JPH10184643A - ナット - Google Patents

ナット

Info

Publication number
JPH10184643A
JPH10184643A JP34947696A JP34947696A JPH10184643A JP H10184643 A JPH10184643 A JP H10184643A JP 34947696 A JP34947696 A JP 34947696A JP 34947696 A JP34947696 A JP 34947696A JP H10184643 A JPH10184643 A JP H10184643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc spring
nut
peripheral edge
rotation
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34947696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakamoto
高行 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWATA DENKO KK
Original Assignee
IWATA DENKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWATA DENKO KK filed Critical IWATA DENKO KK
Priority to JP34947696A priority Critical patent/JPH10184643A/ja
Publication of JPH10184643A publication Critical patent/JPH10184643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】緩み止め、廻り止め機能を兼ね備えた新規なナ
ットを提供する。 【解決手段】皿バネ部1は内周縁1aから外周縁1bま
での寸法を全ての箇所でほぼ均一となすので均一なバネ
定数を発現し、永年にわたり所定のバネ力が得られる。
皿バネ部1の内周縁1aに雌螺子部3を形成したので、
所定のバネ力(緩み止め機能)を兼ね備えた新規なナッ
トとし得る。皿バネ部1の外周に廻り止め突部2を有す
るので、装着する箇所にその突部2が遊嵌するような凹
部等からなる被係合部を備えれば、回転が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ボルトと共に用いて二つの部
材を締め付けるものとして、六角ナット、四角ナット、
丸ナット、袋ナット等の各種形状のナットが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種ナット
は、それ自体では緩み止め機能を有さず、実際の使用に
おいては緩み止め,廻り止め等のために皿バネを用いた
りダブルナットとして使用するなどの形態が採られてい
る。また、ナット自体に廻り止め機能を発揮させるもの
として座付ナット等も知られているが、その座はバネ作
用を有するものではないので、確実な緩み止め機能を得
るにはやはり皿バネを用いたりダブルナットとする必要
があった。
【0004】本発明は上述したような従来事情に鑑みて
なされたもので、その目的とする処は、緩み止め、廻り
止め機能を兼ね備えた新規なナットを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明のナットは請求項1記載のように、環状円
板を内周縁から外周縁に向けて傾斜せしめてなる皿バネ
部の外周に、該皿バネ部の厚みより薄肉状の廻り止め突
部を設け、且つ前記内周縁に雌螺子部を形成してなるこ
とを特徴とする。
【0006】上記皿バネ部の厚み寸法は、一般に使用さ
れている周知の皿バネの厚み寸法と同程度としたり、或
いは周知のナットの厚み寸法(高さ寸法)と同程度とす
るなど、適宜設定可能である。また皿バネ部の内周縁に
形成する雌螺子部のピッチも適宜設定可能である。
【0007】尚、上記皿バネ部が周知の皿バネと同程度
の厚みのものである場合、所定の締め付け力が得られる
ように複数個を重ねて用いるようにする。
【0008】このように形成した場合、皿バネ部は環状
円板を内周縁から外周縁に向けて傾斜せしめた構造であ
り、その内周縁から外周縁までの寸法を全ての箇所でほ
ぼ均一となすので均一なバネ定数を発現し、永年にわた
り所定のバネ力を得ることが出来る。同時に、該皿バネ
部の内周縁に雌螺子部を形成したので、前記の如く所定
のバネ力を兼ね備えたナットとすることができる。さら
に、皿バネ部の外周に廻り止め突部を有するので、装着
する箇所にその突部が係合するような面部、凸部、或い
は前記廻り止め突部が遊嵌する凹部、孔等からなる被係
合部を備えれば、前記廻り止め突部とそれら被係合部と
の係合によって回転が防止される。
【0009】上記廻り止め突部は、皿バネ部よりも薄肉
状で該皿バネ部の外周に突出するものであればどのよう
な形状でも良いが、皿バネ部と一緒にたわみ変形する可
能性があることを考慮すれば、略棒状や平板状に突出す
る形状のものよりも、皿バネ部の外周縁上の二点から外
方へ向けて突出する略三角形状、略半円形状、略台形状
等の平面形状を呈するもの、すなわち、皿バネ部からの
突出面積は小さくとも、上記被係合部と係合して確実な
廻り止め機能を発現するものが、損傷の可能性が低いこ
とから好ましい。さらに請求項2記載のように、皿バネ
部の周方向に沿って等間隔ごとに複数形成することがよ
り好ましい。
【0010】このように形成した場合、夫々の廻り止め
突部にかかる負荷が均等に分散されるようになるので、
特定の廻り止め突部にかかる負荷が大きくなる場合に比
べ損傷の可能性がより低減する。さらに使用条件によっ
ては特定の廻り止め突部にかかる負荷が大きくなって該
廻り止め突部が損傷したとしても、残る廻り止め突部が
廻り止め機能を発現するので、初期の目的を達成するこ
とが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面を参照して説明する。図中Aは本例のナット、1
は皿バネ部、2は廻り止め突部、3は雌螺子部を示す。
【0012】皿バネ部1は、所望の金属材料や硬質プラ
スチック、その他の材料からなる環状円板を、その内周
縁1aから外周縁1bに向けて所定角度傾斜せしめて形
成した、周知の皿バネと同様の構造及び厚み寸法を有す
るもので、その外周に廻り止め突部2を複数備えてい
る。
【0013】廻り止め突部2は、皿バネ部1と同一材料
により、その厚みが皿バネ部1の肉厚よりも薄肉状であ
り、且つ皿バネ部1の外周縁1b上の二点から外方へ向
けて突出する略三角形状の平面形状を呈するよう、皿バ
ネ部1と一体に成形されるもので、本例では図1、2に
示すように夫々の廻り止め突部2を皿バネ部1の周方向
に沿って等間隔ごとに六個形成することで、ナットAが
正六角形の平面形状を呈する、すなわち六角ナット様を
呈するようにする。
【0014】また夫々の廻り止め突部2は、その上面
(平面)が皿バネ部1の上面(平面)と連続し、且つ上
記環状円板における内周縁1aから外周縁1bに向かう
傾斜角度とほぼ同一に傾斜するよう形成する。
【0015】さらに皿バネ部1の内周縁1aには所定の
ピッチをもって雌螺子部3を刻設し、該内周縁がボルト
の螺軸に螺合する螺子孔を構成するようになす。
【0016】以上のように形成した本例のナットAによ
れば、皿バネ部1はその内周縁1aから外周縁1bまで
の寸法を全ての箇所でほぼ均一となし、よってバネ定数
にばらつきが生じることがなく、永年にわたり所定のバ
ネ力を得ることが出来る。同時に、該皿バネ部1の内周
縁に雌螺子部3を形成したので、前記の如く所定のバネ
力を兼ね備えたナットAとすることができる。
【0017】また、前記皿バネ部1の外周に廻り止め突
部2を有するので、装着する箇所にその突部2が係合す
るような面部、凸部、或いは図4〜図7に示すように、
廻り止め突部2が遊嵌する凹部、この場合、ナットAの
平面形状に対応して平面視正六角形状の凹部からなる被
係合部Bを備えれば、廻り止め突部2と被係合部Bとの
係合によってナットAの回転が防止される。
【0018】また廻り止め突部2が、皿バネ部1の外周
縁1b上の二点から外方へ向けて突出する略三角形の平
面形状を呈するものであるため、皿バネ部1からの突出
面積は小さくとも被係合部Bと係合して確実な廻り止め
機能を発現し得、且つ略棒状や平板状に突出する形状の
ものに比べ、皿バネ部1にかかる負荷による損傷の可能
性が低い。
【0019】また本例では上記の如く、夫々の廻り止め
突部2が皿バネ部1の上面(平面)から連続するよう形
成され、且つ皿バネ部1を構成する環状円板の内周縁1
aから外周縁1bに向かう傾斜とほぼ同一角度をもって
傾斜せしめたので、皿バネ部1に負荷がかかった際に皿
バネ部1と一体的にたわみ変形するようになり、無理な
反発力等が生じる虞れが少なく、前記損傷の可能性をよ
り低いものとし得る。
【0020】さらに本例では、廻り止め突部2が皿バネ
部1の周方向に沿って等間隔ごとに複数備えられている
ので、夫々の廻り止め突部2にかかる負荷が均等に分散
され、特定の廻り止め突部2にかかる負荷が大きくなる
場合に比べ損傷の可能性がさらに低減する。また使用条
件、場所等によっては特定の廻り止め突部2にかかる負
荷が大きくなって該特定の廻り止め突部2が損傷する虞
れもあるが、この場合でも、残る廻り止め突部2が廻り
止め機能を発現するので、初期の目的を達成することが
出来る。
【0021】従って、皿バネ部1と廻り止め突部2の双
方が長期にわたってその目的を果たすことができ、緩み
止め、廻り止め機能を兼ね備えた新規なナットを提供す
るという本発明の課題を達成する上で極めて有用なナッ
トとし得た。
【0022】尚、本例のナットAは上述の如く、周知の
皿バネと同程度の厚みを有するものであることから、使
用に際しては図4、図5に示すように複数個を重ねるよ
うにする。この場合、各ナットAにおける雌螺子部3は
ボルトCの雄螺子部C1 に螺合可能に形成されたもので
あり、且つナットAの個数は、所定の締め付け力が得ら
れる数とすることは云うまでもない。
【0023】また、各ナットAは上記の如く廻り止め機
能を奏するので、被締め付け部材Dとの接触面D1 やナ
ットA同士がこすれあって摩耗や損傷が生じたり金属粉
が発生する等の虞れを低減し得、対応年数の向上やより
幅広い用途への対応が可能である。
【0024】図6では、上記したナットAを従来周知の
ナットEと共に使用するダブルナットとした使用形態を
示す。このような使用形態においては、ナットAが上記
のような緩み止め、廻り止め機能を有するので、従来の
ナットEを二つ用いるダブルナット形態と同程度或いは
それ以上の緩み止め効果を期待出来る。さらに、本発明
のナットAの厚み寸法が従来のナットEのそれより大幅
に薄いことから、前記従来のダブルナット形態に比べ必
要とする高さ寸法、すなわちボルトCの長さと共に被締
め付け部材Dからの突出寸法を大幅に低減でき、精密機
器等への使用に極めて有用である。
【0025】図7では、上記したナットAにおける皿バ
ネ部1の厚み寸法を、従来のナットと同程度の厚み(高
さ)寸法とし、且つ廻り止め突部2の厚みはその皿バネ
部1の肉厚よりも薄肉状である構成としたもので、それ
以外の構成は上述の説明と同様のためここでは省略す
る。このように形成した場合、上述した例で得られる作
用効果に加えて、用いるナットAの数は一つで良いの
で、締め付け時の作業性や部品管理の点で有利である。
【0026】尚、本発明の実施形態は上記の例に限定さ
れず、廻り止め突部2を皿バネ部1の周方向に沿って等
間隔ごとに三個形成してナットA全体が正三角形の平面
形状をなすようにしたり、或いは四個又はそれ以上形成
してナットA全体が正四角形、正五角形以上の多角形の
平面形状をなすようにしても、本例と同程度の作用効果
を得ることが出来るが、ナットとしての使用を考慮すれ
ば、平面視正六角形状とした六角ナット様を呈するも
の、平面視正四角形状とした四角ナット様を呈するもの
が好ましい。
【0027】以下、本発明のナットとは直接関係は無い
が、図4、図6、図7中に示す皿バネFについて簡単に
説明する。この皿バネFは、環状円板を内周縁10aか
ら外周縁10bに向けて傾斜せしめてなるバネ本体10
の外周に、該バネ本体10の厚みより薄肉状の廻り止め
突部11を備てなる。
【0028】そうして、このような構成とすることで、
バネ本体10はその内周縁10aから外周縁10bまで
の寸法を全ての箇所でほぼ均一となし、よってバネ定数
にばらつきが生じることがなく、永年にわたり所望のバ
ネ力が得られる。同時に、バネ本体10の外周に廻り止
め突部11を有するので、装着する箇所にその突部11
が係合するような被係合部12を備えれば、前記廻り止
め突部11と被係合部12との係合によって回転が防止
される。
【0029】従って、被締め付け部材Dとの接触面D1
や、該皿バネFを数枚重ねて使用する場合に皿バネF同
士がこすれあって摩耗や損傷が生じたり、金属粉が発生
する等の虞れを低減し得、対応年数の向上やより幅広い
用途への対応が可能なる等、多くの効果を奏する。
【0030】該皿バネFを本発明に係るナットAと共に
使用することで、両者A,Fの持つバネ力と廻り止め作
用の相乗により、より確実な緩み止め機能、廻り止め機
能を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、環状円板
からなる皿バネ部の外周に薄肉状の廻り止め突部を突設
し、且つ皿バネ部の内周縁に雌螺子部を形成してなるナ
ットとしたので、ナットとしての機能に加えて、均等な
バネ定数を有する皿バネの機能を合わせ持ち、しかもそ
の皿バネ部は均一なバネ定数を発現するものであるの
で、永年にわたり所定のバネ力を得ることが出来る。さ
らに、皿バネ部の外周に廻り止め突部を有するので、装
着する箇所に被係合部を設ければ、装着時等における回
転を防止することができる。従って、別途皿バネを用い
たりダブルナットとするような必要なく、所定の緩み止
め、廻り止め機能を奏することができる新規なナットを
提供でき、さらに被締め付け部材に対する接触面や他の
部材とこすれあって摩耗や損傷が生じたり、金属粉が発
生する等の虞れを低減し得、対応年数の向上やより幅広
い用途への対応が可能なる等、多くの効果を奏する。
【0032】さらに請求項2記載のように構成した場
合、夫々の廻り止め突部にかかる負荷を均等に分散させ
ることができ、また特定の廻り止め突部が損傷したとし
ても残る廻り止め突部が廻り止め機能を発現するので、
長期にわたって初期の目的を達成でき、上述した効果を
より実効あるものとし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナットの実施の形態の一例を示す
下面(底面)側から見た斜視図。
【図2】図1に示すナットを上面(平面)側からみた斜
視図。
【図3】同縦断正面図。
【図4】使用状態の一例を示す縦断正面図。
【図5】図4の(X)−(X)線に沿う断面図。
【図6】使用状態の他例を示す縦断正面図。
【図7】本発明に係るナットの実施の形態の他例を示す
縦断正面図。
【符号の説明】
A:ナット 1:皿バネ部 1a:内周縁 1b:外周縁 2:廻り止め突部 3:雌螺子部 B:被係合部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状円板を内周縁から外周縁に向けて傾
    斜せしめてなる皿バネ部の外周に、該皿バネ部の厚みよ
    り薄肉状の廻り止め突部を設け、且つ前記内周縁に雌螺
    子部を形成してなるナット。
  2. 【請求項2】 上記突部が、皿バネ部の周方向に沿って
    等間隔ごとに複数形成されている請求項1記載のナッ
    ト。
JP34947696A 1996-12-27 1996-12-27 ナット Pending JPH10184643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34947696A JPH10184643A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34947696A JPH10184643A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184643A true JPH10184643A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18404005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34947696A Pending JPH10184643A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281699A (en) Locking fastener with resilient and rigid flange segments
US5203656A (en) Self-centering, self-tightening fastener
JP4822865B2 (ja) 締結構造体
JP3474341B2 (ja) 螺子類の緩み止め構造
JP7016204B2 (ja) 緩み止め締結構造
JPH10184643A (ja) ナット
JP3113151U (ja) 弛み止め締結部材
GB2047837A (en) Threaded fasteners with flexible flanges
JP3390155B2 (ja) ナット
JPH039526Y2 (ja)
US5580199A (en) Fastening screw
JPH08334112A (ja) 当接面積調整ボルト
JPH10184653A (ja) 皿バネ
JP6613045B2 (ja) 座金付き螺子類
JP6401881B1 (ja) 座金
US4376606A (en) Load-distributing washer for plastic members
JP2018128121A (ja) 連結座金と座金付き螺子
JP6377559B2 (ja) 座金付き螺子類
IE904010A1 (en) Self-locking fastening device
JPS6120326Y2 (ja)
JPH0743491U (ja) 外部逆ネジ型脱落防止ボルト,ナット
JPH0129285Y2 (ja)
JPH09250535A (ja) 座金、二重ナット構造および振れ止め構造
JPH0354968Y2 (ja)
JPH0942260A (ja) 座 金