JP3595419B2 - 画像露光装置 - Google Patents

画像露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3595419B2
JP3595419B2 JP26971896A JP26971896A JP3595419B2 JP 3595419 B2 JP3595419 B2 JP 3595419B2 JP 26971896 A JP26971896 A JP 26971896A JP 26971896 A JP26971896 A JP 26971896A JP 3595419 B2 JP3595419 B2 JP 3595419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
image
color
source unit
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26971896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10114099A (ja
Inventor
太 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26971896A priority Critical patent/JP3595419B2/ja
Publication of JPH10114099A publication Critical patent/JPH10114099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595419B2 publication Critical patent/JP3595419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データ信号により、露光用光源からの光を制御して感光材料上の画像を記録する画像露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
現在、画像露光装置では、デジタル露光系を搭載したものが多く開発されている。一般にデジタル露光系では、半導体レーザから出力される光ビームに画像データをのせ、ポリゴンミラーを高速回転させることで、この光ビームを偏向すると共に(主走査)、ガルバノミラー等でポリゴンミラーで反射された光ビームをさらに副走査するか、記録媒体側を移動させながら(あるいはステップ移動させながら)主走査を繰り返すことにより、記録媒体上に画像を記録するようになっている。ここで、記録媒体は、コロナ放電によって帯電された感光ドラムであってもよいし、感光材料であってもよい。また、光源としては、半導体レーザを用いず、LED等の他の発光体であってもい。
【0003】
一方、画像を感光材料に記録した後、該感光材料と受像材料とを重ね合わせた状態で、熱現像転写処理によって受像材料へ画像を転写する画像露光装置が存在している。この装置では、感光材料に画像を記録するタイプとして、所謂アナログ露光(原稿に光を照射してその反射光を感光材料へ順次案内するスリット露光が一般的である。)とデジタル露光とがある。
【0004】
また、一般紙とほぼ同等の質感を持つ受像材料に画像を記録することができ、上記のようにアナログ露光系又はデジタル露光系を選択することにより、様々な分野で適応する。
【0005】
ところで、このような画像露光装置を、各種ネットワークやパソコンの出力装置として使用する場合には、デジタル露光系であることが必要である。
【0006】
しかしながら、上記熱現像転写タイプの画像露光装置では、デジタル露光系の他、感光材料と受像材料とを重ね合わせるためのの機構、熱現像転写時に画像形成を促進するための画像形成用溶媒の塗布機構、熱現像機構、感光材料と受像材料との剥離機構等、多くの機能(機構)を必要として、装置が大型化していた。また、フルカラー印刷の場合には、色ずれ等の防止のため、精度よく部品を組付けなければならず、組付け作業性を悪いという問題点がある。
【0007】
また、フルカラー対応の機種で白黒画像(文字等の黒、画像のハーフトーンを含む)を作製する場合、各色の混色を用いるため、色ずれにより黒の再現性が悪く、分解能を低下させる原因となる。
【0008】
本発明は上記事実を考慮し、比較的簡単な構造で色ずれをなくし、色再現性を向上すると共に、特に黒色の文字やハーフトーンを含む白黒画像の再現性を向上し、分解能を高めることができる画像露光装置を得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、画像データ信号により、露光用光源からの光を制御して感光材料上の画像を記録する画像露光装置であって、前記光源は、各々異なる発光ピーク波長を有する3色のLEDチップを、各色について1チップ又は複数チップ毎に、各色が一直線に並ぶように共通の基板上にマウントされたフルカラー画像形成用光源部と、該フルカラー画像形成用光源部に近接して設けられ白色発光する白黒画像形成用光源部とから成り、前記フルカラー画像形成用光源部及び前記白黒画像形成用光源部からの光を感光材料上に結像させるための光学系と、前記フルカラー画像形成用光源部と、白黒画像形成用光源部と、光学系とが一体になったユニットを所定の主走査方向へ移動させる主走査駆動系と、前記感光材料を前記1回の主走査毎、主走査方向と直交する方向にステップ移動させる副走査駆動系と、を有している。
