JPH10182937A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10182937A
JPH10182937A JP34389696A JP34389696A JPH10182937A JP H10182937 A JPH10182937 A JP H10182937A JP 34389696 A JP34389696 A JP 34389696A JP 34389696 A JP34389696 A JP 34389696A JP H10182937 A JPH10182937 A JP H10182937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
molecule
component
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34389696A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Shibahara
澄夫 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP34389696A priority Critical patent/JPH10182937A/ja
Publication of JPH10182937A publication Critical patent/JPH10182937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形材料、粉体塗料、積層板等の用途に有用
な、流動性が良好で且つ強靱なエポキシ樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂(a)、分子内に不飽和二
重結合を2つ以上有する液状ゴム(b)、分子内にハイ
ドロシリル基を2つ以上有するシリコーン化合物
(c)、ハイドロシリル化触媒(d)から成る混合物を
動的に熱処理することにより、成形材料、粉体塗料、積
層板等の用途に有用な、流動性が良好で且つ強靭なエポ
キシ樹脂組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂成形
材料、エポキシ樹脂粉体塗料、エポキシ樹脂積層板のベ
ース樹脂として好適に用いられる強靭なエポキシ樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、電気絶縁性が良好であ
る、十分な機械強度がある、耐熱性がよい、熱膨張係数
が低い、難燃性である、安価である等の利点から、電気
部品あるいは、機械部品に広く用いられている。その一
方で熱硬化性樹脂共通の欠点でもある靭性の低さは、エ
ポキシ樹脂の最大の欠点でもあり、様々な観点より種々
の検討がなされてきた。
【0003】例えば、特開平5−70664号公報にお
いては特定のジエン系エラストマーとポリカーボネート
によるエポキシ樹脂の強靭化が検討されているが、これ
らの物は強靭化の改良が不十分であり、流動性が低下す
る等極めて不満足な物であった。又、特公昭58−25
391号公報では、アミノ基又はカルボキシル基含有N
BRによるエポキシ樹脂の強靱化等も検討されている
が、この方法では、樹脂の強靱化は図れるものの、強靱
化に効果が出る程度までゴムを添加すると、流動性が極
端に低下するあるいは変性したエポキシ樹脂を硬化させ
る際、相分離により生成するゴム相の大きさがが硬化条
件によって異なり、硬化物の物性も硬化条件等によって
大きく変わってしまうという問題があった。
【0004】この問題点を改良するため、架橋ゴム粒子
をエポキシ樹脂中に分散させる方法が特公昭61−42
941号公報や特開平2−117948号公報で開示さ
れているが、これらの方法でも架橋ゴム粒子が凝集する
ため、強靱化と流動性を両立させることは困難であっ
た。また、エポキシ樹脂中で末端に官能基を持つ液状ゴ
ムを動的に架橋することも行われてはいるが、使用でき
る液状ゴムが限定される上、エポキシ基と反応性のある
官能基を有する液状ゴムでは、架橋に伴いエポキシ樹脂
の粘度が増加するため、強靱化と流動性を両立させるこ
とは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術では得られていない成形材料、粉体塗料、積層板等
の用途に有用な、流動性が良好で且つ強靭なエポキシ樹
脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これら従
来技術での問題点を解消するため、種々検討した結果、
エポキシ樹脂(a)、分子内に不飽和二重結合を2つ以
上有する液状ゴム(b)、分子内にハイドロシリル基を
2つ以上有するシリコーン化合物(c)、ハイドロシリ
ル化触媒(d)から成る混合物を動的に熱処理すること
により、成形材料、粉体塗料、積層板等の用途に有用
な、流動性が良好で且つ強靭なエポキシ樹脂組成物が得
られることを見いだし本発明を完成するに到った。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の原料として用いられるエ
ポキシ樹脂(a)は、特に限定されるものではなく、分
子内にエポキシ基を2つ以上有する化合物やオリゴマー
を用いることができる。具体的には、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリ
フェニルメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェ
ニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性
エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらのエポキシ樹脂は、単独でも二種以上混合して用
いてもよい。
【0008】本発明の原料として用いられる分子内に不
飽和二重結合を2つ以上有する液状ゴム(b)は、特に
限定されるものではなく、一般に市販されている主鎖及
び/又は側鎖に不飽和二重結合を含む液状ゴム全般を示
す。具体的には、平均分子量が500〜50000のポ
リブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ブ
タジエン−イソプレン共重合体、ブタジエン−スチレン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、或
いは天然ゴムから選ばれた少なくとも1種以上からなる
重合体、又はその部分水添物等が例示される。
【0009】液状ゴムの不飽和二重結合の構造は、特に
限定されるものではなく、側鎖型の化学式(1)で示さ
れるビニル基、化学式(2)で示されるアルケニル基、
さらには化学式(3)〜(5)で示される主鎖に含まれ
る不飽和二重結合でもよい。 CH2=CH- (1) CH2=C(R)- (2) Ra-CH=CH-Rb (3) Ra-CH=C(Rb)-Rc (4) Ra-C(Rb)=C(Rc)-Rd (5)
【0010】これら液状ゴムは、官能基の有無や種類に
よって限定されるものではなく、分子の末端又は/及び
側鎖にエポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ
基、アクリロイル基、メタクリロイル基等の官能基を有
しても良い。これらの液状ゴムは、単独でも二種以上混
合して用いてもよい。
【0011】本発明で用いられる、分子内にハイドロシ
リル基を2つ以上有するシリコン系架橋剤(ゴム架橋剤)
及びハイドロシリル化触媒(ゴム架橋触媒)は、ゴム成分
を架橋しゴム弾性を発現させるために添加する。架橋触
媒は、ゴム架橋剤が架橋反応を起こすために用いられる
触媒、あるいは架橋反応を助ける架橋助剤である。架橋
触媒を用いることにより、実用的な速度で架橋反応が進
行する。
【0012】分子内にハイドロシリル基を2つ以上有す
るシリコン系架橋剤による架橋とは、化学式(6)に示
すように、ハイドロシリル基がゴム成分中の不飽和二重
結合へ選択的に付加すること(ハイドロシリル化反応)を
利用したものである。 ≡Si-H + CH2=CH-R → ≡Si-CH2-CH2-R (6)
【0013】ここで用いられる架橋剤は、2分子以上の
ゴムに対して付加するため、架橋剤1分子中に2つ以上
のハイドロシリル基を有する必要がある。このようなシ
リコン系架橋剤の好ましい例としては、下記の環状オル
ガノハイドロジェンシロキサン(I)、線状オルガノハイ
ドロジェンシロキサン(II)及び四面体オルガノハイドロ
ジェンシロキサン(III)などのオルガノシロキサン構造
を有する化合物及びこれらより誘導された化合物が挙げ
られる。ゴムの架橋密度を上げるにはシリコン系架橋剤
のハイドロシリル基が多いほど好ましい。これらシリコ
ン系架橋剤のうちでも分子内に5個以上のハイドロシリ
ル基を有する線状ポリオルガノハイドロジェンシロキサ
ンII−又は/及びII−が特に好ましい。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】[式中、R(R’)はそれぞれ独立に炭素
数1から24のアルキル基及びアルコキシル基;フェニ
ル基、アリール基並びにアリールオキシ基の中から選ば
れた1種または2種以上の置換基であり、好ましくはメ
チル基である。nは2から100、好ましくは5から8
0、mは1から100、sは0から2の整数である。各
々の置換基のRは同じものであっても異なっていてもよ
い。]
【0018】本発明に使用されるハイドロシリル化触媒
(d)は、ハイドロシリル化反応を促進する触媒全般を
指し、代表的な触媒としては、白金、ロジウム、パラジ
ウムなどの第VIII族遷移金属、およびこれらの化合物や
錯体などが挙げられる。具体的には、塩化白金酸、アル
コール変性塩化白金酸、白金とオレフィンとの錯体、白
金のジケトン錯体、白金のビニルシロキサン錯体、白金
のホスフィン錯体、ロジウムのホスフィン錯体などが好
ましい。
【0019】本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ
樹脂(a)、分子内に不飽和二重結合を少なくとも2つ
以上有する液状ゴム(b)、分子内にハイドロシリル基
を2つ以上有するシリコーン化合物(c)、ハイドロシ
リル化触媒(d)からなる原料を配合し、加圧ニーダ
ー、二軸混練機等で溶融混合する事により、ゴム部分が
動的に架橋されたことを特徴とする。分子内に不飽和二
重結合を少なくとも2つ以上有する液状ゴム(b)の好
適な配合範囲としては、エポキシ樹脂(a)100重量
部に対して、1〜50重量部、好ましくは5〜30重量
部の範囲である。液状ゴムの配合割合が1重量部を下回
ると、曲げ強度、耐衝撃性などの特性の改善効果が不十
分となる傾向があり、50重量部を上回ると、流動性が
低下する傾向がある。
【0020】分子内にハイドロシリル基を2つ以上有す
るシリコーン化合物(c)の好適な配合割合は、液状ゴ
ム(b)100重量部に対して、0.05〜50重量
部、好ましくは0.1〜20重量部であり、ハイドロシ
リル化触媒(d)は0.001〜2重量部、好ましくは
0.002〜0.5重量部の範囲である。シリコーン化
合物(c)の配合割合が、液状ゴム(b)100重量部
に対して、0.05重量部を下回ると架橋効果が不十分
となるために曲げ強度、耐衝撃性などの特性改善効果が
不十分となる傾向にあり、一方、50重量部を越える
と、過剰に架橋された構造の剛直化が脆化を招いて、期
待する様なゴムの効果が得られなくなる傾向がある。
【0021】
【発明の実施の形態】エポキシ樹脂(a)に対し、液状
ゴム(b)、分子内にハイドロシリル基を2つ以上有す
るシリコーン化合物(c)、ハイドロシリル化触媒
(d)を配合し、加圧ニーダーや二軸混練機などの混練
機で溶融混練することにより、動的に架橋されたゴム粒
子が分散しているエポキシ樹脂組成物を得る事ができ
る。このエポキシ樹脂組成物を、成形材料や積層板に用
いると、流動性が良好でかつ強靱な特性が得られる。以
下、実施例により本発明を説明する。
【0022】
【実施例】
《実施例1》クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日
本化薬(株)製EOCN1020)80重量部、液状エ
ポキシ化ポリブタジエン(日本石油化学(株)製、E−
1000−3.5[数平均分子量1000])20重量
部、塩化白金酸6水和物(H2PtCl2・6H2O)の1%イソプ
ロパノール溶液0.4重量部、ポリメチルハイドロジェ
ンシロキサン(東レダウコーニングジリコーン(株)製
SH1107)2重量部を加圧ニーダーにより、混練樹
脂温度が150℃以上になるような条件で溶融混練し、
液状ゴムを動的に架橋させた変性エポキシ樹脂Aを得
た。このようにして得られた変性エポキシ樹脂A30重
量%、ノボラック型フェノール樹脂15重量%、補強材
として溶融シリカ50重量%、硬化促進剤、シランカッ
プリング剤、離型剤等その他添加剤5重量%を配合した
後十分に混合し、さらに95〜100℃で混練し、冷却
した後粉砕することにより、成形材料を得た。 この成
形材料をトランスファー成型機(成形条件175℃、硬
化時間2分間)で成形を行い、その後175℃で8時間
後硬化し、評価用サンプルを作成した。成型物につい
て、曲げ強度、曲げ強さ、ヒートサイクルの評価を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0023】《実施例2》クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(日本化薬(株)製EOCN1020)80重
量部、液状1,4−ポリブタジエン(日本ゼオン(株)
製、Polyoil 130[数平均分子量300
0])20重量部、塩化白金酸6水和物(H2PtCl2・6H
2O)の1%イソプロパノール溶液0.4重量部、ポリメ
チルハイドロジェンシロキサン(東レダウコーニングジ
リコーン(株)製SH1107)1重量部を加圧ニーダ
ーにより、混練樹脂温度が150℃以上になるような条
件で溶融混練し、液状ゴムを動的に架橋させた変性エポ
キシ樹脂Bを得た。このようにして得られた変性エポキ
シ樹脂B30重量%、ノボラック型フェノール樹脂15
重量%、補強材として溶融シリカ50重量%、硬化促進
剤、シランカップリング剤、離型剤等その他添加剤5重
量%を配合した後十分に混合し、さらに95〜100℃
で混練し、冷却した後粉砕することにより、成形材料を
得た。 この成形材料をトランスファー成型機(成形条
件175℃、硬化時間2分間)で成形を行い、その後1
75℃で8時間後硬化し、評価用サンプルを作成した。
成型物について、曲げ強度、曲げ強さ、ヒートサイクル
の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0024】《実施例3》クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(日本化薬(株)製EOCN1020)80重
量部、液状ポリイソプレン(クラレ(株)製、LIR−
30[数平均分子量30000])20重量部、塩化白
金酸6水和物(H2PtCl2・6H2O)の1%イソプロパノール
溶液0.4重量部、ポリメチルハイドロジェンシロキサ
ン(東レダウコーニングジリコーン(株)製SH110
7)0.4重量部を加圧ニーダーにより、混練樹脂温度
が150℃以上になるような条件で溶融混練し、液状ゴ
ムを動的に架橋させた変性エポキシ樹脂Cを得た。この
ようにして得られた変性エポキシ樹脂C30重量%、ノ
ボラック型フェノール樹脂15重量%、補強材として溶
融シリカ50重量%、硬化促進剤、シランカップリング
剤、離型剤等その他添加剤5重量%を配合した後十分に
混合し、さらに95〜100℃で混練し、冷却した後粉
砕することにより、成形材料を得た。 この成形材料を
トランスファー成型機(成形条件175℃、硬化時間2
分間)で成形を行い、その後175℃で8時間後硬化
し、評価用サンプルを作成した。成型物について、曲げ
強度、曲げ強さ、ヒートサイクルの評価を行った。その
結果を表1に示す。
【0025】《比較例1》クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(日本化薬(株)製EOCN1020)30重
量%、ノボラック型フェノール樹脂15重量%、補強材
として溶融シリカ50重量%、硬化促進剤、シランカッ
プリング剤、離型剤等その他添加剤5重量%を配合した
後十分に混合し、さらに95〜100℃で混練し、冷却
した後粉砕することにより、成形材料を得た。 この成
形材料をトランスファー成型機(成形条件175℃、硬
化時間2分間)で成形を行い、その後175℃で8時間
後硬化し、評価用サンプルを作成した。成型物につい
て、曲げ強度、曲げ強さ、ヒートサイクルの評価を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0026】《比較例2》クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(日本化薬(株)製EOCN1020)80重
量部、カルボキシル基変性NBR(宇部興産製HYCA
R RLP CTBN1300X8[平均分子量350
0])20重量部を加圧ニーダーにより、混練樹脂温度
が150℃以上になるような条件で溶融混練し、変性エ
ポキシ樹脂Dを得た。このようにして得られた変性エポ
キシ樹脂D30重量%、ノボラック型フェノール樹脂1
5重量%、補強材として溶融シリカ50重量%、硬化促
進剤、シランカップリング剤、離型剤等その他添加剤5
重量%を配合した後十分に混合し、さらに95〜100
℃で混練し、冷却した後粉砕することにより成形材料を
得た。この成形材料をトランスファー成型機(成形条件
175℃、硬化時間2分間)で成形を行い、その後17
5℃で8時間後硬化し、評価用サンプルを作成した。成
型物について、曲げ強度、曲げ強さ、ヒートサイクルの
評価を行った。その結果を表1に示す。
【0027】《比較例3》スチレン・ブタジエン共重合
体ゴム(日本合成ゴム(株)製 JSR SL556
[スチレン含量24重量%])20重量部を、架橋剤と
してジクミルパーオキサイト(日本油脂製:パークミル
D)0.5重量部と配合して、ロールによ混練した後、
シートのまま、175℃で加熱処理して、架橋ゴムを調
製した。この架橋ゴムを冷凍粉砕法によって粉砕し、1
6メッシュパスの粉末ゴムを得た。この粉末ゴム20重
量部をクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製EOCN1020)80重量部と十分ドライブ
レンドした後、加圧ニーダーにより、混練樹脂温度が8
0〜120℃になるような条件で溶融混練し、変性エポ
キシ樹脂Eを得た。このようにして得られた変性エポキ
シ樹脂E30重量%、ノボラック型フェノール樹脂15
重量%、補強材として溶融シリカ50重量%、硬化促進
剤、シランカップリング剤、離型剤等その他添加剤5重
量%を配合した後十分に混合し、さらに95〜100℃
で混練し、冷却した後粉砕することにより、成形材料を
得た。 この成形材料をトランスファー成型機(成形条
件175℃、硬化時間2分間)で成形を行い、その後1
75℃で8時間後硬化し、評価用サンプルを作成した。
成型物について、曲げ強度、曲げ強さ、ヒートサイクル
の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】*1 スパイラルフロー:EMMI法 *2 ヒートサイクル:30X25X5mmの成型品の
底面に25X25X3mmの銅板を埋め込み、−40℃
と+200℃の高温槽に各30分ずつ入れ、100サイ
クル繰り返した後の20ヶの成型品の樹脂クラック数を
調べた。 *3 曲げ強度及び曲げ弾性率:JIS K6911に
準じて測定した。 *3 シャルピー衝撃強度:JIS K6911に準じ
て測定した。
【0030】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の変性
エポキシ樹脂をエポキシ樹脂成形材料のベース樹脂とし
て用いると、成形性を損なわないで、曲げ特性や衝撃値
の向上した、強靱な特性を有する組成物が得らる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(a)、分子内に不飽和二
    重結合を2つ以上有する液状ゴム(b)、分子内にハイ
    ドロシリル基を2つ以上有するシリコーン化合物
    (c)、ハイドロシリル化触媒(d)から成る混合物を
    動的に熱処理して得られたエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 分子内に不飽和二重結合を2つ以上有す
    る液状ゴム(b)が、ポリブタジエン、ポリイソプレ
    ン、ポリイソブテン、ポリクロロプレン、ブタジエン−
    イソプレン共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、
    アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、またはこれら
    の部分水添物から選ばれた少なくとも1種以上からなる
    重合体である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ハイドロシリル基を有するシリコーン化
    合物(c)が、分子内に2つ以上のハイドロシリル基を
    有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンである請
    求項1又は2記載のエポキシ樹脂組成物。
JP34389696A 1996-12-24 1996-12-24 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH10182937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34389696A JPH10182937A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34389696A JPH10182937A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182937A true JPH10182937A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18365083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34389696A Pending JPH10182937A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10182937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015563A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Three M Innovative Properties Co 電動パワーステアリング装置のためのエポキシ系接着剤組成物、接着構造体及び電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015563A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Three M Innovative Properties Co 電動パワーステアリング装置のためのエポキシ系接着剤組成物、接着構造体及び電動パワーステアリング装置
JP4557509B2 (ja) * 2003-06-24 2010-10-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電動パワーステアリング装置のためのエポキシ系接着剤組成物、接着構造体及び電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204916B2 (ja) ブリードが抑制された成形体およびその製造方法
JPH07119366B2 (ja) 接着性シリコーン組成物
JP2007119588A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2007182549A (ja) シリコーン組成物及びその硬化物
JP2007119589A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4439802B2 (ja) 難燃性液状シリコーンゴム組成物
JPH10182937A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0747622B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000044804A (ja) 電気絶縁性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム碍子
JP2003020337A (ja) ビスナジイミド−ポリシロキサン交互共重合体又はその誘導体及びそれを配合した電子材料用エポキシ樹脂組成物
JP3283345B2 (ja) 強靭なエポキシ樹脂
JP4098107B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0753873A (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
JPH062797B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0987529A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS58225120A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11228835A (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物の製造法
JPH0987524A (ja) 強靭なフェノール樹脂組成物
JP4180478B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2987180B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH023412A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4098108B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3344241B2 (ja) 圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物の製造方法及び圧縮抵抗性シリコーンゴムの製造方法並びにシリコーンゴムの圧縮抵抗性向上方法
JPH10182930A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH06212056A (ja) 強靭なフェノール樹脂