各液晶パネル21のつなぎ目を目立
たなくするための画素電極5…の配置を維持しながら、
より単純な走査線3…および信号線4…を用いる方法と
して、TFT基板1上に形成されている層間絶縁膜を利
用して、走査線3…と信号線4…とを多層構造にするこ
とも考えられるが、この方法を用いた場合、製造工程が
増加して繁雑化し、製造コストも上昇することが考えら
れる。
【0042】これに対して、本実施の形態の液晶表示装
置20は、走査線3…および信号線4…をTFT基板1
上に一つの層で形成することができるため、製造工程の
繁雑化を回避し、製造コストの上昇も回避できる。
【0043】さらに、上記の配線構造では、走査線3…
と信号線4…とが絶縁膜7…を介して交差する箇所は従
来例よりも少ない。具体的には、従来の配線構造では、
一つの画素あたり6箇所あった配線の交差箇所が、図1
に示す配線構造では3箇所になっている。つまり、配線
の交差箇所が従来と比較して半分になっているため、電
気短絡による不良発生率を約1/2以下に低減すること
ができ、製造コストを低減できる。
【0044】本実施の形態の液晶表示装置20に用いら
れる前述のブラックマトリクス12は、光を吸収して黒
色を呈する材料からできた光吸収膜から形成されてお
り、画素電極5…間の隙間やTFT素子6…エリアへの
光の入射を遮るために設けられている。たとえば、画素
電極5…以外のエリアに光が透過すると、黒表示状態の
品位が下がり、表示画面のコントラストが低下する。ま
た、TFT素子6…に光が入射するとTFTチャネル内
に光励起によるリーク電流が発生し、表示画面の品位が
低下する。これをブラックマトリクス12を形成するこ
とによって防止する。
【0045】また、上記の各液晶パネル21・21の接
続部(つなぎ目)13には、屈折率調整材14が充填さ
れている。この屈折率調整材14は、各液晶パネル21
・21を構成するTFT基板1および対向基板8とほぼ
同じ屈折率を有する材料からなっている。なお、屈折率
調整材14は、各液晶パネル21・21を大型透明基板
23上に貼り合せる際の接着剤としても利用することが
できる。
【0046】さらに、上記TFT基板1と対向基板8と
は、それぞれの対向面側の液晶層10と接触する面に、
液晶分子を所定方向に配向させる配向膜(図示せず)が
形成されている。
【0047】上記配向膜は、ラビング法などによりホモ
ジニアス配列処理を行なうことによて形成される。これ
により、TFT基板1と対向基板8との間に封入され
た、誘電異方性が正のネマティック液晶の液晶分子の配
列の方向が、2枚の基板間で90°ねじれるようになっ
ている。したがって、本実施の形態の液晶パネル21
は、ツイストネマティック(TN)表示モードにより液
晶分子を駆動するようになっている。
【0048】上記の構成である一対の各液晶パネル21
・21をつなぎ合わせて、1枚の大型透明基板23の同
一平面上に配置して大型パネルを形成する。この大型パ
ネルの表裏面のそれぞれに、互いの偏光軸が直交する方
向で一対の偏光板24・24をほぼ全面に設置すること
により、本実施の形態の液晶表示装置20が形成されて
いる。
【0049】このようにして得られた本実施の形態の液
晶表示装置20には、前記のように、各液晶パネル21
・21の接続部13に、TFT基板1および対向基板8
とほぼ同じ屈折率の屈折率調整材14が充填されてい
る。このため、上記接続部13における基板端面の凹凸
を原因とした、光の屈折・散乱が防止される。これによ
って、表示画面におけるつなぎ目が目立たない自然な表
示画像を得ることが可能となる。
【0050】なお、前述のように、屈折率調整材14
は、各液晶パネル21・21を大型透明基板23上に貼
り合せる際の接着剤としても利用することができるが、
この場合、大型透明基板23と対向基板8との界面にお
いて光の反射が起こることがある。このため表示画面の
コントラストが低下するので、屈折率調整材14は、対
向基板8および大型透明基板23と同じ屈折率の樹脂を
使用することが好ましい。これにより、さらにつなぎ目
の目立たない、自然な表示画像を得ることが可能とな
る。
【0051】一般に、マルチ表示方式の液晶表示装置と
して、TFT素子を用いたアクティブマトリクス型の液
晶パネルを単につなぎ合わせただけの液晶表示装置で
は、それぞれの液晶パネルの接続部に生じる隙間からバ
ックライトの光が漏れ、表示画面におけるつなぎ目が目
立ちやすい。
【0052】しかしながら、本実施の形態の液晶表示装
置20においては、2つの液晶パネル21・21をつな
ぎ合わせて構成した大型パネルの表裏ほぼ全面に、互い
の偏光軸が直交する方向で偏光板24・24が設置され
ている。このため、接続部13からの光の漏れが偏光板
24・24のクロスニコル状態で黒色を呈する。
【0053】したがって、液晶表示装置のほぼ正面に位
置する観視者から見た場合は、液晶パネル21・21の
接続部13から漏れる光は偏光板24・24のクロスニ
コル状態で完全な黒状態が実現できるので、表示画面に
おけるつなぎ目を目立ちにくくすることができる。
【0054】ここで、屈折率調整材14の屈折率を、可
視光全領域において各液晶パネル21・21を構成する
基板、すなわち、TFT基板1、対向基板8および大型
透明基板23に完全に合わせることは難しい。それゆ
え、わずかながら接続部13で光の屈折や散乱が生じ、
目立ちにくいとはいえ、上記つなぎ目がある程度、観視
者によって確認されてしまう。
【0055】ところが、本実施の形態の液晶表示装置2
0の画素配列は、図3に示すように、2つの液晶パネル
21・21のパネル基板に配されているマトリクス状の
画素2…において、R・G・B各色のカラーフィルタ1
1…に対応した3つの画素電極5…が、接続部13から
ほぼ等距離となるように、R・G・Bの順に同図のY軸
方向に沿って配設されている。
【0056】これによって、接続部13に近接した画素
2…に対応したカラーフィルタ11…を透過する光が接
続部13により光の散乱や屈折の影響を受けても、各画
素2…の色変調の度合いがほぼ等しくなる。このため、
接続部13に近接する画素2の斜め方向からの光に対し
て、光の色バランスが崩れず、接続部13での色調の異
なる領域が生じない。したがって、表示画面におけるつ
なぎ目がより目立たなくなるという効果を得ることがで
きる。
【0057】つまり、図4に示すように、2つの液晶パ
ネルをそれぞれ21a・21bとした場合、R・G・B
各色に対応する画素電極5…が、液晶パネル21a・2
1bの接続部13からほぼ等距離に配置されている。こ
のため、透過光R、透過光Bは、それぞれ液晶パネル2
