JPH0751966B2 - ボルトおよびナットのゆるみ止め装置 - Google Patents

ボルトおよびナットのゆるみ止め装置

Info

Publication number
JPH0751966B2
JPH0751966B2 JP3820993A JP3820993A JPH0751966B2 JP H0751966 B2 JPH0751966 B2 JP H0751966B2 JP 3820993 A JP3820993 A JP 3820993A JP 3820993 A JP3820993 A JP 3820993A JP H0751966 B2 JPH0751966 B2 JP H0751966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
nut
attached
holes
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3820993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06249221A (ja
Inventor
芳行 藤井
Original Assignee
芳行 藤井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芳行 藤井 filed Critical 芳行 藤井
Priority to JP3820993A priority Critical patent/JPH0751966B2/ja
Publication of JPH06249221A publication Critical patent/JPH06249221A/ja
Publication of JPH0751966B2 publication Critical patent/JPH0751966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ボルトやナットを使
用して被取付部材を取り付けるさいのボルトおよびナッ
トのゆるみ止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ボルトやナットを使用して被取付部材を
取り付けることは一般に行われているが、これらを高速
で運動している機械などに用いた場合では、振動を受け
たりして、ボルトやナットがだんだんゆるみ、被取付部
材が外れてしまうという問題がある。
【0003】そこで、座金を締付け部に介在させたり、
数個のボルトを針金でしばったり、その他種々の方法に
より、ボルトやナットのゆるみ止めを行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のゆ
るみ止めは、ゆるみ止めの効果が十分ないか、または非
常に手間がかかるものであった。
【0005】この発明の目的は、ボルトやナットのゆる
みを確実にかつ簡単に防止することができるボルトおよ
びナットのゆるみ止め装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるボルト
のゆるみ止め装置は、ボルト頭部の下部に弾性変形可能
な外向き張出部が設けられ、張出部に被取付部材側に突
出する少なくとも1つのゆるみ止め用係合突起が設けら
れ、被取付部材のボルト側または被取付部材ボルト側に
固定された補助部材のボルト側に、ボルトの軸線を中心
とし軸線から係合突起までの距離を半径とする円に沿っ
て、複数の係合孔が設けられ、ボルトの締付け終了時に
ボルトの係合突起が被取付部材またはボルト孔付き平板
の複数の係合孔のうちのいずれかに係合するようになさ
れていることを特徴とするものである。
【0007】第2の発明によるナットのゆるみ止め装置
は、ナットの下部に弾性変形可能な外向き張出部が設け
られ、張出部に被取付部材側に突出する少なくとも1つ
のゆるみ止め用係合突起が設けられ、被取付部材のナッ
ト側または被取付部材ナット側に固定されたボルト孔付
き平板のナット側に、ナットの軸線を中心とし軸線から
係合突起までの距離を半径とする円に沿って、複数の係
合孔が設けられ、ナットの締付け終了時にナットの係合
突起が被取付部材またはボルト孔付き平板の複数の係合
孔のうちのいずれかに係合するようになされていること
を特徴とするものである。
【0008】第3の発明によるボルトのゆるみ止め装置
は、ボルト頭部の被取付部材側に、ボルト頭部よりも外
方に張り出す弾性変形可能な張出部を有しかつボルトと
一体に回転するようになされた座金が配置されており、
