JPH1018550A - 壁板の施工方法 - Google Patents

壁板の施工方法

Info

Publication number
JPH1018550A
JPH1018550A JP19534696A JP19534696A JPH1018550A JP H1018550 A JPH1018550 A JP H1018550A JP 19534696 A JP19534696 A JP 19534696A JP 19534696 A JP19534696 A JP 19534696A JP H1018550 A JPH1018550 A JP H1018550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall
thick
thin plate
thick plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19534696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakai
剛 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dantani Plywood Co Ltd
Original Assignee
Dantani Plywood Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dantani Plywood Co Ltd filed Critical Dantani Plywood Co Ltd
Priority to JP19534696A priority Critical patent/JPH1018550A/ja
Publication of JPH1018550A publication Critical patent/JPH1018550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面に釘頭が露出しない綺麗な外観を提供で
きる壁板の施工方法を提供する。 【解決手段】 両側に雌実部10、11を有する厚板1
2と、雌実部10、11に嵌合する雄実部13、14を
両側に有する薄板15とを交互に壁下地16に配設する
壁板の施工方法であって、厚板12を所定間隔で壁下地
16に固定した後、薄板15の雄実部13、14を厚板
12の雌実部10、11に嵌合させながら、薄板15を
壁下地16に固定された厚板12の間に上部から差し込
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚みの異なる壁板
を外観を損なうことなく壁下地に取付ける壁板の施工方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅の壁は、一般に壁紙を貼着して仕上
げられるが、高級感を付与するため壁紙と合わせて腰壁
と称する壁板が施工されている。腰壁用の壁板は両端部
に接合部を備えており、壁下地に釘等によって固定さ
れ、壁際より順次各壁板の接合部を嵌合させながら面一
の壁面が施工されている。また、近年においては一層の
意匠性を演出するため、例えば、図5に示すように一枚
一枚の壁板の厚みが異なって、施工後の壁面が立体的に
なるような腰壁50が提案されている。ところが、この
ような立体的な腰壁50において、使用する壁板の両端
に接合部を精度よく形成することは困難であるので、厚
板51及び薄板52の両側にそれぞれ段違いの構造の接
合部53〜56を形成して、接合部53、55の表面か
ら釘57を打ち込んで固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例に係る壁板の施工方法においては、釘57の頭が露
出するので、見掛けを損なうという問題があった。ま
た、厚板52及び薄板51を交互に壁下地に配設する工
法において、一方の板が他方の板を固定する釘頭を隠す
ことも種々検討されているが、使用する釘の全部の頭を
隠すことはできなかった。本発明はかかる事情に鑑みて
なされたもので、表面に釘頭が露出しない綺麗な外観を
提供できる壁板の施工方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の壁板の施工方法は、両側に雌実部を有する厚板
と、前記雌実部に嵌合する雄実部を両側に有する薄板と
を交互に壁下地に配設する壁板の施工方法であって、前
記厚板を所定間隔で前記壁下地に固定した後、前記薄板
の雄実部を前記厚板の雌実部に嵌合させながら、前記薄
板を前記壁下地に固定された前記厚板の間に上部から差
し込んでいる。また、請求項2記載の壁板の施工方法
は、請求項1記載の方法において、前記厚板の雌実部を
構成する壁下地側部材は側方に突出して、釘打ち面を形
成している。そして、請求項3記載の壁板の施工方法
は、請求項1又は2記載の方法において、前記厚板は前
記薄板に対応する所定幅の定規を用いて前記壁下地に所
