JP6334573B2 - 座金付き螺子類 - Google Patents

座金付き螺子類 Download PDF

Info

Publication number
JP6334573B2
JP6334573B2 JP2015561122A JP2015561122A JP6334573B2 JP 6334573 B2 JP6334573 B2 JP 6334573B2 JP 2015561122 A JP2015561122 A JP 2015561122A JP 2015561122 A JP2015561122 A JP 2015561122A JP 6334573 B2 JP6334573 B2 JP 6334573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
protrusion
head
projection
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015118669A1 (ja
Inventor
一夫 中島
一夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Publication of JPWO2015118669A1 publication Critical patent/JPWO2015118669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334573B2 publication Critical patent/JP6334573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/282Locking by means of special shape of work-engaging surfaces, e.g. notched or toothed nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

本発明はナット、ボルト等の螺子類に、座金が脱落しないように取り付けた座金付き螺子類であり、木材、樹脂製の板材、金属板等の締付け材にねじ込むと、緩みにくくなるようにしたものである。
螺子類の緩み止め構造は従来から各種あり、他の部材と噛み合う突起が設けられたものが知られている(特許文献1)。同文献の図5(a)(b)にはボルト頭部の裏面に頭部突起が設けられたボルトが、図6にはナット頭部の裏面に頭部突起が設けられたナットが、図3には座金表面に前記頭部突起と噛み合う突起(座金突起)を備えた座金が開示されている。前記頭部突起はボルト又はナットを締め付けると前記座金突起と噛み合って、ボルト又はナットの緩みを防止できるようにしたものである。
特許第3474341号公報
前記特許文献1に開示された螺子類の頭部突起や座金突起(まとめて「突起」ということがある)は、いずれも、突起の先端部(稜線部)が先鋭な山形(端面形状三角形で、座金或いはナット、ボルト等の頭部の径方向に細長:以下同じ)であるため、先端部が欠けたり潰れたりしやすい(欠損し易い)という難点がある。先端部の欠損は螺子類の緩みの原因となり好ましくない。また、それら螺子類を成型するプレス金型の稜線部成型箇所も先鋭であるため、当該部分が欠損しやすく、型持ちしにくい(プレス可能回数が少ない)という難点がある。プレス金型の欠損は成型される製品の精度低下にもつながり、緩みの原因にもなり、好ましくない。
本発明の解決課題は、座金、ナット、ボルト等の螺子類の突起の稜線部及び根元部分が欠損し難く、プレス金型の稜線部成型箇所及び根元部分成型箇所が欠損し難く、型持ちが良く、多数回のプレス成型ができる座金付き螺子類を提供することにある。
本発明の座金付き螺子類は、螺子類の頭部裏面に座金が取り付けられたものであり、螺子類の頭部裏面に多数本の頭部突起があり、当該頭部突起は頭部中央側からら外周側に放射状に形成されており、当該頭部突起は乗り越え斜面と、係止面と、当該両面の交差部の稜線部を備えた山形であり、座金は中央部に貫通孔を備え、座金表面に多数本の座金突起があり、当該座金突起は貫通孔から外周側に放射状に形成されており、当該座金突起は乗り越え斜面と、係止面と、当該両面の交差部の稜線部を備えた山形であり、前記頭部突起と座金突起は螺子類の頭部の締め付け回転により互いに噛み合って前記噛み合いが緩みにくくなるか又は緩まない傾斜にしてあり、前記頭部突起の稜線部と根元部分との双方が弧面状又は平面状であり、座金突起の稜線部と根元部分の双方も弧面状又は平面状であることを特徴とする座金付き螺子類である。
