JPH10181085A - 画像露光装置の光量制御方法 - Google Patents

画像露光装置の光量制御方法

Info

Publication number
JPH10181085A
JPH10181085A JP34627196A JP34627196A JPH10181085A JP H10181085 A JPH10181085 A JP H10181085A JP 34627196 A JP34627196 A JP 34627196A JP 34627196 A JP34627196 A JP 34627196A JP H10181085 A JPH10181085 A JP H10181085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
image
light
light amount
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34627196A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Yoshida
太 吉田
Tomonobu Nishio
朋宣 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34627196A priority Critical patent/JPH10181085A/ja
Publication of JPH10181085A publication Critical patent/JPH10181085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回の主走査で複数ライン記録する場合等、
1回の副走査移動量が大きい場合に、その累積的な誤差
に基づいて光量制御を行って、主走査毎の画像むらを防
止し、画質の低下を防止する。 【解決手段】 1回の主走査毎にセンサによって、感光
材料の搬送量を検出し、適正感光材料搬送量との差を
得、この差に基づいて主走査間の先の最終ラインと後の
先頭ラインとに対応する光源の光量を制御(補正)して
いるため、主走査間に重なり、隙間が生じ、かつ重なり
量、隙間量があっても、精度よく光量制御を行うことが
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ信号に
より、光源からの光ビームを制御して感光材料上に画像
を記録する画像露光装置において、複数のラインを同時
に主走査することを、副走査する毎に繰り返して、画像
を記録する場合の画像露光装置の光量制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
画像露光装置では、デジタル露光系を搭載したものが多
く開発されている。一般にデジタル露光系では、半導体
レーザから出力される光ビームに画像データをのせ、ポ
リゴンミラーを高速回転させることで、この光ビームを
偏向すると共に(主走査)、ガルバノミラー等でポリゴ
ンミラーで反射された光ビームをさらに副走査するか、
記録媒体側を移動させながら(あるいはステップ移動さ
せながら)主走査を繰り返すことにより、記録媒体上に
画像を記録するようになっている。ここで、記録媒体
は、コロナ放電によって帯電された感光ドラムであって
もよいし、感光材料であってもよい。また、光源として
は、半導体レーザを用いず、LED等の他の発光体であ
ってもい。
【0003】ところで、前記記録媒体を移動、特にステ
ップ移動させながら主走査を繰り返す場合、記録媒体
は、移動と停止を繰り返すことになり、移動量に差が生
じることがある。このような誤差は、同一の装置におい
て、同一方向に起き得るため、誤差が累積することにな
る。
【0004】このため、1回の主走査で複数ラインを記
録するような場合には、1回の副走査方向の移動(記録
媒体の移動)量が多く、誤差も累積されることになる。
【0005】例えば、1回の主走査で10ラインを記録
することを繰り返す場合、記録媒体の送り方向にプラス
の誤差が生じていると、10ライン毎に主走査ライン間
に隙間が生じる。また、記録媒体の送り方向にマイナス
の誤差が生じていると、先に記録した10ラインの最終
ラインと、後に記録する10ラインの先頭ラインとが重
なって記録される4このような隙間、重なりは、画像む
らにつながり、画質の低下を招いている。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、1回の主走査
で複数ライン記録する場合等、1回の副走査移動量が大
きい場合に、その累積的な誤差に基づいて光量制御を行
って、主走査毎の画像むらを防止し、画質の低下を防止
することができる画像露光装置の光量制御方法を得るこ
とが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、感光材料上へ複数の光ビームにより、複数のライン
を同時に主走査すると共に、副走査することにより、画
像を露光する画像露光装置の光量制御方法であって、副
走査の送り誤差を検出し、検出した送り誤差に基づいて
次の主走査における前記光ビームの光量を制御すること
を特徴としている。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記次の主走査
における主走査ラインが重なるとき、次の主走査におけ