定間隔で固定されている。
【0005】請求項1〜3記載の壁板の施工方法におい
ては、厚板を所定間隔で壁下地に固定した後、薄板の雄
実部を厚板の雌実部に嵌合させながら、薄板を隣り合う
厚板の隙間に上部から差し込み固定するから、薄板を表
面から釘打ちして固定する必要はなくなり、釘頭の露出
を防止できる。特に、請求項2記載の壁板の施工方法に
おいては、厚板の雌実部を構成する壁下地側部材は側方
に突出していて、釘打ち面を形成しているので、釘打ち
が安定的に行える。そして、請求項3記載の壁板の施工
方法においては、厚板の施工にあっては薄板に対応する
所定寸法の定規を用いるので、厚板取付けの位置出しが
敏速かつ正確に行える。
【0006】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る壁板の施工方法の施工状態を示す正面図、図2
は同平断面図、図3は同正面図、図4は同断面図であ
る。
【0007】図1〜図4に示すように、本発明の一実施
の形態に係る壁板の施工方法は、予め両側に雌実部1
0、11を有する厚板12と、雌実部10、11に嵌合
する雄実部13、14を両側に有する薄板15とを用意
し、まず、厚板12を壁下地16に所定間隔で取付け、
次に薄板15を取付けることによって施工する。以下、
これらについて詳しく説明する。
【0008】前記厚板12及び薄板15は、合板、単板
積層板(LVL)、パーティクルボード、中質繊維板
(MDF)、オリエンテッドストランドボード(OS
B)等の常用の木質板を基板し、表面に突板や合成樹脂
シート、印刷化粧紙等を貼着して化粧されたものか、あ
るいは無垢板を塗装したものであってもよい。そして、
厚板12は図2に示すように、両側に雌実部10、11
を有し、しかも雌実部10、11の側壁をそれぞれ構成
する壁下地側部材17、18は表面側の側壁を構成する
部材19、20より長く形成され、表面から釘20が十
分打てるように釘打ち面が形成されている。また、前記
薄板15は、厚板12の2/3程度の厚みを有し、壁下
地16に厚板12を固着した場合に、雌実部10、11
に嵌入する雄実部13、14を有し、しかも雄実部1
3、14の長さは壁下地側部材17、18の長さと同等
か少し短く形成されている。
【0009】次に、この厚板12及び薄板15を使用し
た腰(腰壁)の施工方法を説明すると、予め腰壁の上下
端を隠す造作部材21、22を用意し、造作部材21を
図4に示すように、フロアー23と壁下地16の交叉部
分に複数の釘24によって固定する。前記造作部材2
1、22は、周知のもので例えば、合板、MDF(中質
繊維板)等によって所定の断面形状のものを作り、表面
に合成樹脂シート、印刷化粧紙等を貼着したものか、あ
るいは無垢材を塗装したものであってもよい。そして、
厚板12を所定の間隔で壁下地16に配置することにな
るが、厚板12の取付け間隔は図2に示す定規25を使
用して決定する。この定規25は薄板15の両側の雄実
部13、14を除いた長さと同一か1〜5mm程度の範
囲でやや長く形成されている。従って、壁下地16の端
に厚板12を固定した後、厚板12の端部に定規25を
当てて、次の厚板12を取付ける。この厚板12の取付
けにあっては、雌実部10、11から更に突出した壁下
地側部材17、18の部分を釘26を用いて壁下地16
に固定することによって行う。
【0010】厚板12を固着し終えた後は、図1に示す
ように、個々の厚板12の間に、その雌実部10、11
に薄板15の雄実部13、14が嵌入するようにして上
部から薄板15を嵌め込む。そして、図3に示すように
上部に予め用意した造作部材22を釘27を使用して取
付ける。これによって、厚板12を固定する釘頭が、薄
板15によって隠れるので、厚板12及び薄板15を固
定する釘26の釘頭が全く露出しない。
【0011】前記実施の形態においては、造作部材2
1、22を釘頭が見えるようにして釘によって固定した
が、釘頭を隠すようにして釘を打つか、あるいは釘を使
用しないで(例えば、接着剤、両面テープ等)で造作部
材を固定するようにすることも可能であり、この場合に
は釘頭が全く露出しない。前記実施の形態において、薄
板15の部分と造作部材21、22の取付け部分には隙
間が生じるから、この部分に適当な隙間調整材を入れる
か、予め薄板15の上下の所定位置に、図1に2点鎖線
で示すように厚板15との板厚差を無くす隙間調整材2
8を取付けてもよい。
【0012】
【発明の効果】請求項1〜3記載の壁板の施工方法にお
いては、薄板を隣り合う厚板の隙間に上部から差し込む
ようにして施工するので、薄板を表面から釘打ちして固
定する必要はなくなり、更に厚板を固定する釘等をこの
薄板で隠すことができるので、美観を損なう釘頭の露出
を防止でき、更にはその施工も容易に行える。特に、請
求項2記載の壁板の施工方法においては、厚板の雌実部
を構成する壁下地側部材は側方に突出していて、釘打ち
面を形成しているので、厚板を壁下地に押し当てた状態
で釘打ちができ、施工性に優れる。そして、請求項3記