1bの下方から液晶パネル21a上の画素電極5…に向
かって入射した場合、ともに液晶パネル21a・21b
の接続部13を通過した後に各画素電極5…上に形成さ
れたカラーフィルタ11…(図4には図示せず)を透過
することになる。言い換えれば、R・G・B各色のカラ
ーフィルタ11…を透過する光は、液晶パネル21a・
21bの接続部13によって同じ度合の影響を受けてい
る。
【0058】すなわち、液晶パネル21b側から接続部
13を介して液晶パネル21a側に透過する光が、接続
部13に近接したどのカラーフィルタ11…においても
同じ状態で透過することができる。これによって、液晶
パネル21b側から屈折率調整材14を介して液晶パネ
ル21a側に透過する光は、接続部13に近接した画素
2…を透過するとき、この画素2…の各色に対応する画
素電極5…に対して屈折率調整材14による色変調を等
しくすることができるので、画素2…全体の色崩れを生
じさせない。
【0059】また、一般に、液晶パネルを複数個つなぎ
合わせる際、液晶パネルのガラス厚のばらつきや反りな
どの影響で、段差なくつなぎ合わせることは非常に困難
である。さらに、液晶パネルを加工する際、液晶パネル
のエッジにチッピングなどの傷も生じる。このような液
晶パネルのつなぎ合わせ部の段差あるいは液晶パネルの
エッジの傷があれば、そこで光の散乱が生じるため、つ
なぎ目を目立たせる原因となる。
【0060】しかしながら、本実施の形態の液晶表示装
置20では、図2に示すように、2つの液晶パネル21
・21を1枚の大型透明基板23上に、屈折率調整材1
4を介して貼り合せているため、観視者が大型透明基板
23側から表示画像を観視したときに、液晶表示装置2
0の表面に、各液晶パネル21・21のガラス厚のばら
つきや反りなどの影響による段差や傷が露出されない。
それにより、つなぎ目のさらに目立たない自然な表示画
像を得ることができる。
【0061】さらに、上記の大型透明基板23は、各液
晶パネル21・21をつなぎ合わせて液晶表示装置20
が大面積化した際に補強板としての役目も果たすため、
液晶表示装置20の耐衝撃性を向上させることができ
る。それにより、本実施の形態の液晶表示装置20は、
さらなる大画面化を可能としたつなぎ目の目立たない自
然な表示画像を有するものとすることができる。
【0062】以上のことから、上記液晶表示装置20に
おいては、2つの液晶パネル21・21における接続部
13を目立たなくし、この結果、液晶表示装置20の表
示品位を向上させることができる。
【0063】なお、本実施の形態では、液晶パネルを2
枚接続した場合について述べたが、たとえば3枚の液晶
パネルを横方向に並べて接続しても良い。このように、
横方向に長くなるように液晶パネルを接続して大画面と
することで、近年の横長テレビあるいはワイドテレビな
どに対応させることができる。
【0064】次に、上記の液晶表示装置20の駆動方法
について説明する。本実施の形態の液晶表示装置20
は、前記の通り、走査線3…がY軸方向に沿って形成さ
れている。そのため、画面の左から右方向、あるいは、
右から左方向へと図1のX軸方向に沿って線順次走査を
行う必要がある。従来の液晶表示装置では、Y軸方向、
すなわち、表示画面上で得られる、たとえばビルなどと
いった建造物の表示画像における上下方向となるような
方向に沿って線順次走査を行い画像を表示するように画
像データが設定されている。それゆえ、本実施の形態で
は、従来のY軸方向に対する線順次走査用の画像データ
をX軸方向に対する線順次走査用の画像データに変換し
なければならない。
【0065】従来の画像データ処理では、図15に示す
ように、液晶表示装置にカラー表示データを示すコンポ
ジット信号51が入力され、これがRGBデコーダ52
によりR・G・B各色の画像データに分解される。分解
された各色の画像データは、ガンマ特性の補正53を受
け、極性反転54された後、Y軸方向に線順次走査さ
れ、液晶パネル55において画像として表示される。
【0066】本実施の形態の液晶表示装置20の画像デ
ータでは、図5に示すように、上記従来の画像データ処
理と比較して、フレーム内の画像データを並べ替えるフ
レームメモリ(データ記憶手段、図5〜図7ではFMと
省略)58a・58bが、R・G・B各色の画像データ
ごとに2個ずつ、計6個追加されている。また、これに
伴い、フレームメモリ58a・58bに格納する画像デ
ータをデジタル化するA/Dコンバータ56と、フレー
ムメモリ58a・58bから出力された画像データをア
ナログ化するD/Aコンバータ57が、R・G・B各色
にそれぞれ設けられている。
【0067】データ変換の過程について順を追って説明
すると、液晶表示装置に入力されたコンポジット信号5
1は、まず、RGBデコーダ52によってR・G・B各
色の画像データに分解される。以下R(赤)の画像デー
タ(以下Rデータとする)について説明すると、分解さ
れたRデータは、A/Dコンバータ56によりデジタル
化された後、フレームメモリ58a・58bへ取り込ま
れる。
【0068】フレームメモリ58a・58bは、メモリ
内を液晶パネルの大きさに合わせてn行、m列の番地に
区切っている。そして、図6(a)に示すような、間隔
1Hの入力同期信号によってRデータ(ここでは画像デ
ータをDとする)を、〔D11,D12,D13,…,
D1n〕、〔D21,D22,D23,…,D2n〕、
…、〔Dm1,Dm2,Dm3,…,Dmn〕の順で1
間隔につき1行ごとに格納する。
【0069】また出力時には、図6(b)に示すよう
な、間隔1H’の出力同期信号によって、〔D11,D
21,D31,…,Dm1〕、〔D12,D22,D3
2,…,Dm2〕、…、〔D1n,D2n,D3n,
…,Dmn〕の順に1間隔につき1列ごとに配列変換さ
れたRデータを出力する。
【0070】また、フレームメモリ58a・58bは、
Rデータの格納と出力とを同時に行うことができるよう
に、第一のメモリ(図5および図7ではFM1と省略)
58aと第二のメモリ(図5および図7ではFM2と省
略)58bとの2種類を備えている。そして、図7に示
すような入出力同期信号によりこれらフレームメモリ5
8a・58bを制御し、第一のメモリ58aと第二のメ
モリ58bとを交互に作動させる。
【0071】つまり、まず、図7(a)に示す入力同期
信号によって、第一のメモリ58aがRデータを格納し
ている期間は、図7(d)に示す出力同期信号によって
第二のメモリ58bがRデータを出力する。次に、図7
(b)に示す出力同期信号によって、第二のメモリ58
bがRデータを格納し始めると、図7(c)に示す出力
