JPH1018153A - 車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材 - Google Patents

車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材

Info

Publication number
JPH1018153A
JPH1018153A JP8177817A JP17781796A JPH1018153A JP H1018153 A JPH1018153 A JP H1018153A JP 8177817 A JP8177817 A JP 8177817A JP 17781796 A JP17781796 A JP 17781796A JP H1018153 A JPH1018153 A JP H1018153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
layer
low
fibers
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8177817A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Yamada
隆義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Boshoku Co Ltd
Original Assignee
Toa Boshoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Boshoku Co Ltd filed Critical Toa Boshoku Co Ltd
Priority to JP8177817A priority Critical patent/JPH1018153A/ja
Publication of JPH1018153A publication Critical patent/JPH1018153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱時間の短縮、加熱温度分布の早期均一
化、原材料コストの低減、製造工程数の減少、製造コス
トの低減、表皮材との接合性を向上させ得る車輌を含め
たインテリア資材用の繊維基材を提供すること。 【解決手段】 熱可塑成形の加熱の際、厚物基材には効
率の良いエアースルー方式を採用する為、第1層1には
結晶性低融点ポリエステルなど耐熱性の良い低融点繊維
と他の繊維の混綿からなる繊維を使用し、第2層2に
は、表皮材3を接着する為に熱融着用の低融点繊維を主
とする混綿からなる繊維を使用して、これら第1層1と
第2層2とを同時にウェブ状に加工して積層し、ニード
リング若しくはそのまま、或いは仮融着して複合化した
車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の天井やラ
ッゲージ等の車輌内装用やインテリアカーペット裏貼り
基材等のインテリア資材用の繊維基材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種のインテリア資材として、例え
ば、車輌用の内装材は、車体構成パネルへ接合される基
材と、この基材上に一体に接合される表皮材とにより構
成されている。表皮材としては、見栄え及び高級感の向
上や装飾性等が重視され、不織布、タフテッドカーペッ
ト、モケット、トリコット等の各種の繊維材料が使用さ
れている。一方、基材としては、車体構成パネルへの接
合に適する他、夏季炎天下等での耐熱性、形態安定性、
成型性等が要求されている。そして、自動車の内装材を
製造するメーカーにおいては、自動車メーカーの車種別
等の仕様に対応するため、基材と表皮材とは別々に発注
購入し、これらを接合して所定形状に截断し、加熱成型
して出荷されている。
【0003】従来、自動車の天井やトランクなどの内装
基材は、前記要求を満たすために、ポリプロピレンなど
のオレフィン系や、スチレン系の樹脂シートや、ガラス
繊維と合繊の混綿、或いは、反毛フェルトにフェノール
などの熱硬化樹脂を含浸したものが使用されている。上
記樹脂シート等を基材とした内装材は、基材と表皮材と
の接合に、別工程にて製造、購入されたポリアミド系等
の高価な接着用ホットメルト材などが使用されていた。
そして、表皮材と基材とを貼り合わせる工程を経た後、
裏面の基材側より遠赤外線ヒータ等で輻射加熱により基
材を成形適温まで加熱軟化させて成形されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の車輌内装用基材
に使用されている前記のような樹脂シートは、通気性が
なく、成型に先立って行なわれる加熱には、裏面からの
輻射加熱しか適用できず、そのため、加熱に長時間を要
するのみならず、裏面側では高温、表面側では低温と云
う温度差が生じ易く、基材と表皮材との融着並びに基材
の成型性や剥離にも悪影響があった。また、従来では、
前記したように別工程にて出来た高価な接着用ホットメ
ルト材などを使用して基材と表皮材とを接合させていた
ため、原材料コストが高くなっており、しかも、該ホッ
トメルト材などを表皮材に貼り合わせるための予備加工
を必要としていたため、製造工程が増加し、製造コスト
が高くつく等の問題があった。
【0005】なお、最近、上記用途への基材として、結
晶性の高耐熱低融点ポリエステル繊維が開発されている
が、表皮材との接合は従来と同じ方法であった。
【0006】本発明の目的は、加熱時間の短縮、加熱温
度分布の早期均一化、原材料コストの低減、製造工程数
の減少、製造コストの低減、表皮材との接合性を向上さ
せ得る車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、熱可塑成形の加熱の際、厚物基材には
効率の良いエアースルー方式を採用する為、第1層には
結晶性低融点ポリエステルなど耐熱性の良い低融点繊維
と他の繊維の混綿からなる繊維を使用し、第2層には、
表皮材を接着する為に熱融着用の低融点繊維を主とする
混綿からなる繊維を使用して、これら第1層と第2層と
を同時にウェブ状に加工して積層し、ニードリング若し
くはそのまま、或いは仮融着して複合化した車輌を含め
たインテリア資材用の繊維基材を提供するものである。
【0008】上記第1層は、結晶タイプの高耐熱、低融
点繊維と他の繊維との混合繊維で構成したものである。
(通常、30〜50%) また上記第2層は、熱融着型繊維単独又は、これを主体
とし、これに若干他の繊維を混合する。
【0009】上記構成により、基材と表皮材との貼り合
わせのための加熱時、第2層の熱融着型繊維が溶融して
第1層の繊維と表皮材とを強固に融着接合し、同時に又
は別途成形加熱時、第1層の繊維が成型適温に溶融軟化
され、所定形状に容易に成型される。上記第1層及び第
2層は、共に通気性を有する繊維ウェブで構成してある
ため、上記加熱には、繊維ウェブ内に熱風を強制的に通
過させて加熱するエアスルー加熱方式、サクションを利
用した吸引式加熱方式等が採用でき、加熱時間の短縮、
加熱温度分布の早期均一化が図れる。また、基材と表皮
材との接合を行なわせるための第2層は、熱融着型繊維
を主体としてウェブ状に構成され、第1層上に積層して
ニードリング若しくは仮融着されているため、従来のよ
うな別工程で作られた高価な接合用ホットメルト材など
を使用しなくてよく、また、該ホットメルト材などを仮
止めする工程も省略できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の繊維基材の構成を
示す縦断面図であって、1は第1層、2は第2層、3は
表皮材を示している。
【0011】第1層1は、高耐熱性と加熱成型性を有す
る低融点繊維単独又はこれと他の繊維とを適当な割合で
混合したものを、カードにより適宜の厚さのウェブ状に
加工して通気性を有する多層ウェブ状とする。
【0012】上記高耐熱性と加熱成型性を有する低融点
繊維としては、例えば、結晶タイプの高耐熱、低融点ポ
リエステル繊維を使用する。また、上記繊維に混合する
他の繊維としては、例えば、レギュラーポリエステル繊
維や綿、麻などの天然繊維若しくはこれらからなる反毛
等を使用する。この場合、高耐熱性と加熱成型性を有す
る低融点繊維の混合割合が多いほど基材の剛性及び成型
性が向上するがコストが高くなるため、例えば、高耐熱
性と加熱成型性を有する低融点繊維を30%〜50%程
度とし、残りを他の繊維で構成させるのが好ましい。
【0013】第2層2は、第1層1の繊維と同等もしく
はそれより低融点の熱融着型繊維単独又は、これを主体
とし、これに他の繊維を混合したものを、カードにより
適宜の厚さで通気性を有するウェブ状に加工して第1層
1上に積層してニードリングされ、第1層1と表皮材3
との加熱成型時に溶融して第1層1と表皮材3とを融着
させる構成とされる。
【0014】上記第2層2の熱融着型繊維として、例え
ば、ポリエステル系の低融点繊維又はオレフィン系の低
融点繊維が使用できる。また、上記繊維に混合する他の
繊維としては、例えば、レギュラーポリエステル繊維や
綿、麻などの天然繊維若しくはこれらからなる反毛等を
使用する。この場合、他の繊維の混合割合は、多くなれ
ば、表皮材との融着面積が減少し、融着作用が低下する
ため、熱融着型繊維を例えば、50%〜100%程度と
する。
【0015】上記第1層1及び第2層2で使用する低融
点繊維としては、レギュラーポリエステル繊維を芯と
し、低融点ポリエステル繊維を鞘とする芯鞘型繊維や、
サイドバイサイド型等の複合繊維が使用できる。
【0016】表皮材3は、上記第2層2の熱融着型繊維
よりも融点が高い繊維を主とするモケット、トリコッ
ト、タフテッドカーペット、不織布その他の繊維ウェブ
で構成されたものが使用される。
【0017】本発明の繊維基材は上記構成からなるもの
で、その製造時には、第1層1の繊維をカードにかけて
所定厚さのウェブ状とし、これとは別に、第2層2の繊
維をカードにかけて所定厚さのウェブ状としたものを第
1層1の繊維の上に積層し、ニードリングして第2層2
の繊維を第1層1の繊維に絡合させて繊維基材を構成す
る。そして、例えば、自動車の天井内装材またはラッゲ
ージの内装材として利用する場合には、上記基材の上に
適宜の表皮材3を重ね合わせてエアスルー方式などで熱
風を繊維内に強制的に通過させて加熱し、第1層1の繊
維を成型適温に加熱軟化させ、所定形状にプレス成型し
て硬化させると共に、第2層2の熱融着型繊維を溶融さ
せて、第1層1の繊維と表皮材3の繊維とを強固に加圧
融着させるものである。
【0018】なお、本発明の繊維基材は、車輌用内装材
に好適であるが、他の用途、例えば、インテリアカーペ
ット等の敷物その他のインテリア資材用の繊維基材とし
て利用することができる。また、第1層1の繊維と第2
層2の繊維とは、同時にウェブ状に加工して積層し、ニ
ードリングせずにそのまま、或いは、加熱により仮融着
して複合化しておいてもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の繊維基材によれば、基材となる
繊維ウェブの第1層と、接着材となる熱融着型繊維から
なる第2層とを同時にラッピングにより積層するので、
従来のポリアミド系などのフィルムを用いた接着に比べ
て安価であり、かつ、基材層と表皮材層及び接着材層を
オール繊維化することが可能となり、しかも、表皮材に
ポリエステル不織布、基材ウェブをレギュラーポリエス
テルと結晶型高耐熱低融点ポリエステル、第2層の接着
ウェブをポリエステル系熱融着ポリエステルにすれば、
全てポリエステル繊維で内装材を構成でき、素材の統一
も容易である。さらに、綿、麻などの天然繊維若しくは
これらからなる反毛等の他の繊維を混綿した状態のもの
で構成することもでき、また、繊維製品のリサイクル材
を使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維基材の構成を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 第1層 2 第2層 3 表皮材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑成形の加熱の際、厚物基材には効
    率の良いエアースルー方式を採用する為、第1層には結
    晶性低融点ポリエステルなど耐熱性の良い低融点繊維と
    他の繊維の混綿からなる繊維を使用し、第2層には、表
    皮材を接着する為に熱融着用の低融点繊維を主とする混
    綿からなる繊維を使用して、これら第1層と第2層とを
    同時にウェブ状に加工して積層し、ニードリング若しく
    はそのまま、或いは仮融着して複合化したことを特徴と
    する車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材。
JP8177817A 1996-07-08 1996-07-08 車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材 Withdrawn JPH1018153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177817A JPH1018153A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177817A JPH1018153A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1018153A true JPH1018153A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16037625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177817A Withdrawn JPH1018153A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1018153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082568A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Toyobo Co Ltd 成形性に優れた吸音材
KR100428286B1 (ko) * 2000-11-20 2004-04-28 주식회사 디쎄븐 폴리에스터 흡음재의 제조방법
CN107245808A (zh) * 2017-06-27 2017-10-13 杭州豫扬新材料科技有限公司 一种用于沙发的新型无胶棉及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428286B1 (ko) * 2000-11-20 2004-04-28 주식회사 디쎄븐 폴리에스터 흡음재의 제조방법
JP2003082568A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Toyobo Co Ltd 成形性に優れた吸音材
CN107245808A (zh) * 2017-06-27 2017-10-13 杭州豫扬新材料科技有限公司 一种用于沙发的新型无胶棉及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008149A (en) Moldable composite article and method of manufacture
US4581272A (en) Automotive vehicle door kick panel and method of manufacture
JPH10121361A (ja) 内装材及び内装材用基材
EP0908303A2 (en) Vehicle interior panel and method of manufacture
US6875713B1 (en) Moldable composite material and method of producing same
JPH1018153A (ja) 車輌を含めたインテリア資材用の繊維基材
CZ268594A3 (en) Laminated body and process for producing thereof
JP3677514B2 (ja) 車両用カーペット
TW500665B (en) Moldable composite article
JP2002039558A (ja) 防水床の製造方法
JP2843561B2 (ja) 積層布帛の製造方法及び繊維製品
JPH1058572A (ja) 積層成形体
JP3601797B2 (ja) 自動車内装用表面材
JP3934216B2 (ja) 自動車用フロア敷設材およびその製造方法
JP2863441B2 (ja) シートカバーの製造方法
JP2579047Y2 (ja) 電気カーペット
JP3283320B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0611181Y2 (ja) 折畳み式内装材
JP2000211048A (ja) 自動車クッション用キルティングシ―ト材とその製法
JPH09174725A (ja) 車輌シート用表面材およびその製造法
JPH05179546A (ja) 成形天井基材
JP2000167964A (ja) 内装基材
JP2000062070A (ja) 車両シート用表面材
JPH08230581A (ja) 自動車内装用表面材
JP2000301637A (ja) シートカバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007