載の壁板の施工方法においては、厚板の施工にあっては
薄板に対応する所定の定規を用いて行っているので、厚
板の位置決めが極めて容易であり、簡便に施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る壁板の施工方法の
施工状態を示す正面図である。
【図2】同平断面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】同断面図である。
【図5】従来例に係る壁板の施工方法の説明図である。
【符号の説明】
10 雌実部 11 雌実部 12 厚板 13 雄実部 14 雄実部 15 薄板 16 壁下地 17 壁下地部
材 18 壁下地部材 19 部材 20 部材 21 造作部材 22 造作部材 23 フロアー 24 釘 25 定規 26 釘 27 釘 28 隙間調整部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側に雌実部を有する厚板と、前記雌実
    部に嵌合する雄実部を両側に有する薄板とを交互に壁下
    地に配設する壁板の施工方法であって、 前記厚板を所定間隔で前記壁下地に固定した後、前記薄
    板の雄実部を前記厚板の雌実部に嵌合させながら、前記
    薄板を前記壁下地に固定された前記厚板の間に上部から
    差し込むことを特徴とする壁板の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記厚板の雌実部を構成する壁下地側部
    材は側方に突出して、釘打ち面を形成している請求項1
    記載の壁板の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記厚板は前記薄板に対応する所定幅の
    定規を用いて前記壁下地に所定間隔で固定される請求項
    1又は2記載の壁板の施工方法。
JP19534696A 1996-07-05 1996-07-05 壁板の施工方法 Pending JPH1018550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534696A JPH1018550A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 壁板の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534696A JPH1018550A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 壁板の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1018550A true JPH1018550A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16339648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19534696A Pending JPH1018550A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 壁板の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1018550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63500668A (ja) 大理石パネルの取付け構造及びその取付け方法
JPH1018550A (ja) 壁板の施工方法
JP2009121227A (ja) 壁パネル
JP3836464B2 (ja) 木質部材の接合構造
JPH0248608Y2 (ja)
JPH034670Y2 (ja)
JP3216247U (ja) 表面化粧材
JPH04297654A (ja) パネル状床材
JP4185757B2 (ja) 幅木構造
JPH10325227A (ja) 表装用化粧板材
JP3069469B2 (ja) 框及びその製造方法
JPH10238095A (ja) 室内造作材の取付構造
JPH10205104A (ja) 床構造
JPH0241215Y2 (ja)
JPH047421B2 (ja)
JP3962144B2 (ja) 幅木および幅木と床材の納まり構造
JPH0310266Y2 (ja)
JPH0642140A (ja) コンクリート面の内装方法
JP2001090327A (ja) 床仕上げ材、床仕上げ方法及びユニット建物の床仕上げ方法
JPH0612111Y2 (ja) 内装材の仕上げ構造
JPS6224666Y2 (ja)
JPS5826267Y2 (ja) 側面にほぞ溝を有する建築用パネル
JP4918817B2 (ja) 壁面構造
JPH10205114A (ja) 幅木、廻り縁等の横部材
JPH06264607A (ja) 階段用幅木とその組付方法