同期信号によって、第一のメモリ58aがRデータを出
力する。
【0072】そのため、上記入出力同期信号は、たとえ
ば図7に示すように、それぞれ間隔が2Vで周波数も同
一となっているが、ただし、第一のメモリ58aのデー
タ格納および第二のメモリ58bのデータ出力を制御す
る入出力同期信号と、第二のメモリ58bのデータ格納
および第一のメモリ58aのデータ出力を制御する入出
力同期信号とは、半間隔1Vずれた状態で設定されてい
る。ここで、R・G・B各色の画像データの格納および
出力は、表示画像の乱れを防止するため、必ず上記の入
出力同期信号を基準として行う必要がある。
【0073】上記のようにフレームメモリ58a・58
bの作動を設定することで、フレームごとのRデータの
変換を行うことができる。そして、上記フレームメモリ
58a・58bから出力されたRデータは、図5に示す
ように、D/Aコンバータ57によってアナログ化され
た後、ガンマ特性の補正53を受け、極性反転54され
る。G(緑)およびB(青)の画像データも上記Rデー
タと同じデータ変換を受け、この後、変換されたR・G
・B各色の画像データが液晶表示装置20において表示
画像として表示される。
【0074】これによって、図1に示すような走査線3
…および信号線4…の配設関係を有する本実施の形態の
液晶表示装置20においても、従来の液晶表示装置と同
様の画像表示を行うことができるので、つなぎ目を目立
たなくできるとともに、表示画面の品質向上をはかるこ
とが、より容易に可能となる。
【0075】なお、本実施の形態の液晶表示装置20の
駆動方法は、上記の方法に限定されるものではない。た
とえば、パソコンから画像データを入力する場合など
は、A/Dコンバータを使用する方法に代えて、直接デ
ジタル画像データをフレームメモリに入力する方法を用
いることができる。また、上記のデータ変換処理方法の
代わりに、ソフトウエアを用いて直接パソコンでデータ
変換を行うこともできる。上記フレームメモリの数など
も特に限定されるものではない。
【0076】また、上記したように、本実施の形態では
液晶パネルとして、TFT素子を利用したアクティブマ
トリクス型の液晶パネルを用いたが、アクティブマトリ
クス型の液晶パネルとしては、他に、ダイオード(MI
M、Metal Insulator Metal)を用いたものも有効であ
る。また、アクティブマトリクス型以外の液晶パネルと
して、デューティ駆動型の液晶パネルも有効である。た
だし、クロストークが少なく、より表示品位の高い表示
画像を得ることができる点から、アクティブマトリクス
型の液晶パネルを利用することが望ましい。
【0077】〔実施の形態2〕本発明の実施の他の形態
について図8ないし図11に基づいて説明すれば、以下
の通りである。本実施の形態では、上記実施の形態1と
同じく2枚の液晶パネルを隣接接続してカラー大画面表
示を行なう液晶表示装置について説明する。また、これ
によって本発明が限定されるものではない。
【0078】図8に示すように、本実施の形態に係るア
クティブマトリクス型の液晶表示装置25は、画素電極
5…に接続されている走査線33…および信号線34…
の配設の方法が異なっている以外は、上記実施の形態1
と同じである。
【0079】つまり、透明な絶縁性基板からなるTFT
基板1上に画素2…がマトリクス状に形成されており、
一つの画素2には、R・G・B各色の3つの画素電極5
…が、画素開口部が液晶パネルのY軸方向となるように
並んで形成されている。すなわち、前記図3と同じく、
3つの画素電極5…が、液晶パネル21・21の接続部
13から等距離になるよう配置されている。R・G・B
各色の画素電極5…には、それぞれTFT素子6…が接
続されている。
【0080】TFT素子6…には、それぞれが絶縁膜7
…によって絶縁された走査線33…と、信号線34…と
が接続されている。走査線33…はX軸方向に、信号線
34…はY軸方向にそれぞれ配設されている。つまり、
走査線33…と信号線34…の配設関係については、一
般的なアクティブマトリクス型の液晶表示装置と同様と
なっている。
【0081】ところが、走査線33は、従来、一つの画
素2ごとに配設されているのに対し、本実施の形態で
は、R・G・B各色に対応する画素電極5…それぞれに
配設されている。すなわち、一つの画素2に対して3つ
の走査線33が配設されていることになる。また、信号
線34は、従来、R・G・B各色に対応する画素電極5
…それぞれに配設されているのに対し、本実施の形態で
は一つの画素2ごとに配設されている。
【0082】上記のTFT基板1を用いた本実施の形態
に係る液晶表示装置25の駆動方法について説明する。
本実施の形態の液晶表示装置25は、上記の通り、信号
線34…が、表示画面のY軸方向に沿って形成され、か
つ、走査線33…がR・G・B各色に対応する画素電極
5…に個々に配設されている。そのため、画面の線順次
走査は、画素2…に対してではなく、画素2…を構成す
るR・G・B各色に対応する画素電極5…それぞれに対
して行う必要がある。
【0083】上記の条件に対応するために、本実施の形
態の液晶表示装置25に用いる画像データ処理には、図
9に示すように、前記図15に示した従来の画像データ
処理と比較して、画像データを並べ替えるラインメモリ
(データ記憶手段、図9〜図11ではLMと省略)59
a・59bが、各色の画像データごとに2個、計6個追
加されている。
【0084】また、これに伴い、ラインメモリ59a・
59bに格納する画像データをデジタル化するA/Dコ
ンバータ56が、R・G・B各色の画像データに対して
それぞれ設けられている。また、ラインメモリ59a・
59bからそれぞれ独立して出力されるR・G・B各色
の画像データをアナログ化するD/Aコンバータ57が
設けられている。
【0085】データ変換の手順を順を追って説明する
と、液晶表示装置25に入力されたコンポジット信号5
1は、まず、RGBデコーダ52によりR・G・B各色
の画像データに分解される。分解された各色の画像デー
タは、A/Dコンバータ56により、それぞれデジタル
信号に変換された後、ラインメモリ59a・59bに一
度格納されてから出力される。
【0086】ラインメモリ59a・59bは、実施の形
態1のフレームメモリ58a・59bと同様に、画像デ
ータの格納と出力を同時に行えるように、第一のメモリ
(図9〜図11ではLM1と省略)59aと第二のメモ
リ(図9〜図11ではLM2と省略)59bの2種類を
備えている。第一のメモリ59aおよび第二のメモリ5
9bは、図10に示す入出力同期信号により制御され、
第一のメモリ59aと第二のメモリ59bとが交互に作
