JP2018128121A - 連結座金と座金付き螺子 - Google Patents

連結座金と座金付き螺子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018128121A
JP2018128121A JP2017023104A JP2017023104A JP2018128121A JP 2018128121 A JP2018128121 A JP 2018128121A JP 2017023104 A JP2017023104 A JP 2017023104A JP 2017023104 A JP2017023104 A JP 2017023104A JP 2018128121 A JP2018128121 A JP 2018128121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
washers
projection
protrusion
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017023104A
Other languages
English (en)
Inventor
一夫 中島
Kazuo Nakajima
一夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP2017023104A priority Critical patent/JP2018128121A/ja
Publication of JP2018128121A publication Critical patent/JP2018128121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】 二枚の座金をボルト或いはナットの軸に一度にセットでき、表裏面の向きを間違えることなくセットできるようにする。【解決手段】 二枚の座金が同一軸線上に対向配置されて連結され、両座金はその対向面間に遊び空間があり、連結方向にスライド可能であり、連結軸の軸廻り方向に回転可能に連結される連結座金である。連結された二枚の座金のうち、使用時に、ボルト或いはナットの頭部側となる上座金は、表面に上座金表面突起が、裏面に上座金裏面突起があり、下座金は表面に下座金表面突起が、裏面に下座金裏面突起があり、上座金表面突起は螺子の頭部裏面の頭部突起と噛み合い可能であるか、頭部裏面に食い込み可能又は圧接可能であり、上座金裏面突起と下座金表面突起は互いに噛み合い可能であり、下座金裏面突起は締め付け材に食い込み可能又は圧接可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、二枚の座金を離脱しないように連結した連結座金と、その連結座金がボルト、ナット等の螺子に抜け落ちないように取り付けられた座金付き螺子に関する。
従来、ナット、ボルト等の螺子の頭部の下の根元部分に、座金が取り付けられた座金付き螺子(特許文献1、2)が知られている。これら座金付き螺子は、螺子の頭部を締め付けると、頭部裏面の頭部突起と、上の座金の表面の突起(上座金表面突起)が噛み合い、更に、上の座金の裏面の突起(上座金裏面突起)と下の座金の表面の突起(下座金表面突起)が噛み合って、下の座金が締め付け材に締め付けられるようにしてある。この座金付き螺子では、前記螺子の頭部突起と上座金表面突起の噛み合いと、上座金裏面突起と下座金表面突起の噛み合い(二重の噛み合い)によりそれら噛み合いが緩まず、締め付け材への螺子の締め付けが緩まないようにしてある。
前記座金付き螺子では、二枚の座金をボルト又はナットに一枚ずつ別々にセットする必要があるため、セット作業が面倒であった。二枚の座金の表裏面の構造が異なるため表裏面の向きが逆になると突起が噛み合わなくなるため、セット時に座金の表裏面の向きを突起同士が噛み合うように揃えなければならないという面倒もあった。
特開2016−156489号公報 特開2016−200235号公報
本発明の解決課題は、二枚の座金をボルト或いはナットの軸に一度にセットでき、しかも、表裏面の向きを間違えることなくセットできるようにすることにある。
本発明の連結座金は、ボルト、ナット等の螺子の軸(以下の説明では、ボルトの場合は「ボルト軸」、ナットの場合は「ナット軸」ということもある)にセットして使用されるものであり、二枚の座金が同一軸線上に対向配置されて連結され、その二枚の座金は対向面間に遊び空間を備え、連結方向にスライド可能であり、連結軸の軸廻り方向に回転可能に連結されたものである。
前記連結座金は螺子の軸の外周であって、螺子の頭部の下にセットされるものであり、二枚の座金のうち頭部側の座金(以下の説明では「上座金」という)は、その表面に上座金表面突起を、裏面に上座金裏面突起を備え、他の座金(以下の説明では「下座金」という)はその表面に下座金表面突起を、裏面に下座金裏面突起を備える。上座金表面突起はセットする螺子の頭部裏面の頭部突起と噛み合い可能であるか、頭部裏面に食い込み可能又は圧接可能である。上座金裏面突起は下座金表面突起と噛み合い可能な形状の突起であり、下座金裏面突起は前記螺子で締め付ける締め付け材に食い込み可能又は圧接可能な突起である。