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、フルカラー画像形成用光源部がLEDチップを用いており、1チップ又は複数チップの各色のLEDチップを単一の基板上にマウントしたため、配線等の処理必要最小限に抑えることができ、また、配線スペースを必要としな分、装置をコンパクト化することができる。
【0011】
また、フルカラー画像形成用光源の他に、白黒画像形成用光源部を別途設けているため、文字等の黒、ハーフトーンを含む白黒画像の場合には、この白黒画像形成用光源部を用いることにより、色ずれ等の原因による分解能の低下がなく、色再現性を向上することができる。
【0012】
また、LEDチップ、白色光源、結像レンズ等の光源、光学系をユニット化したため、サブアッセンブリとして、装置外で組付けすることができ、メンテンナンス時でも、このユニットごと取り外すことができるため、組付け作業性、メンテナンス作業性を向上することができる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、前記白黒画像形成用光源部が、白色光源と前記白色光源からの光の透過率を制御する空間変調素子とから構成され、前記空間変調素子は前記基板と同一平面上に配設されていることを特徴としている。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、白色光源(例えば、ハロゲンランプ等)は、基本的に光量の調整を行うことはなく、所定の光量で常に発光させる。露光時の濃度調整は、光路上に空間変調素子を配することにより、この空間変調素子を透過する光の透過率を制御することによりなされる。
【0015】
請求3に記載の発明は、前記白黒画像形成用光源部が、白色発光LEDチップから成ることを特徴としている。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、白黒画像形成用光源部として白色発光LEDチップを適用することにより、電流制御によって光量を精度よく調整することができるため、上記請求項2に記載のハロゲンランプ等のように空間変調素子が不要となる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、前記フルカラー画像形成用光源部が、1列に並んだ前記3色のLEDチップを、さらに前記列とは直交する方向に等間隔で複数列配置したものであることを特徴としている。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、同時に複数色で、かつ複数本の主走査を行うことができるため、画像を露光する時間を短縮することができる。
【0019】
請求項5に記載の発明は、前記露光すべき画像の基となる画像データの色解析を行う色解析手段と、前記色解析手段で解析された結果に基づいて、前記フルカラー画像形成用光源又は白黒画像形成用光源を選択する光源選択手段と、更に有している。
【0020】
請求項5に記載の発明によれば、画像データの種類を色解析手段で解析する。例えば、文字であれば黒色単色が続くため、光源選択手段では白黒画像形成用光源を選択する。また、各色の成分が同一で濃度が異なる場合は白黒画像と判断し、やはり白黒画像形成用光源を選択する。一方、各色の成分が異なる場合はフルカラー画像であると判断し、フルカラー画像形成用光源を選択する。
【0021】
このように、画像データに基づいて自動的に光源を選択することにより、文字、白黒画像、フルカラー画像が混在する画像であっても、光源を使い分けができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(全体構成「外観」)
図1乃至図3には、本実施の形態に係る画像記録装置100が示されている。
【0023】
この画像記録装置100は、CD−ROM102やFD104(図3参照)に記録された画像データを読取り、感光材料106に露光すると共に、この感光材料106に記録された画像を普通紙(受像紙108)に転写して出力する装置である。
【0024】
箱型のケーシング110の前面(図3の左側)の上部は傾斜面とされ、操作表示部112が設けられている。
【0025】
図2に示される如く、操作表示部112は、右側に位置するモニタ部114と左側に位置する入力部116とに分類され、モニタ部114は前記読み取った画像が写し出されるようになっている。
【0026】
また、入力部116は、複数の操作キー118と、入力データ確認用表示部120とで構成されており、記録枚数入力、サイズ設定、色バランス調製、ネガ/ポジ選択等、画像記録に必要なデータを入力することができるようになっている。
【0027】
操作表示部112の下方には、デッキ部122が配設されている。デッキ部122は、図3の右側に位置するCD−ROM用デッキ部124と、左側に位置するFDデッキ部126とで構成されている。
【0028】