る最上ラインの光量を減少させることを特徴としてい
る。
【0009】請求項3に記載の発明は、前記次の主走査
における主走査ラインに隙間が生じるとき、次の主走査
における最上ラインの光量を増加させることを特徴とし
ている。
【0010】請求項1に記載の発明によれば、まず、副
走査の送り誤差を検出する。この送り誤差は、例えばテ
ストプリント等を行うことによって認識する。一般的に
は、装置毎に誤差の方向(移動方向に対してプラス方向
又はマイナス方向)が同じとなる傾向にある。従って、
主走査ラインが重なるか、或いは主走査ラインに隙間が
あくかの何れかか認識される。
【0011】請求項2に記載の如く、主走査ラインが重
なるときは、先の主走査の最終ラインに重なる後の主走
査の先頭ラインの光量を重なり度合いに応じて減少方向
に調整する。
【0012】請求項3に記載の如く、主走査ラインに隙
間があくときは、先の主走査の最終ラインと後の主走査
の先頭ラインとの隙間の度合いに応じて、該後の主走査
の先頭ラインの光量を増加方向に調整する。
【0013】これにより、主走査ラインの重なり及び隙
間による画像像のむらを軽減することができる。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1又は請
求項3記載の発明において、前記光量制御量が1ライン
分の隙間から1ライン分の重なりまでの間で定められて
いうことを特徴としている。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、1ライン
分の隙間から1ライン分の重なりまでの光量制御特性を
持っていれば、重なりが2ライン以上に及ぶ場合には、
2ライン以上の光源の個々の光量の制御を前記光量制御
特性に基づいて行うことにより、適正な光量制御を行う
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(全体構成「外観」)図1乃至図3には、本実施の形態
に係る画像露光装置としての画像記録装置100が示さ
れている。
【0017】この画像記録装置100は、CD−ROM
102やFD104(図3参照)に記録された画像デー
タを読取り、感光材料106に露光すると共に、この感
光材料106に記録された画像を受像紙108に転写し
て出力する装置である。
【0018】箱型のケーシング110の前面(図3の左
側)の上部は傾斜面とされ、操作表示部112が設けら
れている。
【0019】図2に示される如く、操作表示部112
は、右側に位置するモニタ部114と左側に位置する入
力部116とに分類され、モニタ部114は前記読み取
った画像が写し出されるようになっている。
【0020】また、入力部116は、複数の操作キー1
18と、入力データ確認用表示部120とで構成されて
おり、記録枚数入力、サイズ設定、色バランス調製、ネ
ガ/ポジ選択等、画像記録に必要なデータを入力するこ
とができるようになっている。
【0021】操作表示部112の下方には、デッキ部1
22が配設されている。デッキ部122は、図3の右側
に位置する光ディスク用デッキ部124と、左側に位置
するFDデッキ部126とで構成されている。
【0022】光ディスク用デッキ部124は、開閉ボタ
ン128を押圧操作を行うことにより、トレイ130が
開閉できるようになっている。このトレイ130上に光
ディスク102を載置することにより、光ディスク10
2を装置内部に装填することができる。
【0023】一方、FDデッキ部126は、FD挿入ス
ロットル132が設けられ、FD104を挿入すること
により、装置内部の駆動系が作動して、FD104を引
き入れる構造となっている。なお、FD104を取り出
す場合は、操作ボタン134を押圧することにより、F
D104を引きだすことができる。
【0024】なお、光ディスクデッキ部124及びFD
デッキ部126には、それぞれアクセスランプ136、
138が設けられ、装置内でアクセス中はこのアクセス
ランプ136、138が点灯するようになっている。
【0025】デッキ部122のさらに下方には、排出ト
レイ140が配設されている。この排出トレイ140
は、通常は装置内に収容されており、把持部142に指
をかけて引き出すことができるようになっている(図1
参照)。
【0026】この排出トレイ140上に、前記画像が記
録された受像紙108が排出されるようになっている。
【0027】受像紙108は、予めトレイ144に層状
に収容されており、このトレイ144はケーシング11
0の上面に設けられた、トレイ装填口146に装填され
るようになっている。このトレイ装填口146に装填さ
れたトレイ144から、1枚づつ受像紙108を取り出
し、画像を転写させた後、前記排出トレイ140へ案内
される構成である。
【0028】ケーシング110の右側面(図1の紙面手
前側)には、2個の円形のカバー部材148、150が
取付けられている。このカバー部材148、150は、
個々に着脱可能とされており、このカバー部材148、
150の軸線方向に沿った装置内部には、図3に示され
る如く、ロール状の感光材料106を巻き取る供給リー
ル152と巻取リール154とが配設されており、これ
らのリールは、カバー部材148、150と取り外した
状態で取り出し、又は装填することができるようになっ
ている。 (受像紙搬送系)図3に示される如く、トレイ装填口1
46に装填されたトレイ144は、その先端部上面が半