動するようになっている。つまり、第一のメモリ59a
で画像データを格納している期間は第二のメモリ59b
で画像データの出力を行い、第一のメモリ59aが画像
データを格納し始めると第二のメモリ59bが画像デー
タを出力する。
【0087】この際、図10に示すように、ラインメモ
リ59a・59bにおける入力同期信号に対し、出力同
期信号の周波数を3倍にすることにより、画像データを
1/3の時間に圧縮して出力する。すなわち、入出力同
期信号の隣合う同期信号の間隔を2Hとした場合、画像
データの格納では、半間隔1Hの周期で第一のメモリ5
9aと第二のメモリ59bとが交互に作動し、該データ
の出力では、1/3Hの周期で第一のメモリ59aと第
二のメモリ59bとが交互に作動する。
【0088】上記ラインメモリ59a・59bにおいて
1/3の時間に圧縮された出力信号は、R・G・Bの順
に繰り返される走査信号に同期させるため、図10の入
出力同期信号により、各ラインメモリ59a・59bの
入出力のタイミングを調節し、並行して格納されたR・
G・B各色の信号の画像データがR・G・Bの順に繰り
返し出力できるように設定する。
【0089】つまり、まず、図10(a)、(c)、
(e)に示す入力同期信号によって、第一のメモリ59
aがR・G・B各色の信号の画像データをそれぞれ並行
して格納している期間に、図10(h)、(j)、
(l)に示す出力同期信号によって第二のメモリ59b
が1/3の時間に圧縮された画像データをR・G・Bの
順に出力する。次に、図10(b)、(d)、(f)に
示す入力同期信号によって、第二のメモリ59bがR・
G・B各色の信号の画像データをそれぞれ並行して格納
し始めると、図10(g)、(i)、(k)に示す出力
同期信号によって、第一のメモリ59aが1/3の時間
に圧縮された画像データをR・G・Bの順に出力する。
【0090】ここで、R・G・B各色の画像データの格
納および出力は、表示画像の乱れを防止するため、必ず
上記の入出力同期信号を基準として行う必要がある。
【0091】上記の入出力同期信号によって制御された
ラインメモリ59a・59bによって、R・G・B各色
の画像データ(ここではDで示す)が図11に示すよう
に格納および出力される。R・G・B各色の画像データ
〔Dn−1〕は、第一のメモリ59aに対して、図10
に示す入力同期信号(図11では(a)に示す入力同期
信号)にしたがって、信号の間隔1Hの時間に図11
(b)〜(d)に示すようにそれぞれ並行して格納され
る。これと同時に、第二のメモリ59bからR・G・B
各色の画像データ〔Dn−2〕が、図10に示す出力同
期信号(図11では(h)に示す出力同期信号)にした
がって、図11(j)に示すように、上記格納の時間と
比較して1/3に圧縮された、信号の間隔1/3Hの時
間で、R・G・Bの順に繰り返し出力される。
【0092】つまり、R・G・B各色の画像データ〔D
n−1〕それぞれが、第一のメモリ59aそれぞれに格
納されている時間の長さと、画像データ〔Dn−2〕
が、第二のメモリ59bからR・G・Bの順に出力され
る時間の長さとが等しくなるようになっている。
【0093】そして、第一のメモリ59aへの画像デー
タ〔Dn−1〕の格納、および第二のメモリ59bから
画像データ〔Dn−2〕の出力が同時に終了すると、R
・G・B各色の画像データ〔Dn〕が、図10に示す入
力同期信号(図11では(a)に示す入力同期信号)に
したがって、図11(e)〜(f)に示すようにそれぞ
れ平行して第二のメモリ59bに格納される。これと同
時に第一のメモリ59aから、先ほど格納された画像デ
ータ〔Dn−1〕が、図10に示す出力同期信号(図1
1では(h)に示す出力同期信号)にしたがって、図1
1(i)に示すように上記格納時の時間と比較して1/
3に圧縮された時間で、R・G・Bの順に繰り返し出力
される。
【0094】画像データ〔Dn〕の格納と画像データ
〔Dn−1〕の出力が終了すると、再び、第一のメモリ
59aそれぞれが、図10に示す入力同期信号(図11
では(a)に示す入力同期信号)にしたがって、図11
(b)〜(d)に示すようにそれぞれ並行してR・G・
B各色の画像データ〔Dn+1〕を格納し、同時に第二
のメモリ59bが先ほど格納した画像データ〔Dn〕
を、図10に示す出力同期信号(図11では(h)に示
す出力同期信号)にしたがって、図11(j)に示すよ
うにR・G・Bの順に出力する。これを繰り返すことに
よって、R・G・B各色ごとにライン走査を行うことが
できる。
【0095】そして、上記ラインメモリ59a・59b
から出力されたR・G・B各色の画像データは、D/A
コンバータ57でアナログ信号に変換された後、ガンマ
特性の補正53を受け、極性反転54され、画素電極5
…に対して表示画面のY軸方向に線順次走査が行われ、
液晶パネル55に表示画像として表示される。これによ
って、図8に示すような走査線33…および信号線34
…の配設関係を有する本実施の形態の液晶表示装置25
においても、従来の液晶表示装置と同様の画像表示を行
うことができる。
【0096】なお、本実施の形態の液晶表示装置25に
おける駆動方法は、上記の方法に限定されるものではな
い。たとえば、パソコンから画像データを入力する場合
などは、A/Dコンバータなどを使用する方法に代え
て、直接デジタル画像データをラインメモリに入力する
方法を用いることができる。また、上記のデータ変換処
理方法の代わりに、ソフトウエアを用いて直接パソコン
でデータ変換を行うこともできる。
【0097】また、上記したように、本実施の形態では
液晶パネルとして、TFT素子を利用したアクティブマ
トリクス型の液晶パネルを用いたが、アクティブマトリ
クス型の液晶パネルとしては、他に、ダイオード(MI
M、metal insulator metal)を用いたものも有効であ
る。また、アクティブマトリクス型以外の液晶パネルと
して、デューティ駆動型の液晶パネルも有効である。た
だし、クロストークが少なく、より表示品位の高い表示
画像を得ることができる点から、アクティブマトリクス
型の液晶パネルを利用することが望ましい。
【0098】ところで、本願発明者らは、特願平7−2
9395号(特開平8−122769号公報)におい
て、液晶パネル同士のつなぎ目に、液晶パネルを構成す
るパネル基板の屈折率とほぼ同じ屈折率の屈折率調整材
を充填することで、表示画面におけるつなぎ目を目立た
なくすることを提案している。
【0099】上記方法による液晶表示装置は、図2に示
す本発明の液晶表示装置20と同じ構造をしているが、
液晶表示装置を構成する液晶パネル101上には、図1
