JPH10184931A - オイルシール - Google Patents

オイルシール

Info

Publication number
JPH10184931A
JPH10184931A JP8348350A JP34835096A JPH10184931A JP H10184931 A JPH10184931 A JP H10184931A JP 8348350 A JP8348350 A JP 8348350A JP 34835096 A JP34835096 A JP 34835096A JP H10184931 A JPH10184931 A JP H10184931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fold
oil seal
grease
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8348350A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Harahashi
和浩 原橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHITOMO SHOKAI KK
Original Assignee
YOSHITOMO SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHITOMO SHOKAI KK filed Critical YOSHITOMO SHOKAI KK
Priority to JP8348350A priority Critical patent/JPH10184931A/ja
Publication of JPH10184931A publication Critical patent/JPH10184931A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密封性能の経時変化が少なく、表面の粗いシャ
フトに使用されても密封性能を十分に高く保持でき、広
い温度環境で使用でき、更に全体の寸法の小形化が可能
なオイルシールの提供。 【解決手段】金属環ケース1,4と、ラバーカバー2,
3と、グリース5とでなり、突起32を除く部分は完全
な軸対称形をなしている。グリース5は、ラバーカバー
2の襞状部21及びラバーカバー3の襞状部31とシャ
フト6との境界面に入り込み、その境界面を潤滑すると
ともに、その境界面に密封面としての機能を持たせる。
シャフト6とともに回転するグリース5はラバーカバー
2,3の内壁に対し流れている。この流れが突起32に
当たるとき生じる渦によりグリース5は常にシャフト6
の外周面に供給され、シャフト6の外周面は常時グリー
ス5で覆われ、シャフト6の外周面に気泡が形成される
ことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車エンジンに
おける噴射ポンプ用モーターの回転軸回り等に用いられ
て好適なオイルシールに関する。
【0002】
【従来の技術】オイルシールは、噴射ポンプ用モーター
等の回転機器において回転軸の外周に沿って内部のオイ
ルが外に漏れ出すのを防止するのに用いられる。その回
転軸の軸方向に関する該オイルシールの片側(内側)が
回転機器の内部のオイルに曝され、該オイルシールの他
の側(外側)が空気に曝される。ここでオイルシールの
内側および外側と称したのは、該回転機器の回転軸の軸
方向に関し、オイルシールの片側は回転機器の内部に納
められ、該回転機器のオイルに触れるのでその片側を内
側と称し、またオイルシールの他の側は回転機器の外に
露出し空気に曝されるので該他の側を外側と称したので
ある。オイルシールのゴム製のシールリップ(seal
lip)と回転軸の外周面との密着面を密封面とし、
該密封面により該内側と外側とを遮断し、内側から外側
へオイルが流動するのを防止している。
【0003】この種の従来のオイルシールは、JIS−
B0116−1403に「ばね入り外周ゴムオイルシー
ル」なる名称で示されているように、ゴム製の環状のシ
ールリップを回転軸に当接し、該シールリップをばねで
ラジアル方向に締めつけ、該シールリップと回転軸との
当接面を密封面とし、該密封面で該回転軸回りのシール
をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のオイルシ
ールでは、密封面がシールリップと回転軸との当接面で
あり、該シールリップをばねで回転軸に締め付けるか
ら、長時間に渡って使用されると、回転軸の外周にシー
ルリップによる摩滅溝が形成され、密封能力が低下し、
機器内部のオイルが漏れ出すことがあり、また回転軸の
外周面とシールリップとの摩擦による熱でシールリップ
の温度が上り、シールリップの材質の劣化が促進され、
ゴム製であるシールリップが硬化し、この点でも使用時
間に応じて密封の度合いが低下する。摩滅溝と摩擦熱と
は相互に助長し合う関係にあり、従来のオイルシールで
は、密封性能の劣化は時間の経過とともに急速に進む。
【0005】そこで、本発明の目的は、密封性能の経時
変化が少ないオイルシールの提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は次の手段を提供する。
【0007】回転軸の外周の全周に接触する環状のゴ