月ローラ156に対向するようになっている。
【0029】半月ローラ156は周面の一部が接線方向
に切りかかれており、通常は、この切欠部158がトレ
イ144内の最上層の受像紙108と、所定の間隔をお
いて対向されている。ここで、半月ローラ156が回転
すると、前記最上層の受像紙108と半月ローラ156
の周面とが接触し、半月ローラ156が1回転すること
によって受像紙108が若干引き出される。引き出され
た受像紙108は、第1のローラ対160に挟持され、
この第1のローラ対160の駆動力によって、トレイ1
44から完全に引き出されるようになっている。
【0030】第1のローラ対160の下流側には、第2
のローラ対162、ガイド板164、第3のローラ対1
66が順に配設されており、受像紙108は第1のロー
ラ対160に挟持された後、第2のローラ対162に挟
持され、かつガイド板164に案内され、第3のローラ
対166に挟持される。
【0031】この第3のローラ対166では、感光材料
106との重ね合わせも行われる。すなわち、第3のロ
ーラ対166は、感光材料106の搬送路としても使用
される。 (感光材料搬送系)感光材料106は、供給リール15
2に層状に巻き取られた長尺の形で装置に装填されてい
る。供給リール152は、前記カバー部材150(装置
後方側)を取り外し、軸線方向に挿入することにより、
所定位置に装填することができる。
【0032】感光材料106が所定位置に装填されてい
る状態で、最外層を引き出し初期設定として所定の搬送
路に沿ってローディングが行われている。ローディング
の手順は、供給リール152から最外層を引き出し、こ
の供給リール152の装填位置近傍の第4のローラ対1
68に挟持させ、リザーバ部170、ガイド板172を
介して、前記第3のローラ対166に挟持させた後、ヒ
ートローラ174に巻き掛けて、巻取リール154に巻
き掛けるようにしている。なお、この場合、ローディン
グに必要な長さ分のリーダテープを供給リール152に
巻き取られた感光材料106の先端部に設けてもよい。
【0033】なお、この感光材料106の搬送路の内、
第4のローラ対168とリザーバ部170との間には露
光部176が設けられている。また、リザーバ部170
とガイド板172との間には、水塗布部178が設けら
れている。この露光部176及び水塗布部178の詳細
については後述するが、工程として感光材料106に露
光部176で画像が露光された後、乳剤面(露光面)に
水が塗布された状態で第3のローラ対166で受像紙1
08と重ね合わされるようになっている。
【0034】ここで、ローラ対168の一方(例えば、
上側ローラ)はアイドルローラであり、他方(例えば、
下側ローラ)が駆動ローラである。
【0035】駆動ローラは、変速手段14を介してステ
ッピングモータ16の駆動力によって回転するようにな
っており、露光部176を通過するときには、ステップ
移動される。
【0036】本実施の形態では、後述するように1回の
主走査で10ライン記録する構成となっており、感光材
料106が所定位置に位置決めされると主走査が行わ
れ、次いでこの感光材料106の10ラインの幅寸法分
移動することが繰り返される。
【0037】図6に示される如く、このローラ対168
の近傍には、感光材料106の移動量を検出するセンサ
10が設けられている。このセンサ10は、回転体12
を備えており、この回転体12が感光材料106に接触
されている。従って、感光材料106の搬送に伴って回
転する。この回転体12は、ホール素子の一部を構成し
ており、回転体12の回転に応じた磁力の変化によっ
て、パルス信号を出力する。センサ10は、コントロー
ラ202に接続されており、コントローラ202では、
このパルス信号によって回転体12の回転数を認識する
ことができるようになっている。
【0038】感光材料106は、前述の如く、ステッピ
ングモータ16の駆動によって精度良く搬送されるが、
ステップ移動時のローラ対168等との滑り、変速手段
14を構成する歯車の噛み合い公差等により、実際の搬
送量に誤差が生じることがある。
【0039】前記センサ10は、実際の感光材料106
に直接接触して検出しているため、実際の感光材料10
6の搬送力を精度よく認識することができる。 (ヒートローラ)ヒートローラ174は、本装置の熱現
像転写部であり、円筒状のローラ本体180と、このロ
ーラ本体180の内部の軸線に沿って設けられたヒータ
182と、で構成されており、ヒータ182の作動によ
って、ローラ本体180の表面が加熱され、このローラ
本体180に巻き掛けられる部材(感光材料106及び
受像紙108)に熱を与える役目を有している。この加
熱により、熱現像転写処理がなされ、感光材料106上
に記録された画像が、受像紙108に転写されるように
なっている。
【0040】ヒートローラ174の右下近傍には剥離ロ
ーラ184と剥離爪186とが設けられ、ヒートローラ
174に約1/3程度巻き掛けられた受像紙108を感
光材料106から引き剥がし、排出トレイ140方向に
受像紙108を案内する構造となっている。
【0041】一方、感光材料106は、ヒートローラ1
74に約1/2程度巻き取られ、180°方向転換され
て巻取リール154が装填された位置へ案内されるよう
になっている。 (水塗布部)図3に示される如く、水塗布部178は、
画像形成用溶媒としての水を感光材料106又は受像紙
108に付与し、両者の重ね合わせ面を密着させ、熱現
像する役目を有しており、感光材料106の幅方向に沿
って長尺の塗布片188と、水を貯留するタンク190
とで構成されている。
【0042】塗布片188は、フェルトやスポンジ等の
吸収性の高い部材で、かつ適度な硬さを持ったもので、
感光材料106が搬送時に所定の圧力で接触するように
なっている。タンク190内の水は毛細管現象を利用し
て、塗布片188へ常に適度な量が移行するようになっ
ており、前記感光材料106と塗布片188とが接触す
ることにより、塗布片188によって感光材料106の
表面(乳剤面)に水が塗布される構成である。
【0043】また、塗布片188が適度な圧力で感光材
料106に当接しているため、水は、均一に塗布され
る。
【0044】タンク190内の水は、水塗布部178全
体を取り外すことにより、補充するようになっている
が、配管を施して、装置外部から常に水を供給するよう
にしてもよい。
【0045】なお、本実施の形態では、画像形成用溶媒
として水を使用しているが、この水は純水に限らず、広
く一般的に使用されている意味で水を含む。また、水と
メタノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケトン等
の低沸点溶媒との混合溶媒であってもよい。さらに、画
像形成促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶
媒等を含有させた溶液であってもよい。 (露光部)図4には、本実施の形態に係る露光部176
が示されている。
【0046】露光部176は、感光材料106の搬送路
上方に設けられた光源ユニット200を主構成として、
コントローラ202に接続されている。コントローラ2
02には、画像信号がメモリされており(前記光ディス
ク102やFD104から読み取った画像信号)、この
画像信号に応じて、光源ユニット200内の光源部20
4を点灯させるようになっている。光源ユニット200
は、後述する主走査ユニット206の駆動によって、感
光材料106の幅方向(主走査方向)に移動可能となっ
ており、感光材料106が露光部176をステップ駆動
するときの停止時に主走査が行われるようになってい
る。
【0047】露光部176の光源ユニット200は、箱
型の露光ケーシング214によって覆われており、この
露光ケーシング214の上端面に光源部204が配設さ
れ、この光源部204の発光面が露光ケーシング214
内側に向けられている。光源部204の発光面側には、
アパーチャ216が設けられ、複数のLEDチップ20
8からの光の広がりを制限している。なお、アパーチャ
216のなり構成も有り得る。
【0048】アパーチャ216の下流側で露光ケーシン
グ214の中央部には、テレセントリックレンズ212
が配設され、光源部204からの光を集光し、感光材料
106上に結像させる役目を有している。なお、結像さ
れる光の解像度は、250〜400dpi程度である。
【0049】ここで、テレセントリックレンズ212
は、複数枚のレンズと絞りで構成されており、像面の高
さが変わっても倍率が変動しない特性を持ったレンズで
あり、主走査ユニット206による主走査移動時や、露
光ケーシング214の取り付け状態による差を吸収する
ことができる。
【0050】また、ピントは、図示しないオートフォー
カス機構によって常に調整されている。或いは、焦点深
度の深いレンズ系とすることにより、調整不要としても
よい。
【0051】光源部204は、主走査ユニット206の
一部を構成する互いに平行な一対のガイドシャフト21
8に支持されている。このガイドシャフト218は、感
光材料106の幅方向(図4の矢印W方向)に沿って配
設されており、光源部204は、このガイドシャフト2
18に案内されて、感光材料106の幅方向に移動可能
とされている。
【0052】光源部204の露光ケーシング214に
は、無端のタイミングベルト220の一部が固定されて
いる。このタイミングベルト220の両端は、それぞれ
ガイドシャフト218の両端近傍に位置するスプロケッ
ト222に巻き掛けられている。一方のスプロケット2
22の回転軸には変速機224を介してステッピングモ
ータ226の回転軸と連結されており、このステッピン
グモータ226の往復回転によって、光源部206は、
ガイドシャフト218に沿って往復移動される。
【0053】ステッピングモータ226の駆動は、コン
トローラ202によって制御され、感光材料106のス
テップ駆動と同期がとられている。すなわち、感光材料
106が1ステップ移動して停止した状態で、ステッピ
ングモータ226が回転を開始して感光材料106上を
光源部204が感光材料106の幅方向に沿って移動す
る。所定パルスを確認した後、ステッピングモータ22
6を逆回転させることにより、光源部204は、元の位
置に戻る。この光源部204の戻り動作と同時に感光材
料106の次の移動が開始されるようになっている。
【0054】光源部204の光出力側、感光材料106
との対向面にはフォトダイオード228が配設され、光
源部204からの光源の光量に応じた信号を出力するよ
うになっている。このフォトダイオード228は、光量
補正ユニット230に接続され、前記信号はこの光量補
正ユニット230へ入力される。
【0055】光量補正ユニット230では、検出した各
