JPH10185407A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH10185407A
JPH10185407A JP8347293A JP34729396A JPH10185407A JP H10185407 A JPH10185407 A JP H10185407A JP 8347293 A JP8347293 A JP 8347293A JP 34729396 A JP34729396 A JP 34729396A JP H10185407 A JPH10185407 A JP H10185407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetable
room
duct
refrigerator
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8347293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602281B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ohashi
祥記 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP34729396A priority Critical patent/JP3602281B2/ja
Publication of JPH10185407A publication Critical patent/JPH10185407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602281B2 publication Critical patent/JP3602281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近年の健康指向による野菜の消費量の増加か
ら、使用頻度の高まった野菜室の使い勝手や収納性を高
めた冷蔵庫を提供する。 【解決手段】 上部に冷蔵室25、下部に冷凍室27、
中央部に野菜室31を配置するとともに、野菜容器33
を覆う蓋体39の上面に設けられて冷蔵室25の吸い込
みダクト41に連通する通風ダクト42と、野菜容器3
3の外周に形成された循環ダクト45と、野菜室奥面よ
り冷却器35に連通する帰還ダクト48を連結して野菜
室31の冷却風路を構成したことにより、使用頻度が高
い野菜を使い勝手のよい中央部で保存管理でき、収納性
も改善される。また、野菜容器33の温度分布を改善し
ながら合理的に野菜室31の冷却能力を確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は上部より冷蔵室,野
菜室,冷凍室を配置した冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来よりある冷凍室及び冷蔵室に
加えて魚,肉類や野菜,果物類などの生鮮食品を新鮮に
保存することを目的とした低温室や野菜室を備えた冷蔵
庫が普及している。また、一方で従来の冷凍室が上部に
あるものに代わって、使用頻度が高い冷蔵室を上部の目
の高さに配置して使い勝手や収納性を高めた冷蔵庫が主
流となっている。これらの代表例は例えば特開平6−2
73031号公報にその一例が示されており、以下図4
を参照しながら説明を行う。
【0003】1は外箱2,内箱3及び前記両箱2,3間
の空間に充填された断熱材4によって構成された冷蔵庫
本体である。5,6は庫内を上下に区画する区画壁であ
る。7は前記区画壁5の上方で本体1の上部に区画形成
された冷蔵庫であり回転式の扉8を備えている。9は前
記区画壁6の下方で本体1の下部に区画形成された野
菜,果物類を保存する野菜室であり、室内を高湿に維持
するための調湿手段10及び引き出し式の扉11を備え
ている。12は前記区画壁5及び6の間で本体1の中央
部に区画形成された冷凍室であり引き出し式の扉13,
14を備えている。また、15は前記冷蔵室7内に設け
た魚,肉類を保存する低温室である。
【0004】16は圧縮機、17は冷却器であり冷凍サ
イクルを構成している。18は前記冷却器17で冷却さ
れた冷気を庫内に強制通風させるための送風機であり、
19は前記冷蔵室7、野菜室9に、20は前記低温室1
5にそれぞれ必要な冷気量を送り込むための温度制御手
段(以後ダンパー装置19,20という)である。
【0005】以上のように構成された冷蔵庫についてそ
の動作を説明する。圧縮機16の運転により冷却器17
で冷却された冷気は送風機18によって各室に強制通風
され、ダンパー装置19,20により冷蔵室7、野菜室
9及び低温室15が適温に維持される。このため野菜,
果物類や魚,肉類などの生鮮食品の温度管理が行き届き
鮮度が維持できる。また、使用頻度の最も高い冷蔵室7
が上部の目の高さにあるため扉の開閉や食品の見渡し易
さ、出し入れのし易さなど、使い勝手や収納性が従来の
冷凍室12が上部にある冷蔵庫に比べてよくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成では、特に近年の健康指向から野菜の消費量が高まっ
ている背景に対しては、使用頻度の高い野菜室9が最下
段にあって腰を屈める回数が多い、奥まで見渡しにくい
など野菜室9の使い勝手や収納性がよくないという問題
点があった。
【0007】本発明は、特に野菜室の使い勝手や収納性
を高めた冷蔵庫を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の冷蔵庫は、上部に冷蔵室、下部に冷凍室を配