CD−ROM用デッキ部124は、開閉ボタン128を押圧操作を行うことにより、トレイ130が開閉できるようになっている。このトレイ130上にCD−ROM102を載置することにより、CD−ROM102を装置内部に装填することができる。
【0029】
一方、FDデッキ部126は、FD挿入スロットル132が設けられ、FD104を挿入することにより、装置内部の駆動系が作動して、FD104を引き入れる構造となっている。なお、FD104を取り出す場合は、操作ボタン134を押圧することにより、FD104を引きだすことができる。
【0030】
なお、CD−ROMデッキ部124及びFDデッキ部126には、それぞれアクセスランプ136、138が設けられ、装置内でアクセス中はこのアクセスランプ136、138が点灯するようになっている。
【0031】
デッキ部122のさらに下方には、排出トレイ140が配設されている。この排出トレイ140は、通常は装置内に収容されており、把持部142に指をかけて引き出すことができるようになっている(図1参照)。
【0032】
この排出トレイ140上に、前記画像が記録された受像紙108が排出されるようになっている。
【0033】
受像紙108は、予めトレイ144に層状に収容されており、このトレイ144はケーシング110の上面に設けられた、トレイ装填口146に装填されるようになっている。このトレイ装填口146に装填されたトレイ144から、1枚づつ受像紙108を取り出し、画像を転写させた後、前記排出トレイ140へ案内される構成である。
【0034】
ケーシング110の右側面(図1の紙面手前側)には、2個の円形のカバー部材148、150が取付けられている。このカバー部材148、150は、個々に着脱可能とされており、このカバー部材148、150の軸線方向に沿った装置内部には、図3に示される如く、ロール状の感光材料106を巻き取る供給リール152と巻取リール154とが配設されており、これらのリールは、カバー部材148、150と取り外した状態で取り出し、又は装填することができるようになっている。
(受像紙搬送系)
図3に示される如く、トレイ装填口146に装填されたトレイ144は、その先端部上面が半月ローラ156に対向するようになっている。
【0035】
半月ローラ156は周面の一部が接線方向に切りかかれており、通常は、この切欠部158がトレイ144内の最上層の受像紙108と、所定の間隔をおいて対向されている。ここで、半月ローラ156が回転すると、前記最上層の受像紙108と半月ローラ156の周面とが接触し、半月ローラ156が1回転することによって受像紙108が若干引き出される。引き出された受像紙108は、第1のローラ対160に挟持され、この第1のローラ対160の駆動力によって、トレイ144から完全に引き出されるようになっている。
【0036】
第1のローラ対160の下流側には、第2のローラ対162、ガイド板164、第3のローラ対166が順に配設されており、受像紙108は第1のローラ対160に挟持された後、第2のローラ対162に挟持され、かつガイド板164に案内され、第3のローラ対166に挟持される。
【0037】
この第3のローラ対166では、感光材料106との重ね合わせも行われる。すなわち、第3のローラ対166は、感光材料106の搬送路としても使用される。
(感光材料搬送系)
感光材料106は、供給リール152に層状に巻き取られた長尺の形で装置に装填されている。供給リール152は、前記カバー部材150(装置後方側)を取り外し、軸線方向に挿入することにより、所定位置に装填することができる。
【0038】
感光材料106が所定位置に装填されている状態で、最外層を引き出し初期設定として所定の搬送路に沿ってローディングが行われている。ローディングの手順は、供給リール152から最外層を引き出し、この供給リール152の装填位置近傍の第4のローラ対168に挟持させ、リザーバ部170、ガイド板172を介して、前記第3のローラ対166に挟持させた後、ヒートローラ174に巻き掛けて、巻取リール154に巻き掛けるようにしている。なお、この場合、ローディングに必要な長さ分のリーダテープを供給リール152に巻き取られた感光材料106の先端部に設けてもよい。
【0039】
なお、この感光材料106の搬送路の内、第4のローラ対168とリザーバ部170との間には露光部176が設けられている。また、リザーバ部170とガイド板172との間には、水塗布部178が設けられている。この露光部176及び水塗布部178の詳細については後述するが、工程として感光材料106に露光部176で画像が露光された後、乳剤面(露光面)に水が塗布された状態で第3のローラ対166で受像紙108と重ね合わされるようになっている。
(ヒートローラ)
ヒートローラ174は、本装置の熱現像転写部であり、円筒状のローラ本体180と、このローラ本体180の内部の軸線に沿って設けられたヒータ182と、で構成されており、ヒータ182の作動によって、ローラ本体180の表面が加熱され、このローラ本体180に巻き掛けられる部材(感光材料106及び受像紙108)に熱を与える役目を有している。この加熱により、熱現像転写処理がなされ、感光材料106上に記録された画像が、受像紙108に転写されるようになっている。
【0040】
ヒートローラ174の右下近傍には剥離ローラ184と剥離爪186とが設けられ、ヒートローラ174に約1/3程度巻き掛けられた受像紙108を感光材料106から引き剥がし、排出トレイ140方向に受像紙108を案内する構造となっている。
【0041】
一方、感光材料106は、ヒートローラ174に約1/2程度巻き取られ、180°方向転換されて巻取リール154が装填された位置へ案内されるようになっている。
(水塗布部)
図3に示される如く、水塗布部178は、画像形成用溶媒としての水を感光材料106又は受像紙108に付与し、両者の重ね合わせ面を密着させ、熱現像する役目を有しており、感光材料106の幅方向に沿って長尺の塗布片188と、水を貯留するタンク190とで構成されている。
【0042】
塗布片188は、フェルトやスポンジ等の吸収性の高い部材で、かつ適度な硬さを持ったもので、感光材料106が搬送時に所定の圧力で接触するようになっている。タンク190内の水は毛細管現象を利用して、塗布片188へ常に適度な量が移行するようになっており、前記感光材料106と塗布片188とが接触することにより、塗布片188によって感光材料106の表面(乳剤面)に水が塗布される構成である。
【0043】
また、塗布片188が適度な圧力で感光材料106に当接しているため、水は、均一に塗布される。
【0044】
タンク190内の水は、水塗布部178全体を取り外すことにより、補充するようになっているが、配管を施して、装置外部から常に水を供給するようにしてもよい。
【0045】
なお、本実施の形態では、画像形成用溶媒として水を使用しているが、この水は純水に限らず、広く一般的に使用されている意味で水を含む。また、水とメタノール、DMF、アセトン、ジイソプチルケトン等の低沸点溶媒との混合溶媒であもよい。さらに、画像形成促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶媒等を含有させた溶液であってもよい。
(露光部)
図4には、本実施の形態に係る露光部176が示されている。
【0046】
露光部176は、感光材料106の搬送路上方に設けられた光源ユニット200を主構成として、コントローラ202に接続されている。コントローラ202には、画像信号がメモリされており(前記CD−ROM102やFD104から読み取った画像信号)、この画像信号に応じて、光源ユニット200内の光源部204を点灯させるようになっている。光源ユニット200は、後述する主走査ユニット206の駆動によって、感光材料106の幅方向(主走査方向)に移動可能となっており、感光材料106が露光部176をステップ駆動するときの停止時に主走査が行われるようになっている。
【0047】
露光部176の光源ユニット200は、箱型の露光ケーシング214によって覆われており、この露光ケーシング214の上端面にフルカラー画像形成用光源部204と、白黒画像形成用光源部10と、が配設され、このフルカラー画像形成用光源部204及び白黒画像形成用光源部10の発光面が露光ケーシング214内側に向けられている。フルカラー画像形成用光源部204の発光面側には、アパーチャ216が設けられ、複数のLEDチップ208からの光の広がりを制限している。
【0048】
白黒画像形成用光源部10は、白色光源12と空間変調素子としての液晶チップ14とで構成されており、白色光源12から照射され液晶チップ14を通過した光が露光用光源となる。但し、この白黒画像形成用光源部10は、文字や白黒画像専用の光源であり、画像データに文字又は白黒画像が含まれている場合にのみ適用される。
【0049】
画像データの解析は、前記コントローラ202内で行われるが、解析方法の一例としては、同一画像データにおいて各色に対する光量が同一であり、かつ濃度が異なる場合は白黒画像と判断し、連続して黒(最大光量)の場合は文字と判断し、それぞれ白黒画像形成用光源部10が選択される。また、各色の光量が異なる場合はフルカラー画像であると判断し、フルカラー画像形成用光源部204が選択される。
【0050】
アパーチャ216の下流側で露光ケーシング214の中央部には、テレセントリックレンズ212が配設され、フルカラー画像形成用光源部204及び白黒画像形成用光源部10からの光を集光し、感光材料106上に結像させる役目を有している。なお、結像される光の解像度は、300〜400dpi程度である。
【0051】
ここで、テレセントリックレンズ212は、複数枚のレンズと絞りで構成されており、像面の高さが変わっても倍率が変動しない特性を持ったレンズであり、主走査ユニット206による主走査移動時や、LEDチップ208の取り付け状態による差を吸収することができる。
【0052】
また、ピントは、図示しないオートフォーカス機構によって常に調整されている。
【0053】
光源ユニット200は、主走査ユニット206の一部を構成する互いに平行な一対のガイドシャフト218に支持されている。このガイドシャフト218は、感光材料106の幅方向(図4の矢印W方向)に沿って配設されており、光源部204は、このガイドシャフト218に案内されて、感光材料106の幅方向に移動可能とされている。
【0054】