座金の張出部に、被取付部材側に突出する少なくとも1
つのゆるみ止め用係合突起が設けられ、被取付部材のボ
ルト側または被取付部材のボルト側に固定されたボルト
孔付き平板のボルト側に、ボルトの軸線を中心とし軸線
から係合突起までの距離を半径とする円に沿って、複数
の係合孔が設けられ、ボルトの締付け終了時に座金の係
合突起が被取付部材またはボルト孔付き平板の複数の係
合孔のうちのいずれかに係合するようになされているこ
とを特徴とするものである。
【0009】第4の発明によるナットのゆるみ止め装置
は、ナットの被取付部材側に、ナットよりも外方に張り
出す弾性変形可能な張出部を有しかつナットと一体に回
転するようになされた座金が配置されており、座金の張
出部に、被取付部材側に突出する少なくとも1つのゆる
み止め用係合突起が設けられ、被取付部材のナット側ま
たは被取付部材のナット側に固定されたボルト孔付き平
板のナット側に、ナットの軸線を中心とし軸線から係合
突起までの距離を半径とする円に沿って、複数の係合孔
が設けられ、ナットの締付け終了時に座金の係合突起が
被取付部材またはボルト孔付き平板の複数の係合孔のう
ちのいずれかに係合するようになされていることを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】第1および第2の発明によるボルトおよびナッ
トのゆるみ止め装置では、ボルトまたはナットを締め付
けていくと、ボルトまたはナットの張出部の係合突起は
弾性変形しながら、係合孔からの離脱および次の係合孔
との係合を繰り返していく。そして、最終的に係合突起
がいずれかの係合孔に係合した状態で、ボルトまたはナ
ットはそれ以上締め付けられなくなり、被取付部材が固
定される。
【0011】第3および第4の発明によるボルトおよび
ナットのゆるみ止め装置では、座金をボルトまたはナッ
トに嵌め合わせた後、ボルトまたはナットを締め付けて
いくと、座金がボルトまたはナットと一体に回転し、座
金の係合突起は弾性変形しながら、係合孔からの離脱お
よび次の係合孔との係合を繰り返していく。そして、最
終的に係合突起がいずれかの係合孔に係合した状態で、
ボルトまたはナットはそれ以上締め付けられなくなり、
被取付部材が固定される。
【0012】
【実施例】この発明の実施例を、以下図面を参照して説
明する。以下の説明において、上下は図2の上下をいう
ものとする。
【0013】図1および図2は、この発明のボルトおよ
びナットのゆるみ止め装置の第1実施例を示し、このゆ
るみ止め装置は、ボルト孔(2) を有する被取付部材(1)
をめねじ部(4) を有する本体(5) にボルト(3) により取
り付けるものである。
【0014】ボルト(3) の六角頭部(6) の下端には、平
面より見て円形の張出部(7) が一体に設けられている。
張出部(7) の厚みは薄いものであり、張出部(7) は弾性
変形することが可能である。張出部(7) の外周縁部に
は、下方に突出する半球状のゆるみ止め用係合突起(8)
が2つ、ボルト(3) の軸線に対して対称となるように設
けられている。各係合突起(8) のすぐ内側には、張出部
(7) の弾性変形助長用スリット(9) がそれぞれ設けられ
ている。スリット(9) は、ボルト(3) の軸線を中心とす
る円に沿った円弧状であり、その長さは円周の1/2よ
りも若干短くなされている。
【0015】被取付部材(1) の上部には、軸線を中心と
しかつ軸線から係合突起(8) までの距離を半径とする円
に沿って、半球状の多数の係合孔(10)が所定間隔でかつ
1つの係合孔(10)に対して180度ずれた位置に必ず他
の係合孔(10)があるように設けられている。
【0016】上記第1実施例のボルトのゆるみ止め装置
において、ボルト(6) を締め付けていくと、張出部(7)
の各係合突起(8) が被取付部材(1) の係合孔(10)のいず
れかに係合することにより、ボルト(6) の締付けに対す
る抵抗力が増す。この抵抗力は初めは弱いものであり、
さらにボルト(6) を締め付けると、係合突起(8) は弾性
変形しながら、係合孔(10)からの離脱および次の係合孔
(10)との係合を繰り返していく。そして、係合突起(8)
がいずれかの係合孔(10)に係合した状態で、ボルト(6)
はそれ以上締め付けられなくなり、被取付部材(1) が本
体に固定される。
【0017】図3は、この発明のボルトのゆるみ止め装
置の第2実施例を示し、このボルトのゆるみ止め装置
は、第1実施例と同じくボルト孔(2) を有する被取付部
材(1)をめねじ部(4) を有する本体(5) にボルト(21)に
より取り付けるもので、第1実施例とはボルト(6)(21)
の構成が異なり、さらに、被取付部材(1) とボルト(21)
との間に円盤状の座金(23)が介在させられている。
【0018】ボルト(21)の六角頭部(22)の下端には、一
対の角孔状の嵌合凹部(24)が、ボルト(21)の軸線に対し
て対称となるように設けられている。
【0019】座金(23)の上端には、ボルト頭部(22)の嵌
合凹部(24)に嵌まり合う一対の直方体状の嵌合凸部(25)
がボルト(21)の軸線に対して対称となるように設けられ
ている。座金(23)はボルト(21)に嵌め合わされてこれと
一体に回転する。
【0020】座金(23)はボルト頭部(22)より外方に張り
出した平面より見て円形の張出部(23a) を有している。
座金(23)の厚みは薄いものであり、張出部(23a) は弾性
変形することができる。張出部(23a) の外周縁部には、
下方に突出する半球状のゆるみ止め用係合突起(26)が2
つ、ボルト(21)の軸線に対して対称となるように設けら
れている。各係合突起(26)のすぐ内側には、上下方向の
変形を助長するスリット(27)がそれぞれ設けられてい
る。スリット(27)は、ボルト(21)の軸線を中心とする円
に沿った円弧状であり、その長さは円周の1/2よりも
若干短くなされている。
【0021】図4は、この発明のボルトのゆるみ止め装
置の第3実施例を示し、このボルトのゆるみ止め装置
は、第2実施例と同じくボルト孔(2) を有する被取付部
材(1)をめねじ部(4) を有する本体(5) にボルト(31)に
より取り付けるもので、第2実施例と異なる点は、嵌合
凹部(34)が座金(33)に設けられ、嵌合凸部(35)がボルト
(31)に設けられているところにある。
【0022】すなわち、ボルト(31)の六角頭部(32)の下
端には、一対の直方体状の嵌合凸部(35)が、ボルト(31)
の軸線に対して対称となるように下方突出状に設けら
れ、座金(33)には、ボルト頭部(22)の嵌合凸部(35)に嵌
まり合う角孔状の嵌合凹部(34)がボルト(31)の軸線に対
して対称となるように設けられている。座金(33)はボル
ト(31)に嵌め合わされてこれと一体に回転する。
【0023】座金(33)はボルト頭部(32)より外方に張り
出した平面より見て円形の張出部(33a) を有している。
座金(33)の厚みは薄いものであり、張出部(33a) は弾性
変形することができる。張出部(33a) の外周縁部には、
下方に突出する半球状のゆるみ止め用係合突起(36)が2
つ、ボルト(31)の軸線に対して対称となるように設けら
れている。各係合突起(36)のすぐ内側には、上下方向の
変形を助長するスリット(37)がそれぞれ設けられてい
る。スリット(37)は、ボルト(31)の軸線を中心とする円
に沿った円弧状であり、その長さは円周の1/2よりも
若干短くなされている。
【0024】上記第2および第3実施例のボルトのゆる
み止め装置において、座金(23)(33)をボルト(21)(31)に
嵌め合わせた後、ボルト(21)(31)を締め付けていくと、
座金(23)(33)がボルト(21)(31)と一体に回転し、第1実
施例と同様にして、被取付部材(1) が本体(5) に固定さ
れる。
【0025】図5および図6は、この発明のボルトのゆ
るみ止め装置の第4実施例を示し、このボルトのゆるみ
止め装置は、第2実施例と同じくボルト孔(2) を有する
被取付部材(1) をめねじ部(4) を有する本体(5) にボル
ト(41)により取り付けるものであるが、第2実施例とは
ボルト(21)(41)および座金(23)(43)の構成が異なってい
る。
【0026】この実施例のボルト(41)には一般に使用さ
れている六角ボルト(41)が使用される。
【0027】座金(43)には、ボルト(41)の六角頭部(42)
の対向する両側面を挟持する一対の方形状の切起し(44)
が設けられており、これにより座金(43)はボルト(41)と
一体に回転する。
【0028】座金(43)はボルト頭部(42)より外方に張り
出した平面より見て円形の張出部(43a) を有している。
座金(43)の厚みは薄いものであり、張出部(43a) は弾性
変形することができる。張出部(43a) の外周縁部には、
下方に突出する半球状のゆるみ止め用係合突起(46)が2
つ、ボルト(41)の軸線に対して対称となるように設けら
れている。各係合突起(46)のすぐ内側には、弾性変形助
長用スリット(47)がそれぞれ設けられている。スリット