前記座金は、座金突起が座金表面の周方向数箇所に形成されて座金表面に座金突起のある有突起部と座金突起のない無突起部があり、前記無突起部の裏面周方向数箇所に食い込み突起が突設されたものである。
前記座金の食い込み突起は座金裏面側から先端側に向けて先細りであり、先端部が弧面状又は平面状のものである。
本発明の座金付き螺子類は、螺子類がナットであり、ナットの頭部裏面に連結軸が突設されており、座金がナットの頭部裏面であって連結軸の外周に、連結軸の回転可能であり且つ連結軸の軸方向にスライド可能にセットされたものである。
本発明の座金付き螺子類は、螺子類がボルトであり、ボルトの頭部裏面にボルト軸が突設されており、座金がボルトの頭部裏面であってボルト軸の外周に、ボルト軸の軸周りに回転可能であり且つボルト軸の軸方向にスライド可能にセットされたものである。
本発明の座金付き螺子類は次の効果を奏する。
(1)頭部突起の稜線部と根元部分の双方、及び、座金突起の稜線部と根元部分の双方が弧面状又は平面状であるため稜線部も根元部分も欠損し難い。また、頭部突起と根元部分をプレス金型で成形しても、プレス金型が欠損し難く、型持ちがよく、長持ちする。
(2)座金突起が座金表面の周方向数箇所に形成され、食い込み突起が座金突起のない無突起部の裏側に突設されているので、座金突起も食い込み突起も成形時に潰れたり変形したりしにくい。
(3)座金裏面の食い込み突起の先端部が弧面状又は平面状であるため、その先端部も欠損しにくい。また、食い込み突起をプレス金型で成形しても、プレス金型が欠損し難く、型持ちがよく、長持ちする。
本発明における座金の一例を示すものであって、(a)は平面図、(b)は(a)のA矢視図、(c)は座金突起の他例の端面図、(d)は(a)の座金の正面図、(e)は(a)のB−B断面図、(f)は座金の底面図、(g)は(f)のC−C断面図。 本発明における座金の他例を示すものであって、(a)は平面図、(b)は座金の正面図、(c)は座金の底面図、(d)は座金の半円錐状食い込み突起の説明図、(e)は半円錐状食い込み突起の平面側を座金の外周面に臨ませて設けた状態の説明図、(f)は三日月錐状食い込み突起の説明図、(g)は四角錐状食い込み突起の説明図、(h)は(c)のC−C断面図。 (a)は座金付きナットの正面図、(b)はナットへの座金の組み立て説明図、(c)は(a)の座金付きナットの一部断面図。 (a)は座金付きボルトの正面図、(b)は(a)のP部の詳細図。 (a)〜(c)は図4(a)の座金付きボルトの組み立て説明図。 (a)〜(c)は図3の座金付きナットと図4(a)の座金付きボルトで二枚の板材を固定する場合の工程説明図 (a)は頭部突起付きナットの正面図、(b)は頭部突起付きボルトの正面図。 図7(a)の頭部突起付きナットと、図7(b)の頭部突起付きボルトの使用説明図。 (a)は図2(d)の半円錐状食い込み突起の詳細図、(b)は図2(e)の半円錐状食い込み突起の詳細図、(c)は図2(f)の三日月錐状食い込み突起の詳細図、(d)は図2(g)の四角錐状食い込み突起の詳細図、(e)は円錐状食い込み突起の詳細図。 (a)は円錐状食い込み突起の縦断面詳細図、(b)は半円錐状食い込み突起の縦断面詳細図、(c)は四角錐状食い込み突起の横断面詳細図。
(実施形態1:座金)
本発明の座金付き螺子類の一例を、図面を参照して説明する。図示した実施形態は、螺子類が座金1の場合である。図1に示す座金1は中央部に貫通孔2が形成された環状である。貫通孔2は連結軸26(図3(b))、ボルト軸37(図4(a))等を挿通可能な孔径である。
座金1の表面であって貫通孔2の外側の表面内周縁3(図1(d))と、座金1の表面外周部4(図1(d))との間に、それら表面内周縁3及び表面外周部4よりも一段高い表面高台部5がリング状に形成されている。
座金1の裏面は平坦であるが、必要であれば、座金表面と同様に、貫通孔2の外側と座金1の外周縁との間に、それらよりも一段高い裏面高台部をリング状に形成することもできる。
(座金突起)
前記表面高台部5の周方向四箇所には山形の座金突起6(図1(a))が多数本形成され、座金突起6のある有突起部6b(図1(a))の間に、座金突起のない無突起部7が形成されている。この無突起部7の裏面四箇所に食い込み突起8が突設されている。