置し、中央部に野菜室を配置するとともに、野菜容器を
覆う蓋体の上面に設けられて冷蔵庫の吸い込みダクトに
連通する通風ダクトと、この通風ダクトに連通して野菜
容器の外周に形成された循環ダクトと、野菜室奥面より
冷却器に連通する帰還ダクトから冷却風路を構成したも
のである。
【0009】これにより、使用頻度が高い野菜を使い勝
手のよい中央部で保存管理でき、収納性も改善される。
【0010】また、野菜容器の温度分布を改善しながら
合理的に野菜室の冷却能力を確保できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は上部に低温度を内蔵した
冷蔵室と、下部に冷凍室と、中央部に野菜室を備え、野
菜容器を覆う蓋体の上面に設けられて冷蔵室の吸い込み
ダクトに連通する通風ダクトと、野菜容器の外周に形成
した循環ダクトと、野菜室奥面より冷却器に連通する帰
還ダクトを順次連結構成したものである。
【0012】そして、使用頻度が高い野菜を使い勝手の
よい中央部で保存管理しながら、合理的に野菜室の冷却
能力および良好な温度分布が確保できる。
【0013】また、冷蔵室への吐出ダクトの一部を通風
ダクトに分流させたものである。そして、冷蔵室冷却用
の低温冷気の合流で野菜室の冷却能力をさらに高めるこ
とができる。
【0014】また、低温室の吸い込みダクトを通風ダク
トに連通させたものである。そして、低温室より戻る低
温冷気の合流で野菜室の冷却能力を一層に高めることが
できる。
【0015】また、野菜室の冷気戻り口は奥面上部に設
け、循環ダクトを野菜容器奥面に沿って立ち上げるよう
構成したものである。
【0016】そして、戻り空気の対流により野菜容器の
背面温度が上昇し容器内の結露が抑制される。
【0017】また、野菜容器の蓋体に調湿手段を設け、
通風ダクトの開口部を調湿手段より前方に設けたもので
ある。
【0018】そして、調湿手段が冷気の温度影響を受け
にくく、野菜容器内の湿度が安定する。
【0019】また、野菜容器の蓋体奥部に、冷気戻り口
への連通部を形成するとともに、調湿手段と通風ダクト
開口部の間に堰を設けたものである。
【0020】そして、調湿手段からの透湿気が冷気戻り
口に誘因されて野菜室上部に澱まず、結露,氷結が防止
できる。
【0021】
【実施例】以下本発明による冷蔵庫の実施例について、
図面を参照しながら説明する。なお、従来と同一構成に
ついては、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0022】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よる冷蔵庫の縦断面図である。
【0023】図1において、21は冷蔵庫本体である。
22,23,24はぞれぞれ庫内を上下に区画する区画
壁である。25は前記区画壁22の上方で本体21の上
部に区画形成された冷蔵室であり、回転式の扉26を備
えている。27は前記区画壁23の下方で本体21の下
部に区画形成された冷凍室であり引き出し式の扉28,
29を備えている。
【0024】30は前記冷蔵室25内の下部に設けられ
た主に魚,肉類などを保存する低温室、31は野菜,果
物類を保存する野菜室で、引き出し式の扉32と前記扉
32に取り付けて引き出される野菜容器33と容器内に
配置された主に小物野菜や果物などを収納する小物容器
34を装備しており、前記区画壁22,23の間で上部
の冷蔵室25と下部の冷凍室27の間に挟まれて本体2
1の中央部に配置されている。
【0025】35は冷凍サイクルの冷却器であり、36
は前記冷却器35で冷却された冷気を庫内に強制通風さ
せるための送風機である。37は前記冷蔵室25に、3
8は前記低温室30にそれぞれ必要な冷気量を送り込む
ための温度制御手段(以下ダンパー装置37,38とい
う)である。
【0026】39は野菜室31内の野菜容器33の上面
開口を覆う蓋体であり、容器内を高湿に維持するための
透湿機能膜などの調湿手段40を一体に設けている。6
0は冷蔵室吐出ダクトであり、一端を冷却器35の近傍
に開口し、他端を冷蔵室25に開口している。41は冷
蔵室25の吸い込みダクト、42は前記吸い込みダクト
41に連通して前記蓋体39の上方に設けた通風ダクト
であり、前記調湿手段40より前方に開口部43が設け
られている。44は前記調湿手段40と開口部43との
間の位置に通風ダクト42の下面に下方に突出して形成
した突部と蓋体39の上面に上方に突出して形成した突
部との組み合わせで構成した堰である。45は前記通風
ダクト42に連通して野菜容器33の外周を循環するよ
う構成した循環ダクト、46は野菜室31内の奥面上部
に設けた冷気戻り口であり、循環ダクト45を野菜容器
33の背面に沿って立ち上げるよう構成している。47
は蓋体39の奥面に蓋体上部の空間と前記冷気戻り口4
6を連通させるための連通部である。また、48は冷気
戻り口46を介して冷却器35に空気を帰還させるため
の帰還ダクトである。
【0027】61は冷凍室吐出ダクトであり、一端を冷
却器35近傍に開口し、他端を冷凍室27に開口してい
る。62は冷凍室吸い込みダクトであり、一端を冷凍室
27に開口し、他端を冷却器35の下部近傍に開口して
いる。
【0028】以上のように構成された冷蔵庫について、
以下その動作を説明する。冷却器35で冷却された冷気
は送風機36によって冷蔵室吐出ダクト60及び冷凍室
吐出ダクト61を介して各室に強制通風され、冷凍室2
7に送り込まれて−18℃などの適温に維持される。一
方、ダンパー装置37により冷蔵室25に適量の冷気が