(47)は、ボルト(41)の軸線を中心とする円に沿った円弧
状であり、その長さは円周の1/2よりも若干短くなさ
れている。
【0029】上記第4実施例のボルトのゆるみ止め装置
において、ボルト頭部(42)を座金(43)の一対の切起し(4
4)によって挟持させた後、ボルト(41)を締め付けていく
と、座金(43)がボルト(41)と一体に回転し、第1ないし
第3実施例と同様にして、被取付部材(1) が本体(5) に
固定される。
【0030】なお、上記第4実施例では、ボルト(41)を
締め付けるには、スパナを用いて、ボルト頭部(42)の切
起し(44)によって挟持されていない側面を支持して行
う。図示は省略したが、切起し(44)によって挟持される
ボルト頭部(42)の対向する両側面を切起し(44)の厚みの
分だけ削ることにより、ボルト頭部(42)と切起し(44)と
を合わせたものをめがねレンチやソケットレンチにより
締め付けることができる。
【0031】また、第1ないし第4実施例において、ボ
ルト(3) の張出部(7) および座金(23)(33)(43)の張出部
(23a)(33a)(43a) は平面より見て円形となされている
が、これらの張出部(7)(23a)(33a)(43a)の形状はこれに
限らず、例えば、互いに180度の角度をなして張り出
した2つの長方形状の張出部とすることもできる。
【0032】また、第1ないし第4実施例において、係
合突起(8)(26)(36)(46) の数は2つとなされているが、
係合突起の数は1つでもよい。また、スリット((9)(27)
(37)(47)の数および形状も適宜変更される。
【0033】図7は、この発明のボルトのゆるみ止め装
置の第5実施例を示し、このボルトのゆるみ止め装置
は、第1実施例と同じボルト(3) を使用し、ボルト孔(5
2)を有する被取付部材(51)をめねじ部(4) を有する本体
(5) に取り付けるもので、第1実施例とは、被取付部材
(51)には係合孔を設けずに、ボルト孔付き平板(53)に係
合孔(55)を設け、このボルト孔付き平板(53)をボルト
(3) と被取付部材(51)との間に配置する点で異なってい
る。
【0034】ボルト孔付き平板(53)は円盤状であり、中
央には被取付部材(51)のボルト孔(52)と同じ大きさのボ
ルト孔(54)があけられている。平板(53)の上部にはボル
トの軸線を中心とし軸線から係合突起(8) までの距離を
半径とする円に沿って複数配置され、かつそのうちのい
ずれかがボルト(3) 締付け時に係合突起(8) に係合する
係合孔(55)が設けられている。
【0035】被取付部材(51)の上部には2つのピン差込
み孔が設けられ、平板(53)には各ピン差込み孔に嵌め入
れられたピン(56)の上部を嵌め入れる2つの貫通孔が設
けられており、平板(53)は2つのピン(56)により被取付
部材(51)の上側に固定されている。
【0036】上記第5実施例のボルトのゆるみ止め装置
において、被取付部材(51)に多数の係合孔を加工するこ
とが困難な場合でも、ピン差込み孔を設けることさえで
きれば、実施例1で使用されたボルト(3) が使用でき、
第1実施例と同様にして、被取付部材(51)を固定するこ
とができる。
【0037】上記第5実施例においては、被取付部材(5
1)の上側に平板(53)を固定するのに、ピンを使用してい
るが、その他の手段で平板(53)を被取付部材(51)に固定
することもできる。
【0038】図8は、この発明のボルトのゆるみ止め装
置の第6実施例を示し、このボルトのゆるみ止め装置
は、第1実施例と同じくボルト孔(2) を有する被取付部
材(1)をめねじ部(4) を有する本体(5) にボルト(61)に
より取り付けるもので、第1実施例とはボルト(3)(61)
の張出部(7)(63) の構成が異なっている。
【0039】すなわち、ボルト(61) の六角頭部(62)の
下端には、平面より見て円形の張出部(63)が一体に設け
られている。張出部(63)の外周縁部には、下方に突出す
る半球状のゆるみ止め用係合突起(64)が2つ、ボルト(6
1)の軸線に対して対称となるように設けられている。そ
して、各係合突起(64)の両側には、互いに平行な一対の
弾性変形助長用スリット(65)がそれぞれ設けられてい
る。
【0040】上記第1ないし第6実施例は、ボルト(3)
(21)(31)(41)(61) について説明しているが、これらの
ボルト(3)(21)(31)(41)(61) の構成は、おねじ部を有す
る本体に被取付部材を取り付けるさいに使用されるナッ