2に示すような、マトリクス状の画素113…が形成さ
れている。
【0100】上記画素113…は、赤(R)、緑
(G)、青(B)各色のカラーフィルタに対応した3つ
の画素電極114…が、R・G・Bの順で、表示画面で
得られる、たとえばビルなどといった建造物の表示画像
における上下方向となる方向に対して直交する方向であ
る、接続部111に直交する方向(図12ではX軸方
向)に並んで形成されている。
【0101】この方法では、本発明の液晶表示装置と同
じく、液晶パネル101・101の接続部111に、T
FT基板および対向基板とほぼ同じ屈折率の屈折率調整
材が充填されている。このため、液晶パネル101・1
01の接続部111における基板端面の凹凸を原因とし
た光の屈折・散乱が防止される。これにより、表示画面
におけるつなぎ目がある程度目立たない表示画像を得る
ことが可能となる。
【0102】しかしながら、R・G・Bの各画素電極1
14…は、接続部111からの距離が異なっているた
め、画素電極114…上に形成されている図示しないカ
ラーフィルタを透過する光の量が異なってしまう。この
ため、観視者が斜め方向から表示画面を見た場合、接続
部111で透過した光の色のバランスが崩れ、液晶パネ
ルのつなぎ目が目立つことになる。
【0103】これに対して、本発明の液晶表示装置は、
実施の形態1および2とも、図3に示す画素電極の配置
をとるため、上記の問題が生じることはない。したがっ
て、上記方法と比較して、よりつなぎ目を目立たなくす
ることができるものとなっている。
【0104】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の液晶表示装置
は、以上のように、カラー表示のための複数の各カラー
フィルタに対応した複数の画素電極を、それぞれ得られ
る表示画像における上下方向となる方向に並んで有して
いる画素が複数マトリクス状に設けられ、かつ、走査線
が、上記表示画像における上下方向となる方向に沿って
配設され、上記各画素電極を駆動する複数の信号線が、
上記表示画像における上下方向となる方向に対して交差
する方向に沿って配設されている液晶パネルを有する構
成である。
【0105】それゆえ、上記構成では、各カラーフィル
タに対応した各画素電極を走査線および信号線により駆
動することで、各画素でのカラー表示が可能となる。ま
た、上記構成では、走査線を得られる表示画像における
上下方向となる方向に沿って配設することによって、信
号線を上記表示画像における上下方向となる方向に対
し、たとえば直交するように交差する方向に沿って直線
状に配設することができる。そのため、従来のように信
号線をコ字状に配設する必要がない。したがって、信号
線の1ライン長を従来より短くできるので、電気信号と
なる画像表示信号の遅延を抑制することができる。ま
た、上記構成では、走査線と信号線の交差箇所が従来の
ように増加することを防止でき、該交差箇所での電気短
絡による不良を低減することができるという効果を奏す
る。
【0106】本発明の請求項2記載の液晶表示装置は、
以上のように、液晶パネルが、複数、各画素による表示
面を同一平面とするように並べられ、かつ、得られる表
示画像における上下方向となる方向に沿った端部で互い
に接続される構成である。
【0107】それゆえ、上記構成では、複数の画素電極
が、液晶パネルの接続部から等距離となるように、得ら
れる表示画像における上下方向となる方向に沿って形成
されているため、上記接続部に近接した画素電極に対応
したカラーフィルタを透過する光が、接続部により光の
散乱や屈折の影響を受けても、各画素電極の色変調の度
合いが等しくなる。
【0108】このため、上記構成では、接続部に近接す
る画素の斜め方向からの光に対して光の色バランスが崩
れず、接続部での色調の異なる領域が生じない。したが
って、表示画面におけるつなぎ目がより目立たなくなる
ため、より品位の高い大画面表示を得ることができると
いう効果を奏する。
【0109】本発明の請求項3記載の液晶表示装置の駆
動方法は、以上のように、請求項1または2記載の液晶
表示装置を用い、得られる表示画像における上下方向と
なる方向に線順次走査するための画像データの配列を、
上記画像データを記憶するデータ記憶手段を用いること
によって、上記表示画像における上下方向となる方向に
対して交差する方向に線順次走査するように変換する構
成である。
【0110】それゆえ、上記構成では、走査線および信
号線が請求項1記載の配設関係をとることによって、線
順次走査を行う方向は、得られる表示画像における上下
方向となる方向からこの方向に対し交差する方向に変更
される必要がある。このため、上記表示画像における上
下方向となる方向に対応した画像データを、データ記憶
手段に一度格納して、上記表示画像における上下方向と
なる方向に対して交差する方向に並べ代えて出力するこ
とによって、従来の液晶表示装置と同様の画像表示を行
うことができ、かつ、画像表示信号の遅延を抑制できる
とともに、不良率も改善でき、さらに、液晶パネルをつ
なぎ合わせた場合に、より品位の高い大画面表示を得る
ことができるという効果を奏する。
【0111】本発明の請求項4記載の液晶表示装置は、
以上のように、カラー表示のための複数の各カラーフィ
ルタに対応した複数の画素電極をそれぞれ得られる表示
画像における上下方向となる方向に並んで有している画
素が複数マトリクス状に設けられ、かつ、上記各画素電
極を駆動する複数の信号線が、上記表示画像における上
下方向となる方向に沿って配設され、走査線が上記複数
の画素電極毎に、上記表示画像における上下方向となる
方向に対して交差する方向に沿って配設されている液晶
パネルを有する構成である。
【0112】それゆえ、上記構成では、各カラーフィル
タに対応した各画素電極を走査線および信号線により駆
動することで、各画素でのカラー表示が可能となる。ま
た、上記構成では、走査線を上記複数の画素電極毎に、
得られる表示画像において上下方向となる方向に対し
て、たとえば直交するように交差する方向に沿って配設
している。このため、上記各画素電極に対する信号線を
直線状に配設することができ、従来のように信号線をコ
字状に配設する必要がない。したがって、信号線の1ラ
イン長を従来より短くできるので、電気信号となる画像
表示信号の遅延を抑制することができる。また、上記構
成では、走査線と信号線の交差箇所が従来のように増加
することを防止でき、該交差箇所での電気短絡による不
良を低減することができるという効果を奏する。
【0113】本発明の請求項5記載の液晶表示装置は、