ム部材と、該ゴム部材の表面のうちで外部に露出する領
域の主要部を覆う金属ケースとを有してなり、該ゴム部
材と前記回転軸の外周面との接触面を密封面とし、該回
転軸の軸方向に関する該密封面の片側を機器内のオイル
に曝し、該密封面の他の面を該機器の外の空気に曝し、
該片側を機器の内側とし、該他の側を該機器の外側とす
るとき、該内側と該外側との間の流体の移動を該密封面
で遮断するオイルシールにおいて、前記ゴム部材は、前
記回転軸の外周の全周に接触し前記内側に開く環状の第
1の襞状部と、前記回転軸の軸方向に関し該第1の襞状
部から間隔を置いた位置に設けられ、該回転軸の外周の
全周に接触し前記外側に開く環状の第2の襞状部と、前
記第1及び第2の襞状部の間で前記回転軸の外周に開口
し、グリースが充填される空洞とを有し、前記金属ケー
スは、前記第1の襞状部をオイルに曝させ、かつ前記グ
リースの圧力に抗して該第1の襞状部を前記回転軸の外
周に安定に密着させるのに足りるだけの面積である第1
の開口と、前記第2の襞状部を空気に曝させ、かつ該グ
リースの圧力に抗して該第2の襞状部を前記回転軸の外
周に安定に密着させるのに足りるだけの面積である第2
の開口とを有し、前記第1及び第2の開口は前記回転軸
と同軸の円形であり、前記回転軸に直交する平面におけ
る前記空洞の断面の外縁は、前記回転軸の軸方向に関す
る少なくとも一部分の領域において非円形であることを
特徴とするオイルシール。
【0008】前記第1の襞状部の先端は前記金属ケー
スの前記内側表面の面に揃い、該前記第1の襞状部の表
面のうちで前記回転軸の外周に対向する面は前記回転軸
の長手軸に対し約45度の角度をなし、前記第2の襞状
部の先端は前記金属ケースの前記外側表面の面に揃い、
該第2の襞状部の表面のうちで前記回転軸の外周に対向
する面は前記回転軸の長手軸に対し約45度の角度をな
すことを特徴とする前記に記載のオイルシール。
【0009】前記回転軸に直交する平面における前記
空洞の断面の外縁は、前記回転軸の軸方向に関する少な
くとも一部分の領域において、円形の一部分を該円形の
中心側へ凹ませた形であることを特徴とする前記又は
に記載のオイルシール。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、実施の形態を挙げ本発明を
一層詳しく説明する。
【0011】図1は本発明の一実施の形態を示す縦断面
図、図2はその実施の形態を組み立てる工程でグリース
の充填に用いる注入器の縦断面図、図3はその実施の形
態を組み立てる工程のうちでグリースを注入する工程を
示す縦断面図、図4はその実施の形態の分解縦断面図、
図5〜図8はその実施の形態を構成する各部材の縦断面
図(A)及び正面図(B)、図9はその実施の形態にお
ける襞状部とシャフトとの接触部を示す部分縦断面図で
ある。図5〜図8において、図(A)は図(B)におけ
るY−Y面で見た縦断面図である。図5及び図6におい
ては、図(B)は図(A)の右側から見た図であり、図
7及び図8においては、図(B)は図(A)の左側から
見た図である。
【0012】この実施の形態のオイルシールは、金属環
ケース1,4と、ラバーカバー2,3と、グリース5と
でなり、金属環ケース1から金属環ケース4までの全体
の厚さ、即ちシャフト6の軸に平行な方向の厚さは7m
mである。本実施の形態のうちの突起32を除く部分は
完全な軸対称形をなしている。金属環ケース1,4は
0.3mm厚のSUS304鋼板でなる。ラバーカバー
2,3は0.5mm程度の厚さのH+NBRゴムでな
る。図5〜図8に示す各部の寸法は次のとおりである
(単位はmm)。
【0013】 r1:15.4, r2:14.2, r3:13.9, r4:11.5, r5:16.0, r6:13.4, r7:13.1, r8:12.8, d1:21.8, d2:19.6, h:11.5 この実施の形態の組み立てにおいては、まず図3に示す
ように、金属環ケース1にラバーカバー2を嵌め、発砲
スチロールでなる仮のシャフト6をラバーカバー2の襞
状部21の軸穴に通し、図2のグリース注入器8でグリ
ース5を図3の縦断面形になるように円環状に注入し、
次に金属環ケース4にラバーカバー3を嵌め、金属環ケ
ース4にラバーカバー3を嵌めてなる組部品をラバーカ
バー2に嵌め込み、図1の如くに一体に組み上げる。
【0014】図1に現れているように、ラバーカバー2
は、シャフト6の外周の全周に接触し、シャフト6の軸
方向に関し片側(図1の左側)に開く環状の襞状部21
を有している。ラバーカバー3は、シャフト6の軸方向
に関し襞状部21から間隔を置いた位置に設けられ、シ
ャフト6の外周の全周に接触し、該シャフト6の他の側
(図1の右側)に開く環状の襞状部31を有している。
ラバーカバー2,3の襞状部21,31の壁面はシャフ
ト6の外周に対面している。そのラバーカバー2,3の
襞状部21,31側の壁面とシャフト6の外周との間は
グリース5を充填するための空洞をなしている。
【0015】組み立てに先立って、各部材の接合面には
接着剤を塗布しておき、金属環ケース1、ラバーカバー
2、ラバーカバー3及び金属環ケース4が互いに固着さ
れるように組み上げる。図3の形状にグリース5を注入
するとき、そのグリース5の量をグリース注入器8の目
盛り84で所定値に計量しておくことにより、注入グリ
ース量を適切な値に選択し、組み上げられた状態で、図
1のように、ラバーカバー2,3とシャフト6の間に形
成される空洞にグリース5が丁度一杯に充満するように
する。
【0016】図1のように組み立てられた本実施の形態
のオイルシールは、噴射ポンプ用モーター等の回転機器
に装着される。そのとき、回転機器の回転軸にシャフト
6(発砲スチロール製)を同芯に突き合わせ、その回転
軸でシャフト6を押しながら、シャフト6をオイルシー
ルから押し出し、代わりに回転軸をオイルシールの軸芯
に嵌め、オイルシールを回転機器に装着する。このとき
グリース5は回転軸に粘着する。
【0017】この実施の形態のオイルシールを回転機器
に装着して、最初にシャフト6(この実施の形態に関す
る以下の説明ではシャフト6は回転機器の回転軸とす
る)を回転させると、シャフト6の外周に硬く粘着して
いたグリース5は摩擦熱によりシャフト6の表面から溶
けだす。すると、溶けたグリース5は、ラバーカバー2
の襞状部21及びラバーカバー3の襞状部31とシャフ
ト6との境界面に入り込み、その境界面を潤滑するとと
もに、その境界面に密封面としての機能を持たせる。シ
ャフト6の回転の継続時間に応じて、グリース5全体が
溶け、その粘度は或る値まで次第に低下する。ラバーカ
バー2,3の内壁とシャフト6の外周面で囲まれた空洞
内のグリース5はラバーカバー2,3の内壁とシャフト
6の外周面とに隙間なく粘着し、このオイルシールの密
封性能を高い値に保持する。
【0018】環状の襞状部21の径d1は21.8mm
であり、金属環ケース1の開口の径2・r4は23.0
mmである。そこで、襞状部21は、回転機器の内側
(図1のオイルシールは、その左側が回転機器内のオイ
ルに曝されるように、回転機器へ装着されるものとす
る)へ広がってしまうのを金属環ケース1で押えられ、
シャフト6へ安定に密着し続ける。同様に、環状の襞状
部31の径d1は21.8mmであり、金属環ケース4
の開口の径2・r4は23.0mmである。そこで、襞
状部31は、回転機器の外側(回転機器の外部の空気
側)へ広がってしまうのを金属環ケース4で押えられ、
シャフト6へ安定に密着し続ける。
【0019】図7によく現れているように、ラバーカバ
ー3には突起32が設けてある。この突起32がないと
きは、シャフト6とともに高速に回転するグリース5は
遠心力によりシャフト6の外周面から離れ、シャフト6
の表面に気泡が形成されることがある。シャフト6の表
面に気泡が形成され、その気泡が大きくなるとオイルシ
ールの密封性能が低下する。
【0020】シャフト6とともに回転するグリース5は
ラバーカバー2,3の内壁に周方向へ対し流れている。
この流れが突起32に当たるとき、その流れに渦が生じ
る。この渦によりグリース5は常にシャフト6の外周面
に供給され、シャフト6の外周面は常時グリース5で覆
われ、シャフト6の外周面に気泡が形成されることはな
い。
【0021】この実施の形態のオイルシールでは、襞状
部21,31とシャフト6の外周面との境界面及びグリ
ース5とシャフト6との境界面が密封面となり、シャフ
ト6の軸方向の密封面の距離がオイルシール全体の厚さ
一杯の長さになる。そこで、この実施の形態のオイルシ
ールは、4〜5気圧という高い油圧に耐え、オイルを密
封することができる。また、シールリップに相当する襞
状部21,31をばねでラジアル方向に締め付けないか
ら、襞状部21,31に当接する部分のシャフト6に溝
ができることもない。さらに、襞状部21,31をばね
で締め付けないし、襞状部21,31とシャフト6との
間には常にグリースが潤滑しているから、襞状部21,
31及びシャフト6間の摩擦は小さく、襞状部21,3
1の温度はシャフト6の回転によってさして上昇せず、
長期間使用しても襞状部21,31はほとんど硬化しな
い。そこで、この実施の形態のオイルシールは密封性能
を長期間安定に保持することができる。
【0022】その上、この実施の形態のオイルシール
は、グリース5により密封しているから、表面の粗いシ
ャフトに使用されても密封性能を十分に高く保持でき
る。また、この実施の形態のオイルシールは、グリース
5により密封していることから、摂氏−70度という寒
冷地から摂氏+150度という高温環境まで広い温度環
境で使用できる。また、前述のとおり、この実施の形態
のオイルシールでは、襞状部21,31とシャフト6の
外周面との境界面及びグリース5とシャフト6との境界
面が密封面となり、シャフト6の軸方向の密封面の距離
がオイルシール全体の厚さ一杯の長さになるので、同じ
耐圧の従来のオイルシールに比べ、軸方向の厚みを小さ
くでき、全体の寸法を小形化できる。
【0023】なお、以上には具体的寸法や材料を例示し
て実施の形態を説明したが、この発明がこの実施の形態
に限定されないことは勿論である。例えば、ラバーカバ
ー2,3は一体に成形しても差し支えなく、その一体に
成形されたラバーカバーを、一体に成形した金属環ケー
スで覆っても差し支えない。また、前記実施の形態では
金属環ケース1、ラバーカバー2、ラバーカバー3及び
金属環ケース4相互の接合面には接着剤を塗布しておい
てからこれら各部材を組み立てると説明したが、各部材
の寸法精度を十分に高く成形することにより、接着剤を
用いなくても各部材を一体的に組み立てるだけで、図1
のオイルシールを造り上げることができる。
【0024】
【発明の効果】以上に実施の形態を挙げ詳しく説明した
