JPH10184468A - エンジンの吸気系排水構造 - Google Patents

エンジンの吸気系排水構造

Info

Publication number
JPH10184468A
JPH10184468A JP8357795A JP35779596A JPH10184468A JP H10184468 A JPH10184468 A JP H10184468A JP 8357795 A JP8357795 A JP 8357795A JP 35779596 A JP35779596 A JP 35779596A JP H10184468 A JPH10184468 A JP H10184468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
lower case
plate
intake manifold
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8357795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Koike
泰弘 小池
Hiroshi Saito
弘 斉藤
Yushi Yoshikawa
祐志 吉川
Junichi Hoshino
淳一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP8357795A priority Critical patent/JPH10184468A/ja
Priority to DE19757583A priority patent/DE19757583B4/de
Priority to US08/997,862 priority patent/US5924399A/en
Publication of JPH10184468A publication Critical patent/JPH10184468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10281Means to remove, re-atomise or redistribute condensed fuel; Means to avoid fuel particles from separating from the mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、吸気系排水手段によって水抜き孔
部の設定を容易とするとともに、水を効率良く抜くこと
ができ、しかもコストを低減し得ることを目的としてい
る。 【構成】 このため、エアクリーナのロアケースとアッ
パケース間のクリーナエレメントによってエアクリーナ
内にロアケース側のダスト室とアッパケース側のクリー
ン室とを分離形成し、ダスト室内に位置する吸気マニホ
ルドの第1、第2分岐管間に設けられる第1板状部材
と、第3、第4分岐管間に設けられる第2板状部材と、
第2、第3分岐管間に設けられる第3板状部材と、第1
分岐管をダスト室に連絡する第1連絡部材と、第4分岐
管をダスト室に連絡する第2連絡部材と、第1〜第3板
状部材と第1、第2連絡部材とを第1〜第4分岐管の上
端部位に位置すべく形成する際にいずれか1つの部材を
低い位置に形成するとともに低い位置の部材に形成した
水抜き孔部とにより吸気系排水手段を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの吸気系
排水構造に係り、特に吸気マニホルドと一体的に形成さ
れるロアケースとこのロアケース上部に装着されるアッ
パケースとによりエアクリーナを形成し、このエアクリ
ーナに吸気系排水手段を設け、吸気系排水手段によって
水抜き孔部の設定を容易とするとともに、水を効率良く
抜くことができ、しかもコストを低減し得るエンジンの
吸気系排水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン、例えば多気筒用エンジンにお
いては、エンジンのシリンダヘッドに吸気マニホルドが
装着されている。そしてこのとき、この吸気マニホルド
とエアクリーナとを一体的に形成したものがある。
【0003】詳述すると、図11に示す如く、吸気マニ
ホルド102とエアクリーナ104のロアケース106
とを一体的に形成し、このロアケース106上部にアッ
パケース108を装着して前記エアクリーナ104を形
成する。
【0004】また、前記エアクリーナ104のロアケー
ス106とアッパケース108間にクリーナエレメント
110を設け、このクリーナエレメント110によって
前記エアクリーナ104内にロアケース106側のダス
ト室112とアッパケース108側のクリーン室114
とを分離形成する。
【0005】そして、前記エアクリーナ104のロアケ
ース106側のダスト室112内に位置する前記吸気マ
ニホルド102の第1、第2分岐管116−1、116
−2間の中間高さ部位を連絡する第1板状部材118−
1と、第3、第4分岐管116−3、116−4間の中
間高さ位置を連絡する第2板状部材118−2と、前記
吸気マニホルド2の第2、第3分岐管116−2、11
6−3間の中間高さ位置を連絡する第3板状部材118
−3とを設けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のエン
ジンの吸気系排水構造においては、吸気マニホルドの各
分岐管間に谷間が現出されるとともに、これらの谷間が
エアクリーナ底面の一部を形成していた。
【0007】この結果、エアクリーナの底面形状の起伏
が大きく、吸気マニホルドの各分岐管間に谷間が現出さ
れることとなり、この谷間に溜まった水を効率良く抜く
ための水抜き孔部の設定が困難であり、実用上不利であ
るという不都合がある。
【0008】また、前記エアクリーナの底面部位におい
て、底面形状の起伏に合致させて複数個の水抜き孔部を
形成すると、構成が複雑化し、製作が困難となり、コス
トが大となって経済的に不利であるという不都合があ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、4気筒用エンジンのシリン
ダヘッドに装着される吸気マニホルドの上部にエアクリ
ーナを設けるとともに、このエアクリーナを前記吸気マ
ニホルドと一体的に形成されるロアケースとこのロアケ
ース上部に装着されるアッパケースとにより形成したエ
ンジンの吸気系構造において、前記エアクリーナのロア
ケースとアッパケース間にクリーナエレメントを設け、
このクリーナエレメントによって前記エアクリーナ内に
ロアケース側のダスト室とアッパケース側のクリーン室
とを分離形成し、前記エアクリーナのロアケース側のダ
スト室内に位置する前記吸気マニホルドの第1、第2分
岐管間に設けられる第1板状部材と、第3、第4分岐管
間に設けられる第2板状部材と、第2、第3分岐管間に
設けられる第3板状部材と、第1分岐管を前記エアクリ
ーナのロアケース側のダスト室に連絡する第1連絡部材
と、第4分岐管を前記エアクリーナのロアケース側のダ
スト室に連絡する第2連絡部材と、第1〜第3板状部材
と第1、第2連絡部材とを第1〜第4分岐管の上端部位
に位置すべく形成する際にいずれか1つの部材を低い位
置に形成するとともにこの低い位置に位置する部材に形
成した水抜き孔部とにより吸気系排水手段を構成したこ
とを特徴とする。
【0010】また、4気筒用エンジンのシリンダヘッド
に装着される吸気マニホルドの上部にエアクリーナを設
けるとともに、このエアクリーナを前記吸気マニホルド
と一体的に形成されるロアケースとこのロアケース上部
に装着されるアッパケースとにより形成したエンジンの
吸気系構造において、前記エアクリーナのロアケースと
アッパケース間にクリーナエレメントを設け、このクリ
ーナエレメントによって前記エアクリーナ内にロアケー
ス側のダスト室とアッパケース側のクリーン室とを分離
形成し、前記吸気マニホルドの各分岐管下部において前
記エアクリーナのロアケース側のダスト室内を連絡すべ
くエアクリーナのロアケース底面部位の少なくとも一部
を前記エンジンのシリンダヘッドに吸気マニホルドを装
着する装着側端部よりも低い位置に形成して現出させた
連絡空間部と、この連絡空間部の最も低い位置に形成し
た水抜き孔部とにより吸気系排水手段を構成したことを
特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
第1〜第3板状部材と第1、第2連絡部材と水抜き孔部
とからなる吸気系排水手段によって水抜き孔部の設定を
容易とするとともに、水を効率良く抜き、しかもコスト
を低減している。
【0012】また、エアクリーナのロアケース底面部位
の少なくとも一部をエンジンのシリンダヘッドに吸気マ
ニホルドを装着する装着側端部よりも低い位置に形成し
て現出させた連絡空間部と連絡空間部の最も低い位置に
形成した水抜き孔部とからなる吸気系排水手段によって
水抜き孔部の設定を容易とするとともに、水を効率良く
抜き、しかもコストを低減している。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0014】図1〜図6はこの発明の第1実施例を示す
ものである。図2〜図4において、2は図示しない4気
筒用エンジンのシリンダヘッド(図示せず)の吸気側に
装着される吸気マニホルド、4はエアクリーナである。
【0015】前記吸気マニホルド2にエアクリーナ4を
一体的に形成する。すなわち、吸気マニホルド2とエア
クリーナ4のロアケース6とを一体的に形成し、このロ
アケース6上部にアッパケース8を装着して前記エアク
リーナ4を形成する。
【0016】また、前記エアクリーナ4のロアケース6
とアッパケース8間にクリーナエレメント10を設け、
このクリーナエレメント10によって前記エアクリーナ
4内にロアケース6側のダスト室12とアッパケース8
側のクリーン室14とを分離形成する。
【0017】そして、前記エアクリーナ4のロアケース
6側のダスト室12内に位置する前記吸気マニホルド2
の第1、第2分岐管16−1、16−2間に設けられる
第1板状部材18−1と、第3、第4分岐管16−3、
16−4間に設けられる第2板状部材18−2と、第
2、第3分岐管16−2、16−3間に設けられる第3
板状部材18−3と、第1分岐管16−1を前記エアク
リーナ4のロアケース6側のダスト室12に連絡する第
1連絡部材30−1と、第4分岐管16−4を前記エア
クリーナ4のロアケース6側のダスト室12に連絡する
第2連絡部材30−2と、第1〜第3板状部材18−
1、18−2、18−3と第1、第2連絡部材30−
1、30−2とを第1〜第4分岐管16−1、16−
2、16−3、16−4の上端部位に位置すべく形成す
る際に、いずれか1つの部材、例えば第3板状部材18
−3を低い位置に形成するとともにこの低い位置に位置
する第3板状部材18−3に形成した水抜き孔部20と
により吸気系排水手段22を構成する。
【0018】詳述すれば、前記吸気系排水手段22は、
第1〜第3板状部材18−1、18−2、18−3と第
1、第2連絡部材30−1、30−2と水抜き孔部20
とを形成する際に、吸気マニホルド2の各分岐管、つま
り第1〜第4分岐管16−1、16−2、16−3、1
6−4形状に合致すべく第1、第2板状部材18−1、
18−2を夫々設けるとともに、前記エンジンのシリン
ダヘッドに吸気マニホルド2を装着する装着側端部たる
下流側端部2b近傍の第3板状部材18−3に水抜き孔
部20を設け、この水抜き孔部20の形成部位側に指向
しつつ高さ位置が漸次減少するように第3板状部材18
−3を設けている。
【0019】つまり、第1、第2板状部材18−1、1
8−2は、吸気マニホルド2の第1〜第4分岐管16−
1、16−2、16−3、16−4の湾曲形状に合致し
且つ第1、第2分岐管16−1、16−2及び第3、第
4分岐管16−3、16−4の上端部位を連絡すべく形
成される。
【0020】前記第1板状部材18−1の一側(図5に
おいて左側)は、図5に示す如く、中間部位に向かって
漸次高さ位置が上昇しており、中間部位よりも低い位置
に形成されているが、吸気マニホルド2の第1、第2分
岐管16−1、16−2の高さ位置も低くなっている。
【0021】そして、第1板状部材18−1は、第2、
第3分岐管16−2、16−3間の第3板状部材18−
3に向かって漸次高さ位置が降下しており、円滑な水の
流下状態を確保している。
【0022】前記第1板状部材18−1の他側(図5に
おいて右側)は、図5に示す如く、中間部位から漸次高
さ位置が降下しており、中間部位よりも低い位置に形成
されている。
【0023】そして、図1に示す如く、第1板状部材1
8−1は、第2、第3分岐管16−2、16−3間の第
3板状部材18−3に向かって漸次高さ位置が降下して
おり、円滑な水の流下状態を確保している。
【0024】なお、前記第2板状部材18−2は、第1
板状部材18−1と対称な構成を有するので、説明は省
略する。
【0025】また、前記水抜き孔部20は、図1及び図
2に示す如く、吸気マニホルド2の下流側端部2b近傍
の第3板状部材18−3に設けられるとともに、この水
抜き孔部20にはガイドホース(図示せず)が接続され
ている。
【0026】更に、前記第3板状部材18−3は、図6
に示す如く、第3板状部材18−3の一側(図6におい
て左側)から水抜き孔部20の形成部位である第3板状
部材18−3の他側(図6において右側)に指向しつつ
高さ位置が漸次減少するように形成されており、円滑な
水の流下状態を確保している。
【0027】前記第3板状部材18−3は、図1に示す
如く、前記第1及び第2板状部材18−1、18−2よ
りも低い位置、つまり第2、第3分岐管16−2、16
−3の中間高さ位置を連絡すべく設けられており、前記
水抜き孔部20への水の収集機能を確保している。
【0028】前記第1連絡部材30−1は、図1に示す
如く、第1分岐管16−1の上端部位と前記エアクリー
ナ4のロアケース6側のダスト室12とを連絡すべく設
けられるとともに、第2連絡部材30−2は、第4分岐
管16−4の上端部位とを前記エアクリーナ4のロアケ
ース6側のダスト室12に連絡すべく設けられる。
【0029】なお符号24は、前記吸気マニホルド2の
上流側端部2aに装着されるスロットルボディ、26は
エアクリーナ4の空気吸入口、28はエアクリーナ4の
ロアケース6に配設される燃料噴射弁である。
【0030】次に作用について説明する。
【0031】前記エアクリーナ4内に侵入した水やオイ
ルは、ロアケース6側のダスト室12に集まる。
【0032】そして、第1及び第2板状部材18−1、
18−2の一側(図5において左側)の水やオイルは、
第1及び第2板状部材18−1、18−2の傾斜によっ
て第3板状部材18−3側に流れ、この第3板状部材1
8−3の傾斜によって第3板状部材18−3の一側(図
6において左側)から水抜き孔部20の形成部位である
第3板状部材18−3の他側(図6において右側)に流
れる。
【0033】また、第1及び第2板状部材18−1、1
8−2の他側(図5において右側)の水やオイルは、第
1及び第2板状部材18−1、18−2の傾斜によって
水抜き孔部20の形成部位である第3板状部材18−3
の他側(図6において右側)に流れる。
【0034】これにより、第1〜第4分岐管16−1、
16−2、16−3、16−4を連絡する第1〜第3板
状部材18−1、18−2、18−3と第1、第4分岐
管16−1、16−4をエアクリーナ4のロアケース6
側のダスト室12に連絡する第1、第2連絡部材30−
1、30−2とによって前記エアクリーナ4の底面形状
の起伏が少なくなり、吸気マニホルド2の各分岐管、つ
まり第1、第2分岐管16−1、16−2及び第3、第
4分岐管16−3、16−4間に谷間が現出されず、水
が第3板状部材18−3の他側(図6において右側)に
集まり、水抜き孔部20の設定が容易となるとともに、
水を効率良く抜くことができ、実用上有利である。
【0035】また、第1、第2分岐管16−1、16−
2及び第3、第4分岐管16−3、16−4の上端部位
を連絡する第1及び第2板状部材18−1、18−2と
第1、第4分岐管16−1、16−4をエアクリーナ4
のロアケース6側のダスト室12に連絡する第1、第2
連絡部材30−1、30−2とによって前記エアクリー
ナ4の底面形状の起伏が少なくなり、吸気マニホルド2
の各分岐管、つまり第1、第2分岐管16−1、16−
2及び第3、第4分岐管16−3、16−4間に谷間が
現出されず、水が第3板状部材18−3の他側(図6に
おいて右側)に集まり、水抜き孔部20の設定が容易と
なるとともに、水を効率良く抜くことができ、実用上有
利である。
【0036】更に、前記エアクリーナ4の底面部位に大
なる起伏が現出されないことにより、底面部位に複数個
の水抜き孔部を形成する必要が全くなく、構成が簡略化
し、製作が容易で、コストを低減し得て、経済的に有利
である。
【0037】図7及び図8はこの発明の第2実施例を示
すものである。この第2実施例において、上述第1実施
例と同一機能を果たす箇所には同一符号を付して説明す
る。
【0038】この第2実施例の特徴とするところは、エ
アクリーナ4のロアケース6の底面6b部位の少なくと
も一部を、図示しないエンジンのシリンダヘッド32に
吸気マニホルド2を装着する装着側端部たる下流側端部
2bよりも低い位置に形成した点にある。
【0039】すなわち、図8に示す如く、前記エアクリ
ーナ4のロアケース6とアッパケース8間にクリーナエ
レメント10を設け、このクリーナエレメント10によ
って前記エアクリーナ4内にロアケース6側のダスト室
12とアッパケース8側のクリーン室14とを分離形成
し、前記吸気マニホルド2の各分岐管、つまり第1〜第
4分岐管16−1、16−2、16−3、16−4下部
において前記エアクリーナ4のロアケース6側のダスト
室12内を連絡すべく、エアクリーナ2のロアケース6
の底面6b部位の少なくとも一部を、図示しないエンジ
ンのシリンダヘッド32に吸気マニホルド2を装着する
装着側端部たる下流側端部2bよりも低い位置に形成し
て現出させた連絡空間部34と、この連絡空間部34の
最も低い位置に形成した水抜き孔部36とにより吸気系
排水手段38を構成するものである。
【0040】また、前記連絡空間部34は、図8に示す
如く、例えばエアクリーナ2のロアケース6の底面6b
部位の全寸法(図8の左右方向)に対して、1/2〜1
/3程度の寸法を有するように形成される。
【0041】そして、この連絡空間部34の最も低い位
置、つまりシリンダヘッド32に吸気マニホルド2を装
着する装着側端部たる下流側端部2b側に水抜き孔部3
6を形成している。
【0042】なお符号40は燃料デリバリパイプであ
る。
【0043】さすれば、前記エアクリーナ4のロアケー
ス6の底面6b形状の起伏がなくなり、水が連絡空間部
34によって連絡空間部34の最も低い位置に形成した
水抜き孔部36部位に集まることとなり、上述第1実施
例のものと同様に、水抜き孔部36の設定が容易となる
とともに、水を効率良く抜くことができ、実用上有利で
ある。
【0044】また、前記エアクリーナ4のロアケース6
の底面6b部位が略平坦状態に形成されることにより、
ロアケース6の底面6b部位に複数個の水抜き孔部36
を形成する必要が全くなく、上述第1実施例のものと同
様に、構成が簡略化し、製作が容易で、コストを低減し
得て、経済的に有利である。
【0045】なお、この発明は上述第1及び第2実施例
に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能であ
る。
【0046】例えば、この発明の第1実施例において
は、第1及び第2板状部材を、第2、第3分岐管間の第
3板状部材に向かって漸次高さ位置が降下する構成とし
たが、第1及び第2板状部材を水平状態に形成すること
も可能である。
【0047】また、この発明の第1実施例においては、
水抜き孔部を、吸気マニホルドの下流側端部近傍の第3
板状部材に設けたが、取付ボルト等の他の部材と干渉す
る場合には、水抜き孔部の形成位置をオフセットさせた
り、あるいは傾斜させてユニオンを設ける等の設計変更
を行うことが可能である。
【0048】更に、この発明の第1実施例においては、
水抜き孔部にはガイドホースを単に接続する構成とした
が、ガイドホースを長くし、水抜き孔部からエアクリー
ナ内に水や雪を吸い込まないように吸入し難く構成した
り、ガイドホース途中に逆止弁を設けることも可能であ
る。また、ガイドホースの接続自体も任意である。
【0049】更にまた、この発明の第1実施例において
は、第1、第2板状部材18−1、18−2は、吸気マ
ニホルド2の第1〜第4分岐管16−1、16−2、1
6−3、16−4の湾曲形状に合致し且つ第1、第2分
岐管16−1、16−2の上端部位を連絡すべく第1板
状部材18−1を形成するとともに、第3、第4分岐管
16−3、16−4の上端部位を連絡すべく第2板状部
材18−2を形成し、第2、第3分岐管16−2、16
−3間の第1及び第2板状部材18−1、18−2より
も低い位置に第3板状部材18−3を形成し、この第3
板状部材18−3に水抜き孔部20を形成する構成とし
たが、図9に示す如く、吸気マニホルド2の第1〜第4
分岐管16−1、16−2、16−3、16−4に第1
〜第3板状部材18−1、18−2、18−3を形成す
るとともに、第1、第2連絡部材42−1、42−2を
形成した際に、第1〜第3板状部材18−1、18−
2、18−3や第1連絡部材42−1に比し第2連絡部
材42−2のみを低い位置に形成し、この第2連絡部材
42−2に水抜き孔部44を形成する構成とすることも
できる。あるいは、図10に示す如く、第1〜第3板状
部材18−1、18−2、18−3を形成するととも
に、第1、第2連絡部材42−1、42−2を形成した
際に、第1、第3板状部材18−1、18−3や第1、
第2連絡部材42−1、42−2に比し第2板状部材1
8−2のみを低い位置に形成し、この第2板状部材18
−2に水抜き孔部52を形成することもできる。そして
このとき、各板状部材や連絡部材の傾斜は、必ずしも必
要としは考えられず、エンジン搭載時に傾斜すれば良い
ものである。
【0050】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、エアクリーナを吸気マニホルドと一体的に形成され
るロアケースとこのロアケース上部に装着されるアッパ
ケースとにより形成したエンジンの吸気系構造におい
て、エアクリーナのロアケースとアッパケース間にクリ
ーナエレメントを設け、クリーナエレメントによってエ
アクリーナ内にロアケース側のダスト室とアッパケース
側のクリーン室とを分離形成し、エアクリーナのロアケ
ース側のダスト室内に位置する吸気マニホルドの第1、
第2分岐管間に設けられる第1板状部材と、第3、第4
分岐管間に設けられる第2板状部材と、第2、第3分岐
管間に設けられる第3板状部材と、第1分岐管をエアク
リーナのロアケース側のダスト室に連絡する第1連絡部
材と、第4分岐管をエアクリーナのロアケース側のダス
ト室に連絡する第2連絡部材と、第1〜第3板状部材と
第1、第2連絡部材とを第1〜第4分岐管の上端部位に
位置すべく形成する際にいずれか1つの部材を低い位置
に形成するとともにこの低い位置に位置する部材に形成
した水抜き孔部とにより吸気系排水手段を構成したの
で、第1〜第4分岐管を連絡する第1〜第3板状部材と
第1、第4分岐管をエアクリーナのロアケース側のダス
ト室に連絡する第1、第2連絡部材とによってエアクリ
ーナの底面形状の起伏が少なくなり、吸気マニホルドの
各分岐管に不要な谷間が現出されず、水が水抜き孔部に
集まり、水抜き孔部の設定が容易となるとともに、水を
効率良く抜くことができ、実用上有利である。また、前
記エアクリーナの底面部位に大なる起伏が現出されない
ことにより、底面部位に複数個の水抜き孔部を形成する
必要が全くなく、構成が簡略化し、製作が容易で、コス
トを低減し得て、経済的に有利である。
【0051】また、エアクリーナを吸気マニホルドと一
体的に形成されるロアケースとロアケース上部に装着さ
れるアッパケースとにより形成したエンジンの吸気系構
造において、エアクリーナのロアケースとアッパケース
間にクリーナエレメントを設け、クリーナエレメントに
よってエアクリーナ内にロアケース側のダスト室とアッ
パケース側のクリーン室とを分離形成し、吸気マニホル
ドの各分岐管下部においてエアクリーナのロアケース側
のダスト室内を連絡すべくエアクリーナのロアケース底
面部位の少なくとも一部をエンジンのシリンダヘッドに
吸気マニホルドを装着する装着側端部よりも低い位置に
形成して現出させた連絡空間部と、連絡空間部の最も低
い位置に形成した水抜き孔部とにより吸気系排水手段を
構成したので、エアクリーナのロアケースの底面形状の
起伏がなくなり、水が連絡空間部によって連絡空間部の
最も低い位置に形成した水抜き孔部部位に集まることと
なり、水抜き孔部の設定が容易となるとともに、水を効
率良く抜くことができ、実用上有利である。また、前記
エアクリーナのロアケースの底面部位が略平坦状態に形
成されることにより、ロアケースの底面部位に複数個の
水抜き孔部を形成する必要が全くなく、構成が簡略化
し、製作が容易で、コストを低減し得て、経済的に有利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すエンジンの吸気系
排水構造の図2の〓−〓線による拡大端面図である。
【図2】図3の〓−〓線による断面図である。
【図3】吸気マニホルドとエアクリーナとの正面図であ
る。
【図4】エアクリーナのアッパケースを取り除いた状態
の平面図である。
【図5】図4のV−V線による拡大断面図である。
【図6】図4のV〓−V〓線による拡大断面図である。
【図7】この発明の第2実施例を示す吸気マニホルドと
エアクリーナとの平面図である。
【図8】図7のV〓〓〓−V〓〓〓線による断面図であ
る。
【図9】この発明の他の第1の実施例を示す吸気マニホ
ルドとエアクリーナとの拡大端面図である。
【図10】この発明の他の第2の実施例を示す吸気マニ
ホルドとエアクリーナとの拡大端面図である。
【図11】この発明の従来の技術を示す吸気マニホルド
とエアクリーナとの正面図である。
【符号の説明】
2 吸気マニホルド 2a 上流側端部 2b 下流側端部 4 エアクリーナ 6 ロアケース 8 アッパケース 10 クリーナエレメント 12 ダスト室 14 クリーン室 16−1 第1分岐管 16−2 第2分岐管 16−3 第3分岐管 16−4 第4分岐管 18−1 第1板状部材 18−2 第2板状部材 18−3 第3板状部材 20 水抜き孔部 22 吸気系排水手段
フロントページの続き (72)発明者 星野 淳一 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4気筒用エンジンのシリンダヘッドに装
    着される吸気マニホルドの上部にエアクリーナを設ける
    とともに、このエアクリーナを前記吸気マニホルドと一
    体的に形成されるロアケースとこのロアケース上部に装
    着されるアッパケースとにより形成したエンジンの吸気
    系構造において、前記エアクリーナのロアケースとアッ
    パケース間にクリーナエレメントを設け、このクリーナ
    エレメントによって前記エアクリーナ内にロアケース側
    のダスト室とアッパケース側のクリーン室とを分離形成
    し、前記エアクリーナのロアケース側のダスト室内に位
    置する前記吸気マニホルドの第1、第2分岐管間に設け
    られる第1板状部材と、第3、第4分岐管間に設けられ
    る第2板状部材と、第2、第3分岐管間に設けられる第
    3板状部材と、第1分岐管を前記エアクリーナのロアケ
    ース側のダスト室に連絡する第1連絡部材と、第4分岐
    管を前記エアクリーナのロアケース側のダスト室に連絡
    する第2連絡部材と、第1〜第3板状部材と第1、第2
    連絡部材とを第1〜第4分岐管の上端部位に位置すべく
    形成する際にいずれか1つの部材を低い位置に形成する
    とともにこの低い位置に位置する部材に形成した水抜き
    孔部とにより吸気系排水手段を構成したことを特徴とす
    るエンジンの吸気系排水構造。
  2. 【請求項2】 前記吸気系排水手段は、第1〜第3板状
    部材と水抜き孔部とを形成する際に、吸気マニホルドの
    各分岐管形状に合致すべく第1、第2板状部材を夫々設
    けるとともに、前記エンジンのシリンダヘッドに吸気マ
    ニホルドを装着する装着側端部近傍の第3板状部材に水
    抜き孔部を設け、この水抜き孔部の形成部位側に指向し
    つつ高さ位置が漸次減少するように第3板状部材を設け
    た前記吸気系排水手段である特許請求の範囲の請求項1
    に記載のエンジンの吸気系排水構造。
  3. 【請求項3】 4気筒用エンジンのシリンダヘッドに装
    着される吸気マニホルドの上部にエアクリーナを設ける
    とともに、このエアクリーナを前記吸気マニホルドと一
    体的に形成されるロアケースとこのロアケース上部に装
    着されるアッパケースとにより形成したエンジンの吸気
    系構造において、前記エアクリーナのロアケースとアッ
    パケース間にクリーナエレメントを設け、このクリーナ
    エレメントによって前記エアクリーナ内にロアケース側
    のダスト室とアッパケース側のクリーン室とを分離形成
    し、前記吸気マニホルドの各分岐管下部において前記エ
    アクリーナのロアケース側のダスト室内を連絡すべくエ
    アクリーナのロアケース底面部位の少なくとも一部を前
    記エンジンのシリンダヘッドに吸気マニホルドを装着す
    る装着側端部よりも低い位置に形成して現出させた連絡
    空間部と、この連絡空間部の最も低い位置に形成した水
    抜き孔部とにより吸気系排水手段を構成したことを特徴
    とするエンジンの吸気系排水構造。
JP8357795A 1996-12-27 1996-12-27 エンジンの吸気系排水構造 Pending JPH10184468A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357795A JPH10184468A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エンジンの吸気系排水構造
DE19757583A DE19757583B4 (de) 1996-12-27 1997-12-23 Entwässerungsstruktur des Ansaugsystems für einen Motor
US08/997,862 US5924399A (en) 1996-12-27 1997-12-24 Intake system-draining structure for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357795A JPH10184468A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エンジンの吸気系排水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184468A true JPH10184468A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18455966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8357795A Pending JPH10184468A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 エンジンの吸気系排水構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5924399A (ja)
JP (1) JPH10184468A (ja)
DE (1) DE19757583B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050126A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Ford Motor Co ガソリン・エンジン用吸気モジュール
US6863044B2 (en) 2002-02-18 2005-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Air intake device of internal combustion engine
JP2009221859A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisan Ind Co Ltd 樹脂製インテークマニホールド

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267092B1 (en) * 1998-11-06 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Suction apparatus of multi-cylinder internal combustion engine
US20020007285A1 (en) * 1999-06-18 2002-01-17 Rappaport Alain T. Method, apparatus and system for providing targeted information in relation to laboratory and other medical services
US9719470B2 (en) 2015-05-08 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Inlet manifold with water-transporting straws
JP6538814B2 (ja) * 2017-12-13 2019-07-03 本田技研工業株式会社 吸気マニホールド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2702160C2 (de) * 1977-01-20 1982-09-23 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Ansaugsystem
GB2239048B (en) * 1989-12-12 1993-09-29 Rover Group An internal combustion engine inlet manifold
US5575247A (en) * 1995-02-01 1996-11-19 Nippondenso Co., Ltd. Air intake device for an internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050126A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Ford Motor Co ガソリン・エンジン用吸気モジュール
US6863044B2 (en) 2002-02-18 2005-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Air intake device of internal combustion engine
JP2009221859A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisan Ind Co Ltd 樹脂製インテークマニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
DE19757583B4 (de) 2007-06-21
DE19757583A1 (de) 1998-07-09
US5924399A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921214A (en) Intake device for an internal combustion engine
CN203548333U (zh) 一种风机蜗壳排水结构
JPH10184468A (ja) エンジンの吸気系排水構造
TW200403380A (en) Flexible bathtub waste pipe assembly for bathtubs and the like
JPH0580588B2 (ja)
JP2001289131A (ja) バッフル筒体を具備する空気フイルターケーシング
JPH0557083U (ja) 汚水収集システムにおける真空弁装置
CN208501784U (zh) 一种市政公共区域雨水收集净化收集系统
JP2586391Y2 (ja) 共鳴型消音器
JP3514292B2 (ja) 内燃機関における吸気装置
KR200188574Y1 (ko) 고기구이기의 연기배출관
KR200223292Y1 (ko) 복층 도로형 터널의 환기시설
CN214787753U (zh) 进气管总成
CN208426717U (zh) 反冲式无阻力过滤器
CN219653872U (zh) 一种分流式排水截流井
JPH0526295Y2 (ja)
CN217735629U (zh) 空滤下壳体及空气滤清器的壳体结构
KR100689606B1 (ko) 공공 하수라인의 오니제거형 배수구조
JPS6136785Y2 (ja)
JPH0612183Y2 (ja) 車輌用マフラの水抜き構造
JPH0612184Y2 (ja) 車輌用マフラの水抜き構造
RU2105185C1 (ru) Устройство для подачи топлива в карбюраторный двигатель внутреннего сгорания
JPH0559762A (ja) 汚水ますユニツトの構造
KR200182993Y1 (ko) 중장비의 공기청정기
JP2543103Y2 (ja) 真空弁付汚水ます

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050131