図1の四箇所の座金突起6は、表面高台部5の周方向に形成されている。個々の座金突起6は山形であり、乗り越え斜面9(図1(b))と、係止面10と、稜線部11と根元部分(谷部)6aを備えている。乗り越え斜面9(図1(b))は稜線部11よりも締め付け回転方向手前側に形成され、係止面10は稜線部11よりも締め付け回転方向先方に形成され、稜線部11は乗り越え斜面9と係止面10の交差部(山の頂部)に形成されている。稜線部11の頂部は弧面状(図1(b))或いは平面状((図1(c))にして、ボルトやナット等の螺子類の突起(頭部突起)との噛み合いにより欠け難くなり潰れ難くなる(欠損し難くなる)ようにしてある。また、座金1を成型するプレス金型の稜線部成型箇所が成型時に欠損し難くなって型持ち(長持ち)するようにしてある。
多数本の座金突起6は同じ形状である。座金突起6の突出寸法、乗り越え斜面9の傾斜角度、係止面10の角度、稜線部11の弧面半径、平面状の場合の平面幅等は座金1の大きさ、用途等に応じて適宜設計することができる。乗り越え斜面9の傾斜角度(勾配)は10〜60度程度、係止面11の角度は70〜90度程度が好ましい。
(食い込み突起)
食い込み突起8は各種形状とすることができる。その数例を図2(d)〜(g)に示す。食い込み突起8は座金1の裏面周方向四箇所に突設されている(図2(a)〜(c))。食い込み突起8は、座金1の締付け回転時に、締付ける部材或いは連結する部材(以下「対象物」という)40、41(図6(a)〜(c))に食い込むものである。その形状は、締付け回転時に対象物40、41に食い込み易い形状、例えば、半円錐状(図2(d)(e)、図9(a)(b))、三日月錐状(図2(f)、図9(c))、四角錐状(図2(g)、図9(d))、円錐状(図9(e))といった形状とすることができる。いずれの形状であっても、根元8c(図9(a)〜(e))側が太く、先端部8a側が先細りである(本願発明では断面形状が三日月であって先端側が先細りである形状を三日月錐状という)。
食い込み突起8の先端部8aは弧面状(図1(g)、図10(a))或いは平面状(図2(h)、図10(b))にして、食い込み時に先端部8aが欠損し難く、プレス金型の先端部成型箇所も欠損し難くなるようにする。四角錐状(図9(d))の場合はその外周面角部8bも弧面状(図10(c))或いは平面状にして食い込み時に欠損し難くなり、プレス金型も欠損し難くなり、型持ちするようにする。
図2(d)の食い込み突起8は図9(a)に示すように半円錐状であり、その平面部8dを座金1の中心線(X−X)よりも突出させてある。図2(e)に示すものも半円錐状であるが、図2(d)と異なるのは、食い込み突起8の平面部8dを表面高台部5の外周面5aに臨ませた(外周面5aと同じ面にした)ことである。この場合も先端部8aを弧面状或いは平面状にして、前記効果が得られるようにしてある。
図2(f)に示す食い込み突起8は図9(c)に示すように三日月錐状である。この食い込み突起8もその湾曲部(湾曲面)8eを座金1の中心線(X−X)よりも内側に突出させて設けてある。食い込み突起8の先端部8aを弧面状(図1(g)、図10(a))にするとか平面状(図2(h)、図10(b))にして、前記効果が得られるようにしてある。
図2(g)に示す食い込み突起8は四角錐であり、先端部8aが弧面状(図1(g)、図10(a))或いは平面状(図2(h)、図10(b))であり、その四つの外周面角部(稜線部)8bも弧面状(図10(c))或いは平面状(八角錐形)にして、それら先端部8aも外周面角部8bも締付け時に欠損し難くなり、プレス金型のそれら成型箇所も欠損し難くなり、型持ちするようにしてある。
(窪み部)
座金1の裏面であって、食い込み突起8の根元8c(図2(d)〜(h)、図9(a)〜(e))には窪み部13が形成されている。この、窪み部13はプレス金型で座金1の裏面を加圧して食い込み突起8を突設することにより成型される(加圧により窪んだ分だけ食い込み突起8として突出する)。窪み部13があると、締め付け時に食い込み突起8がその根元8cまで対象物40、41(図6(a)〜(c))に十分に食い込むことができ、その食い込みにより盛り上がる対象物40、41の肉(盛り上がり肉)が窪み部13に入り込んで(食い込んで)座金1が逆戻りし難くなる(緩み難くなる)。図1(f)の窪み部13は食い込み突起8の根元8cの全周に円形に成型してあるが、食い込み突起8を押し出すことにより成型できれば、前記以外の形状、広さであってもよい。
(実施形態2:座金付きナット)
本発明の座金付き螺子類の他例を図3(a)〜(c)に示す。この図の螺子類はナット20の裏面側に座金1を回転自在に組み込んだ座金付きナット25の場合である。この座金1は図1(a)の座金である。
ナット20の裏面には頭部突起21が形成されている。この頭部突起21は乗り越え斜面22と係止面23と稜線部24と根元部分(谷部)21aを備えた山形であり、乗り越え斜面22、係止面23の傾斜角度や稜線部24の高さ等は座金1の座金突起6のそれらと同じにして、座金突起6と噛み合うことができるようにしてある。頭部突起21はナット20を締め付け方向に回すと、座金突起6の乗り越え斜面9を乗り越えて回転するが、逆方向には、頭部突起21の係止面23が座金突起6の係止面10に係止して回転が阻止されるようにしてある。この頭部突起21の稜線部24も弧面状或いは平面状にして、頭部突起21が座金突起6を乗り越えても欠損し難く、プレス金型も成型時に欠損し難くなるようにしてある。
図3(a)の座金付きナット25は、ナット20を締め付け方向に回転させると、ナット20の頭部突起21が座金1の座金突起6と噛み合って座金1を対象物40、41(図6(a)〜(c))に押し付けて、座金1の裏面の食い込み突起8をそれら対象物に食い込ませることができる。この場合、食い込み突起8の食い込みにより盛り上がる対象物40、41の肉が窪み部13に入って、緩み回転(戻り回転)が防止される。
図3(a)に示す座金付きナット25は、例えば、図3(a)〜(c)に示す工程で製造することができる。
(1)ナット1の裏面に突設されている連結軸26を座金1の貫通孔2に差し込む(図3(b))。
(2)前記(1)の状態で、貫通孔2の下方に突出する連結軸26の先端部27(図3(c))を外側にカシメて座金1をナット20に取付ける(抜け落ちないようにする)。この場合、座金1は回転自在である。
(実施形態3:座金付きボルト)
本発明の座金付き螺子類の他例を図4に示す。この図の螺子類はボルト30の頭部31の裏面側に座金1を組み込んだ座金付きボルト36である。この座金1は図1(a)の座金である。
ボルト30の頭部31の裏面には頭部突起32が形成されている。この頭部突起32は乗り越え斜面33と係止面34と稜線部35と根元部分(谷部)32aを備えた山形であり、乗り越え斜面33、係止面34のサイズ、傾斜角度等を座金1の座金突起6と同じにして、座金突起6と噛み合うことができ、座金付きボルト36を締め付け方向に回すと、頭部突起32が座金1の座金突起6を乗り越えて回転し、逆方向には、頭部突起32の係止面34が座金突起6の係止面10に係止して回転が阻止されるようにしてある。この稜線部35の頂部も弧面状或いは平面状にして、頭部突起32が座金突起6を乗り越えても欠損し難く、プレス金型の稜線部形成箇所も成型時に欠損し難くなるようにしてある。
図4(a)に示す座金付きボルト36は、例えば、図5(a)〜(c)に示す工程で製造することができる。
(1)ボルト30の頭部31の裏面に突設されているボルト軸(螺子なし軸)37(図5(b))を座金1の貫通孔2に差し込む(図5(b))。
(2)前記(1)の状態で、座金1の下方に突出するボルト軸37の外側面に螺子38(図5(c))を切って座金1を取付ける(抜け落ちないようにする)。この場合、座金1は回転自在である。
(使用例)
図3(a)の座金付きナット25と図4(a)の座金付きボルト36は、例えば、図6(a)〜(c)のように使用することができる。
(1)図6(a)のように、重ねてある二枚の板材(締付け材)40、41の上から、座金付きボルト36のボルト軸37を図6(b)のように挿入する。
(2)下板40の下方に突出したボルト軸37に、座金付きナット25を螺合して、図6(c)のように、座金付きナット25を座金1の裏面が下板40に接触するまで締め付けて、座金1の食い込み突起8を下板40に食い込ませ、その食い込みにより盛り上がった肉が、食い込み突起8の根元8cの窪み部13(図1(f)(g))に入り込んで座金1の緩みが阻止され、座金付きナット25の座金突起6と頭部突起21の噛み合いも緩まないようにする。また、座金付きボルト36の座金1の食い込み突起8が上板41に食い込んで、その食い込みにより盛り上がった肉が、食い込み突起8の根元8cの窪み部13(図9(a)〜(e))内に入って座金1の緩みが阻止され、座金付きボルト36の座金突起6と頭部突起32の噛み合いも緩まない。