色のLEDチップ208からの光量を比較して、濃度、
色バランス調整を行い、補正値をコントローラ202へ
出力する役目を有している。この補正値に基づいて、光
源部204へ送られる画像信号が補正され、適正な光量
で各LEDチップ208が点灯する。
【0056】図5に示される如く、光源部204は、L
EDチップ208が集合して構成されており、それぞれ
B(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)の各色に
発色するLEDチップ208(以下、色毎の個々に説明
する場合には、B色に発色するLEDチップをB−LE
Dチップ208B、G色に発色するLEDチップをG−
LEDチップ208G、R色に発色するLEDチップを
R−LEDチップ208Rという)がそれぞれ基板21
0上で、感光材料106の幅方向(主走査方向)に沿っ
て、同一の配列規則にしたがって取り付けられている。
なお、各色の波長は、R−LEDチップ208Rが65
0±20nm、G−LEDチップ208Gが530±3
0nm、B−LEDチップ208Bが470±20nm
とされている。
【0057】基板210の平面視で右端には、10個の
B−LEDチップ208Bが、2列、かつ千鳥状に配列
され、左端には、10個のR−LEDチップ208R
が、2列、かつ千鳥状に配列され、中央には、10個の
G−LEDチップ208Gが、2列、かつ千鳥状に配列
されており、合計6列のLEDチップが配列されてい
る。
【0058】基板210には、所定の配線がエッチング
処理等で施されているが、この配線間が短絡しないよう
に、金属で被覆されており、放熱機能を有している。こ
のため、LEDチップ210の点灯による発熱を抑制す
ることがでい、発光量の変動を抑えることができる。
【0059】以下に、本実施の形態で適用される光源部
204の各部の寸法を示す。まず、基板210は横
(X)×縦(Y)寸法は、5×5mm(最大)であり、
LEDチップ208の外形寸法(x×y)は約360×
360μmである。同一色の列間ピッチPは600μm
で、各列の行ピッチLは520μm、千鳥状としたとき
の段差寸法Dは260μmである。各色間の隙間寸法G
はテレセントリックレンズ212によって決まるもので
あり、一義的に決められないが、R−G間、G−B間の
隙間寸法Gは同一であることが好ましい。
【0060】なお、図5に示すLEDチップ208の斜
線部分は、実際に発光する領域であり、図5の鎖線で示
される如く、千鳥状とした隣り合う列同志の発光領域の
境を一致させている。
【0061】上記構造の光源部204により、感光材料
106上には、各色共に1回の主走査で10本の主走査
ラインが記録できることになる。このため、感光材料1
06のステップ移動は、感光材料106上に記録される
主走査ライン幅の10倍のピッチで駆動、停止を繰り返
すように制御されている。
【0062】ここで、感光材料106の移動が正確に行
われている場合には、図7に示される如く、各主走査ラ
インは均等に配列される。しかし、実際には、搬送量に
は、誤差が生じる。この誤差は、先の主走査時の10ラ
インの内の最終ラインと、後の主走査時の10ラインの
内の先頭ラインと、の間で重なり(図8参照)、或いは
隙間(図9参照)になって画像むらの原因となる。そこ
で、本実施の形態のコントローラ202では、前記セン
サ10からのパルス信号に基づいて、実際の感光材料1
06の搬送量を得、本来の搬送量(主走査ライン幅×1
0)との差(ずれ量)を演算する。
【0063】また、このコントローラ202には、図1
0に示されるようなライン間隔−光量特性マップが記憶
されている。このマップでは、1ライン幅分の隙間が生
じている状態から、1ライン全て重なっている状態まで
の光量制御率を示している。
【0064】すなわち、センサ10からの信号に応じた
ずれ量に応じて、後の主走査時の10ラインの内の先頭
ラインの光量が制御されるようになっている。
【0065】例えば、ライン間に隙間があるときには、
図10に示される如く特性曲線は横軸の上側(プラス
側)にあり、その隙間が大きい程光量増加量を多くし、
比較的主走査ラインが幅広となって、隙間を感光させ
る。一方、ライン間が重なったときには、図10に示さ
れる如く、特性曲線は横軸の下側(マイナス側)にあ
り、その重なりが大きい程光量減少量を少なくし、比較
的主走査ラインが幅狭となって、重なりによる過感光を
抑制する。
【0066】(リザーバ部)リザーバ部170は、前述
の如く露光部174と水塗布部178との間に配設され
ており、2対の挟持ローラ対192、194と、1個の
ダンサーローラ196とで構成されている。感光材料1
06は、2対の挟持ローラ対192、194に掛け渡さ
れており、この間で感光材料106に略U字型の弛みを
設けている。この弛みに対応してダンサーローラ196
を上下動するようになっており、弛み部の感光材料10
6を保持している。
【0067】露光部176では、感光材料106はステ
ップ移動するが、水塗布部178では、水の均一な塗布
のために一定速度で搬送させる必要がある。このため、
露光部176と水塗布部178との間に感光材料106
の搬送速度差が生じる。この速度差を吸収するために、
ダンサーローラ196が上下動させ、感光材料106の
弛み量を調整し、感光材料106のステップ移動と定速
移動とを同時に行えるようにしている。
【0068】以下に本実施の形態の作用を説明する。ま
ず、画像記録のための全体の流れを説明する。
【0069】トレイ144をトレイ装填口146に装填
しておき、感光材料106を巻き取った状態の供給リー
ル152及び空状態の巻取リール154をそれぞれ所定
位置に装填し、かつローディングが完了した状態で、操
作表示部112のプリント開始キーを操作すると、コン
トローラ202では、光ディスク102又はFD104
から画像データを読取り、記憶する。
【0070】コントローラ202で画像データを記憶す
ると、供給リール152が駆動して、感光材料106の
搬送を開始する。
【0071】感光材料106が露光部176の所定位置
に至ると、感光材料106は一旦停止して、コントロー
ラ202から画像信号が光源部204へ出力される。こ
の画像信号は、10ライン毎に出力され、光源部204
は、ステッピングモータ226の駆動によってガイドシ
ャフト218に案内され感光材料106の幅方向に沿っ
て移動する(主走査)。なお、この画像信号の出力の開
始前にフォトダイード228によって光源部204から
の各色の光量を検出し、光量補正ユニット230におい
て、濃度、色バランス等を調整するための補正値をコン
トローラ202へ供給し、画像信号を補正している。こ
の補正値は1画像毎に実行される。
【0072】1回の主走査が終了すると、感光材料10
6は、1ステップ(10ラインピッチ)移動し停止し、
2回目の主走査がなされる。これを繰り返すことによ
り、感光材料106上に1フレーム分の画像が記録され
る。なお、記録が終了した感光材料106は、リザーバ
部170の上流側の挟持ローラ対192のみの駆動(下
流側の挟持ローラ対194は停止)によって、ダンサー
ローラ196に巻き掛けられるようにリザーバ部170
で弛んだ状態で保持され、水塗布部178へは至らない
ようになっている。
【0073】リザーバ部170に、1画像分の長さの感
光材料106がたまると、リザーバ部170の下流側の
挟持ローラ対194が駆動を開始する。これにより、感
光材料(画像記録済)106が水塗布部178へ搬送さ
れる。水塗布部178では、感光材料106は定速搬送
され、塗布片188によって水が均一に塗布される。
【0074】この塗布片188には、タンク190から
水が常に送られており、かつ所定の圧力で感光材料10
6を押圧しているため、適量の水が感光材料106へ塗
布される。
【0075】水が塗布された感光材料106は、ガイド
板172に案内されて第3のローラ対166へと搬送さ
れる。
【0076】一方、受像紙108は、半月ローラ156
が1回転することにより、半月ローラ156の周面と受
像紙108の先端部とが接触し、最上層の受像紙108
が引き出され、第1のローラ対160の挟持される。こ
の第1のローラ対160の駆動によって、受像紙108
はトレイ144から引き出され、第2のローラ対162
に挟持された状態で、感光材料106を到着を待つ。
【0077】感光材料106がガイド板を通過するのに
同期して、第1のローラ対160及び第2のローラ対1
62の駆動が開始され、受像紙108は、ガイド板16
4に案内されて第3のローラ対166へと搬送される。
【0078】第3のローラ対166では、感光材料10
6と受像紙108とが重ね合わされた状態で挟持し、ヒ
ートローラ174へ送り出す。このとき、感光材料10
6に塗布された水によって、両者が密着される。
【0079】重ね合わされた状態の感光材料106と受
像紙108は、ヒートローラ174に巻き掛けられ、ヒ
ータ182からの熱を受け、熱現像転写処理がなされ
る。すなわち、感光材料106に記録された画像が受像
紙108へ転写され、顕像化される。
【0080】ヒートローラ174に約1/3程度巻き掛
けられた状態で熱現像転写は完了し、受像紙108は、
剥離ローラ184及び剥離爪186によって感光材料1
06から剥がされ、剥離ローラ184に巻き掛けられる
形で排出トレイ140上に排出される。
【0081】一方、感光材料106は、ヒートローラ1
74に約1/2巻き掛けられた後、接線方向に移動し
て、巻取リール154に巻き取られる。
【0082】ここで、本実施の形態では、感光材料10
6の露光部176上での搬送量をセンサ10によって検
出し、予め定められた適正搬送量との差に基づいて、光
源部204の光量が制御される。本実施の形態では、光
源部204で光量制御されるのは、先頭ライン(図5の
最上に配置された)LED光源208である。
【0083】すなわち、感光材料106は、ステッピン
グモータ16によって精度よく搬送されるのであるが、
感光材料106とローラ対168との滑りやステッピン
グモータ16とローラ対168との間に介在される変速
手段14に用いられる歯車の噛み合い公差等によって、
誤差が生じることがある。センサ10は、その回転体1
2が直接感光材料106に接触し、感光材料106の搬
送に応じて回転させてパルス信号を得ているため、正確
な感光材料106の搬送量が求められる。
【0084】そこで、この正確な感光材料106の搬送
量と適正な感光材料106の搬送量との差(ずれ量)を
演算し、図10に示すマップから、ずれ量に応じた光量
制御率を求める。
【0085】前記最上段に配置されたLED光源208
は、この光量制御率に基づいて標準光量が補正され、さ
れ、このLED光源208は補正された光量で点灯す
る。
【0086】図8は、既に実行された先の主走査ライン
の最終ラインと次に実行される後の主走査ラインの先頭
ラインとが完全に重なるような誤差が生じている場合を
示している。この場合は、図10のマップから、該先頭
ラインの点灯を0とする補正がなされ、この結果、図5
の最上段のLED光源208は、消灯状態となる。
【0087】一方、図9は、既に実行された先の主走査
ラインの最終ラインと次に実行される後の主走査ライン
の先頭ラインとの間に1ライン幅分の隙間になるような
誤差が生じている場合を示している。この場合は、図1
0のマップから、該先頭ラインの光量を2倍とする補正
がなされる。
【0088】本実施の形態では、1回の主走査毎にセン
サ10によって、感光材料106の搬送量を検出し、適
正感光材料搬送量との差を得ているため、図11に示さ
れる如く、1画面内で重なり、隙間が生じ、かつ重なり
量、隙間量がその都度異なっていても、精度よく光量制
御を行うことができる。なお、図11において、矢印P
部が1ライン分の重なり部、矢印Q部が1/2ライン分
の重なり部、矢印R部が1/2ライン分の隙間部、矢印
S部が1ライン分の隙間部である。
【0089】このように、本実施の形態では、感光材料
106の露光部176での搬送誤差があったとしても、
その誤差に応じて光源部204の光量制御によって、誤
差を補償しているため、画像にむらが生じるようなこと
がなく、品質を向上することができる。
【0090】なお、本実施の形態では、感光材料106
の搬送誤差をセンサ10を設け、このセンサ10からの
出力信号に基づいて検出したが、一般的にこの感光材料
106の搬送誤差は一定期間再現性があるため、一定期
間毎にテストプリントを実行し、このテストプリントに
よって重なり量、隙間量を認識して予め光量を定めてお
いてもよい。この場合、先の主走査の前に制御量(補正
量)が分かるため、後の主走査時の先頭ラインの光量制
御のみならず、この先の主走査時の最終ラインの光量を
併せて制御することも可能となる。
【0091】また、2ライン以上の重なりが生じた場合
には、2ラインで光量補正すればよい。2ライン以上の
隙間が生じる場合には、光量制御でもよいが、ステッピ
ングモータ16による搬送量を重なり方向に調整するこ
とが好ましい。また、光軸を偏光して重なり、隙間を抑
制することを併せて行ってもよい。
【0092】なお、本実施の形態では、装置に光ディス
ク用デッキ部124及びFD用デッキ部126を搭載し
たが、他の記録媒体(例えば、光磁気ディスク(M
O)、相変化ディスク(PD)、ビデオテープ等)を装
填可能なデッキ部を搭載してもよい。また、外部(例え
ば、パソコン、テレビジョン等)からの画像信号を取り
込む、画像入力端子を設けてもよい。
【0093】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る画像露光
装置の光量制御方法は、1回の主走査で複数ライン記録
する場合等、1回の副走査移動量が大きい場合に、その
累積的な誤差に基づいて光量制御を行って、主走査毎の
画像むらを防止し、画質の低下を防止することができる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る画像記録装置の斜視図であ
る。
【図2】本実施の形態に係る画像記録装置の正面図であ
る。
【図3】本実施の形態に係る画像記録装置の内部構成を
示す側面断面図である。
【図4】露光部の概略構成を示す正面図である。
【図5】露光部の光源部を示す平面図である。
【図6】露光部近傍の拡大側面図である。
【図7】感光材料が正常に搬送された場合の、感光材料
上の主走査ライン状態を示す平面図である。
【図8】感光材料が正常よりも短く搬送された場合(重
なり)の、感光材料上の主走査ライン状態を示す平面図
である。
【図9】感光材料が正常よりも長く搬送された場合(隙
間)の、感光材料上の主走査ライン状態を示す平面図で
ある。
【図10】ライン間隔−光量特性図である。
【図11】1画面内で感光材料が正常よりも長く、又は
短く搬送された場合が混在する、感光材料上の主走査ラ
イン状態を示す平面図である。
【符号の説明】
10 センサ 12 回転体 100 画像記録装置(画像露光装置) 106 感光材料 108 受像紙 168 ローラ対 174 ヒートローラ 176 露光部 178 水塗布部 200 光源ユニット 202 コントローラ 204 光源部 208 LEDチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/113

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料上へ複数の光ビームにより、複
    数のラインを同時に主走査すると共に、副走査すること
    により、画像を露光する画像露光装置の光量制御方法で
    あって、 副走査の送り誤差を検出し、検出した送り誤差に基づい
    て次の主走査における前記光ビームの光量を制御するこ
    とを特徴とする画像露光装置の光量制御方法。
  2. 【請求項2】 前記次の主走査における主走査ラインが
    重なるとき、次の主走査における最上ラインの光量を減
    少させることを特徴とした請求項1記載の画像露光装置
    の光量制御方法。
  3. 【請求項3】 前記次の主走査における主走査ラインに
    隙間が生じるとき、次の主走査における最上ラインの光
    量を増加させることを特徴とした請求項1記載の画像露
    光装置の光量制御方法。
  4. 【請求項4】 前記光量制御量が1ライン分の隙間か
    ら1ライン分の重なりまでの間で定められていうことを
    特徴とする請求項1乃至請求項3記載の何れか1項記載
    の画像露光装置の光量制御方法。
JP34627196A 1996-12-25 1996-12-25 画像露光装置の光量制御方法 Pending JPH10181085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34627196A JPH10181085A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 画像露光装置の光量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34627196A JPH10181085A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 画像露光装置の光量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181085A true JPH10181085A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18382278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34627196A Pending JPH10181085A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 画像露光装置の光量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030899B2 (en) 2001-07-19 2006-04-18 Konica Corporation Image-forming apparatus having function of preventing unevenness of image formed on recording medium
JP2008116664A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2015100920A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び濃度ムラの補正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030899B2 (en) 2001-07-19 2006-04-18 Konica Corporation Image-forming apparatus having function of preventing unevenness of image formed on recording medium
JP2008116664A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2015100920A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び濃度ムラの補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10119348A (ja) 画像記録装置
US6104509A (en) Method for correcting quantity of emitted light
JP3784895B2 (ja) 画像露光装置
US6201596B1 (en) Exposure method and device
US6052140A (en) Image forming apparatus
JPH10181085A (ja) 画像露光装置の光量制御方法
JPH10178515A (ja) 画像走査装置
JP3741812B2 (ja) 画像形成装置
US6211899B1 (en) Image exposure apparatus
JP3604847B2 (ja) 画像形成装置
JP3595419B2 (ja) 画像露光装置
JPH10181093A (ja) 発光光量補正方法
JP3782201B2 (ja) 画像記録装置
JPH10181086A (ja) 画像露光装置
JP3741813B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221615A (ja) 画像露光装置
JPH10181090A (ja) 画像形成装置
JPH10114104A (ja) 画像記録装置
JPH10181084A (ja) 画像露光方法
JP3636853B2 (ja) 画像露光装置
JPH10286995A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JPH10114100A (ja) 画像形成装置
JPH10114103A (ja) 画像記録装置
JPH10278343A (ja) 光学系、光学系における点光源配列方法及び画像走査露光装置
JPH10305618A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040506