光源部204の露光ケーシング214には、無端のタイミングベルト220の一部が固定されている。このタイミングベルト220の両端は、それぞれガイドシャフト218の両端近傍に位置するスプロケット222に巻き掛けられている。一方のスプロケット222の回転軸には変速機224を介してステッピングモータ226の回転軸と連結されており、このステッピングモータ226の往復回転によって、光源部206は、ガイドシャフト218に沿って往復移動される。
【0055】
ステッピングモータ226の駆動は、コントローラ202によって制御され、感光材料106のステップ駆動と同期がとられている。すなわち、感光材料106が1ステップ移動して停止した状態で、ステッピングモータ226が回転を開始して感光材料106上を光源部204が感光材料106の幅方向に沿って移動する。所定パルスを確認した後、ステッピングモータ226を逆回転させることにより、光源部204は、元の位置に戻る。この光源部204の戻り動作と同時に感光材料106の次の移動が開始されるようになっている。
【0056】
光源ユニット200の光出力側、感光材料106との対向面にはフォトダイオード228が配設され、フルカラー画像形成用光源部204又は白黒画像形成用光源部10からの光源の光量に応じた信号を出力するようになっている。このフォトダイオード228は、光量補正ユニット230に接続され、前記信号はこの光量補正ユニット230へ入力される。
【0057】
光量補正ユニット230では、検出した各色のLEDチップ208からの光量を比較して、濃度、色バランス調整を行い、補正値をコントローラ202へ出力する役目を有している。この補正値に基づいて、光源部204へ送られる画像信号が補正され、適正な光量で各LEDチップ208が点灯する。
【0058】
図5に示される如く、フルカラー画像形成用光源部204は、LEDチップ208が集合して構成されており、それぞれB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)の各色に発色するLEDチップ208(以下、色毎の個々に説明する場合には、B色に発色するLEDチップをB−LEDチップ208B、G色に発色するLEDチップをG−LEDチップ208G、R色に発色するLEDチップをR−LEDチップ208Rという)がそれぞれ基板210上で、感光材料106の幅方向(主走査方向)に沿って、同一の配列規則にしたがって取り付けられている。すなわち、基板210の平面視で右端には、10個のB−LEDチップ208Bが、2列、かつ千鳥状に配列され、左端には、10個のR−LEDチップ208Rが、2列、かつ千鳥状に配列され、中央には、10個のG−LEDチップ208Gが、2列、かつ千鳥状に配列されており、合計6列のLEDチップが配列されている。
【0059】
基板210には、所定の配線がエッチング処理等で施されているが、この配線間が短絡しないように、金属で被覆されており、放熱機能を有している。このため、LEDチップ210の点灯による発熱を抑制することがでい、発光量の変動を抑えることができる。
【0060】
以下に、本実施の形態で適用されるフルカラー画像形成用光源部204の各部の寸法を示す。
【0061】
まず、基板210は横(X)×縦(Y)寸法は、5×5mm(最大)であり、LEDチップ208の外形寸法(x×y)は約360×360μmである。同一色の列間ピッチPは600μmで、各列の行ピッチLは520μm、千鳥状としたときの段差寸法Dは260μmである。各色間の隙間寸法Gはテレセントリックレンズ212によって決まるものであり、一義的に決められないが、R−G間、G−B間の隙間寸法Gは同一であることが好ましい。
【0062】
なお、図5に示すLEDチップ208の斜線部分は、実際に発光する領域であり、図5の鎖線で示される如く、千鳥状とした隣り合う列同志の発光領域の境を一致させている。
【0063】
上記構造の光源部204により、感光材料106上には、各色共に1回の主走査で10本の主走査ラインが記録できることになる。このため、感光材料106のステップ移動は、感光材料106上に記録される主走査ライン幅の10倍のピッチで駆動、停止を繰り返すように制御されている。
【0064】
一方、図6(A)及び(B)に示される如く、白黒画像形成用光源部10は、液晶チップ14が2列5行で、合計10個が千鳥状に配列されている。この配列は、前記フルカラー画像形成用光源部204の1つの色の配列と同等とされている。各液晶チップ14のピッチ寸法等も前記フルカラー画像形成用光源部204の各色の寸法と同一となっている(同一寸法符号記載)。
(リザーバ部)
リザーバ部170は、前述の如く露光部174と水塗布部178との間に配設されており、2対の挟持ローラ対192、194と、1個のダンサーローラ196とで構成されている。感光材料106は、2対の挟持ローラ対192、194に掛け渡されており、この間で感光材料106に略U字型の弛みを設けている。この弛みに対応してダンサーローラ196を上下動するようになっており、弛み部の感光材料106を保持している。
【0065】
露光部176では、感光材料106はステップ移動するが、水塗布部178では、水の均一な塗布のために一定速度で搬送させる必要がある。このため、露光部176と水塗布部178との間に感光材料106の搬送速度差が生じる。この速度差を吸収するために、ダンサーローラ196が上下動させ、感光材料106の弛み量を調整し、感光材料106のステップ移動と定速移動とを同時に行えるようにしている。