ように、本発明によりば、密封性能の経時変化が少な
く、表面の粗いシャフトに使用されても密封性能を十分
に高く保持でき、広い温度環境で使用でき、更に全体の
寸法の小形化が可能なオイルシールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す縦断面図。
【図2】図1の実施の形態を組み立てる工程でグリース
の充填に用いる注入器の縦断面図。
【図3】図1の実施の形態を組み立てる工程のうちでグ
リースを注入する工程を示す縦断面図。
【図4】図1の実施の形態の分解縦断面図。
【図5】図1の実施の形態を構成する金属環ケース1の
縦断面図(A)及び正面図(B)。
【図6】図1の実施の形態を構成するラバーカバー2の
縦断面図(A)及び正面図(B)。
【図7】図1の実施の形態を構成するラバーカバー3の
縦断面図(A)及び正面図(B)。
【図8】図1の実施の形態を構成する金属環ケース4の
縦断面図(A)及び正面図(B)。
【図9】図1の実施の形態における襞状部とシャフトと
の接触部を示す部分縦断面図。
【符号の説明】
1・・・・・金属環ケース 2・・・・・ラバーカバー 3・・・・・ラバーカバー 4・・・・・金属環ケース 5・・・・・グリース 6・・・・・シャフト 8・・・・・グリース注入器 21・・・・・襞状部 31・・・・・襞状部 32・・・・・突起 81・・・・・外筒 82・・・・・プランジャー 83・・・・・ノズル 84・・・・・目盛り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸の外周の全周に接触する環状のゴム
    部材と、該ゴム部材の表面のうちで外部に露出する領域
    の主要部を覆う金属ケースとを有してなり、該ゴム部材
    と前記回転軸の外周面との接触面を密封面とし、該回転
    軸の軸方向に関する該密封面の片側を機器内のオイルに
    曝し、該密封面の他の面を該機器の外の空気に曝し、該
    片側を機器の内側とし、該他の側を該機器の外側とする
    とき、該内側と該外側との間の流体の移動を該密封面で
    遮断するオイルシールにおいて、 前記ゴム部材は、前記回転軸の外周の全周に接触し前記
    内側に開く環状の第1の襞状部と、前記回転軸の軸方向
    に関し該第1の襞状部から間隔を置いた位置に設けら
    れ、該回転軸の外周の全周に接触し前記外側に開く環状
    の第2の襞状部と、前記第1及び第2の襞状部の間で前
    記回転軸の外周に開口し、グリースが充填される空洞と
    を有し、 前記金属ケースは、前記第1の襞状部をオイルに曝さ
    せ、かつ前記グリースの圧力に抗して該第1の襞状部を
    前記回転軸の外周に安定に密着させるのに足りるだけの
    面積である第1の開口と、前記第2の襞状部を空気に曝
    させ、かつ該グリースの圧力に抗して該第2の襞状部を
    前記回転軸の外周に安定に密着させるのに足りるだけの
    面積である第2の開口とを有し、 前記第1及び第2の開口は前記回転軸と同軸の円形であ
    り、 前記回転軸に直交する平面における前記空洞の断面の外
    縁は、前記回転軸の軸方向に関する少なくとも一部分の
    領域において非円形であることを特徴とするオイルシー
    ル。
  2. 【請求項2】前記第1の襞状部の先端は前記金属ケース
    の前記内側表面の面に揃い、該前記第1の襞状部の表面
    のうちで前記回転軸の外周に対向する面は前記回転軸の
    長手軸に対し約45度の角度をなし、 前記第2の襞状部の先端は前記金属ケースの前記外側表
    面の面に揃い、該第2の襞状部の表面のうちで前記回転
    軸の外周に対向する面は前記回転軸の長手軸に対し約4
    5度の角度をなすことを特徴とする請求項1に記載のオ
    イルシール。
  3. 【請求項3】前記回転軸に直交する平面における前記空
    洞の断面の外縁は、前記回転軸の軸方向に関する少なく
    とも一部分の領域において、円形の一部分を該円形の中
    心側へ凹ませた形であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載のオイルシール。
JP8348350A 1996-12-26 1996-12-26 オイルシール Withdrawn JPH10184931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348350A JPH10184931A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 オイルシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348350A JPH10184931A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 オイルシール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184931A true JPH10184931A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18396440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348350A Withdrawn JPH10184931A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 オイルシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184931A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067540A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 株式会社アルバック シール機構及び処理装置