送り込まれて4℃などの適温に維持され、ダンパー装置
38により低温室30に適量の冷気が送り込まれて−3
℃などの適温に維持される。
【0029】次に、冷蔵室25内を冷却した空気は吸い
込みダクト41を介して通風ダクト42に導かれ、調湿
手段40の上面空間をバイパスして開口部43から蓋体
39の上面前方に開放される。そして、循環ダクト45
を介して野菜容器33の外周を後方に向けて冷蔵室25
の戻り空気が対流する。その後野菜容器33の背面に沿
って戻り空気が流れ、野菜室31内の奥面上部に設けた
冷気戻り口46より帰還ダクト48を介して冷却器35
に帰還する。このように野菜容器33および蓋体39の
外周より間接冷却されて野菜室31が6℃などの適温に
維持される。このとき、野菜容器33の天面部に設けた
調湿手段40の作用により、収納された野菜,果物など
の食品の蒸散水分で野菜室31内が高湿状態となって野
菜や果物類の鮮度が長期間維持される。
【0030】このように、野菜室31が本体の中央部に
配置されることにより近年使用頻度の高い野菜の収納性
が高まり、腰を屈めなくてもよいなど使い勝手も向上す
る。
【0031】一方、上部の冷蔵室25の戻り空気が下部
の冷却器35に帰還する経路の途中に、野菜室31内の
野菜容器33の外周を前方から後方に循環する循環ダク
ト45を形成することにより、背面の冷却器35と下面
の冷凍室27への熱透過で必要冷却量が少ない野菜室3
1を冷却するのに十分な冷却能力を冷蔵室25の戻り空
気から得られる。また、分布的に温度の高い容器前部を
まだ低温の戻り空気が対流し、分布的に温度の低い容器
後部を野菜室31の前面を通過して加熱された戻り空気
が対流して野菜容器33の温度分布を改善しながら合理
的に間接冷却できる。
【0032】そして、戻り空気が野菜容器33の背面に
まで立ち上がって冷気戻り口46へ回収されることによ
り、冷却器35による間接的な冷却影響によって過冷却
されやすい野菜容器33の背面温度が上昇し容器内の結
露が抑制される。
【0033】そして、通風ダクト42の開口部43を調
湿手段40より前方に設けているため、調湿手段40が
冷気の温度影響を受けにくく、透湿度が安定して野菜容
器33内の湿度が安定する。
【0034】そして、野菜容器33内から透過した湿気
は、蓋体39奥部の連通部47を介して冷気戻り口46
へ誘因回収されるので、調湿手段40の上部空間に湿気
が澱まず野菜室31の天面の結露,氷結が防止できる。
この時、堰44によって調湿手段40の上部空間に蓋体
39の前方に開放される冷却冷気が侵入することを阻止
できる。
【0035】このように、野菜容器33内の結露,氷結
による収納野菜類の傷み防止および野菜容器33外の結
露,氷結障害防止を図りながら、温度むらの少ない冷却
量をもった間接冷却で安定した保存管理ができ、野菜,
果物類の長期保鮮が可能となる。
【0036】(実施例2)図2は、本発明の実施例2に
よる冷蔵室の縦断面図である。
【0037】図2において、49は冷蔵室25への冷気
吐出経路途中に設けた冷気バイパス口であり、50は前
記冷気バイパス口49より野菜室31の天面に設けた通
風ダクト42に連通するバイパスダクトである。
【0038】以上のように構成された冷蔵庫について、
以下その動作を説明する。冷却器35で冷却された冷気
は送風機36によって強制通風され、ダンパー装置37
により冷蔵室25に適量の冷気が送り込まれて冷蔵室2
5が4℃などの適温に安定して維持される。このとき、
ダンパー装置37を通過した冷気の一部はバイパス口4
9よりバイパスダクト50に流入し、冷蔵室25を介さ
ないで直接野菜室31の通風ダクト42に導かれる。
【0039】一方これと並行して、冷蔵室25内を冷却
した冷蔵室25の戻り空気が吸い込みダクト41を介し
て通風ダクト42に導かれる。このため、通風ダクト4
2内では比較的温度の高い冷蔵室25の戻り空気に、冷
蔵室25への低温の吐出冷気の一部が混合されてより冷
却能力の高い冷気となる。
【0040】そして、通風ダクト42より野菜容器33
の外周循環ダクト45にこの冷気が供給されるため、野
菜容器33の間接冷却効果が高められ、収納品がより十
分に冷却される。このため、設計面では野菜室31の温
度のより低温化を図って鮮度の維持向上が図れ、実用面
では扉開閉などの温度上昇を抑制しやすくなるなど、よ
り野菜,果物類の長期保存管理が可能となる。
【0041】(実施例3)図3は、本発明の実施例3に
よる冷蔵庫の縦断面図である。
【0042】図3において、51は低温室30の戻り空
気の吸い込みダクトであり、野菜室31の天面に設けた
通風ダクト42に連通するよう構成されている。
【0043】以上のように構成された冷蔵庫について、
以下その動作を説明する。低温室30内を冷却した戻り
空気は吸い込みダクト51に吸入され、野菜室31の天
面に設けた通風ダクト42に導かれる。
【0044】一方これと並行して、冷蔵室25の戻り空
気が吸い込みダクト41を介して通風ダクト42に導か
れ、さらに冷蔵室25への吐出冷気の一部がバイパスダ
クト50を介して通風ダクト42に導かれる。このた
め、通風ダクト42内では冷蔵室25の戻り空気と、冷
蔵室25への吐出冷気の一部に加えて低温室30の比較
的低温の戻り空気が混合されて一層冷却能力が高い冷気
となり、風量的にも増加する。
【0045】そして、通風ダクト42より野菜容器33
の外周循環ダクト45にこの冷気が供給されるため、野
菜容器33の間接冷却効果が一層高められる。このた
め、設計面では野菜室温度の一層の低温化を図って鮮度
の維持向上が図れ、実用面では扉開閉などの温度上昇に