前記二枚の座金は連結具により連結され、連結具は前記二枚の座金とは別体であるか、一方の座金に設けられたものであり、二枚の座金の中央孔にセットして両座金を連結することができるものである。
本発明の座金付き螺子は、前記連結座金が、ボルト、ナット等の螺子の軸の外周であって、螺子の頭部の下に抜け落ちないように取り付けられたものである。
本発明の連結座金は次の効果を有する。
(1)二枚の座金が同一軸線上に連結されているので、二枚の座金を一度に螺子にセットすることができ、セット作用が容易になる。
(2)表面構造と裏面構造が異なる二枚の座金であっても、螺子にセットする際に表裏面の向きを間違えてセットすることがない。
本発明の座金付き螺子は、二枚の座金が連結された連結座金が、ボルト又はナット等の螺子の軸に、抜け落ちないように取り付けられているので、螺子の使用時に、二枚の座金を螺子軸にセットする面倒がない。
本発明の連結座金の一例を示すものであって、二枚の座金を筒状の連結具で連結した場合の例であり、(a)は断面図、(b)は(a)の上座金の表面側平面図、(c)は(a)の上座金の裏面側平面図、(d)は(a)の下座金の表面側平面図、(e)は(a)の下座金の裏面側平面図。 本発明の連結座金の他例を示すものであって、二枚の座金を、一方の座金の連結部で連結した場合の例であり、(a)は断面図、(b)は(a)の上座金の表面側平面図、(c)は(a)の上座金の裏面側平面図、(d)は(a)の下座金の表面側平面図、(e)は(a)の下座金の裏面側平面図。 本発明の連結座金の使用例であって、(a)は図1(a)の連結座金の使用例の側面図、(b)は図2(a)の連結座金の使用例の側面図、 本発明の連結座金の他例を示す一部断面側面図。 本発明の連結座金の異なる例を示す一部断面側面図。 図1(a)の連結座金をボルト軸にセットした使用例を示す断面図。 本発明の連結座金をセットしたボルトとナットを使用して、二枚の板材を締め付ける場合の一例を示す側面図。 (a)は本発明の連結座金における上座金裏面突起と下座金表面突起の一例を示す平面図、(b)は(a)の山の一例を示す断面図、(c)は下座金裏面突起の平面説明図。 (a)は本発明の連結座金の他の使用説明図、(b)は連結座金の異なる使用説明図。 本発明の連結座金における上座金裏面突起と下座金表面突起の説明図であって、(a)噛み合い前の断面図、(b)噛み合い時の断面図。 本発明の連結座金付きボルトの一例であって、(a)はネジなし軸に図1(a)の連結座金をセットする前の説明図、(b)は(a)のネジなし軸に図1(a)の連結座金をセットした説明図、(c)は(b)のネジなし軸にネジを設けて図1(a)の連結座金を抜け落ちないように取り付けた状態の説明図。 本発明の連結座金付きナットの一例であって、(a)はナット軸と図1(a)の連結座金をセットする前の説明図、(b)は(a)のナット軸に図1(a)の連結座金をセットした説明図、(c)は(a)のナット軸に図1(a)の連結座金を抜け落ちないように取り付けた状態の説明図。
(実施形態1)
本発明の連結座金の一例を図1(a)〜(e)に基づいて説明する。この連結座金1は上座金2と下座金3が向かい合って円筒状の連結具4の外周に配置され、その連結具4の軸方向上端部5を上座金2の上凹部6にカシメ、下端部7を下座金3の下凹部8にカシメることにより連結されている。両座金2、3の対向面9、10は空間11を設けて連結されている。空間11は両座金2、3が連結方向(図1(a)の矢印A−B方向)にスライド可能な遊び空間となる。連結された両座金2、3は連結具4の軸廻りに回転可能でもある。前記上凹部6は上座金2の中央孔12(図1(a)〜(c))の上縁部に円形に形成されている。下凹部8は下座金3の中央孔13(図1(a)、(d)、(e))の下縁部に円形に形成されている。
図1(a)の上座金2はその表面に上座金表面突起20(図1(b))があり、裏面(対向面)9に上座金裏面突起21(図1(c))がある。下座金3はその表面(対向面)10に下座金表面突起22(図1(d))があり、裏面に下座金裏面突起23(図1(e))がある。
上座金表面突起20はセットするボルト30(図3(a))の頭部31の裏面32に形成されている頭部突起33(図3(a))と噛み合い可能であるか、セットするボルト30の頭部31の平面状の裏面32(図3(b))に食い込み可能な突起である。上座金裏面突起21(図1(c))と下座金表面突起22(図1(d))は互いに噛み合い可能な形状の山形突起である。下座金裏面突起23(図1(e))は締め付け材40a(図7)に食い込み可能又は圧接可能な突起である。図3(a)(b)の34はボルト30の軸(ボルト軸)である。