【0066】
以下に本実施の形態の作用を説明する。
まず、画像記録のための全体の流れを説明する。
【0067】
トレイ144をトレイ装填口146に装填しておき、感光材料106を巻き取った状態の供給リール152及び空状態の巻取リール154をそれぞれ所定位置に装填し、かつローディングが完了した状態で、操作表示部112のプリント開始キーを操作すると、コントローラ202では、CD−ROM102又はFD104から画像データを読取り、記憶する。
【0068】
コントローラ202で画像データを記憶すると、供給リール152が駆動して、感光材料106の搬送を開始する。
【0069】
また、コントローラ202では、画像データを解析して、画像データの種類を判別する。ここで、文字の場合は、黒色単色であるため、白黒画像形成用光源部10を露光時に適用するように制御する。また、白黒画像の場合も同様に白黒画像形成用光源部10を選択する。一方、フルカラー画像の場合には、フルカラー画像形成用光源部204を露光時に適用するように制御する。
【0070】
これは、画像データを各色毎に分解し、同一の画像データ(全画像データを画素単位又は複数の画素単位ピッチでサンプリングする)が全て最大濃度である場合には文字、各色毎のデータの濃度が等しい場合には白黒画像、各色毎のデータの濃度が異なる場合にはフルカラーと判断することができる。
【0071】
感光材料106が露光部176の所定位置に至ると、感光材料106は一旦停止して、コントローラ202から画像信号がフルカラー画像形成用光源部204又は白黒画像形成用光源部10へ出力される。この画像信号は、10ライン毎に出力され、フルカラー画像形成用光源部204及び白黒画像形成用光源部10は、ステッピングモータ226の駆動によってガイドシャフト218に案内され感光材料106の幅方向に沿って移動する(主走査)。なお、この画像信号の出力の開始前にフォトダイード228によってフルカラー画像形成用光源部204又は白黒画像形成用光源部10からの各色の光量を検出し、光量補正ユニット230において、濃度、色バランス等を調整するための補正値をコントローラ202へ供給し、画像信号を補正している。この補正値は1画像毎に実行される。
【0072】
1回の主走査が終了すると、感光材料106は、1ステップ(10ラインピッチ)移動し停止し、2回目の主走査がなされる。これを繰り返すことにより、感光材料106上に1フレーム分の画像が記録される。なお、記録が終了した感光材料106は、リザーバ部170の上流側の挟持ローラ対192のみの駆動(下流側の挟持ローラ対194は停止)によって、ダンサーローラ196に巻き掛けられるようにリザーバ部170で弛んだ状態で保持され、水塗布部178へは至らないようになっている。
【0073】
リザーバ部170に、1画像分の長さの感光材料106がたまると、リザーバ部170の下流側の挟持ローラ対194が駆動を開始する。これにより、感光材料(画像記録済)106が水塗布部178へ搬送される。水塗布部178では、感光材料106は定速搬送され、塗布片188によって水が均一に塗布される。
【0074】
この塗布片188には、タンク190から水が常に送られており、かつ所定の圧力で感光材料106を押圧しているため、適量の水が感光材料106へ塗布される。
【0075】
水が塗布された感光材料106は、ガイド板172に案内されて第3のローラ対166へと搬送される。
【0076】
一方、受像紙108は、半月ローラ156が1回転することにより、半月ローラ156の周面と受像紙108の先端部とが接触し、最上層の受像紙108が引き出され、第1のローラ対160の挟持される。この第1のローラ対160の駆動によって、受像紙108はトレイ144から引き出され、第2のローラ対162に挟持された状態で、感光材料106を到着を待つ。
【0077】
感光材料106がガイド板を通過するのに同期して、第1のローラ対160及び第2のローラ対162の駆動が開始され、受像紙108は、ガイド板164に案内されて第3のローラ対166へと搬送される。
【0078】
第3のローラ対166では、感光材料106と受像紙108とが重ね合わされた状態で挟持し、ヒートローラ174へ送り出す。このとき、感光材料106に塗布された水によって、両者が密着される。
【0079】
重ね合わされた状態の感光材料106と受像紙108は、ヒートローラ174に巻き掛けられ、ヒータ182からの熱を受け、熱現像転写処理がなされる。
すなわち、感光材料106に記録された画像が受像紙108へ転写され、顕像化される。
【0080】
ヒートローラ174に約1/3程度巻き掛けられた状態で熱現像転写は完了し、受像紙108は、剥離ローラ184及び剥離爪186によって感光材料106から剥がされ、剥離ローラ184に巻き掛けられる形で排出トレイ140上に排出される。
【0081】
一方、感光材料106は、ヒートローラ174に約1/2巻き掛けられた後、接線方向に移動して、巻取リール154に巻き取られる。
【0082】