対してさらなる冷却余力が確保できるなど、一層野菜,
果物類の長期保存管理に対応しやすくなる。また、低温
室30の冷却器35への専用の吸い込みダクトが不要と
なる構造的効果も併せ持つことができる。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明の冷蔵庫は、上部に
低温度を内蔵した冷蔵室と、下部に冷凍室と、中央部に
野菜室を備え、野菜容器を覆う蓋体の上面に設けられて
冷蔵室の吸い込みダクトに連通する通風ダクトと、野菜
容器の外周に形成した循環ダクトと、野菜室奥面より冷
却器に連通する帰還ダクトを順次連結構成したものであ
るため、使用頻度が高い野菜を収納性、使い勝手のよい
中央部で保存管理しながら、野菜室の良好な冷却能力お
よび温度分布を合理的に確保でき、野菜、果物類の保存
性を高めることができる。
【0047】また、冷蔵室への吐出ダクトの一部を通風
ダクトに分流させることによって、冷蔵室冷却用の低温
冷気の一部が合流し野菜室の冷却能力をさらに高めるこ
とができ、野菜室の低温化による鮮度維持や実用時の温
度上昇への対応への対応を図ることができる。
【0048】また、低温室の吸い込みダクトを通風ダク
トに連通させることによって、野菜室冷却空気のさらな
る低温化と風量増を図り、冷却能力を一層高めて低温化
による鮮度維持や実用時の温度上昇への対応をさらに強
化することができる。
【0049】また、野菜室の冷気戻り口を奥面上部に設
け、循環ダクトを野菜容器奥面に沿って立ち上げるよう
構成することによって、戻り空気の対流により野菜容器
の背面温度が上昇し容器内の結露が抑制される。これに
よって野菜類の傷みを防止できる。
【0050】また、野菜容器の蓋体に調湿手段を設け、
通風ダクトの開口部を調湿手段より前方に設けることに
よって、調湿手段が冷気の温度影響を受けにくく、野菜
容器内の湿度が安定する。これによって野菜類の鮮度を
安定維持できる。
【0051】また、野菜容器の蓋体奥部に、冷気戻り口
への連通部を形成するとともに、調湿手段と通風ダクト
開口部の間に堰を設けることによって、調湿手段からの
透湿気が冷気戻り口の誘因されて野菜室上部に澱まず、
結露,氷結が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷蔵庫の実施例1の縦断面図
【図2】本発明による冷蔵庫の実施例2の縦断面図
【図3】本発明による冷蔵庫の実施例3の縦断面図
【図4】従来の冷蔵庫の縦断面図
【符号の説明】
25 冷蔵室 27 冷凍室 30 低温室 31 野菜室 33 野菜容器 35 冷却器 39 蓋体 40 調湿手段 41 冷蔵室の吸い込みダクト 42 通風ダクト 43 通風ダクトの開口部 44 堰 45 循環ダクト 46 野菜室の冷気戻り口 47 連通部 48 帰還ダクト 50 バイパスダクト 51 低温室の吸い込みダクト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に冷蔵食品等を保存する冷蔵室と、
    下部に冷凍食品等を保存する冷凍室と、中央部に野菜,
    果物類等を保存する野菜室と、前記冷蔵室内に魚,肉類
    等を低温で保存する低音室と、前記野菜室及び冷凍室の
    背面にわたって配置された冷凍サイクルの冷却器を備
    え、前記野菜室内に設けた野菜容器の上方開口面を覆う
    蓋体と、前記蓋体の上面に設けられ前記冷蔵室の吸い込
    みダクトに連通する通風ダクトと、前記通風ダクトに連
    通して前記野菜容器の外周に形成された前方から後方に
    向かう循環ダクトと、前記循環ダクトに連通して野菜室
    内奥面に設けた冷気戻り口と、一端を前記冷気戻り口に
    開口し他端を冷却器近傍に開口する帰環ダクトより成る
    冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 冷蔵室吐出ダクトの一部を通風ダクトに
    分流させた請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 低温室の吸い込みダクトを通風ダクトに
    連通させた請求項1または2記載の冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 冷気戻り口は野菜室奥面上部に設け、循
    環ダクトを野菜容器奥面に沿って立ち上げるよう構成し
    た請求項1または2または3記載の冷蔵庫。
  5. 【請求項5】 野菜容器の蓋体に調湿手段を設け、前記
    調湿手段より前方に通風ダクトの開口部を設けた請求項
    1から請求項4のいずれかに記載の冷蔵庫。
  6. 【請求項6】 野菜容器の蓋体奥部に、冷気戻り口に連
    通する連通部を形成するとともに、調湿手段と通風ダク
    ト開口部の間に冷気の流通を妨げる堰を設けた請求項5
    記載の冷蔵庫。
JP34729396A 1996-12-26 1996-12-26 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3602281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34729396A JP3602281B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34729396A JP3602281B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10185407A true JPH10185407A (ja) 1998-07-14