以上のように、液晶パネルが、複数、各画素による表示
面を同一平面とするように並べられ、かつ、得られる表
示画像における上下方向となる方向に沿った端部で互い
に接続される構成である。
【0114】それゆえ、上記構成では、複数の画素電極
が、液晶パネルの接続部から等距離となるように、得ら
れる表示画像における上下方向となる方向に沿って形成
されているため、上記接続部に近接した画素電極に対応
したカラーフィルタを透過する光が、接続部により光の
散乱や屈折の影響を受けても、各画素電極の色変調の度
合いが等しくなる。
【0115】このため、上記構成では、接続部に近接す
る画素の斜め方向からの光に対して光の色バランスが崩
れず、接続部での色調の異なる領域が生じない。したが
って、表示画面におけるつなぎ目がより目立たなくなる
ため、より品位の高い大画面表示を得ることができると
いう効果を奏する。
【0116】本発明の請求項6記載の液晶表示装置の駆
動方法は、以上のように、請求項4または5記載の液晶
表示装置を用い、得られる表示画像における上下方向と
なる方向に線順次走査するための画像データを、上記画
像データを記憶するデータ記憶手段を用いて出力するタ
イミングを制御することによって、画素における複数の
画素電極に対応する複数の画像データをそれぞれ独立さ
せて出力し、上記各画素電極を、上記表示画像における
上下方向となる方向に線順次走査する構成である。
【0117】それゆえ、上記構成では、走査線および信
号線が請求項4記載の配設関係をとるため、画面の線順
次走査は、一つの画素を構成する各色の複数の画素電極
ごとに行われる必要がある。そこで、データ記憶手段を
用いて、各色の複数の画像データを平行してデータ記憶
手段に格納し、該データを格納時の1/3の時間に圧縮
してタイミングを制御しながら各色の画像データをそれ
ぞれ一つずつ液晶パネルへ出力し、各色の画素電極ごと
に線順次走査を行うことによって、従来の液晶表示装置
と同様の画面表示を行うことができ、かつ、画像表示信
号の遅延を抑制できるとともに、不良率も改善でき、さ
らに、液晶パネルをつなぎ合わせた場合に、より品位の
高い大画面表示を得ることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の画
素部の詳細を示す概略平面図である。
【図2】上記の液晶表示装置の概略断面図である。
【図3】図2に示す液晶表示装置の概略平面図である。
【図4】図2に示す液晶表示装置の液晶パネル同士のつ
なぎ目近傍における透過光の状態を示す説明図である。
【図5】上記の液晶表示装置の駆動方法のブロック図で
ある。
【図6】図5に示す液晶表示装置の駆動方法のフレーム
メモリへの画像データの入出力の順序を示す図である。
【図7】図5に示す液晶表示装置の駆動方法において第
一のフレームメモリと第二のフレームメモリとを切り換
える入出力同期信号の図である。
【図8】本発明の実施の他の形態に係る液晶表示装置の
画素部の詳細を示す概略平面図である。
【図9】上記の液晶表示装置の駆動方法のブロック図で
ある。
【図10】図9に示す液晶表示装置の駆動方法のライン
メモリへの画像データの入出力の順序を示す図である。
【図11】図9に示す液晶表示装置の駆動方法のライン
メモリへの画像データの入出力を示すタイムチャートで
ある。
【図12】従来の液晶表示装置の概略平面図である。
【図13】従来の液晶表示装置の概略平面図である。
【図14】従来の液晶表示装置の画素部の詳細を示す概
略平面図である。
【図15】従来の液晶表示装置の駆動方法のブロック図
である。
【符号の説明】
1 TFT基板 2 画素 3 走査線 4 信号線 5 画素電極 6 TFT素子 13 接続部 20 液晶表示装置 21 液晶パネル 25 液晶表示装置 33 走査線 34 信号線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー表示のための複数の各カラーフィル
    タに対応した複数の画素電極を、それぞれ得られる表示
    画像における上下方向となる方向に並んで有している画
    素が複数マトリクス状に設けられ、かつ、走査線が、上
    記表示画像における上下方向となる方向に沿って配設さ
    れ、上記各画素電極を駆動する複数の信号線が上記表示
    画像における上下方向となる方向に対して交差する方向
    に沿って配設されている液晶パネルを有していることを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶パネルが、複数、各画素による表示面
    を同一平面とするように並べられ、かつ、得られる表示
    画像における上下方向となる方向に沿った端部で互いに
    接続されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の液晶表示装置を用
    い、得られる表示画像における上下方向となる方向に線
    順次走査するための画像データの配列を、上記画像デー
    タを記憶するデータ記憶手段を用いることによって、上
    記表示画像における上下方向となる方向に対して交差す
    る方向に線順次走査するように変換することを特徴とす
    る液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】カラー表示のための複数の各カラーフィル
    タに対応した複数の画素電極をそれぞれ得られる表示画
    像における上下方向となる方向に並んで有している画素
    が複数マトリクス状に設けられ、かつ、上記各画素電極
    を駆動する複数の信号線が、上記表示画像における上下
    方向となる方向に沿って配設され、走査線が上記複数の
    画素電極毎に、上記表示画像における上下方向となる方
    向に対して交差する方向に沿って配設されている液晶パ
    ネルを有していることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】液晶パネルが、複数、各画素による表示面
    を同一平面とするように並べられ、かつ、得られる表示
    画像における上下方向となる方向に沿った端部で互いに
    接続されていることを特徴とする請求項4記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の液晶表示装置を用
    い、得られる表示画像における上下方向となる方向に線
    順次走査するための画像データを、上記画像データを記
    憶するデータ記憶手段を用いて出力するタイミングを制