WO2011117951A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三菱電線工業株式会社 回転軸シール
JP4865571B2 (ja) * 2004-12-28 2012-02-01 イーグル工業株式会社 軸封装置
US9017493B2 (en) 2009-08-12 2015-04-28 Ulvac, Inc. Method of manufacturing a sputtering target and sputtering target
JP2019218982A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社アガツマ 軸受パッキン及び給水ポンプ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865571B2 (ja) * 2004-12-28 2012-02-01 イーグル工業株式会社 軸封装置
WO2010067540A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 株式会社アルバック シール機構及び処理装置
JP5295265B2 (ja) * 2008-12-10 2013-09-18 株式会社アルバック 処理装置
US8840116B2 (en) 2008-12-10 2014-09-23 Ulvac, Inc. Seal mechanism and treatment apparatus
US9017493B2 (en) 2009-08-12 2015-04-28 Ulvac, Inc. Method of manufacturing a sputtering target and sputtering target
WO2011117951A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三菱電線工業株式会社 回転軸シール
JP2011202755A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 回転軸シール
KR101216351B1 (ko) 2010-03-26 2012-12-27 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 회전축 씰
US9074688B2 (en) 2010-03-26 2015-07-07 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Rotary shaft seal
JP2019218982A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社アガツマ 軸受パッキン及び給水ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249250B2 (ja) 衛生設備領域内に組み込み可能な逆流防止器の製法並びに該方法によって製造された逆流防止器
KR101305667B1 (ko) 회전댐퍼
BR112012013661A2 (pt) pistão de cartucho
JP2525536Y2 (ja) 密封装置
US4869125A (en) Rotary oil damper
JPH10184931A (ja) オイルシール
JP4434755B2 (ja) 回転ダンパー
US20080063329A1 (en) Bearing fixing structures
US7353923B2 (en) Damper device
CN108852131B (zh) 流体阻尼装置及带阻尼的设备
US5149106A (en) Lip seal device
JP3529031B2 (ja) 自動車のステアリング用ダストシール及びその製造方法
JPH0754695Y2 (ja) 端面接触型密封装置
JP2002371867A (ja) 流動媒体のための絞り装置
JPH01229116A (ja) 磁性流体シールユニットおよび軸受装置
JP2931009B2 (ja) 密封装置及び密封装置の製造方法
JP2000310339A (ja) 液体シール構造
JPH0514051Y2 (ja)
JP3268711B2 (ja) 密封装置
JP3940869B2 (ja) オイルシール
KR100584462B1 (ko) 회전댐퍼
JP2002340197A (ja) 回転式オイルシール
JPS6233073Y2 (ja)
JPH031342U (ja)
JPH0726611Y2 (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302