図1(a)の連結具4は金属製の円筒であり、その軸方向両端部5、7を外側に広げてカシメることができる。連結具4の外径は上座金2の中央孔12、下座金3の中央孔13に差し込み可能なサイズであり、内径は既存の或いは新規のボルト30(図3(a)(b))の軸34を差し込み可能なサイズにしてある。連結具4は金属製以外であってもよく、円筒形以外であってもよい。
(実施形態2)
本発明の連結座金の第2の実施例を図2(a)〜(e)に示す。この連結座金1は上座金2と下座金3が円筒状の連結具4の外周に対向してセットされている。連結具4は上座金2の下方に延長して筒状に形成されており、下端部41を下座金3の下凹部8に折り曲げてカシメることにより、二枚の座金2、3を連結することができる。図1(a)の連結座金1と同様に、両座金2、3の対向面9、10は空間11を設けて連結されている。空間11は両座金2、3が連結方向(図2(a)の矢印A−B方向)にスライド可能可動な遊び空間となる。連結された両座金2、3は連結具4の軸廻りに回転可能でもある。前記下凹部8は下座金3の中央孔13(図2(d)、(e))の下縁部に円形に形成されている。
図2(a)の上座金2、下座金3は、図1(a)の上座金2、下座金3と同様に、上座金2の表面に上座金表面突起20(図2(b))が、裏面に上座金裏面突起21(図2(c))があり、下座金3はその表面に下座金表面突起22(図2(d))があり、裏面に下座金裏面突起23(図2(e))がある。
上座金表面突起20は図1(c)の上座金表面突起20と同様に、セットするボルト30(図3(a))の頭部31の裏面32に形成されている頭部突起33と噛み合い可能であるか、セットするボルト30(図3(b))の頭部31の裏面32が平面状である場合は、その裏面32に食い込み可能な突起である。上座金裏面突起21(図2(c))と下座金表面突起22(図2(d))は、図1(c)(d)のそれらと同様に、互いに噛み合い可能な形状の山形突起である。下座金裏面突起23(図2(e))は図1(e)のそれと同様に、締め付け材40a(図7)に食い込み可能又は圧接可能な突起である。
図2(a)の連結具4は上座金2の下端を筒状にして下方に延長させたものであり、その下端部41を外側に広げてカシメることができる。連結具4の外径は上座金2の中央孔12、下座金3の中央孔13に差し込み可能なサイズにしてあり、内径は既存の或いは新規のボルト30(図3)のネジ軸34(図3)を差し込み可能なサイズにしてある。連結具40は円筒形以外であってもよい。
(実施形態3)
本発明の連結座金の第3の実施例を図4に示す。この連結座金1は実施形態1と同様に、上座金2と下座金3を筒状の連結具4で連結する場合である。図4では連結具4の下端部内周面に止め材42を取り付けて、連結具4の外周にセットした二枚の座金2、3が連結具4から抜けるのを防止する例である。止め材42は連結具4の下端部内周面に半田を付着するとか、リング状のゴムを取り付ける等して設けることができる。止め材42は連結具4の下端部内周面の全周に設けることも、周方向数箇所に設けることもできる。図4は連結具4の下端部のみを示してあるが、連結具4の上端部にも止め材42を設けて、連結具4の外周にセットした二枚の座金2、3が連結具4から抜けるのを防止することもできる。連結具4の上端部は実施形態1と同様にカシメることにより二枚の座金2、3が連結具4から抜けるのを防止することもできる。
(実施形態4)
本発明の連結座金の第4の実施例を図5に示す。この連結座金1は二枚の座金2、3を、筒状の連結具4で連結する場合である。この場合も、連結具4の下端部内周面に止め材42を設けて、連結具4の外周にセットした二枚の座金2、3が連結具4から抜け落ちるのを防止する例である。止め材42は連結具4の下端部内周面の全周に設けることも、周方向数箇所に設けることもできる。止め材42は半田を付着するとか、リング状のゴムを取り付ける等して設けることができる。
[上座金表面突起の実施例1]
図1(b)、図2(b)の上座金表面突起20は上座金2の表面周方向四箇所に設けてある。その数、形成箇所には任意とすることができる。これら上座金表面突起20は螺子30(図3(a))の頭部裏面32に形成されている山形の頭部突起33(図3(a))と噛み合い可能であり、螺子30の頭部裏面32(図3(b))が平面状の場合は、そこに食い込み可能である。頭部突起33(図3(a))と噛み合い可能とする場合は、上座金表面突起20の数、形成箇所、形成間隔等は頭部突起33(図3(a))と噛み合いできるように設計される。上座金表面突起20は図8(c)のようなものであってもよい。この上座金表面突起20は座金表面をプレスして図8(c)のように座金の肉を盛り上げて突出させてある。この場合、上座金表面突起20の根元周囲にはプレスにより窪んだ凹部24が形成される。
[上座金裏面突起及び下座金表面突起の実施例1]
図1(c)、図2(c)の上座金裏面突起21は同じ形状であり、図1(d)、図2(d)の下座金表面突起22は同じ形状である。図1(c)の上座金裏面突起21は図1(d)の下座金表面突起22と噛み合い可能な山形であり、図2(c)の上座金裏面突起21は図2(d)の下座金表面突起22と噛み合い可能な山形である。これら山形の一例を図8(b)に示す。その山形は乗り越え斜面50と係止面51と稜線部52を備えている。乗り越え斜面50は稜線部52よりも締め付け回転方向(図8(b)の矢印方向)手前側に形成され、稜線部52は乗り越え斜面50と係止面51の交差部(山の頂部)に形成されている。乗り越え斜面50と係止面51の傾斜角度、稜線部52の高さなどは、上座金2と下座金3の一方を締め付け方向(図8(b)の矢印方向)に回すと、互いに噛み合う上座金裏面突起21と下座金表面突起22が乗り越え斜面50を乗り越えて回転するが、逆方向には、係止面51同士が係止して戻り回転(逆回転)しにくくなるようにしてある。稜線部52の頂部は弧面状或いは平面状にして、ボルトやナット等の螺子の突起との噛み合いにより欠け難くなり潰れ難くなる(欠損し難くなる)ようにしてある。また、上座金2、下座金3を成型するプレス金型の稜線部成型箇所が成型時に欠損し難くなって型持ち(長持ち)するようにしてある。
乗り越え斜面50の傾斜角度、係止面51の角度、稜線部52の弧面半径R、平面状の場合の平面幅等は座金の大きさ(直径)や肉厚、用途等に応じて適宜設計することができる。乗り越え斜面50の傾斜角度(勾配)は例えば10〜60度程度、係止面51の傾斜角度は70〜85度程度、稜線部52の弧面半径Rは0.2〜0.3mm程度が好ましい。
[上座金裏面突起及び下座金表面突起の実施例2]
図1(c)、図2(c)の上座金裏面突起21、下座金表面突起22は座金2、3の周方向全周に設けてあるが、周方向数箇所に分離して設けることもできる。
[上座金裏面突起及び下座金表面突起の実施例3]
上座金裏面突起21、下座金表面突起22は図8(b)のような山形ではなく、図10(a)のような弧状の波形であってもよい。この場合、上座金裏面突起21と下座金表面突起22の一方は連続波形、他方は間隔をあけて設けた個別突起であってもよい。この場合は、一方を連続波形の突起と個別突起22とが図10(b)のように噛み合う。突起を弧状にすることにより突起の山も谷も欠損しにくくなる。
[下座金裏面突起の実施例1]
図1(e)、図2(e)の下座金裏面突起23は、座金裏面をプレスして図8(c)のように座金の肉を盛り上げて突出させてある。この場合、下座金裏面突起23の根元周囲にはプレスにより窪んだ凹部24が形成されている。
[上座金表面突起及び下座金裏面突起の実施例1]
上座金表面突起20、下座金裏面突起23は図9(a)のようなものであってもよい。これらはゴム、樹脂等の弾性材製のリング状である。上座金表面突起20は上座金2に形成したリング状の凹部26に、下座金裏面突起23は下座金3に形成したリング状の凹部27に圧入固定してある。上座金表面突起20はその上部が凹部26から上方に突出しており、下座金裏面突起23はその下部が凹部27から下方に突出している。
[上座金表面突起及び下座金裏面突起の実施例2]
上座金表面突起20、下座金裏面突起23は図9(b)のようなものであってもよい。図9(b)の上座金表面突起20は図9(a)のそれと同様に弾性材製のリング状であり、リング状の凹部26に圧入固定してある。図9(b)の下座金裏面突起23は図8(c)のそれと同様にプレス成形により突設されている。
[連結座金の使用例]
本発明の連結座金1は、既存又は新規のボルト30(図3(a)、(b))の軸34の外周に、図6のようにセットしてから、図7のように、ボルト30の軸34を二枚の締め付け材40a、40bの穴に差し込み、軸34にナット60(図7)を螺合し、ボルト30とナット60を互いに締め付けることにより、二枚の締め付け材40a、40b(図7)が締め付けられて互いに連結される。前記締め付けにより上座金裏面突起21と下座金表面突起22が互いに噛み合う。更に締め付けると、ボルト30の頭部裏面32に頭部突起33(図3(a))がある場合は、その頭部突起33と上座金表面突起20が噛み合う。ボルト30の頭部裏面32が平面状(図3(b))の場合は、上座金表面突起20がその頭部裏面32に食い込む。上座金表面突起20が弾性材の場合は頭部裏面に圧接する。これら噛み合い、食い込み、圧接により、連結座金1、ボルト30、ナット60に振動が加わっても、上座金裏面突起21と下座金表面突起22との噛み合いは緩みにくくなる。また、下座金裏面突起23が締め付け材40a、40bに食い込み、締め付け材40aの肉が盛り上がって、下座金裏面突起23の根元周囲の凹部24(図8(c))に食い込むと、上座金裏面突起21と下座金表面突起22の噛み合いがより一層緩みにくくなる。
(座金付きボルトの実施形態)
本発明の座金付き螺子の一例として、螺子がボルトの場合を図11(a)〜(c)に示す。図11(a)〜(c)の座金付きボルト70は、図1(a)、図2(a)の連結座金1の中央孔12、13に、ネジが切られていないネジなし軸35(図11(a))を差し込んで、ボルト30の頭部31の下(首の部分)にセットする。その状態でネジなし軸35の外周面にネジを切って、連結座金1が軸34から抜け落ちないようにしてある。
(座金付きナットの実施形態)
本発明の座金付き螺子の一例として、螺子がナットの場合を図12(a)〜(c)に示す。図12(a)〜(c)の座金付きナット80は、図1(a)、図2(a)の連結座金1の中央孔12、13(図1(b)〜(e)、図2(b)〜(e))にナット60の軸61(図12(a))を差し込んで、ナット60の頭部63の下(首の部分)にセットする。その状態で軸61の下端部を外周に止め材42をリング状に取り付けて、連結具4の下端を支持して(図12(c))、連結座金1が軸61から抜け落ちないようにする。この場合、ナットの軸61の内面にはボルトの軸34のネジと螺合できる内面ネジ62(図12(a))がある。
[座金付きボルトと座金付きナットの使用例]
図11(c)の座金付きボルト70と図12(b)の座金付きナット80を使用する場合は、図11(c)のように、座金付きボルト70の軸34を、二枚の締め付け材40a、40bの穴に差し込み、軸34に座金付きナット80を螺合し、座金付きボルト70と座金付きナット80を互いに締め付けることにより、二枚の締め付け材40a、40bが締め付けられて互いに連結される。前記締め付けにより上座金裏面突起21と下座金表面突起22が互いに噛み合う。更に締め付けると、ボルト30の頭部裏面32が平面状の場合は、上座金表面突起20がその頭部裏面に食い込む。上座金表面突起20が弾性材の場合は頭部裏面32に圧接する。ボルト30の頭部裏面32にネジ山がある場合は、上座金表面突起20がそのネジ山と噛み合う。座金付きボルト70、座金付きナット80に振動が加わっても、上座金裏面突起21と下座金表面突起22との噛み合いが緩みにくくなる。また、下座金裏面突起23が締め付け材40aに食い込み、締め付け材40aの肉が盛り上がって、下座金裏面突起23の根元周囲の凹部24(図8(c))に食い込むと、上座金裏面突起21と下座金表面突起22の噛み合いがより一層緩みにくくなる。下座金裏面突起23が弾性材の場合は下座金裏面突起23が締め付け材40aに圧接する。
1 連結座金
2 上座金
3 下座金
4 連結具
5 (連結具の)上端部
6 上凹部
7 (連結具の)下端部
8 下凹部
9 上座金の対向面(裏面)
10 下座金の対向面(表面)
11 空間(遊び空間)
12 (上座金の)中央孔
13 (下座金の)中央孔
20 上座金表面突起
21 上座金裏面突起
22 下座金表面突起
23 下座金裏面突起
24 凹部
26 (上座金の)凹部
27 (下座金の)凹部
30 ボルト(螺子)
31 (ボルトの)頭部
32 (ボルトの)頭部裏面
33 頭部突起
34 軸(ボルト軸)
35 ネジなし軸
40a、40b 締め付け材
41 (連結具の)下端部
42 止め材
50 乗り越え斜面
51 係止面
52 稜線部
60 ナット(螺子)
61 軸(ナット軸)
62 内面ネジ
63 (ナットの)頭部
70 座金付きボルト
80 座金付きナット

Claims (5)

  1. 二枚の座金が連結された連結座金において、
    前記連結座金はボルト、ナット等の螺子の軸にセットして使用されるものであり、
    二枚の座金が同一軸線上に対向配置されて連結され、二枚の座金はその対向面間に遊び空間があり、連結方向にスライド可能であり、連結軸の軸廻り方向に回転可能に連結された、
    ことを特徴とする連結座金。
  2. 請求項1記載の連結座金において、
    連結された二枚の座金のうち、螺子の頭部側にセットされる上座金は、その表面に上座金表面突起が、裏面に上座金裏面突起があり、下座金はその表面に下座金表面突起が、裏面に下座金裏面突起があり、
    前記上座金表面突起は螺子の頭部裏面の頭部突起と噛み合い可能であるか、平面状である頭部裏面に食い込み可能又は圧接可能であり、
    上座金裏面突起と下座金表面突起は互いに噛み合い可能であり、
    下座金裏面突起は、前記螺子の締め付け回転により連結される締め付け材に食い込み可能又は圧接可能な突起である、
    ことを特徴とする連結座金。
  3. 請求項1又は請求項2記載の連結座金において、
    二枚の座金は連結具により連結され、
    連結具は二枚の座金とは別体であり、両座金の中央孔にセットされて、両座金の抜けを防止可能である、
    ことを特徴とする連結座金。
  4. 請求項1又は請求項2記載の連結座金において、
    二枚の座金は連結具により連結され、
    連結具は一方の座金に設けられたものであり、両座金の中央孔にセットされて、両座金の抜けを防止可能である、
    ことを特徴とする連結座金。
  5. 二枚の座金が連結された連結座金を備えたボルト、ナット等の螺子において、
    ボルトの頭部下方に突出するボルト軸又はナットの頭部下方に突出するナット軸に、連結座金が抜け落ちないように取り付けられ、