    御することにより、画素における複数の画素電極に対応
    する複数の画像データをそれぞれ独立させて出力し、上
    記各画素電極を、上記表示画像における上下方向となる
    方向に線順次走査することを特徴とする液晶表示装置の
    駆動方法。
JP8349722A 1996-12-27 1996-12-27 液晶表示装置およびその駆動方法 Withdrawn JPH10186315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349722A JPH10186315A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 液晶表示装置およびその駆動方法
US08/984,084 US6256004B1 (en) 1996-12-27 1997-12-03 Liquid crystal display device and driving method thereof
KR1019970066661A KR100289358B1 (ko) 1996-12-27 1997-12-08 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349722A JPH10186315A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 液晶表示装置およびその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122791A Division JP3607275B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186315A true JPH10186315A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18405665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349722A Withdrawn JPH10186315A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6256004B1 (ja)
JP (1) JPH10186315A (ja)
KR (1) KR100289358B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026659A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Character display apparatus, character display method, and recording medium
EP1163657A1 (en) * 1998-10-07 2001-12-19 Microsoft Corporation Weighted mapping of image data samples to pixel sub-components on a display device
JP2003525463A (ja) * 2000-01-24 2003-08-26 レインボー ディスプレイズ,インコーポレイティド 高精細度テレビへの応用に最適化された、継ぎ目が目に見えないタイル式フラット・パネル・ディスプレイ
CN1316446C (zh) * 2001-06-20 2007-05-16 夏普公司 字符显示设备、方法和程序以及用于它们的记录媒体
WO2010103676A1 (ja) * 2008-10-15 2010-09-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示パネル、表示装置、並びに電子機器
JP2011075825A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
EP2439730A1 (en) * 1998-10-07 2012-04-11 Microsoft Corporation Independent mapping of portions of color image data to pixel sub-components

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143379A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
JP3946547B2 (ja) * 2001-06-05 2007-07-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置ならびに検出装置
JP3982249B2 (ja) * 2001-12-11 2007-09-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP4027691B2 (ja) * 2002-03-18 2007-12-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR101365055B1 (ko) 2006-12-04 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP4506785B2 (ja) * 2007-06-14 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 静電容量型入力装置
US7991226B2 (en) 2007-10-12 2011-08-02 Pictometry International Corporation System and process for color-balancing a series of oblique images
TWI398713B (zh) * 2009-10-08 2013-06-11 Au Optronics Corp 陣列基板以及平面顯示裝置
US10868612B2 (en) 2018-04-25 2020-12-15 Honeywell International Inc. Sending environmental data on an uplink

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121391A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JPH07281647A (ja) * 1994-02-17 1995-10-27 Aoki Kazuo カラーパネルディスプレイ装置