トに対しても全く同様に適用することができる。
【0041】図9に示す第7実施例は、第1実施例のボ
ルト(3) とこれと同様の構成を適用したナット(77)とに
より、ボルト孔(72)を有する第1部材(71)とボルト孔(7
5)を有する第2部材(74)とを結合するものである。
【0042】図9において、上側の第1部材(71)の上方
よりボルト(3) が差し込まれ、下側の第2部材(74)の下
方よりナット(77)がボルト(3) の下端にねじ合わされて
いる。
【0043】ボルト(3) は、上述したように、頭部(6)
に張出部(7) を有し、張出部(7) には下方に突出する係
合突起(8) と、弾性変形助長用スリット(9) とが設けら
れている。同様に、ナット(75)は、張出部(78)を有し、
張出部(78)には上方に突出する係合突起(79)と、弾性変
形助長用スリット(80)とが設けられている。
【0044】第1部材(71)の上部には、ボルト(3) の係
合突起(8) と係合する複数の係合孔(73)が設けられてい
る。第2部材(74)の下部には、ナット(77)の係合突起(7
9)と係合する複数の係合孔(76)が設けられている。
【0045】上記第7実施例において、ボルト(3) の係
合突起(8) を第1部材(71)の係合孔(73)に係合しておい
てから、ナット(75)を締め付けていき、ナット(75)の係
合突起(79)が第2部材(74)の複数の係合孔(76)のうちの
いずれかに係合した状態で締め付けを終了することによ
り、2つの部材(71)(74)を強固に結合することができ
る。
【0046】上記実施例において、係合突起(8)(26)(3
6)46)(64)(79)および係合孔(10)(55)(76)の形状は半球
状となされているが、係合突起(8)(26)(36)46)(64)(79)
および係合孔(10)(55)(76)の形状はこれに限られるもの
ではなく、例えば、係合突起を山形状、係合孔をこれに
対応させて連続するV形の孔とすることなどができ、要
するに係合突起と係合孔とが係合しうる形状であればよ
い。
【0047】
【発明の効果】第1および第2の発明によるボルトおよ
びナットのゆるみ止め装置では、ボルトおよびナットの
張出部の係合突起が被取付部材の係合孔に係合している
ので、ボルトおよびナットは振動などを受けてもゆるむ
ことがない。
【0048】第3および第4の発明によるボルトおよび
ナットのゆるみ止め装置では、座金がボルトおよびナッ
トと一体に回転し、かつ座金の張出部の係合突起が被取
付部材の係合孔に係合しているので、ボルトおよびナッ
トは振動などを受けてもゆるむことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるボルトおよびナットのゆるみ止
め装置の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】同垂直断面図である。
【図3】この発明によるボルトおよびナットのゆるみ止
め装置の第2実施例を示す斜視図である。
【図4】この発明によるボルトおよびナットのゆるみ止
め装置の第3実施例を示す斜視図である。
【図5】この発明によるボルトおよびナットのゆるみ止
め装置の第4実施例を示す斜視図である。
【図6】同平面図である。
【図7】この発明によるボルトおよびナットのゆるみ止
め装置の第5実施例を示す斜視図である。
【図8】この発明によるボルトおよびナットのゆるみ止
め装置の第6実施例を示す斜視図である。
【図9】この発明によるボルトおよびナットのゆるみ止
め装置の第7実施例を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
(1)(51) 被取付部材 (3)(21)(31)(41)(61) ボルト (6)(22)(32)(42)(62) 頭部 (7)(63) 張出部 (8)(26)(36)(46)(64)(79) 係合突起 (10)(55)(76) 係合孔 (23)(33)(43) 座金 (23a)(33a)(43a) 張出部 (53) ボルト孔付き平板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被取付部材をボルトにより取り付けるさ
    いのボルトのゆるみを防止する装置であって、ボルト頭
    部の被取付部材側に弾性変形可能な外向き張出部が設け
    られ、張出部に被取付部材側に突出する少なくとも1つ
    のゆるみ止め用係合突起が設けられ、被取付部材のボル
    ト側または被取付部材ボルト側に固定されたボルト孔付
    き平板のボルト側に、ボルトの軸線を中心とし軸線から
    係合突起までの距離を半径とする円に沿って、複数の係
    合孔が設けられ、ボルトの締付け終了時にボルトの係合
    突起が被取付部材またはボルト孔付き平板の複数の係合
    孔のうちのいずれかに係合するようになされていること
    を特徴とするボルトのゆるみ止め装置。
  2. 【請求項2】 被取付部材をナットにより取り付けるさ
    いのナットのゆるみを防止する装置であって、ナットの
    被取付部材側に弾性変形可能な外向き張出部が設けら
    れ、張出部に被取付部材側に突出する少なくとも1つの
    ゆるみ止め用係合突起が設けられ、被取付部材のナット
    側または被取付部材ナット側に固定されたボルト孔付き
    平板のナット側に、ナットの軸線を中心とし軸線から係
    合突起までの距離を半径とする円に沿って、複数の係合
    孔が設けられ、ナットの締付け終了時にナットの係合突
    起が被取付部材またはボルト孔付き平板の複数の係合孔
    のうちのいずれかに係合するようになされていることを
    特徴とするナットのゆるみ止め装置。
  3. 【請求項3】 被取付部材をボルトにより取り付けるさ
    いのボルトのゆるみを防止する装置であって、ボルト頭
    部の被取付部材側に、ボルト頭部よりも外方に張り出す
    弾性変形可能な張出部を有しかつボルトと一体に回転す
    るようになされた座金が配置されており、座金の張出部
    に、被取付部材側に突出する少なくとも1つのゆるみ止
    め用係合突起が設けられ、被取付部材のボルト側または
    被取付部材のボルト側に固定されたボルト孔付き平板の
    ボルト側に、ボルトの軸線を中心とし軸線から係合突起
    までの距離を半径とする円に沿って、複数の係合孔が設
    けられ、ボルトの締付け終了時に座金の係合突起が被取
    付部材またはボルト孔付き平板の複数の係合孔のうちの
    いずれかに係合するようになされていることを特徴とす
    るボルトのゆるみ止め装置。
  4. 【請求項4】 被取付部材をナットにより取り付けるさ
    いのナットのゆるみを防止する装置であって、ナットの
    被取付部材側に、ナットよりも外方に張り出す弾性変形
    可能な張出部を有しかつナットと一体に回転するように
    なされた座金が配置されており、座金の張出部に、被取
    付部材側に突出する少なくとも1つのゆるみ止め用係合
    突起が設けられ、被取付部材のナット側または被取付部
    材のナット側に固定されたボルト孔付き平板のナット側
    に、ナットの軸線を中心とし軸線から係合突起までの距
    離を半径とする円に沿って、複数の係合孔が設けられ、
    ナットの締付け終了時に座金の係合突起が被取付部材ま
    たはボルト孔付き平板の複数の係合孔のうちのいずれか
    に係合するようになされていることを特徴とするナット
    のゆるみ止め装置。
JP3820993A 1993-02-26 1993-02-26 ボルトおよびナットのゆるみ止め装置 Expired - Lifetime JPH0751966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3820993A JPH0751966B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ボルトおよびナットのゆるみ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3820993A JPH0751966B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ボルトおよびナットのゆるみ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06249221A JPH06249221A (ja) 1994-09-06
