JP6491773B1 - 締結構造体 - Google Patents

締結構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6491773B1
JP6491773B1 JP2018055375A JP2018055375A JP6491773B1 JP 6491773 B1 JP6491773 B1 JP 6491773B1 JP 2018055375 A JP2018055375 A JP 2018055375A JP 2018055375 A JP2018055375 A JP 2018055375A JP 6491773 B1 JP6491773 B1 JP 6491773B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
bolt
insertion hole
protrusion
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120398A (ja
Inventor
輝夫 中上
輝夫 中上
Original Assignee
有限会社ウェジコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ウェジコ filed Critical 有限会社ウェジコ
Application granted granted Critical
Publication of JP6491773B1 publication Critical patent/JP6491773B1/ja
Publication of JP2019120398A publication Critical patent/JP2019120398A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】ボルトとナットは通常の市販のものを用いることができ、緩み止めの強度が高く強度のバラツキが生じ難い締結構造体を提供する。【解決手段】この締結構造体1は、締結用挿通孔5a、6aを有する被締結体5、6と、雄ねじ部21を有するボルト2と、ボルト挿通孔31、一方の面3a側に突出する第1突出部32、前記ボルト挿通孔31の周縁の内方から他方の面3b側に突出する第2突出部33、を有するワッシャ3と、雌ねじ部41を有するナット4と、を備えており、ボルト2は、雄ねじ部21が被締結体5、6の締結用挿通孔5a、6a及びワッシャ3のボルト挿通孔31に挿通しナット4の雌ねじ部41に螺合しており、ワッシャ3は、第1突出部32が被締結体5に接触し、第2突出部33がナット4とボルト2に接触している。【選択図】図1

Description

本発明は、建築構造物又は機械類などを構成する部材(被締結体)をボルトとナットとワッシャを用いて締結してなる締結構造体に関する。
従来より、被締結体を締結する締結用部材としてボルトとナットとワッシャ(座金)は、締結後の緩み止めのために様々な工夫がなされてきた。その中で、ボルトとナットは通常の市販のものを用い、ワッシャは特有形状のものを用いるものは、ワッシャを特別に用意するだけで済むので締結用部材全体を廉価にできる。
例えば、特許文献1に開示のワッシャは、その上面が一方向に傾斜しているものである。ナットをボルトに螺合し回して行くと、締め付ける前はナットの中心軸線とボルトの中心軸線がほぼ一致するが、締め付けると、接触したワッシャの上面の傾斜に応じてナット(ナットの中心軸線)が傾斜する(ボルトの中心軸線に対して傾斜する)。そして、ナットの雌ねじの上位側とボルトを挟んで反対側の下位側がボルトの側面を裁断方向に圧迫することで、緩み止めを達成できるとしている。
特開平10−153211号公報
しかし、ナットとボルトの間には位置の余裕が有るため、特許文献1に開示のワッシャは、ナットを傾斜させるが、ボルトに対しては作用しないので、ボルトとナットの偶然的な位置関係に依存して緩み止めの強度にはバラツキが生じ易い。
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、ボルトとナットは通常の市販のものを用いることができ、緩み止めの強度が高く強度のバラツキが生じ難い締結構造体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の締結構造体は、締結用挿通孔を有する被締結体と、雄ねじ部を有するボルトと、ボルト挿通孔を有するワッシャであって前記ワッシャの一方の面側に突出する第1突出部、前記ボルト挿通孔の周縁の内方から又は周縁から前記ワッシャの他方の面側に前記ワッシャの周方向に関して前記第1突出部と同じ位置で突出する第2突出部、を更にし、前記ボルト挿通孔を挟んで前記第1突出部及び前記第2突出部の反対側には、前記第1突出部及び前記第2突出部に対応する突出部は形成されていない前記ワッシャと、雌ねじ部を有するナットと、を備えており、前記ボルトは、前記雄ねじ部が、前記被締結体の前記締結用挿通孔及び前記ワッシャの前記ボルト挿通孔に挿通し、かつ、前記ナットの前記雌ねじ部に螺合しており、前記ワッシャは、前記第1突出部が前記被締結体に接触し、前記第2突出部が前記ナットと前記ボルトに接触していることを特徴とする。
請求項2に記載の締結構造体は、請求項1に記載の締結構造体において、前記ワッシャの前記ボルト挿通孔は、大略円形状であって一部に外方に凹んだ凹み部を有しており、前記ワッシャは、外周の一部から延出した延出部を有し、該延出部は、前記外周の一部から前記一方の面側に曲がった部分が前記第1突出部を形成し、更に曲がって前記ボルト挿通孔の前記凹み部を通って前記他方の面側に突出した部分が前記第2突出部を形成していることを特徴とする。
本発明の締結構造体によれば、ボルトとナットは通常の市販のものを用いることができ、緩み止めの強度が高く強度のバラツキが生じ難くなる。
本発明の実施形態に係る締結構造体を示す側面視断面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャを示す正面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャを示す平面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャを示す底面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャを示す図2BのA−A線で示す位置で切断した断面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの折り曲げる前の状態を示す延出部近傍の平面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの変形例を示す正面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの変形例を示す平面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの変形例を示す底面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの変形例を示す図4BのA−A線で示す位置で切断した断面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの更なる変形例を示す正面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの更なる変形例を示す平面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの更なる変形例を示す底面図である。 同上の締結構造体に用いるワッシャの更なる変形例を示す図5BのA−A線で示す位置で切断した断面図である。 同上の締結構造体の締結作業途中の状態を示す側面視断面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態に係る締結構造体1は、図1に示すように、締結用部材としてボルト2とワッシャ(座金)3とナット4とを用いて被締結体5、6を締結したものである。ボルト2は、雄ねじ部21を有するものであり、頭部を有するもの(図1に示すもの)やアンカーボルトなど通常の市販のものでよい。また、被締結体5、6は様々な形態が可能であり、また、ボルト2がアンカーボルトの場合は、被締結体6はコンクリートの部分が相当することになる。
ワッシャ3は、図2A、図2B、図2C、図2Dに示すように、ボルト挿通孔31と第1突出部32と第2突出部33とを有している。ワッシャ3は、通常は、大略円板状のものである。
ボルト挿通孔31は、ボルト2を挿通させるためのものである。ボルト挿通孔31は、ワッシャ3の中心部に平面視で大略円形状に設けられている。詳細には、ボルト挿通孔31は、一部に外方に凹んだ凹み部31aを有している。
第1突出部32は、ワッシャ3の一方の面3a側に突出している。また、第2突出部33は、ボルト挿通孔31の周縁の内方からワッシャ3の他方の面3b側に突出している。ボルト挿通孔31を挟んで第1突出部32及び第2突出部33の反対側には、第1突出部32及び第2突出部33に対応する突出部は形成されていない。
ワッシャ3は、詳細には、その外周の一部から延出した延出部3cを有している。延出部3cは、ワッシャ3の外周の一部から一方の面3a側に曲がった部分が第1突出部32を形成し、更に曲がってボルト挿通孔31の凹み部31aを通って他方の面3b側に突出した部分が第2突出部33を形成している。このようなワッシャ3は、金型により製造した図3に示すような平面形状の所定の板厚のものの延出部3cを折り曲げて製造することができる。所定の板厚は、金型で一定の板厚に製造されたものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ボルトのピッチの長さ前後のものを用いることができる。また、延出部3cにおける第1突出部32を形成する部分の幅及び第2突出部33を形成する部分の幅は、ワッシャ3を用いた締結の耐久性やワッシャ3の製造時の折り曲げの容易さなどにより決められる。なお、第2突出部33の先端部は、様々な形状の加工(例えば、角を鋭角にしたり鈍角にしたり丸めたりする加工など)をすることもできる。
ワッシャ3は、図4A、図4B、図4C、図4Dに示すように、その外周の一部から延出した延出部3c’を一方の面3a側に曲げて第1突出部32を形成し、ボルト挿通孔31の凹み部31aの周縁(凹み部31aの底部)から内方に延出した延出部3c’’を他方の面3b側に曲げて第2突出部33を形成するようにもできる。
また、ワッシャ3は、図5A、図5B、図5C、図5Dに示すように、第1突出部32を曲げ工程により形成するのではなく、第1突出部32を金型により成形して形成するようにもできる。この場合、図に示すように一方の面3aを全体に平らにして、板厚を徐々に厚くすることにより最も厚い板厚のところ(端部)で第1突出部32を形成することができる。また、第2突出部33は、図4A〜図4Dに示したものと同様に、ボルト挿通孔31の凹み部31aの周縁(凹み部31aの底部)から内方に延出した延出部3c’’を他方の面3b側に曲げて形成するようにできる。このようなワッシャ3は、図2A〜図2D又は図4A〜図4Dで示したような外周の一部から延出した延出部3c(又は3c’)を有しなくてもよい。また、このようなワッシャ3は、一定の所定の板厚のものを用いるものではないので、製造コストは増大し易いが、第1突出部32の形成のための曲げ工程がないので、比較的大型のワッシャ3を製造し易くそれに好適である。
ナット4は、雌ねじ部41を有するものであり、六角ナットなど通常の市販のものでよい。なお、図1に示す符号42は、雌ねじ部41の開口部において傾斜しながら円環状に形成される穴面取り部である。
締結構造体1は、このようなボルト2とワッシャ3とナット4とを用いて、以下のように組み立てる。先ず、被締結体5と被締結体6を合わせ、締結用挿通孔5a(及び6a)にボルト2の雄ねじ部21を挿通させる。そして、締結用挿通孔5aから突出したボルト2の雄ねじ部21を、一方側の面3aを被締結体5側にして載置したワッシャ3のボルト挿通孔31に挿通させるとともに、図6に示すように、ナット4の雌ねじ部41に螺合させる。そして、ボルト2に対してナット4を回して行く。
ナット4を回して行くと、ワッシャ3の第2突出部33の先端部は、ナット4に接触し、ナット4を押し返す。そして、更にナット4を回して行くと、ワッシャ3の第2突出部33は倒れてボルト2に接触する。そのため、ワッシャ3の第2突出部33は、ナット4を押し返すとともに、ボルト2(雄ねじ部21)を押して反対側の雌ねじ部41に向かって押し付ける(相対的に押し付ける)。従って、図1に示す締結完了後の締結構造体1では、ナット4に対してボルト2はワッシャ3の第2突出部33と反対側の雌ねじ部41に押し付けられた位置にあり、ナット4は第2突出部33側においてそれに押し返されて傾斜する。よって、ボルト2の雄ねじ部21がナット4の雌ねじ部41に押し付けられた位置においてそれらのねじ山間の摩擦が非常に大きく、緩み止めの強度が高く強度のバラツキが生じ難くなる。なお、ここでは、図2A〜図2Dに示したワッシャ3を用いた図6及び図1で説明したが、図4A〜図4D又は図5A〜図5Dに示したワッシャ3を用いても同様である。
以上、本発明の実施形態に係る締結構造体について説明したが、本発明は、実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな設計変更が可能である。例えば、実施形態に記載したワッシャの構造又はボルトとナットとワッシャの大きさや細かな形状などは、それらが用いられる環境や被締結体に合わせて変更可能である。
1 締結構造体
2 ボルト
21 ボルトの雄ねじ部
3 ワッシャ
3a ワッシャの一方の面
3b ワッシャの他方の面
3c、3c’、3c’’ ワッシャの延出部
31 ワッシャのボルト挿通孔
31a ワッシャのボルト挿通孔の凹み部
32 ワッシャの第1突出部
33 ワッシャの第2突出部
4 ナット
41 ナットの雌ねじ部
42 ナットの穴面取り部
5、6 被締結体
5a、6a 被締結体の締結用挿通孔

Claims (2)

  1. 締結用挿通孔を有する被締結体と、
    雄ねじ部を有するボルトと、
    ボルト挿通孔を有するワッシャであって前記ワッシャの一方の面側に突出する第1突出部、前記ボルト挿通孔の周縁の内方から又は周縁から前記ワッシャの他方の面側に前記ワッシャの周方向に関して前記第1突出部と同じ位置で突出する第2突出部、を更にし、前記ボルト挿通孔を挟んで前記第1突出部及び前記第2突出部の反対側には、前記第1突出部及び前記第2突出部に対応する突出部は形成されていない前記ワッシャと、
    雌ねじ部を有するナットと、
    を備えており、
    前記ボルトは、前記雄ねじ部が、前記被締結体の前記締結用挿通孔及び前記ワッシャの前記ボルト挿通孔に挿通し、かつ、前記ナットの前記雌ねじ部に螺合しており、
    前記ワッシャは、前記第1突出部が前記被締結体に接触し、前記第2突出部が前記ナットと前記ボルトに接触していることを特徴とする締結構造体。
  2. 請求項1に記載の締結構造体において、
    前記ワッシャの前記ボルト挿通孔は、大略円形状であって一部に外方に凹んだ凹み部を有しており、
    前記ワッシャは、外周の一部から延出した延出部を有し、該延出部は、前記外周の一部から前記一方の面側に曲がった部分が前記第1突出部を形成し、更に曲がって前記ボルト挿通孔の前記凹み部を通って前記他方の面側に突出した部分が前記第2突出部を形成していることを特徴とする締結構造体。
JP2018055375A 2017-12-28 2018-03-22 締結構造体 Active JP6491773B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254848 2017-12-28
JP2017254848 2017-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6491773B1 true JP6491773B1 (ja) 2019-03-27
JP2019120398A JP2019120398A (ja) 2019-07-22

Family

ID=65895249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055375A Active JP6491773B1 (ja) 2017-12-28 2018-03-22 締結構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491773B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102254428B1 (ko) * 2019-09-25 2021-05-20 강충호 풀림 방지 와셔

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285313A (en) * 1964-08-10 1966-11-15 Essex Wire Corp Double lockwasher construction
JPH10153211A (ja) * 1996-07-26 1998-06-09 Zenji Tsuchikawa ナットの緩み止め用ワッシャ並びにナットの緩み止め構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285313A (en) * 1964-08-10 1966-11-15 Essex Wire Corp Double lockwasher construction
JPH10153211A (ja) * 1996-07-26 1998-06-09 Zenji Tsuchikawa ナットの緩み止め用ワッシャ並びにナットの緩み止め構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120398A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710089B1 (ja) 緩み止めワッシャーおよびこれを用いた緩み止め締結具
JP2011501069A (ja) 電気端子のネジをロックするためのロック装置
JP2007315580A (ja) ボルトの緩み防止用座金
WO2015060425A1 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP6491773B1 (ja) 締結構造体
JP5235237B1 (ja) 二重ナット
JP7116595B2 (ja) 締付トルク管理具及び締付トルク管理具と締結具との組み合わせ
US20040208724A1 (en) Screw element with a spring element formed thereon
JP3164885U (ja) 緩み止めナット
CN106246702B (zh) 可变形的本体以及包括可变形的本体和抗蠕变环的紧固结构
JP6637150B1 (ja) ケーブルグランド
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
JP2016223523A (ja) 座金及び座金付きナット
JP2010121695A (ja) ボルトの緩み止め構造
JP2013029119A (ja) ボルト
JP2006118582A (ja) 雌ねじ部品
JP2018128121A (ja) 連結座金と座金付き螺子
TWI752227B (zh) 鎖緊扭矩管理具及鎖緊扭矩管理具與緊固件之組合
JP5957632B2 (ja) ゆるみ止めナット
JP2015222093A (ja) ガスケット及びガスケットの取付け構造
JP6530190B2 (ja) 二重筒体
JP6231796B2 (ja) ボルト・ナットの弛み止め構造
JP7161711B2 (ja) ゆるみ止めナット
CN208816505U (zh) 螺栓和螺帽
JP2015098898A (ja) 座金一体型ナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250