前記使用例は座金付きナット25を締め付ける場合であるが、座金付きボルト36を締め付けることによっても、前記の場合と同様に締付けることができる。
(ナットの緩み止め構造)
螺子類の緩み止め構造の他例を図7(a)に示す。この図の螺子類はナットの場合であり、このナット20は図3(a)のナット20に座金1が取り付けられていないものである。したがって、頭部突起21は乗り越え斜面22と係止面23と稜線部24と根元部分(谷部)21aを備えた山形であり、乗り越え斜面22、係止面23のサイズ、傾斜角度等を座金1(図1(a))の座金突起6と同じにして、座金突起6と噛み合うようにしてある。この稜線部24の頂部も弧面状或いは平面状にして、頭部突起21が座金突起6を乗り越えても欠損し難く、プレス金型の稜線部成型箇所も成型時に欠損し難くなるようにしてある。
(ボルトの緩み止め構造)
螺子類の緩み止め構造の他例を図7(b)に示す。この図の螺子類はボルトの場合であり、このボルト30は図4(a)のボルト30に座金1が取り付けられていないものである。したがって、頭部突起32は乗り越え斜面33と係止面34と稜線部35と根元部分(谷部)32aを備えた山形であり、乗り越え斜面33、係止面34のサイズ、傾斜角度等を座金1(図1(a))の座金突起6と同じにして、座金突起6と噛み合うようにしてある。この稜線部35の頂部も弧面状或いは平面状にして、頭部突起32が座金突起6を乗り越えても欠損し難く、プレス金型の稜線部成型箇所も成型時に欠損し難くなるようにしてある。
(図7のナット、ボルトの使用例)
図7(a)のナット20、図7(b)のボルト30は、図8のようにして使用することができる。
(1)ボルト30のボルト軸37に、図1(a)の座金1をセットしてから、ボルト30を重ねてある二枚の板材(締付け材)40、41の上から差し込み、下板40の下に突出したボルト軸37に図1(a)の座金1を被せ、その下から図7(a)のナット20をボルト軸37に螺合する。
(2)前記状態で、ナット20を締付け回転させると、ナット20の頭部突起21が座金1の座金突起6を乗り越えて回転して座金1を下板40に押し付けて、座金1の裏面の食い込み突起8が下板40に食い込む。この場合、座金1の食い込み突起8の食い込みにより盛り上がる下板40の肉が窪み部13(図9(a)〜(e))内に入って、緩み回転(戻り回転)が防止される。このとき、ナット20の頭部突起21が座金1の座金突起6を乗り越えて回転する。ナット20の締め付け回転終了後は、頭部突起21の係止面23が座金突起6の係止面10に係止してナット20の逆回転(戻り回転)が阻止される。
前記ナット20の締め付けに代えてボルト30を締め付けることもできる。この場合もナットを締め付ける場合と同様に締め付けることができ、逆回転(戻り回転)が阻止される。
本発明では、互いに噛み合う、頭部突起21の根元部分21a、座金突起6の根元部分6a(図3(b)、図4(b))も弧面状或いは平面状にして、プレス金型のそれら根元部分成型箇所が欠損し難くなるようにすることもできる。
前記実施形態では、螺子類が座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルトに関するものであるが、本発明の座金付き螺子類の緩み止め構造はこれら以外の螺子類(例えば、ゴルフシューズの鋲など)の緩み止め構造とすることもできる。
1 座金
2 貫通孔
3 (貫通孔の外側の)表面内周縁
4 (座金の)表面外周部
5 表面高台部
5a (表面高台部の)外周面
6 座金突起
6a 座金突起の谷部(根元部分)
6b 有突起部
7 無突起部
8 食い込み突起
8a (食い込み突起の)先端部
8b (食い込み突起の)外周面角部
8c (食い込み突起の)根元
8d (半円錐状食い込み突起の)平面部
8e (三日月錐状食い込み突起の)湾曲部(湾曲面)
9 (座金の)乗り越え斜面
10 (座金の)係止面
11 (座金の)稜線部
13 窪み部
20 ナット
21 (ナットの)頭部突起
21a ナットの頭部突起の谷部(根元部分)
22 (ナットの)乗り越え斜面
23 (ナットの)係止面
24 (ナットの)稜線部
25 座金付きナット
26 (ナットの)連結軸
27 (連結軸の)先端部
30 ボルト
31 (ボルトの)頭部
32 (ボルトの)頭部突起
32a ボルトの頭部突起の谷部(根元部分)
33 (ボルトの)乗り越え斜面
34 (ボルトの)係止面
35 (ボルトの)稜線部
36 座金付きボルト
37 ボルト軸
38 螺子
40 下板(板材:締付け材)
41 上板(板材:締付け材)

Claims (2)

  1. ナット、ボルト等の螺子類の頭部裏面に、座金が抜け落ちないようにセットされた座金付き螺子類において、
    前記螺子類はその頭部裏面に多数本の頭部突起を備え、頭部突起は頭部の中央側から外周側に向けて放射状であり、周方向全周に連続して設けられており、
    前記座金は中央部に貫通孔を備え、表面に当該表面よりも一段高い表面高台部があり、当該表面高台部の表面側に多数本の座金突起を備え、裏面に食い込み突起を備え、当該食い込み突起は螺子類による座金の締め付けにより締付け材に食い込み可能であり、前記座金突起は座金表面の貫通孔側から外周側に向けて放射状であり、前記表面高台部の周方向数箇所に連続して設けられており、
    個々の頭部突起と個々の座金突起は共に山形であり、乗り越え斜面と、係止面と、稜線部と、谷部を備え、稜線部は乗り越え斜面の頂部と係止面の頂部との連続部分であり、谷部は乗り越え斜面の根元部分と係止面の根元部分との連続部分であり、乗り越え斜面は稜線部よりも頭部の締め付け回転方向手前側にあり、係止面は稜線部よりも頭部の締め付け回転方向先方にあり、
    頭部突起と座金突起は互いに噛み合って回転可能であり、螺子類を締め付け方向に回転させると頭部突起の乗り越え斜面が座金突起の稜線部を乗り越えて回転し、頭部突起の乗り越え斜面が座金突起の乗り越え斜面を乗り越えると頭部突起の係止面と座金突起の係止面同士が係止して当該係止が緩みにくくなるようにしてあり、
    両突起の乗り越え斜面は共に谷部側から稜線部側に向けて上り斜面であり、係止面は共に締め付け回転方向と逆方向の上り斜面であり、乗り越え斜面の上り傾斜角度は係止面の上り傾斜角度よりも緩い角度であり、
    前記頭部突起と前記座金突起の双方の稜線部と谷部の双方を、弧面状又は平面状にして頭部突起と座金突起の稜線部と谷部の噛み合いが、弧面状同士又は平面状同士となるようにしたものである、
    ことを特徴とする座金付き螺子類。
  2. 請求項1記載の座金付き螺子類において、
    座金突起が座金表面の表面高台部の周方向数箇所に形成されて、座金表面に座金突起のある有突起部と座金突起のない無突起部を備え、中実の食い込み突起が前記無突起部の裏面に突設されている、
    ことを特徴とする座金付き螺子類。
JP2015561122A 2014-02-07 2014-02-07 座金付き螺子類 Active JP6334573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052959 WO2015118669A1 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 座金、ナット、ボルト、それら螺子類の緩み止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118669A1 JPWO2015118669A1 (ja) 2017-03-23
JP6334573B2 true JP6334573B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53777497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561122A Active JP6334573B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 座金付き螺子類

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6334573B2 (ja)
WO (1) WO2015118669A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110787A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 一夫 中島 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP2017115934A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 一夫 中島 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP6744122B2 (ja) * 2016-04-20 2020-08-19 株式会社マルナカ 座金付き螺子類
CN107084184A (zh) * 2017-06-20 2017-08-22 国家电网公司 一种用于电气设备的螺杆紧固防松结构及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514446A (ja) * 1974-06-29 1976-01-14 Heiwa Hatsujo Kk Yurumidomezagane
JPH034014A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 T R W S I Kk ワッシャー
JP2729753B2 (ja) * 1993-10-13 1998-03-18 有限会社貝建築設計事務所 高力ボルト接合部用接合補助部材並びに継手金具
JP2006307965A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Marunaka:Kk 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
JP2007162773A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tokunaga:Kk 締結金具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118669A1 (ja) 2015-08-13
JPWO2015118669A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334573B2 (ja) 座金付き螺子類
JP2006307965A (ja) 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
EP1779942A2 (en) Insert nut and insert T-nut
JP2017110787A (ja) 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP2017115934A (ja) 座金、ナット、ボルト、座金付きナット、座金付きボルト
JP6591732B2 (ja) 座金付きボルト又は座金付きナット
US20140186134A1 (en) Self-Locking Nut Assembly
JP2008075873A (ja) プラスチック・ナット
JP2016223523A (ja) 座金及び座金付きナット
JPWO2015118670A1 (ja) 座金、ナット付き座金、ボルト付き座金
JP6279990B2 (ja) 座金付き螺子類
JP2011089527A (ja) 座金付き螺子類と座金取り付け具
JP2011038596A (ja) 座金付き螺子類
JP6744122B2 (ja) 座金付き螺子類
JP2019505748A (ja) 固定具
JP2018189097A (ja) 座金、両面座金、座金セット、座金付き螺子類
JP3164885U (ja) 緩み止めナット
JP2018128121A (ja) 連結座金と座金付き螺子
US2326681A (en) Lock nut
KR101336915B1 (ko) 볼트, 너트 도난방지용 캡
US2457945A (en) Self-locking nut means and the like
JP6377559B2 (ja) 座金付き螺子類
JP6809669B2 (ja) ゆるみ止めナット
TWM557788U (zh) 防鬆墊片組改良結構
TW201812188A (zh) 鎖固用墊圈結構

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250