JPH0751966B2 true JPH0751966B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=12518935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3820993A Expired - Lifetime JPH0751966B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ボルトおよびナットのゆるみ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751966B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474513B1 (ko) * 2001-07-12 2005-03-08 김경환 진동 및 오일 발생부의 패널결합구
US11446162B2 (en) 2010-09-03 2022-09-20 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US10835387B2 (en) 2010-09-03 2020-11-17 Globus Medical Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US10869768B2 (en) 2010-09-03 2020-12-22 Globus Medical Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
KR101628943B1 (ko) * 2015-02-03 2016-06-09 주식회사 서연이화 도어모듈의 트림부 조립 구조
WO2018039947A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 杨东佐 一种紧固连接组件及紧固连接结构、轨道结构
US10330136B2 (en) * 2016-11-14 2019-06-25 The Boeing Company Anti-rotational fastener system
CN106917809B (zh) * 2017-04-19 2023-11-03 贵州轮胎股份有限公司 一种防止螺栓松动的装置
JP6704033B2 (ja) * 2017-11-07 2020-06-03 グローバス メディカル インコーポレイティッド 拡張可能融合デバイスおよびその取り付け方法
KR101967648B1 (ko) * 2017-12-15 2019-04-10 엘지전자 주식회사 전동기의 로터 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06249221A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000984B1 (ko) 잠금 및 안전장치
US6758646B1 (en) Structure for preventing loosening of threaded fasteners
US4123132A (en) Screw or nut and a captive washer
US3351116A (en) Lock washer
JP2010502904A (ja) 固定システム、及び締結部品
US3419057A (en) Nut and bolt locking means
JPH0751966B2 (ja) ボルトおよびナットのゆるみ止め装置
JP2505518Y2 (ja) 二重ナット
JPH066271Y2 (ja) 弛み防止ナット
JP3023469U (ja) ナット及びそれを用いた締結装置
JPH03157510A (ja) 有頭ねじおよびワッシャ
JPH0740724Y2 (ja) クリップナット
JPH0716094Y2 (ja) ボルト類の共回り防止装置
JPH10184649A (ja) まわり止め構造
JPH0424165Y2 (ja)
JPS5819368Y2 (ja) 回転体におけるボルト等の回り止め装置
JPH08128430A (ja) 雄ねじ
WO2004042243A1 (en) Apparatus for locking screw-threaded fixing devices
JPH08105424A (ja) ボルト、又はナットのゆるみ止め用金具
JPH0680018U (ja) ボルトの回り止め装置
JPS6033346Y2 (ja) エンジン点火用配電器
JPH0662466U (ja) 端子の取付け構造
JPH0229630Y2 (ja)
JPH07139535A (ja) ボルト、ナットのゆるみ止め座金
JPS61223316A (ja) ブラインドナツトの回り止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951128