    前記連結座金が請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の連結座金である、
    ことを特徴とする連結座金付き螺子。

JP2017023104A 2017-02-10 2017-02-10 連結座金と座金付き螺子 Pending JP2018128121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023104A JP2018128121A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 連結座金と座金付き螺子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023104A JP2018128121A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 連結座金と座金付き螺子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018128121A true JP2018128121A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63172527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023104A Pending JP2018128121A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 連結座金と座金付き螺子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018128121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111810514A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 孔玉 一种垫圈
JP2020180651A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社マルナカ 緩み止めボルトと部材連結構造と部材連結方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180651A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社マルナカ 緩み止めボルトと部材連結構造と部材連結方法
CN111810514A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 孔玉 一种垫圈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733534B2 (ja) 緩み止め締結具
WO2015060425A1 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP6096420B2 (ja) ロックナット
JP2018128121A (ja) 連結座金と座金付き螺子
JP2007092836A (ja) ねじの弛み止め構造
JP6591732B2 (ja) 座金付きボルト又は座金付きナット
JP2019039555A (ja) 緩み止め締結構造
JP2017110787A (ja) 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP6334573B2 (ja) 座金付き螺子類
JP7016204B2 (ja) 緩み止め締結構造
JP2016223523A (ja) 座金及び座金付きナット
JP2006242206A (ja) 締結部材
JP2018189097A (ja) 座金、両面座金、座金セット、座金付き螺子類
JP3164885U (ja) 緩み止めナット
JP3986477B2 (ja) ボールトナット結合構造
JP6279990B2 (ja) 座金付き螺子類
JPH0751966B2 (ja) ボルトおよびナットのゆるみ止め装置
JP2017115934A (ja) 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JPH09210039A (ja) 緩み止ナット
JP6377559B2 (ja) 座金付き螺子類
JP2013029119A (ja) ボルト
JP2020180651A (ja) 緩み止めボルトと部材連結構造と部材連結方法
JPH05187424A (ja) 皿形ナットおよびこれを使用した機械的部材の結合方法
JP6491773B1 (ja) 締結構造体
JP3192016U (ja) アイボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602