JP3602281B2 JP3602281B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18389236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34729396A Expired - Fee Related JP3602281B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602281B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281511A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2015209987A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 野菜ケースおよび冷蔵庫
JP2017036873A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551269A (en) * 1978-10-11 1980-04-14 Hitachi Ltd Refrigerator with vegetable chamber
JPH0560440A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JPH06273031A (ja) * 1993-03-16 1994-09-30 Toshiba Corp 冷蔵庫
JPH07310972A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH09133459A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Hitachi Ltd 冷蔵庫

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551269A (en) * 1978-10-11 1980-04-14 Hitachi Ltd Refrigerator with vegetable chamber
JPH0560440A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JPH06273031A (ja) * 1993-03-16 1994-09-30 Toshiba Corp 冷蔵庫
JPH07310972A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH09133459A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Hitachi Ltd 冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281511A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2015209987A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 野菜ケースおよび冷蔵庫
JP2017036873A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602281B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814537B2 (ja) 冷蔵庫
US7036334B2 (en) Refrigerator having temperature controlled chamber
JP3576103B2 (ja) 冷蔵庫
CN210832684U (zh) 风冷冰箱
JP2543185B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006010162A (ja) 冷蔵庫
JP3602281B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007187362A (ja) 冷蔵庫
JPH10311654A (ja) 冷蔵庫
JP3205308B2 (ja) 冷蔵庫
JPH05157429A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3527713B2 (ja) 冷蔵庫
KR100678777B1 (ko) 냉장고
JPH10318650A (ja) 冷蔵庫
JPH10339549A (ja) 冷蔵庫
JP3502231B2 (ja) 冷蔵庫
JP3478795B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10318651A (ja) 冷蔵庫
JP3599946B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10288444A (ja) 冷蔵庫
KR101118722B1 (ko) 냉장고 야채실의 독립된 온도제어를 위한 야채실 구조
CN101680708A (zh) 冰箱
JPH0560440A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH10185404A (ja) 冷蔵庫
KR100438938B1 (ko) 냉장고의 냉기순환구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees