JPH10185028A - 管挿口の凸部形成方法 - Google Patents

管挿口の凸部形成方法

Info

Publication number
JPH10185028A
JPH10185028A JP34027196A JP34027196A JPH10185028A JP H10185028 A JPH10185028 A JP H10185028A JP 34027196 A JP34027196 A JP 34027196A JP 34027196 A JP34027196 A JP 34027196A JP H10185028 A JPH10185028 A JP H10185028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
spigot
projected part
pipe
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34027196A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kurotobi
学 黒飛
Mutsuo Uchida
睦雄 内田
Yutaro Takahashi
裕太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP34027196A priority Critical patent/JPH10185028A/ja
Publication of JPH10185028A publication Critical patent/JPH10185028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】挿口管の外周に挿口凸部を成形する場合、取り
付け施工が容易に行え、また取り付け強度も強くできる
管挿口の凸部形成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】全体が一つ割りのリング状を成し、径方向
断面形状においてリング体の軸方向一端1Aの外周角部
2がテーパ状に切削され、また内周側に内径方向へ突出
する係合凸部3が形成され、リング体の軸方向他端1B
の表面側に内径方向へ凹入する凹溝4が形成された挿口
凸部リング形成体1を鋳鉄管の挿口5外周に設けた周方
向凹溝6に、前記テーパ状角部2が挿口端側となる姿勢
にして前記係合凸部3を前記周方向凹溝6に隙間無く嵌
合し、前記挿口凸部リング形成体1の外周凹溝4底部と
挿口管5外周とを溶着させつつ前記外周凹溝内に肉盛り
溶接する工程よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は管挿口の凸部形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋳鉄管の継手構造として抜け出し
防止を図るために、図6に示すように挿口A外周に挿口
凸部Bを設けると共に、受口C内面の係合溝Dにロック
リングEを配置し、このロックリングEに挿口凸部Bを
係合させるようにして抜け出し防止を図る構造の管継手
が知られている。
【0003】上記管継手における挿口Aの挿口凸部Bは
通常、管に後付けにより取り付けられる。この取付けは
図7に示すように挿口A外周に形成した周方向凹溝A1
に凸部形成用の割りリングFであって、断面形状が前記
周方向凹溝A1の断面形状より小さい方形状をなすリン
グFを嵌入させ、これらを溶接して取り付けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この取り付
け方法の場合、図7に示すようにリングFは、凹溝A1
内の隙間F1内の肉盛Pと挿口端側の端面F2において
テーパ状の盛りつけQの2箇所の溶接により取り付けら
れるので、溶接作業が煩雑となる欠点があった。
【0005】また、リングFの溶接箇所の内、肉盛り部
Pは凹溝A1内の狭い空間となるので溶接作業が困難と
なり、さらに、リングFは周方向凹溝A1より幅が小さ
いので、溶接に先立ち溝内での位置決め手段を必要と
し、不完全のままに溶接を行うとリングFが溝A1内で
斜交配置となり取り付け不良となる場合があった。
【0006】また、他の一か所はテーパ状の肉盛り溶接
となるから、施工に熟練を要する問題があった。そし
て、ロックリングの抜け出し力に対抗する溶接箇所が2
箇所に分かれるのでロックリングに対する管軸方向対抗
力も十分に発揮できない問題があった。
【0007】この発明は上記問題点を解消することを目
的としてなされたものであって、取り付け施工が容易で
あると共に管軸方向に対する対抗力にも優れる管挿口の
凸部形成方法を提供することを目的としてなされたもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の管挿口
の凸部形成方法は、全体が一つ割りのリング状を成し、
径方向断面形状において前記リングの軸方向一端の外周
角部がテーパ状に切削され、また内周面に内径方向へ突
出する係合凸部が形成され、前記リングの軸方向他端の
外周面に内径方向へ凹入する凹溝が形成された挿口凸部
リング形成体を、鋳鉄管の挿口外周に設けた周方向凹溝
に、前記テーパ状角部が挿口端側となる姿勢にして前記
係合凸部を前記周方向凹溝に隙間無く嵌合し、前記挿口
凸部リング形成体の外周凹溝底部と挿口管外周とを溶着
させつつ前記外周凹溝内に肉盛り溶接することを特徴と
するものである。
【0009】
【作用】この発明において、管挿口の挿口凸部は、挿口
凸部リング形成体により形成される。
【0010】そして、上記挿口凸部リング形成体内面に
内径方向へ突出する係合凸部の断面形状が、挿口外面の
周方向凹溝に隙間無く嵌合される形状とされるので、挿
口外面の凹溝に嵌着したとき、凸部形成用リング形成体
ががたつかず、安定した状態となる。
【0011】次に、挿口凸部リング形成体を挿口外面に
溶接する場合、挿口凸部リング形成体の外周凹溝底部と
挿口管外周とを溶着させつつ前記外周凹溝内に肉盛り溶
接するため、溶接箇所が一か所となり、溶接作業が簡略
化されると同時に、当該溶接箇所の密着強度と、挿口外
周の凹溝と凸部形成用リング形成体の係合凸部の隙間の
ない係合状態との組み合わせにより非常に強力な軸方向
抗力を発揮する。
【0012】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面と共に説明す
る。図1に示すように、割り1Cが入れられ、全体が一
つ割りのリング状を成し、図2に示すように径方向断面
形状においてリング体の軸方向一端1Aの外周角部2が
テーパ状に切削され、また内周側に内径方向へ突出する
係合凸部3が形成され、リング体の軸方向他端1Bの表
面側に内径方向へ凹入する凹溝4が形成された挿口凸部
リング形成体1を成形した。
【0013】次に、この挿口凸部リング形成体1を割り
1Cで開き、図3に示すように挿口5の周方向凹溝6に
嵌合させた。次いで、図3及び図4に示すように挿口凸
部リング形成体1の凹溝4と挿口5外周とを溶接トーチ
7を用いMIG溶接により溶接した。
【0014】溶接条件は電流320A、電圧30V、溶
接速度1300mm/分とし、使用した溶接ワイヤーは
Ni−Fe(55%Ni)、φ1.2mmであった。な
お、溶接に当たり、溶接トーチ7に先立って挿口凸部リ
ング形成体1をローラ8で押さえながら溶接した。
【0015】図5は溶接が終了した時の挿口凸部リング
形成体1と挿口5外周の断面図であり、挿口凸部リング
形成体1の凹溝4には溶接ビード9が盛り上げられかつ
その底部は溶融して鋳鉄管外周へと溶け込んで一体化し
ていた。
【0016】次に、上記方法で凸部を形成した挿口につ
いて離脱阻止力を試験した。その結果、試験に使用した