本実施の形態によれば、コンパクトな構造で画像記録を行うことができ、また、装置内にCD−ROM用デッキ124及びFD用デッキ126を搭載しているため、迅速に画像データを取り込むことができる。また、モニタ部114により、記録する画像を確認することができるため、濃度や色バランスの調整が容易である。
【0083】
また、排出トレイ140を格納式としたので、非使用時は、受像紙108を収容したトレイ144を取り外すことにより、凹凸の少ない外形となり、作業スペースを有効利用することができる。
【0084】
さらに、本実施の形態の装置では、水塗布部178及び露光部176が感光材料106の搬送方向に対して固定であり、感光材料106との相対移動は、全て感光材料106の移動によって行われるため、移動機構が簡単となる。
【0085】
なお、本実施の形態では、装置にCD−ROM用デッキ部124及びFD用デッキ部126を搭載したが、他の記録媒体(例えば、光磁気ディスク(MO)、相変化ディスク(PD)、ビデオテープ等)を装填可能なデッキ部を搭載してもよい。また、外部(例えば、パソコン、テレビジョン等)からの画像信号を取り込む、画像入力端子を設けてもよい。
【0086】
また、本実施の形態では、フルカラー画像形成用光源部204と白黒画像形成用光源部10とを画像データに基づいて自動的に選択するようにしたが、オペレータの操作によってマニュアルで選択し、選択した方を固定するようにしてもよい。例えば、フルカラー画像の画像データで白黒画像形成用光源部10を選択すると、各色データに基づいて濃度データを演算し、液晶チップ14を制御すればよい。
【0087】
さらに、本実施の形態では、空間変調素子として液晶チップ14を用いたが、機械的な絞り機構やDMD等であってもよく、文字のみをフルカラー画像形成用光源部204ではなく、別の光源で行う場合には、単純に光路を開閉するシャッター部材であってもよい。
【0088】
なお、本実施の形態では、白黒画像形成用光源部10として、ハロゲンランプ等の白色光源12を用い、またこの白色光源12を用いたために、空間変調素子としての液晶チップ14を配設したが、白黒画像形成用光源部として白色発光LEDを用いてもよく、この場合、白色発光LEDチップを直接電流制御によって光量を精度よく調整できるため、空間変調素子は不要となる。
【0089】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明に係る画像露光装置は、比較的簡単な構造で色ずれをなくし、色再現性を向上すると共に、特に黒色の文字やハーフトーンを含む白黒画像の再現性を向上し、分解能を高めることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る画像露光装置の斜視図である。
【図2】本実施の形態に係る画像露光装置の正面図である。
【図3】本実施の形態に係る画像露光装置の内部構成を示す側面断面図である。
【図4】露光部の概略構成を示す正面図である。
【図5】露光部のフルカラー画像形成用光源部を示す平面図である。
【図6】(A)は本実施の形態の白黒画像形成用光源部の拡大図、(B)は白黒画像形成用光源部の平面図である。
【符号の説明】
10 白黒画像形成用光源部
12 白色光源
14 液晶チップ(空間変調素子)
100 画像記録装置
106 感光材料
108 受像紙
174 ヒートローラ
176 露光部
178 水塗布部
200 光源ユニット
202 コントローラ
204 光源部
208 LEDチップ

Claims (5)

  1. 画像データ信号により、露光用光源からの光を制御して感光材料上の画像を記録する画像露光装置であって、
    前記光源は、各々異なる発光ピーク波長を有する3色のLEDチップを、各色について1チップ又は複数チップ毎に、各色が一直線に並ぶように共通の基板上にマウントされたフルカラー画像形成用光源部と、
    該フルカラー画像形成用光源部に近接して設けられ白色発光する白黒画像形成用光源部とから成り、
    前記フルカラー画像形成用光源部及び前記白黒画像形成用光源部からの光を感光材料上に結像させるための光学系と、
    前記フルカラー画像形成用光源部と、白黒画像形成用光源部と、光学系とが一体になったユニットを所定の主走査方向へ移動させる主走査駆動系と、
    前記感光材料を前記1回の主走査毎、主走査方向と直交する方向にステップ移動させる副走査駆動系と、
    を有することを特徴とする画像露光装置。
  2. 前記白黒画像形成用光源部は、白色光源と前記白色光源からの光の透過率を制御する空間変調素子とから構成され、前記空間変調素子は前記基板と同一平面上に配設されていることを特徴とする請求項1記載の画像露光装置。
  3. 前記白黒画像形成用光源部は、白色発光LEDチップから成ることを特徴とする請求項1記載の画像露光装置。
  4. 前記フルカラー画像形成用光源部は、1列に並んだ前記3色のLEDチップを、さらに前記列とは直交する方向に等間隔で複数列配置したものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の画像露光装置。