JP3131354B2 (ja) 1994-09-02 2001-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3258184B2 (ja) 1994-11-17 2002-02-18 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1163657A1 (en) * 1998-10-07 2001-12-19 Microsoft Corporation Weighted mapping of image data samples to pixel sub-components on a display device
EP1163657A4 (en) * 1998-10-07 2002-02-13 Microsoft Corp WEIGHTED ASSIGNMENT OF IMAGE DATA SAMPLES TO IMAGE POINT SUB-COMPONENTS ON A DISPLAY DEVICE
EP2439730A1 (en) * 1998-10-07 2012-04-11 Microsoft Corporation Independent mapping of portions of color image data to pixel sub-components
EP1026659A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Character display apparatus, character display method, and recording medium
EP1026659A3 (en) * 1999-02-01 2002-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Character display apparatus, character display method, and recording medium
JP2003525463A (ja) * 2000-01-24 2003-08-26 レインボー ディスプレイズ,インコーポレイティド 高精細度テレビへの応用に最適化された、継ぎ目が目に見えないタイル式フラット・パネル・ディスプレイ
CN1316446C (zh) * 2001-06-20 2007-05-16 夏普公司 字符显示设备、方法和程序以及用于它们的记录媒体
WO2010103676A1 (ja) * 2008-10-15 2010-09-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示パネル、表示装置、並びに電子機器
US8488075B2 (en) 2008-10-15 2013-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display panel, display device, and electronic apparatus
JP2011075825A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980063890A (ko) 1998-10-07
KR100289358B1 (ko) 2001-05-02
US6256004B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10186315A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3014291B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及び液晶表示パネルの製造方法
TW388001B (en) Liquid crystal display
JP3730161B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11295717A (ja) 液晶表示装置
WO2001048546A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
JP2006018285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007334224A (ja) 液晶表示装置
JP4387278B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5089773B2 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
KR100703902B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH1184421A (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを用いた液晶パネル
JP3607275B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002049330A (ja) 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
JPH10133228A (ja) 液晶表示パネル
JP2002049331A (ja) 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
JPH0973064A (ja) 液晶表示装置
JP3258184B2 (ja) 液晶表示装置
US20090207114A1 (en) Liquid crystal display device
JP3758476B2 (ja) 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
TW200534222A (en) Liquid crystal on silicon panel and driving method thereof
TWI385451B (zh) 液晶顯示面板及其製作方法與液晶顯示器
JP4082198B2 (ja) 液晶表示装置
JP3482043B2 (ja) 液晶表示装置
JP5699440B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051209