管は直径450φ、肉厚は3種管の7.5mmと、他の
1種管と2種管の同径管に比べ最も肉厚の薄い管であっ
たにも係わらず、離脱阻止力は234tonfと極めて
高い値を示した。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の管挿口
の凸部形成方法によれば、挿口管外周に挿口凸部を形成
する場合、挿口凸部リング形成体外周の凹溝の一か所を
溶接すれば良いだけであるので、溶接作業が非常に容易
となる。
【0018】また、挿口凸部リング形成体は、挿口管の
外周に一体的に溶接されると同時に内径方向に突出する
凸部と挿口外周の凹溝とを隙間無く嵌合させるので、両
者の複合によって非常に強大な離脱阻止力を発揮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に使用される挿口凸部リング形
成体の正面図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】溶接工程を説明する正面図である。
【図4】溶接工程を説明する断面図である。
【図5】溶接後の状態を説明する断面図である。
【図6】管継手の説明断面図である。
【図7】従来の挿口凸部リング形成体の取り付け状態の
説明断面図である。
【符号の説明】
1…挿口凸部リング形成体 1A…軸方向一端 1C…割り 1B…軸方向他端 2…外周角部 3…内径方向へ突出する係合凸部 4…凹溝 5…挿口 6…周方向凹溝 7…溶接トーチ 8…押さえローラ 9…溶接ビード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体が一つ割りのリング状を成し、径方
    向断面形状において前記リングの軸方向一端の外周角部
    がテーパ状に切削され、また内周面に内径方向へ突出す
    る係合凸部が形成され、前記リングの軸方向他端の外周
    面に内径方向へ凹入する凹溝が形成された挿口凸部リン
    グ形成体を、鋳鉄管の挿口外周に設けた周方向凹溝に、
    前記テーパ状角部が挿口端側となる姿勢にして前記係合
    凸部を前記周方向凹溝に隙間無く嵌合し、前記挿口凸部
    リング形成体の外周凹溝底部と挿口管外周とを溶着させ
    つつ前記外周凹溝内に肉盛り溶接することを特徴とする
    管挿口の凸部形成方法。
JP34027196A 1996-12-20 1996-12-20 管挿口の凸部形成方法 Pending JPH10185028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34027196A JPH10185028A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 管挿口の凸部形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34027196A JPH10185028A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 管挿口の凸部形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10185028A true JPH10185028A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18335351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34027196A Pending JPH10185028A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 管挿口の凸部形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10185028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340228A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kubota Corp 離脱防止管継手
WO2015027277A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Twist4Lock Pty Ltd As Trustee Of The T4L Trust System and method of releasably connecting pipe sections
JP2020148330A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社栗本鐵工所 継ぎ手部を有する鋳鉄管および鋳鉄管継ぎ手部の防食方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340228A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kubota Corp 離脱防止管継手
WO2015027277A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Twist4Lock Pty Ltd As Trustee Of The T4L Trust System and method of releasably connecting pipe sections
JP2020148330A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社栗本鐵工所 継ぎ手部を有する鋳鉄管および鋳鉄管継ぎ手部の防食方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2378412C (en) Weld nut
JPH10185028A (ja) 管挿口の凸部形成方法
JP3537284B2 (ja) 管の挿口の突部の形成方法およびそのための位置決めローラ
US6016948A (en) Method of forming pipe spigot ridge
JP3420873B2 (ja) 管の挿口の突部の形成方法
JPH09136160A (ja) 熱交換器の端板と偏平管とのシール溶接方法
JP3323094B2 (ja) 管の挿口の突部の形成方法
JP3317832B2 (ja) 管の挿口の突部の形成方法
JPH0744734Y2 (ja) パイプ製排気マニホールド
JP3342801B2 (ja) 管の挿口の突部の形成方法
JP3667052B2 (ja) 管の挿口の外周へのリングの位置決め方法およびそのための位置決めローラ
JP2001182876A (ja) 管の挿口突部を形成するためのリング及び挿口突部の形成方法
JPH09182959A (ja) 管の挿口リングの溶接方法
JPH05118483A (ja) ホース継手
JPH11158866A (ja) 鋼管溶接用裏当て金
JP2000257758A (ja) 挿口突部を有する管およびそれに用いられる溶接ピース
JP4089046B2 (ja) パイプの溶接方法
JP2000130658A (ja) 挿口に突部を有する管およびその製造方法
JP3522069B2 (ja) 管の挿口の突部を形成するための位置決めローラ
JP3719870B2 (ja) 挿口突部を有する管
JP2000257757A (ja) 挿口突部を有する管
JP3267477B2 (ja) 鋳鉄管の挿口突部形成方法
JP3059726U (ja) 自転車のリム接合構造
JP2003004182A (ja) 挿し口突部成形方法
JPH0129353Y2 (ja)