  5. 前記露光すべき画像の基となる画像データの色解析を行う色解析手段と、前記色解析手段で解析された結果に基づいて、前記フルカラー画像形成用光源又は白黒画像形成用光源を選択する光源選択手段と、更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の画像露光装置。
JP26971896A 1996-10-11 1996-10-11 画像露光装置 Expired - Fee Related JP3595419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971896A JP3595419B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 画像露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971896A JP3595419B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 画像露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114099A JPH10114099A (ja) 1998-05-06
JP3595419B2 true JP3595419B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17476208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26971896A Expired - Fee Related JP3595419B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 画像露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595419B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389873A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Nec Corp カラ−光シリアルプリンタ
JPH0820675B2 (ja) * 1987-03-20 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
JPH03172999A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Canon Inc 液晶表示パネルを用いた電子機器
JP2973515B2 (ja) * 1990-11-27 1999-11-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP3528994B2 (ja) * 1994-11-08 2004-05-24 大日本印刷株式会社 液晶表示装置用平行光源及びそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10114099A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10119348A (ja) 画像記録装置
JP3784895B2 (ja) 画像露光装置
US6104509A (en) Method for correcting quantity of emitted light
US6052140A (en) Image forming apparatus
US6201596B1 (en) Exposure method and device
JP3595419B2 (ja) 画像露光装置
JP3741812B2 (ja) 画像形成装置
US6211899B1 (en) Image exposure apparatus
JPH10178515A (ja) 画像走査装置
JP3604847B2 (ja) 画像形成装置
JPH10181085A (ja) 画像露光装置の光量制御方法
JP3741813B2 (ja) 画像形成装置
JP3636853B2 (ja) 画像露光装置
JPH10181086A (ja) 画像露光装置
JPH10114104A (ja) 画像記録装置
JP3782201B2 (ja) 画像記録装置
JPH10286995A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JPH10181090A (ja) 画像形成装置
US6094254A (en) Optical system, method for arranging point light sources in the optical system, and image scanning exposure apparatus
JPH10114100A (ja) 画像形成装置
JPH10114102A (ja) 画像露光装置
JPH10181093A (ja) 発光光量補正方法
JPH1169101A (ja) 画像走査露光方法
JPH10138553A (ja) 画像形成装置
JPH10181084A (ja) 画像露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees