JPH10181274A - 筆記具のグリップ - Google Patents

筆記具のグリップ

Info

Publication number
JPH10181274A
JPH10181274A JP8357322A JP35732296A JPH10181274A JP H10181274 A JPH10181274 A JP H10181274A JP 8357322 A JP8357322 A JP 8357322A JP 35732296 A JP35732296 A JP 35732296A JP H10181274 A JPH10181274 A JP H10181274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
grip member
protruding parts
plate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8357322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814906B2 (ja
Inventor
Shigeki Maruyama
茂樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP35732296A priority Critical patent/JP3814906B2/ja
Publication of JPH10181274A publication Critical patent/JPH10181274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814906B2 publication Critical patent/JP3814906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 比較的硬度の高い材質でグリップ部を形成し
ても、柔かい感触が得られ、また違和感なく把持するこ
とができる筆記具のグリップを提供する。 【解決手段】 把持する部分にグリップ部を有する筆記
具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部13を
平行に複数形成した。また、そのグリップ部に、常時は
密接する切り込みを複数形成した筆記具のグリップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、把持する部分にグ
リップ部を有する筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】把持する部分にグリップ部を有する筆記
具の1例として、実開平4−47574号公報がある。
その実用新案登録請求の範囲には、「(1)軸本体1の
外面に、複数の凹、凸部2、3を内面に有する弾性リン
グ体4を設けてなる筆記具等の軸体。(2)弾性リング
体4の外面に、複数の溝5及び/または突部6を設けて
なる請求項第1項記載の筆記具等の軸体。」と記載され
ている。つまり、凹部によって形成される空間部で把持
する部分を適宜変形せしめ、この変形作用と、前記弾性
リング体表面の溝部(突部)とによって、筆記具を把持
する感触を向上させたのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来技術であっては、筆記具の弾性リング体を把持した
際、その弾性リング体の把持した部分が内側の空間部に
向かって変形するが、把持部分以外の部分も変形してし
まう。つまり、把持した部分の両側部分が、膨れ上がっ
た状態で変形してしまうのである。そして、このような
現象が生じると、把持している指の腹に、特に、指の腹
の両側近傍にふかふかした感じの不安定感が発生して、
違和感があるものであった。ここで、安定した感触を得
るために、前記弾性リング体の硬度を低く(柔らかく)
することも試みられたが、組み立ての際、弾性リング体
が途中からめくれてしまったり、また、取り付けた後に
おいては、ずれやすいといった問題点が発生してしまっ
た。そして、さらには、硬度が低い弾性リング体であっ
ては、膨潤し易く、また汗などによる劣化が早いもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、把持する部分にグリップ部
を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状
の突部を平行に複数形成したことを第1の要旨とし、ま
た、把持する部分にグリップ部を有する筆記具であっ
て、そのグリップ部に、常時は密接する切り込みを複数
形成したことを第2の要旨とするものである。
【0005】
【実施例】図1〜図3に第1例を示し説明する。内断面
が八角形状に形成された軸筒1の前方の握る部分(筆記
の際の把持部)には、本発明の特徴点であるグリップ部
材2が圧入固定されているが、前記軸筒1と2色(2材
質)成形などにより一体的に形成し、軸筒1のグリップ
部2としても良い。このグリップ部材(グリップ部)2
については、後に詳述する。グリップ部材2の後方で軸
筒1の側壁には、透孔3が形成されており、その透孔3
には、断面形状がコ字型のノック駒4が軸筒1に対して
垂直方向の径方向に移動可能に取り付けられている。ま
た、前記軸筒1の前方の内側には、コイルスプリングな
どの弾撥部材5によって後方に付勢されたスライド部材
6が配置されている。そのスライド部材6の前方には、
チャックリング7を被嵌したチャック体8が固定されて
いる。云うまでもなく、このチャック体8は、芯の解
放、把持を行なうものであり、チャックリング7は前記
チャック体8の開閉を行なうものである。そして、これ
らの構成により、芯繰り出し機構を構成している。所
謂、サイドノック式のシャ−プペンシルである。
【0006】尚、前記軸筒1の後方には、キャップ9が
着脱自在に嵌合しており、そのキャップ9には、クリッ
プ10が取り付けられているが、キャップ9と一体成形
しても良い。符号11は、軸筒1の後端に着脱自在に圧
入され、また、前記キャップ9によって覆われた消しゴ
ムである。
【0007】次に、前記グリップ部材2について、種々
の変形例を挙げ説明する。図1〜図3に示す例が、第1
例である。グリップ部材2は、NBRやシリコ−ンゴ
ム、熱可塑性エラストマ−などの材質からなり、比較的
硬度が高いものである。ちなみに、本例で使用した材質
自体の硬度は、40〜90度(試験方法:JIS K6
301、試験条件:JIS−A)のものを採用している
が、これに限定されるものではなく、軸筒の材質、軸筒
の表面粗さ、或は、筆記具の使用形態によって適宜選択
可能である。前記グリップ部材2の表面には、円周状に
4箇所の溝部12を複数形成することによって、平板状
の突部13を複数形成しているが、前記溝部4の数は適
宜であって良い。その突部13は、平面部13aを有す
る平板状であるが、断面が台形をなしている。射出成形
の際の金型からの離型性が良くなり、また、グリップ部
材2の基部14と突部13との連結部分15が厚くなる
ので、その連結部分15における亀裂などを極力防止す
ることができ、さらには、突部13が徐々に薄くなって
いるので、把持の際の湾曲、変形が容易になる。尚、本
例において突部13は、平面状のものとしたが、曲面状
であっても良いものである。
【0008】また、前記複数の突部13は、グリップ部
材2の表面縦方向に形成されるブリッジ16によって連
結されている。各々の突部13を連結せしめることによ
り、強度を高めているものであり、また、これにより、
このブリッジ16の部分の高度が高く(硬く)なり、使
用者の好みによって、柔らかい部分(複数の突部13の
部分)と、硬い部分(ブリッジ16の部分)とを適宜選
択することができる。符号17は、グリップ部材2の内
面に形成した円周状の突部であり、この突部17を軸筒
1の凹部18に嵌合することにより、軸筒1に対する位
置ずれ防止をなしているが、万が一のことを考慮しての
ことであり、特に必要はないものである。
【0009】次に、作用について説明する。指でグリッ
プ部材2を把持すると、図4に示すように、把持する圧
力に応じて、把持した部分の複数の突部13が、図中、
上下方向に湾曲、或は、連結部分15より屈折する。
【0010】第2例を図5、図6に示し説明する。グリ
ップ部材2に形成する溝部19を円周状に連続的に形成
することにより、平面部20aを有する突部20も円周
状に形成したものである。平板状の突部20を円周状に
連続的形成することにより、如何なる位置を把持して
も、常に柔らかい把持感を得られるようにし、把持する
方向性をなくしたものである。尚、この第2例の溝部1
9や平板状の突部20を薄く形成しても良く(図7参
照:第3例)、さらには、前記溝部19を隣合う突部2
0が互いに密接するような溝部としても良い(図8参
照:第4例)。この第4例においては、溝部をカッタ−
などで2次加工するため、グリップ部材を成形する金型
の構造を簡略化することができ、金型の製作費用を安く
することができる。
【0011】第5例を図9に示し説明する。円周状の溝
部21を傾斜させて形成することによって、平面部22
aを有する突部22も傾斜させて形成したものである。
把持した際、突部22が軸筒1の方向に湾曲・屈折し易
く、よって、より柔らかい感触が得られるものである。
【0012】第6例を図10、図11に示し説明する。
グリップ部材2の表面で、円周状の3箇所には、平面部
23aを有する平板状の突部23が形成されているが、
図12、図13に示すように、前記突部23をグリップ
部材2に対して、縦方向の部分的な箇所(本例では、3
箇所)に形成しても良い(第7例)。前記第1例と同様
に、使用者の好みによって、柔らかい部分(複数の突部
23の部分)と、硬い部分(突部23以外の部分)とを
適宜選択することができる。この第6例、第7例の突部
23を、図14、図15並びに、図16、図17に示す
ように、グリップ部材2の内面部まで形成すると共に、
前記軸筒1の当該部分の表面に凹部24を形成しても良
い(第8例、第9例)。突部23の前後方向への変形
は、勿論、径方向(軸筒1の方向)へも変形することが
でき、柔らかさをより向上させることができる。
【0013】また、前記第9例のグリップ部材に代え、
グリップ部材25の縦方向にカッタ−などで切り込み2
6を形成したグリップ部材を取り付けても良い。尚、こ
の際の切り込み26の幅は、非常に小さいものであり、
前記第4例のように、切り込み26の両側に位置する部
分が互いに密接するようなものとなっている。把持した
際、切り込み26の両側に位置する部分が、各々単独
で、軸筒1の方向に湾曲、変形するものである。
【0014】
【発明の効果】本発明は、把持する部分にグリップ部を
有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の
突部を平行に複数形成したことを第1の要旨とし、ま
た、把持する部分にグリップ部を有する筆記具であっ
て、そのグリップ部に、常時は密接する切り込みを複数
形成したことを第2の要旨としたので、比較的硬度の高
い(硬い)材質でグリップ部を形成しても、柔らかい感
触が得られ、また、把持した部分のみが変形するので、
違和感なく把持することができ、さらには、硬度が高い
ため、組立て性、経時的な安定性・耐久性も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1例を示す縦半断面図。
【図2】図1のグリップ部材の拡大縦半断面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】作用を示す模式図。
【図5】第2例を示す縦半断面図。
【図6】図5のB−B線断面図。
【図7】第3例を示す縦半断面図。
【図8】第4例を示す縦半断面図。
【図9】第5例を示す縦半断面図。
【図10】第6例を示す縦半断面図。
【図11】図10のC−C線断面図。
【図12】第7例を示す縦半断面図。
【図13】図12のD−D線断面図。
【図14】第8例を示す縦半断面図。
【図15】第8例のグリップ部材の横断面図。
【図16】第9例を示す縦半断面図。
【図17】第9例のグリップ部材の横断面図。
【図18】第10例を示す縦半断面図。
【図19】第10例のグリップ部材の横断面図。
【符号の説明】
1 軸筒 2 グリップ部材(部) 3 透孔 4 ノック駒 5 弾撥部材 6 スライド部材 7 チャックリング 8 チャック体 9 キャップ 10 クリップ 11 消しゴム 12 溝部 13 突部 13a 平面部 14 基部 15 連結部分 16 ブリッジ 17 突部 18 凹部 19 溝部 20 突部 20a 平面部 21 溝部 22 突部 22a 平面部 23 突部 23a 平面部 24 凹部 25 グリップ部材 26 切り込み

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持する部分にグリップ部を有する筆記
    具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行
    に複数形成したことを特徴とする筆記具のグリップ。
  2. 【請求項2】 把持する部分にグリップ部を有する筆記
    具であって、そのグリップ部に、常時は密接する切り込
    みを複数形成したことを特徴とする筆記具のグリップ。
JP35732296A 1996-12-26 1996-12-26 筆記具のグリップ Expired - Fee Related JP3814906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35732296A JP3814906B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 筆記具のグリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35732296A JP3814906B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 筆記具のグリップ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187379A Division JP4001130B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 筆記具のグリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181274A true JPH10181274A (ja) 1998-07-07
JP3814906B2 JP3814906B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18453531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35732296A Expired - Fee Related JP3814906B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 筆記具のグリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814906B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1036671A1 (en) 1999-03-15 2000-09-20 Kotobuki & Co. Ltd. Writing stem for writing instruments
US6273626B1 (en) 1998-10-09 2001-08-14 Zebra Co., Ltd. Grip for a writing instrument
JP2002002182A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Kotobuki:Kk 筆記具用グリップ及び筆記軸体
JP2002066961A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Pentel Corp 把持部を有する軸体
JP2009160782A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Pentel Corp グリップ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273626B1 (en) 1998-10-09 2001-08-14 Zebra Co., Ltd. Grip for a writing instrument
EP1036671A1 (en) 1999-03-15 2000-09-20 Kotobuki & Co. Ltd. Writing stem for writing instruments
JP2002002182A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Kotobuki:Kk 筆記具用グリップ及び筆記軸体
JP2002066961A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Pentel Corp 把持部を有する軸体
JP2009160782A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Pentel Corp グリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814906B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121313B2 (ja) 筆記具用グリップ
JP4322707B2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ
EP0982151B1 (en) Writing utensil
JP7487940B2 (ja) イヤピースおよびイヤホン
JPH10181274A (ja) 筆記具のグリップ
JP3852126B2 (ja) シャ−プペンシル
JP2000326682A (ja) 筆記具の筆記軸体
US6375373B2 (en) Writing stem for writing instruments
US6648537B1 (en) Finger insertion type writing device
JP4001130B2 (ja) 筆記具のグリップ
KR20020000474A (ko) 필기구용 그립 및 필기구몸체
JP4971036B2 (ja) 筆記具
JP4378462B2 (ja) 軸筒へのグリップ取付け構造
JP4369171B2 (ja) 挟持構造
JP3755866B2 (ja) 筆記具の軸筒
JPH11334281A (ja) 筆記用具又は化粧ペン用キャップ
JP2009119696A (ja) 筆記具
JP2011051268A (ja) 筆記具の軸筒
JP2005131944A (ja) ペン先
JP2000335168A (ja) 筆記具
JP6286892B2 (ja) 弾性部材を配設してなる軸筒
JP2010125755A (ja) 筆記具用グリップ
JP2005138303A (ja) 筆記具
JP3931469B2 (ja) シャープペンシル
JPH0639479U (ja) 筆記具の滑り止め

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees