JPH10179160A - モノクローナル抗体の調製方法、モノクローナル抗体、医薬組成物及び診断試薬 - Google Patents

モノクローナル抗体の調製方法、モノクローナル抗体、医薬組成物及び診断試薬

Info

Publication number
JPH10179160A
JPH10179160A JP9363807A JP36380797A JPH10179160A JP H10179160 A JPH10179160 A JP H10179160A JP 9363807 A JP9363807 A JP 9363807A JP 36380797 A JP36380797 A JP 36380797A JP H10179160 A JPH10179160 A JP H10179160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
monoclonal antibody
surface antigen
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9363807A
Other languages
English (en)
Inventor
Petrus Gerardus A Steenbakkers
ペトルス・ヘラルドス・アントニウス・ステーンバツケルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JPH10179160A publication Critical patent/JPH10179160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的少量しか存在しない抗原、または極め
て少量しか入手できない抗原、またはin vivoコ
ンホメーションが損傷され易い抗原に対して好適であ
る、細胞及びウイルスの表面抗原に対するモノクローナ
ル抗体を産生させる効率的な方法を提供する。 【解決手段】 表面抗原含有材料を注射した哺乳動物に
由来のB細胞を特異的B細胞の相対数に関して富化する
段階と、小規模融合技術から成る段階とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面抗原に対する
モノクローナル抗体の製造方法、特に、哺乳動物に注射
される極めて微量の全抗原を構成する表面抗原、及び、
そのin vivoコンホメーションが損傷され易い表
面抗原に対するモノクローナル抗体の製造方法に関す
る。全抗原量に対して微量の抗原という問題は例えば、
哺乳動物に注射される抗原材料が別種の哺乳動物に由来
するときに生じる。
【0002】上記に特定した抗原に関連する問題は例え
ば、T細胞レセプター(TCR)の特異性決定部位に対
するモノクローナル抗体の作製が望まれるときに明らか
になる。このような(モノクローナル)抗体は、1つの
特定T細胞クローンのT細胞レセプターの抗原特異的部
位(またはクロノタイプ構造)を認識するので抗クロノ
タイプ抗体として知られている。ネズミのT細胞レセプ
ター(TCR)に対する(ネズミの)モノクローナル抗
クロノタイプ抗体は時々にしか報告されていないが、ヒ
トのT細胞レセプターに対する(ネズミの)モノクロー
ナル抗クロノタイプ抗体はもっと少ない。T細胞は培養
し難いので、十分な量の抗原即ちT細胞レセプタータン
パク質を入手し精製することが困難である。従って、免
疫応答を得ることも難しく、スクリーニングも難しい。
ヒトTCRに対するモノクローナル抗クロノタイプ抗体
を入手できる少数の場合の1つでは、抗原がJurka
t白血病細胞に存在するのでこれらの問題が生じなかっ
た(参考文献1)。白血病細胞は無限量に培養できるの
で、抗原の不足という問題が生じなかった。従って、現
在までの処、希有な及び/または極めて不安定な抗原に
対するモノクローナル抗体を製造するために使用できる
方法であって多数のハイブリドーマクローンのスクリー
ニングを要するという欠点を伴っていない方法は存在し
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような好ましいくない状況下の細胞表面抗原に対する
モノクローナル抗体の製造方法を提供することである。
この方法はスクリーニングを要するハイブリドーマクロ
ーンの数を劇的に減少させるので、本発明方法を従来技
術の方法よりも効率的にするだけでなく、従来技術の方
法で成功しなかった場合を成功に導くことも可能であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】このために、本発明方法
は、(1)(i)全細胞と、(ii)全細胞を処理する
ことによって得られた膜画分、とから成るグループから
選択された細胞表面抗原含有材料を哺乳動物に注射する
段階と、(2)前記哺乳動物の脾臓からB細胞含有細胞
画分を単離する段階と、(3)前記全細胞に近縁で前記
細胞表面抗原の欠如した細胞の担体結合材料と該細胞画
分とを接触させることによって、段階2で得られた前記
細胞画分中の前記細胞表面抗原特異的B細胞を富化し、
次いで、近縁細胞の担体結合材料に結合したB細胞を、
次段階で使用すべき富化された非結合B細胞含有画分か
ら分離する段階と、(4)前段階で得られた富化B細胞
含有細胞画分を限界希釈及びクローン増量(clona
l expansion)で順次に処理する段階と、
(5)B細胞クローンを選択し、前記選択されたB細胞
クローンを小規模融合技術を用いて不死化する段階と、
(6)前記細胞表面抗原に特異的に結合する抗体を産生
し得るハイブリドーマを選択及びクローニングし、次い
でモノクローナル抗体含有画分を前記ハイブリドーマの
上清から単離する段階とから成る。
【0005】明細書の本文及び請求の範囲の解釈及び理
解を容易にするために、本文中で使用された細胞という
用語は、哺乳動物の細胞だけでなくウイルス、特に膜含
有ウイルスを包含する。
【0006】細胞の担体結合材料という用語は、完全形
(intact)細胞または全細胞(及びウイルス)、
このような完全形の全細胞(及びウイルス)の膜画分、
または実質的に精製された表面抗原またはその複合体を
意味する。
【0007】特に注釈がない限り、全細胞なる用語は、
問題の表面抗原を有する細胞を意味する。近縁細胞なる
用語は、好ましくは問題の表面抗原が欠如していること
だけが違っている細胞、またはより詳細には、産生させ
ることが望まれるモノクローナル抗体に対する免疫決定
基が少なくとも欠如している細胞を意味する。
【0008】意外にも、単離B細胞含有細胞画分を細胞
表面抗原含有材料と同種の細胞に由来するが細胞表面抗
原が欠如した細胞材料と接触させることによって、細胞
表面抗原の使用を要せずに細胞画分中で細胞表面抗原に
特異的なB細胞を富化させるのが可能であることが判明
した。言い換えると、B細胞を無関係(irrelev
ant)の近縁細胞または細胞材料と接触させ、結合し
たB細胞を除去することによって富化が達成される。
【0009】従って、細胞表面抗原がコンホメーション
不安定な場合であっても、少量の細胞表面抗原に対する
モノクローナル抗体を製造することが可能である。
【0010】欧州特許EP0,488,470及び該欧
州特許に基づく参考文献3は、(I)哺乳動物に抗原を
注射し、(II)B細胞含有画分を単離し、(III)
抗原特異的B細胞を選択し、(IV)富化画分をクロー
ン増量させ、(V)小規模融合技術を用いてB細胞クロ
ーンを選択し、不死化した後で、(VI)ハイブリドー
マを選択及びクローニングし、次いでモノクローナル抗
体含有画分を単離する方法を記載している。段階III
では、抗原をコートしたプラスチック表面にB細胞を結
合させるか、または、抗原をコートした常磁性ビーズで
B細胞にロゼット形成することによってB細胞を選択す
る。非特異的B細胞を洗浄によって除去する。従って、
他の違いを別にすると、この方法は十分な量の抗原を入
手及び使用できることに依存している。即ち、選択中に
抗原でプレートをコートするために2マイクログラム/
mlの抗原を使用する。これに反して本発明は、極めて
少量かつ極めて不純な抗原しか入手できない場合の問題
を解決する。
【0011】
【発明の実施の形態】好ましい実施態様は、表面抗原を
注射した哺乳動物が表面抗原の起原となる哺乳動物とは
異なる種から成ることを特徴とする。
【0012】本発明方法は、免疫応答を誘発し得る多数
の抗原が存在するときにモノクローナル抗体を産生させ
るために極めて好適である。
【0013】このような状況は特に、表面抗原が定常部
と可変部とを有し、可変部の少なくとも一部が表面抗原
の特異性決定部位を形成している場合に存在する。
【0014】好ましい実施態様によれば、レセプター分
子含有材料を細胞表面抗原含有材料として使用する。
【0015】本発明方法は、レセプター分子の特異性決
定部位に対するモノクローナル抗体を製造するために特
に好適である。レセプター分子の特異性決定部位はレセ
プター分子の小部分でしかなく、しかもレセプター分子
自体が細胞の表面の全分子、即ち抗原の微量構成成分で
ある。
【0016】本発明の好ましいターゲットはT細胞クロ
ーンであり、このT細胞クローンはレセプター分子含有
材料を準備するために使用される。
【0017】T細胞は全細胞として使用されてもよく、
または、その膜画分を調製するために使用されてもよ
い。前者の場合に、準備という用語は、T細胞の単なる
単離、またはT細胞を異なる媒体中に再懸濁させること
を意味する。
【0018】好ましい実施態様によれば、段階1の膜画
分は全細胞の機械的処理によって得られる。また、細胞
表面抗原含有材料はアジュバントを存在させずに哺乳動
物に注射される。
【0019】双方の処置は表面抗原のin vivoコ
ンホメーションの損傷を防止するために役立つ。
【0020】更に、富化B細胞を含有する細胞画分を好
ましくはより高度に富化する(段階3)。このために
は、(j)全細胞と、(jj)全細胞から得られた膜画
分と、(jjj)実質的に精製された細胞表面抗原との
グループから選択された材料から成り細胞表面抗原を含
有している担体結合材料と細胞画分とを接触させ、次い
で担体結合材料に結合したB細胞から担体結合材料に結
合しなかったB細胞を分離する。この担体結合材料に結
合したB細胞が、より高度に富化された細胞画分を構成
する。
【0021】この高度な富化は正の選択技術と命名さ
れ、特異的B細胞を特定的に選択する。従って、任意の
抗原がほとんど入手できない場合であっても、高度な富
化が達成された。
【0022】好ましい実施態様によれば、常磁性ビーズ
が担体として有利に使用される。
【0023】富化中の常磁性ビーズの使用は、必要なB
細胞と不要なB細胞との分離を容易にする。
【0024】微量の抗原もスクリーニング中の問題とな
る。好ましい実施態様によれば、段階5及び6の少なく
とも1つにおける選択を凝集アッセイを用いて行う。こ
の凝集アッセイにおいては、B細胞クローンの上清を、
段階1で使用した注射哺乳動物種の抗体に結合し得る抗
体をコートした担体と、細胞表面抗原を含む全細胞と接
触とにさせ、凝集を検出する。
【0025】B細胞培養上清と、全細胞と、段階1で使
用した哺乳動物種の抗体に結合し得る抗体をコートした
担体とを単に混合するだけで、洗浄を必要とすることな
く適当なクローンを極めて高感度で迅速に検出し得る。
【0026】全細胞に近縁であるが細胞表面抗原の欠失
した全細胞を対照として使用するのが有利である。
【0027】これによって疑陽性クローンを排除し、余
分な小規模融合を阻止することによって時間を節約し得
る。
【0028】本発明方法の好ましい実施態様によれば、
段階5で選択されたB細胞クローンを骨髄腫細胞と混合
し、微量電気融合で処理する。
【0029】微量電気融合は極めて少数(例えば数百
個)の細胞を効率的に融合させ得る。
【0030】本発明はまた、本発明に従って製造された
モノクローナル抗体を適当な賦形剤と混合して成る医薬
組成物に関する。
【0031】更に本発明は、T細胞レセプターのクロノ
タイプ構造に反応性のモノクローナル抗体に関する。
【0032】このようなモノクローナル抗体は、診断目
的及び医薬組成物を調製するために使用され得る。
【0033】より詳細には、T細胞レセプターは自己免
疫疾患、特にリューマチ様関節炎に関連するT細胞レセ
プターである。
【0034】好ましくは、モノクローナル抗体がHC
gp−39反応性T細胞クローン、特にT細胞クローン
H.243(ECACC受託番号No.9610312
2)のT細胞レセプターに反応性である。
【0035】適当なモノクローナル抗体の特定例は、T
CR69(ECACC受託番号No.9610311
8)、TCR70(ECACC受託番号No.9610
3119)、TCR72(ECACC受託番号No.9
6103120)及びTCR83(ECACC受託番号
96103121)から成るグループから選択されたハ
イブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体で
ある。
【0036】上記のように、本発明はまた、本発明のモ
ノクローナル抗体を適当な賦形剤に混合して成るリュー
マチ様関節炎の治療に好適な医薬組成物に関する。
【0037】最後に、本発明は、本発明の方法を用いて
製造したモノクローナル抗体と本発明のモノクローナル
抗体とから成るグループから選択されたモノクローナル
抗体を診断目的で使用する方法に関する。抗体を含む診
断用試薬も本発明の実施態様の1つである。
【0038】次に、以下の実施例に基づいて本発明を更
に詳細に説明する。この実施例は、ヒトT細胞レセプタ
ーのクロノタイプに特異的なネズミのモノクローナル抗
体の産生に応用した本発明方法の最良の実施態様を示
す。
【0039】
【実施例】材料及び方法 試薬 培養培地:2500mg/リットルの炭酸水素ナトリウ
ムと、2.3mg/リットルの2−メルカプトエタノー
ルと、55mg/リットルのピルビン酸ナトリウムと、
1.22mg/リットルのエタノールアミンと、360
mg/リットルのL−グルタミンと、4.5×10-4
g/リットルの亜セレン酸ナトリウムと、62.5mg
/リットルのペニシリンナトリウムと、62.5mg/
リットルの硫酸ストレプトマイシンとを補充したDME
M/HAMのF12(Gibco,cat.no.32
500)。融合実験では、更に、13.61mg/リッ
トルのヒポキサンチンと、3.83mg/リットルのチ
ミジンとを培地に補充した。この培地をDMEM/HA
MのF12/HTと呼ぶ。ハイブリドーマの選択は、ヒ
ト膀胱癌細胞系T24(T24CM)のIL−6含有上
清1%(v/v)と0.4マイクロモルのアミノプテリ
ンとを補充したDMEM/HAMのF12/HT中で実
施した。
【0040】融合培地:280mMのイノシトールと
0.1mMの酢酸カルシウムと0.5mMの酢酸マグネ
シウムと1mMのヒスチジン;比抵抗:1.11・10
4オーム・cm。諸成分をMilli−Q水に溶解し、
次いでMilli−Q水または1mMの酢酸カルシウム
と5mMの酢酸マグネシウムとを含有する溶液によって
伝導率を90マイクロ秒/cmに調整した。
【0041】細胞培養物 T細胞クローンH.243はリューマチ様関節炎の患者
に由来した。このTh1様T細胞クローンは、(MHC
クラスIIに属する)DRB1*0401との関係でヒ
ト軟骨gp−39(HC gp−39)からのエピトー
プRSFTLASSETGVG(配列1)を認識する。
このクローンのTCRは、Vアルファ8及びVベータ9
陽性であることを特徴とする。10%のFCSと20U
/mlのIL−2と5U/mlのIL−4とを補充した
DMEM/HAMのF12中で細胞を定型通りに培養
し、抗原と組織適合性抗原提示細胞(APC)とによっ
てまたは植物凝集素(PHA)と養育細胞とによって定
期的に再刺激した。増殖アッセイのためには、ウシ胎仔
血清(FCS)に代えて正常ヒト血清(NHS)を用い
た。
【0042】T細胞溶解物の調製及びTCR/CD3複
合体によるビーズ充填 再刺激の10〜14日後にT細胞をPBSで洗浄し、O
ettgenら(参考文献2)に従って抽出バッファ
(10mMのトリエタノールアミン、150mMのNa
Cl、1mMのNa2EDTA、1%のジギトニン、1
0マイクログラム/mlのロイペプチン、10マイクロ
グラム/nlのアプロチニン、1マイクログラム/ml
のペプスタチン、1mMのPefabloc(登録商
標)AEBSF及び1.8mg/mlのヨードアセトア
ミドpH7.8)中で108細胞/mlの濃度でインキ
ュベート(30分間、0℃)することによって可溶化し
た。穏やかな界面活性剤であるジギトニンは、完全形の
TCR/CD3複合体を抽出し得る。落屑した核及び細
胞を4℃、16,000gで15分間遠心することによ
って除去し、B細胞の選択または免疫沈降のために使用
するまで上清を−20℃のアリコートとして保存した。
【0043】特異的B細胞を選択するために、常磁性ビ
ーズにTCR/CD3複合体を充填した。
【0044】簡単に説明すると、100マイクロリット
ルのヒツジ抗マウスIgを結合させた常磁性ビーズ(S
AM−ビーズ、Dynabeads(登録商標)11
0.02)を、22マイクログラムの抗−CD3、OK
T3と共に、0.1%のBSAを加えたPBS中でイン
キュベートした(一夜、4℃)。ビーズをPBS/BS
Aで洗浄した後、1.4×108細胞に等価のT細胞溶
解物と、1%の正常マウス血清を加えた等量(1.4m
l)のPBS/BSAとを添加した。後者は、ビーズの
自由なSAM結合部位にB細胞が結合することを阻止す
るために添加したものである。ビーズ懸濁液を4℃で2
〜4時間インキュベートし、使用する前にPBS/BS
Aで洗浄した。
【0045】免疫感作 6週齢の雌BALB/Cマウスを5×106の全T細胞
(本発明)または5×107細胞に等価のTCR/CD
3複合体を充填した常磁性ビーズ(対照実験)によって
3〜7週毎の間隔で免疫感作した。表1に示すような種
々の投与経路を使用した。アジュバントを使用した場合
(対照実験)には、1回目の注射を完全フロインドアジ
ュバントを用いて実施し、以後の注射には不完全フロイ
ンドアジュバントを用い、最終ブースターはアジュバン
ト非使用で行った。
【0046】抗クロノタイプMAbの産生 6週齢のBALB/CマウスにPBS中の休止T細胞を
毎回5×106の量で3〜7週毎の間隔で腹膜組織内に
4回注射した。最終注射の5日後に、マウスを殺して、
赤血球及び単球の欠失した脾臓細胞集団を従来に記載の
手順(参考文献23,24)で調製した。この結果、B
細胞が富化した細胞画分が得られたが、本発明の段階2
による他の非特異的B細胞に比べて細胞表面抗原に特異
的なB細胞の富化は得られなかった。
【0047】これらの脾臓細胞集団をヒトCD3または
TCRアルファベータの定常領域に反応性のB細胞に基
づいてプレクリアするために、約3×107の細胞を、
無関係のT細胞クローン(Vアルファ3.Vベータ14
陽性のT細胞クローン、SCRO.08A、但し任意の
他の無関係のT細胞でもよい)のTCR/CD3複合体
を充填した20マイクロリットルのSAMビーズと共に
2回インキュベートした。次いで、得られた細胞浮遊液
を問題のT細胞クローン(H.243)のTCR/CD
3複合体を充填したSAMビーズと共にインキュベート
することによって、TCRの可変領域に特異的なB細胞
を選択した。各インキュベーションを、10%仔ウシ血
清(Hyclone(登録商標))と0.2%の正常ネ
ズミ血清とを補充したDMEM/HAMのF12中で室
温で90分間実施した。これらのインキュベーション
中、浮遊液を5分毎に丁寧にホモジェナイズした。最終
インキュベーション後、DMEM/HAMのF12、1
0%仔ウシ血清でビーズを丁寧に5回洗浄し、同じ培地
に再浮遊させた。
【0048】従来技術に記載されているクローン増量及
び微量電気融合(23)によって、これらの選択したB
細胞からモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを作製
した。簡単に説明すると、選択したB細胞を、96ウェ
ルの平底組織培養プレートで、T細胞上清(TSN)及
び50,000個の被照射(2500rad)EL−4
B5細胞と混合し、10%FCSを補充したDMEM
/HAMのF12で最終容量200マイクロリットルに
した。8日後に、問題のT細胞クローンまたは無関係の
T細胞クローンを用いる以下に記載の手順の1段階T細
胞凝集アッセイで上清を試験した。識別可能なMAbを
産生するB細胞培養物を微量電気融合手順で処理した。
これらのB細胞培養物の内容を106のNS−1骨髄腫
細胞(25)と混合し、DMEM/HAMのF12/H
Tで洗浄することによって無血清にした。次に、細胞を
プロナーゼ溶液で3分間処理し、次いで融合培地で洗浄
した。電気融合は、50マイクロリットルの融合室で、
2MHz、400V/cmの交流電界を30秒、次いで
3kV/cmの矩形の高電界パルスを10マイクロ秒、
2MHz、400V/cmの交流電界を再度30秒印加
することによって実施した。最後に、融合室の内容物を
20mlの選択培地に移し、96ウェルのマイクロタイ
タープレートで平板培養した。融合の8日後に、培養物
のハイブリドーマ増殖を観察し、1段階T細胞凝集アッ
セイで再度スクリーニングした。
【0049】T細胞凝集アッセイ 抗−T細胞抗体に関するハイブリドーマ培養物のスクリ
ーニング及び他のT細胞とMAbとの交差反応性の決定
を、1段階凝集アッセイで実施した。半分の面積のマイ
クロタイタープレートを使用し、50マイクロリットル
のハイブリドーマ上清を、DMEM/HAMのF12中
にヒツジ抗−マウスIgと共有結合した2×105の常
磁性ビーズと5×104の問題のT細胞とを含む20マ
イクロリットルのビーズ/細胞浮遊液と混合した。37
℃で2〜3時間インキュベーション後、凝集を検査する
ために細胞及びビーズの凝塊を顕微鏡で観察した。
【0050】免疫沈降及びウェスタンブロッティング 再刺激の10〜14日後、T細胞を洗浄し、細胞表面タ
ンパク質をビオチンで標識した。簡単に説明すると、P
BS中で5×106細胞/mlの濃度のT細胞と0.5
mg/mlのImmunoPure(登録商標)スルホ
−NHS−ビオチンとを室温で30分間インキュベート
した。次いで、細胞を再度洗浄し、前述の手順で可溶化
した。免疫沈降実験に使用する前に、細胞溶解物をSA
M−常磁性ビーズと共にインキュベートすることによっ
て1回プレクリアした。107細胞に等価のプレクリア
した溶解物を、MAb(1mlのハイブリドーマ上清)
を予め充填した15マイクロリットルのSAM−常磁性
ビーズと共に3〜4時間インキュベートすることによっ
て免疫沈降を実施した。次に、免疫沈降物をPBSで3
回洗浄し、サンプルバッファ中で沸騰させ、Laemm
liの方法(参考文献5)及びMini−protea
n II system(Biorad)を用いて還元
性条件下または非還元性条件下で10%ゲルのSDS−
PAGEで処理した。PVDF膜を用いてTowbin
ら(参考文献6)の手順でイムノブロッティングを実施
した。0.5%のトウィーン20を補充したPBS中の
5%スキムミルクと共に膜をインキュベートすることに
よって非特異的結合部位をブロックした。洗浄後、ブロ
ットをPBS中のストレプトアビジン−アルカリ性ホス
ファターゼ、0.5%トウィーン20、1%BSA、1
%正常ヤギ血清中によって室温で1時間プローブした。
最後に、BCIP及び色素産生基質としてNBTを用い
てブロットを発色させた。ウェスタンブロット試験のた
めには、免疫沈降用抗体としてOKT3を用い正常T細
胞溶解物を用いて上述の手順で常磁性SAM−ビーズに
TCR/CD3複合体を充填した。還元性条件下または
非還元性条件下で10%PAA−ゲルでSDS−PAG
E処理後、ブロットを2.5mlのハイブリドーマ上清
と共にインキュベートした。アルカリ性ホスファターゼ
に結合させたヤギ抗マウス−Ig及び上記のBCIP/
NBTを用いて結合抗体を検出した。
【0051】抗体媒介性T細胞増殖 40マイクログラム/mlの濃度のヒツジ抗−マウスI
gを含む100マイクロリットルのPBSを用いて平底
マイクロタイターウェルをコート(一夜、室温)した。
ウェルを1回洗浄し、次いで2マイクログラム/mlの
濃度のMAbを含む100マイクロリットルのPBSと
共に2時間インキュベートした。余剰の遊離MAbを洗
浄によって除去し、10%のNHSを補充した200マ
イクロリットルのDMEM/HAMのF12中で2.5
×104の休止T細胞を添加した。37℃で2日間イン
キュベーション後、細胞を0.5マイクロCi〔3H〕
−チミジンによってパルスし、更に16〜18時間イン
キュベートした。最後に、細胞をガラス繊維フイルター
に収集し、〔3H〕−チミジン取込みを、Matrix
96(登録商標)(Packard)上のベータカウ
ンティングによって測定した。各変数を4つの重複試験
で測定した。
【0052】抗原誘発性増殖の抗体媒介性阻害 平底マイクロタイタープレートのウェルに、20マイク
ロリットルのハイブリドーマ上清と、10%NHSを補
充した150マイクロリットルのDMEM/HAMのF
12中の2×104の休止T細胞及び1×105の組織適
合性MNCとを接種した。37℃で3時間インキュベー
ション後、50マイクロリットルのペプチドRSFTL
ASSETGVG(16マイクログラム/ml)を培養
物に添加した。培養物を37℃で更に2日間インキュベ
ートし、上述のように〔3H〕−チミジン取込みを測定
した。各変数を4つの重複試験で測定した。
【0053】クロノタイプ特異的MAbを用いたアネル
ギーの誘発 40マイクログラム/mlの濃度のヒツジ抗−マウスI
gを含む1mlのPBSを用いて24ウェルの培養プレ
ートをコートした(一夜、室温)。ウェルを1回洗浄
し、次いで、2マイクログラム/mlの濃度のMAbを
含む1mlのPBSと共に2時間インキュベートした。
余剰の遊離MAbを洗浄によって除去し、2×106
洗浄した休止T細胞を、10%NHSを加えた2mlの
DMEM/HAMのF12に添加した。指示があるとき
は、サイクロスポリンA(Sandoz,Bazel
Switzerland)、ガンマIL−2、シクロヘ
キシミド(Sigma,St Louis,MO,US
A)またはHLA−DRB1*0401適合性APC
(被照射量3000ラド)を培養開始の時点で添加し
た。一夜のインキュベーション後、プレートを氷冷し、
T細胞をピペット操作によって再浮遊させた。細胞を完
全培養培地で1回洗浄し、T細胞増殖アッセイ、サイト
カイン分析及び後述するようなFACS分析に使用し
た。
【0054】T細胞の抗原特異的増殖応答を、10%N
HSを加えた200マイクロリットルのDMEM/HA
MのF12中に2×104のT細胞と1×105のHLA
−DRB1*0401整合性の被照射(3000ra
d)PBMCと可変濃度の抗原とを含む平底マイクロウ
ェル培養物中で評価した。37℃で2日間インキュベー
ション後、細胞を0.5マイクロCi〔3H〕−チミジ
ンでパルスし、更に16〜18時間インキュベートし
た。最後に、細胞をガラス繊維フィルターに収集し、〔
3H〕−チミジン取込みをMatrix96(Pack
ard,Meriden,CT,USA)上のガスシン
チレーションによって測定した。各変数を3つの重複試
験で測定した。
【0055】結果 免疫感作 アジュバントを用いた免疫感作(対照実験)は無関係の
T細胞とH.243とを識別できる抗体を含む血清を全
く産生しなかった(表1;免疫グループII,III及
びIV)。グループVの血清の抗体価は低かったが(凝
集アッセイで1:100)、グループI及びIIの血清
の抗体価は高かった(1:1200)。
【0056】抗クロノタイプMAbの産生 グループIの脾臓細胞を使用し、常磁性ビーズに充填さ
れた無関係のT細胞クローン、この場合はH.258に
由来のTCR/CD3複合体と共にインキュベーション
すると、多数のロゼット形成細胞は生じなかった。これ
は、多数のCD3−及びTCRアルファベータ−反応性
B細胞の除去に成功したことを示す。ロゼット非形成細
胞を、同じT細胞クローンに由来の無関係のTCT/C
D3複合体によって第二プレクリア処理すると、ロゼッ
ト形成細胞はほとんど観察されなかった。
【0057】問題のT細胞クローンを含む常磁性ビーズ
と共にインキュベーションした後の顕微鏡観察によれ
ば、観察可能なロゼット形成は生じていなかった。特異
的B細胞の予測頻度からすれば、この結果は意外ではな
い。限定希釈及びクローン増量後に、36のB細胞上清
がH.243を凝集させたが、無関係のT細胞クローン
H.258を凝集させないことが判明した(表II)。
いくつかのB細胞上清は双方のクローンを凝集させるこ
とができたが、これは、これらの上清がプレクリア処理
を受けなかったことを示す。
【0058】更に、表IIからは、いかなるT細胞にも
反応しないB細胞も産生されるので大部分の特異的B細
胞培養物はクローン産生性でないと推論できる。しかし
ながら、微量電気融合後にはハイブリドーマがこれらの
非特異的B細胞から選別されるのでこれは問題ではなか
った。18の特異的B細胞培養物を微量電気融合で処理
した。いくつかの融合物はT細胞特異的ハイブリドーマ
を生じていなかった。いくつかの他の融合物は安定な細
胞系となるまでクローニングすることができなかった。
最終的に安定なハイブリドーマは、18の微量電気融合
物のうちの11から得られた。これらの11のMAbを
更に特性決定した。これらのMAbのアイソタイプを表
IIIに示す。
【0059】MAbの特異性 MAbの特異性を更に検討するために、免疫沈降試験及
びT細胞凝集試験とウェスタンブロットとを実施した。
【0060】非還元性条件下及び変性条件下のSDS/
PAGEは、全部のMAbが約85kDの主要バンド及
び21kDの少数バンドをT細胞クローンH.243の
ジギトニン溶解物から免疫沈降させ得ることを示した。
これは、TCRアルファベータ複合体及びCD3鎖イプ
シロン/デルタの夫々の分子量と一致する。還元性条件
下では85kDのバンドが40kD及び50kDの2つ
のバンドに解離する。これはTCRのアルファ鎖及びベ
ータ鎖の夫々の分子量に一致する。抗−H.243特異
的MAbの1つの免疫ブロットを、陽性対照であるOK
T3及び陰性対照である無関係MAbと共に図1に示
す。
【0061】表IIIは、MAbと6つのVベータ9陽
性T細胞クローンと、2つのVアルファ8陽性T細胞ク
ローンと、種々のVアルファ及びVベータをもつ残りの
8つのT細胞クローンとの交差反応性を示す。抗体TC
R74は、全部のVベータ9陽性T細胞を凝集させその
他を凝集させないのでVベータ9特異的であると考える
べきである。Vアルファ8、Vベータ9、TCRアルフ
ァベータの定常領域、CD3及び他の共通T細胞表面分
子との反応を除外すると、残りのTCR抗体はH.24
3とだけ反応するので、これらの抗体はH.243の抗
原結合部位に対する抗体である可能性が大きい。図2
は、ハイブリドーマクローンTCR64、TCR66、
TCR69、TCR70、TCR73及びTCR76
MAbに由来の抗体が非還元ウェスタンブロット上のT
CR(85kDバンド)を染色できることを示す。図の
上部の非特異的な大きいバンドは免疫沈降性抗体SAM
及びOKT3から沈降する。還元性条件下のウェスタン
ブロット処理では抗クロノタイプMAbによる染色は得
られなかった(結果は示していない)。これは、MAb
が完全形のTCRアルファベータ複合体によって形成さ
れたコンホメーションエピトープを認識することを示唆
する。
【0062】MAb誘発性T細胞増殖 MAbがH.243 T細胞の増殖を誘発できるか否か
を試験するために、MAbを平底マイクロタイタープレ
ートに固定化し、T細胞と共にインキュベートした。M
Ab間で大きい違いは存在するが、図2は、全部のMA
bがH.243細胞の増殖を誘発できることを示す。T
CR64、TCR66、TCR70、TCR76及びT
CR79によって抗−CD3(OKT3)と同様の増殖
が得られた。別のTCRに対する抗クロノタイプMAb
であるTCR44では増殖が全く得られなかった。
【0063】抗原誘発性T細胞増殖のMAb媒介性阻害 更に、MAbのパネルがH.243 T細胞の抗原誘発
性増殖を阻害できるか否かを試験した。この実験では、
MAbをT細胞及びAPCと共にプレインキュベート
し、3時間後に種々の濃度のペプチドでパルスした。図
4は、TCR64、TCR70、TCR76、TCR7
8及びTCR83が抗原誘発性増殖を強力に阻害するこ
とを示す。TCR83では98%までの阻害が観察され
た。用量応答曲線は、TCR64、TCR70及びTC
R83では100ng/mlという低濃度で最大阻害が
得られることを示す。TCR78の力価はほぼ1/10
である。阻害パターンは亜最適濃度または飽和濃度のペ
プチドを添加したか否かには左右されなかった(結果は
示していない)。他のTCR(TCR44)に対する抗
クロノタイプMAbは阻害を全く示さなかった。
【0064】抗クロノタイプMAbは抗原及びAPCに
よる後刺激に対するヒトT細胞クローンH.243の非
応答性を誘発する。
【0065】共刺激の非存在下のT細胞レセプターの存
在はアネルギーを誘発することが知られている。H.2
43に対する固定化抗−クロノタイプMAbがこのクロ
ーンのTCRを機能的にトリガし得ることは発明者らが
以前に知見していた。従って、同じ抗体がアネルギーを
誘発したか否かを試験することは重要であった。この目
的で、異なる10種類の抗クロノタイプMAbを24ウ
ェルのプレートに固定化し、アネルギー性刺激を与える
ためにH.243 T細胞と共に一夜インキュベートし
た。次に、T細胞をプレートから取出して、被照射DR
B1*0401適合性APCによって提示された漸増濃
度のHC gp−39262-277(配列3)に反応したか
否かを試験した。図5は、10種類のMAbのうちの8
種類でこの応答が完全に阻害されていたが、対照MAb
1と共にインキュベートしたH.243細胞はAPCに
よって提示されたペプチドに十分に応答したことを示
す。TCR69及びTCR83と共にインキュベートし
たT細胞の応答は有意に減少していたが、ペプチド濃度
が高い場合には完全には阻害されなかった。
【0066】アネルギー性細胞は非アネルギー性細胞の
応答を抑圧する。
【0067】また、アネルギー性H.243細胞が非ア
ネルギー性H.243細胞の応答を抑圧できるか否かも
試験した。アネルギーはTCR76によって誘発され、
非アネルギー細胞は対照MAb1とのインキュベーショ
ンによって得られた。次いで、種々のT細胞集団、即
ち、ウェルあたり2×104のアネルギー性T細胞、ウ
ェルあたり2×104の非アネルギー性T細胞、また
は、ウェルあたり漸減濃度(4×104、2×104、1
×104及び0.5×104)のアネルギー性T細胞と2
×104の非アネルギー性T細胞との混合物を用いてペ
プチドHC gp−39261-275(配列2)と共に増殖
アッセイを実施した。非アネルギー性細胞の応答は、ア
ネルギー性細胞の添加によって用量関連的に有意に減少
した(図6)。抗原濃度1マイクログラム/ml及びア
ネルギー性細胞対非アネルギー性細胞の比2:1で約9
0%の増殖低下が得られた。より高い抗原濃度では、増
殖低下が鈍化していた(5マイクログラム/mlで72
%、25マイクログラム/mlで39%)。
【0068】従って、この実施例は、ヒトT細胞レセプ
ターに対する抗クロノタイプモノクローナル抗体の産生
が可能であることを示す。この実験で10個のハイブリ
ドーマが得られたが、そのうちの4つは表IIIに示す
ようにECACC(Salisbury,UK)に寄託
した。この手法では多数のT細胞または大量の精製TC
Rを必要としなかった。本発明方法は、免疫感作手順で
使用するために同系マウス細胞で発現されたTCRの可
溶性TCRを産生させる冗長な組換え手順に代替し得る
優れた方法である。従って、コンホメーション安定性に
関して予想される問題も回避できる。抗体誘発性T細胞
増殖試験及び抗原誘発性T細胞増殖の抗体媒介性阻害試
験(98%までの阻害が観察された)においてモノクロ
ーナル抗体が種々の応答を示したので、これは同じクロ
ノタイプ構造上で異なるエピトープが認識されることを
示唆する。
【0069】架橋している場合には、全部の抗クロノタ
イプモノクローナル抗体がH.243 T細胞の増殖を
誘発することが可能であった。
【0070】少量の固定化抗−クロノタイプMAbが自
己反応性クローン中でアネルギーを誘発できることが証
明された。アネルギー性刺激の後、IL−2遺伝子転写
の欠如の結果として再刺激によるT細胞の増殖は生じな
かった。更に、IFNgの産生も減少することが知見さ
れた。
【0071】アネルギー細胞のFACS(fluore
scence−activatedcell sort
er、蛍光活性化セルソーター)分析は、アネルギーが
TCRの下方調節または遊離TCRの不在の結果ではな
いことを示した。共生培養実験では、アネルギー性T細
胞が同じクローンからの反応性細胞の応答を抑圧するこ
とが知見された。この傍系抑圧が90%の増殖阻害を達
成した。データは、in vitroのクロノタイプ特
異的抗体のアネルギー力価を示す。このようなMAbは
リューマチ様関節炎で抗原特異的T細胞の寛容性を誘発
及び維持するために使用できる。
【0072】常磁性ビーズに結合させたかなり純粋なT
CR/CD3免疫複合体を注射することによって免疫感
作したマウスの血清中では(表I;免疫感作群IV)、
試験マウスの血清は、無関係のT細胞に対するよりも免
疫感作に使用した特異的T細胞に対して高度に陽性であ
った。しかしながら、抗クロノタイプモノクローナル抗
体を産生するハイブリドーマを得ることは可能ではなか
った。少量の全T細胞で免疫感作したマウスの血清中で
は無関係のT細胞に比べて問題のT細胞に対する特異性
が証明されなかったとしても、本発明方法によって抗ク
ロノタイプモノクローナル抗体を産生できるハイブリド
ーマが得られた。
【0073】勿論、例えばパパインを用いて本発明のモ
ノクローナル抗体から抗原結合フラグメントを作製し得
る。また、検出を容易にするために、モノクローナル抗
体またはその抗原結合フラグメントを標識することもで
き、これらのすべての形態は本発明の範囲に包含され
る。
【0074】勿論、非特異的B細胞を除去するために使
用される無関係の細胞は細胞表面抗原を含む細胞に極め
て類似しているのが好ましい。
【0075】
【表1】
【0076】表Iの脚注:2つのBALB/Cマウスの
群を全T細胞または常磁性ビーズに結合させたTCR/
CD3複合体によって免疫感作した。指定したようにア
ジュバントの存在下または非存在下で免疫感作を実施し
た。種々の経路で免疫感作した。即ち、ip=腹膜組織
内;im=筋肉内;sc=皮下;is=脾臓内。
【0077】マウスの血清の結合特性を、T細胞凝集ア
ッセイ、FACS−染色及びウェスタンブロットで決定
した。機能性キャラクタリゼーションは、抗体媒介性T
細胞増殖アッセイ及び抗原誘発性T細胞増殖の抗体媒介
性阻害試験で実施した。
【0078】*T細胞1=免疫感作に使用したT細胞ク
ローン;T細胞2=無関係のT細胞クローン# +はT細胞増殖の阻害を意味する。
【0079】
【表2】
【0080】表IIの脚注:抗−クロノタイプ特異的B
細胞を選択するために28×106のリンパ球をイムノ
ビーズ選択手順で処理した。選択したB細胞をEL−4
B細胞培養システム中で種々の平板培養密度で増量さ
せ、8日目に、問題のT細胞(H.243)及び無関係
のT細胞(H.258)に関して上清の抗体凝集を試験
した。
【0081】x:未決定数の選択細胞
【0082】
【表3】
【0083】表IIIの脚注:参考文献 1.Moretta,A.ら(1985),インターロ
イキン−2−産生ヒト白血病T細胞系のイディオタイプ
様構造に対するモノクローナル抗体の選択及びキャラク
タリゼーション(Selection and Cha
racterization of monoclon
al antibodies to the idio
type−like structure of an
interleukin−2−producing
human leukaemiaT−cell lin
e),Int.J.Cancer 36:p.253−
259. 2.Oetgen,H.C.ら(1986),ネズミの
T細胞の抗原レセプターに関連したT3様タンパク質複
合体(A T3−like protein comp
lex associated with the a
ntigen receptor on murine
T cells),Nature 320:p.27
2−275. 3.Steenbakkers,P.G.A.ら(19
94),予選択された抗原特異的B細胞からのモノクロ
ーナル抗体の効率的な産生(Efficientgen
eration of monoclonal ant
ibodiesfrom preselected a
ntigen−specific Bcells),M
olecular Biology Reports
19,p.125−134. 4.Steenbakkers,P.G.A.ら(19
92),ヒト及びネズミの抗体産生ハイブリドーマの新
規な作製方法(A new approachto t
he generation of human an
d murine antibody produci
ng hybridomas),J.Immunol.
Methods 152,p.69−77. 5.Laemmli,U.K.(1970),T4バク
テリオファージの頭部の組立中の構造タンパク質の開裂
(Cleavage of structural p
roteins during the assemb
ly of the head of a bacat
eriophage T4),Nature 227:
p.680−685. 6.Towbin,H.ら(1979),ポリアクリル
アミドゲルからニトロセルロースシートへのタンパク質
の電気泳動転移:手順及び応用(Electropho
retic transfer of protein
s from polyacrylamide gel
s to nitrocellulosesheet
s:Procedure and some appl
ications),Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 76:p.4350−4354. 略号 PBS リン酸塩緩衝生理食塩水 BCIP 5−ブロモ−4−クロロ−3−インドイルホ
スフェートp−トルイジン塩 NBT p−ニトロブルーテトラゾリウムクロリド BSA ウシ血清アルブミン FCS ウシ胎仔血清 SAM ヒツジ抗マウス TSN T細胞上清 MAb モノクローナル抗体 製造業者 Biorad,Richmond,CA,U.S.A. Gibco,Paisley,Scotland Hyclone,Logan,U.S.A. Packard,Meriden,CT,U.S.A.
【0084】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:13 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 フラグメント型:中間部フラグメント 配列Arg Ser Phe Thr Leu Ala Ser Ser Glu Thr Gly Val Gly 1 5 10 配列番号:2 配列の長さ:15 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 フラグメント型:中間部フラグメント 配列Phe Gly Arg Ser Phe Thr Leu Ala Ser Ser Glu Thr Gly Val Gly 1 5 10 15 配列番号:3 配列の長さ:16 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 フラグメント型:中間部フラグメント 配列Gly Arg Ser Phe Thr Leu Ala Ser Ser Glu Thr Gly Val Gly Ala Pro 1 5 10 15
【図面の簡単な説明】
【図1】H.243に対するMAbによって免疫沈降し
たH.243 T細胞表面分子の同定を示す電気泳動の
写真である。10%ゲル中で非還元性条件下(レーン
2、3及び4)または還元性条件下(レーン5、6及び
7)でSDS/PAGEを実施した。レーン1:10k
Dの梯子形マーカー;レーン2及び5:対照MAb;レ
ーン3及び6:TCR83;レーン4及び7:抗−CD
3、OTK3。
【図2】抗クロノタイプMAbはウェスタンブロッティ
ングでTCRアルファベータを認識することを示す電気
泳動写真である。免疫沈降したH.243のTCR/C
D3複合体を10%SDS−PAGEゲルで非還元性条
件下に分解し、次いでPVDF膜に転移させた。膜をM
Abと共にインキュベートし、最後に、アルカリ性ホス
ファターゼ結合ヤギ抗−マウスIg第二抗体を用いて結
合MAbを検出した。レーン1:10kDの梯子形マー
カー、レーン2:TCR64、レーン3:TCR66、
レーン4:TCR69、レーン5:TCR70、レーン
6:TCR72、レーン7:TCR73、レーン8:T
CR76、レーン9:TCR78、レーン10:TCR
79、レーン11:TCR83、レーン12:対照MA
b、レーン13:培地対照。
【図3】固定化抗−TCR MAbはヒトT細胞クロー
ンH.243の増殖を刺激することを示すグラフであ
る。H.243に対するMAb(TCR64〜TCR8
3)によって誘発された増殖を、指定した対照MAb及
び他のTCRに対する抗−クロノタイプ抗体であるTC
R44に比較したグラフである。各値は、4つの重複培
養物の5分間あたりの平均カウント数±標準偏差を表
す。
【図4】抗TCR MAbとのプレインキュベーション
は、ヒトT細胞クローンH.243の抗原誘発性増殖を
阻害またはブロックすることを示すグラフである。
(a)H.243に対するMAb(TCR64〜TCR
83)による阻害を、指定した対照MAb及び他のTC
Rに対する抗クロノタイプMAbであるTCR44に比
較した。各値は、4つの重複培養物の5分間あたりの平
均カウント数±標準偏差を表す。(b)強力な阻害性M
Abの用量応答曲線;TCR64(白丸)、TCR70
(黒三角)、TCR78(白四角)、TCR83(黒四
角)、対照MAb1(黒丸)。各値は3つの重複培養物
の5分間あたりの平均カウント数を表す。
【図5】抗クロノタイプMAbはヒトTh1クローン
H.243のアネルギーを誘発することを示すグラフで
ある。固定化抗−クロノタイプMAbまたは対照MAb
1をH.243 T細胞と共に一夜インキュベートし
た。細胞のアネルギー性刺激物質を除去した後、漸増濃
度のペプチドとDRB1*0401適合性APCとから
成る十分な刺激物質を細胞に与えた。3Hチミジン取込
みによって増殖を評価した。各値は3つの重複培養物の
5分間あたりの平均カウント数±標準偏差を表す。
【図6】アネルギー性H.243 T細胞は非アネルギ
ー性H.243 T細胞の応答を抑圧することを示すグ
ラフである。固定化TCR76または対照MAb1を
H.243 T細胞と共に一夜インキュベートした。次
に、双方のT細胞集団をウェルあたり2×104のT細
胞の濃度で用いて、漸増濃度のペプチド(またはPH
A)及びAPCと共に増殖アッセイを実施した。更に、
TCR76とのインキュベーションによって得られた種
々の量のアネルギー性細胞を、MAb1とのインキュベ
ーションによって得られた2×104の非アネルギー性
細胞と混合し、増殖アッセイを実施した。A/N:アネ
ルギー性細胞対非アネルギー性細胞の比;1=2×10
4細胞。3H−チミジン取込みによって増殖を評価した。
各値は3つの重複培養物の5分間あたりの平均カウント
数+標準偏差を表す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/08 G01N 33/50 T G01N 33/50 33/53 K 33/53 33/564 Z 33/564 33/577 B 33/577 C12N 5/00 B //(C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)(i)全細胞と、(ii)全細胞
    を処理することによって得られた膜画分、とから成るグ
    ループから選択された細胞表面抗原含有材料を哺乳動物
    に注射する段階と、(2)前記哺乳動物の脾臓からB細
    胞含有細胞画分を単離する段階と、(3)前記全細胞に
    近縁で前記細胞表面抗原の欠如した細胞の担体結合材料
    と該細胞画分とを接触させることによって、段階2で得
    られた前記細胞画分中の前記細胞表面抗原特異的B細胞
    を富化し、次いで、近縁細胞の担体結合材料に結合した
    B細胞を、次段階で使用すべき富化された非結合B細胞
    含有画分から分離する段階と、(4)前段階で得られた
    富化B細胞含有細胞画分を限界希釈及びクローン増量で
    順次に処理する段階と、(5)B細胞クローンを選択
    し、前記選択されたB細胞クローンを小規模融合技術を
    用いて不死化する段階と、(6)前記細胞表面抗原に特
    異的に結合する抗体を産生し得るハイブリドーマを選択
    及びクローニングし、次いでモノクローナル抗体含有画
    分を前記ハイブリドーマの上清から単離する段階とから
    成る細胞表面抗原に対するモノクローナル抗体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 表面抗原を注射した哺乳動物が表面抗原
    の起原となる哺乳動物種とは異なる種であることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 表面抗原が定常部と可変部とを有してお
    り、前記可変部の少なくとも一部が前記表面抗原の特異
    性決定部位を形成していることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 表面抗原含有材料としてレセプター分子
    含有材料を使用することを特徴とする請求項3に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 レセプター分子含有材料を調製するため
    にT細胞クローンを使用することを特徴とする請求項4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 段階1の膜画分が全細胞の機械的処理に
    よって得られることを特徴とする請求項1から5のいず
    れか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 細胞表面抗原含有材料をアジュバントの
    非存在下で哺乳動物に注射することを特徴とする請求項
    1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 段階3で得られた富化B細胞含有細胞画
    分を段階4で使用すべくより高度に富化するために、
    (j)全細胞と、(jj)前記全細胞から得られた膜画
    分と、(jjj)実質的に精製された細胞表面抗原とか
    らなるグループから選択された担体結合細胞表面抗原含
    有材料と、細胞画分とを接触させ、次いで前記担体結合
    材料に結合したB細胞から前記担体結合材料に結合しな
    かったB細胞を分離し、前記担体結合材料に結合した前
    記B細胞が段階4で使用するためのより高度に富化され
    た細胞画分を構成することを特徴とする請求項1から7
    のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 担体として常磁性ビーズを使用すること
    を特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 段階5及び6の少なくとも1つにおけ
    る選択が凝集アッセイを用いて行われ、前記凝集アッセ
    イにおいては、B細胞クローンの上清を、段階1で使用
    した注射哺乳動物種の抗体に結合し得る抗体をコートし
    た担体と、細胞表面抗原を含む全細胞とに接触させ、凝
    集を検出することを特徴とする請求項1から9のいずれ
    か一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記全細胞に近縁で前記細胞表面抗原
    の欠如した全細胞を対照として使用することを特徴とす
    る請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 段階5で選択されたB細胞クローンを
    骨髄腫細胞と混合し、微量電気融合で処理することを特
    徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 T細胞レセプターのクロノタイプ構造
    に反応性のモノクローナル抗体。
  14. 【請求項14】 T細胞レセプターが自己免疫疾患に関
    連するT細胞レセプターであることを特徴とする請求項
    13に記載のモノクローナル抗体。
  15. 【請求項15】 自己免疫疾患がリューマチ様関節炎で
    あることを特徴とする請求項14に記載のモノクローナ
    ル抗体。
  16. 【請求項16】 前記モノクローナル抗体がHC gp
    −39反応性T細胞クローンのT細胞レセプターに反応
    性であることを特徴とする請求項15に記載のモノクロ
    ーナル抗体。
  17. 【請求項17】 T細胞クローンがH.243(ECA
    CC受託番号No.96103122)であることを特
    徴とする請求項16に記載のモノクローナル抗体。
  18. 【請求項18】 TCR69(ECACC受託番号N
    o.96103118)、TCR70(ECACC受託
    番号No.96103119)、TCR72(ECAC
    C受託番号No.96103120)及びTCR83
    (ECACC受託番号96103121)から成るグル
    ープから選択されたハイブリドーマによって産生される
    ことを特徴とする請求項17に記載のモノクローナル抗
    体。
  19. 【請求項19】 請求項1から12のいずれか一項に記
    載の方法で調製されたモノクローナル抗体と適当な賦形
    剤とを混合して成る医薬組成物。
  20. 【請求項20】 請求項13から18のいずれか一項に
    記載のモノクローナル抗体と適当な賦形剤とを混合して
    成りリューマチ様関節炎の治療に好適な医薬組成物。
  21. 【請求項21】 請求項1から12のいずれか一項に記
    載の方法で調製したモノクローナル抗体と請求項13か
    ら18のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体とか
    ら成るグループから選択されたモノクローナル抗体を含
    む診断用試薬。
JP9363807A 1996-12-06 1997-11-27 モノクローナル抗体の調製方法、モノクローナル抗体、医薬組成物及び診断試薬 Pending JPH10179160A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96203465 1996-12-06
NL97201972.3 1997-06-27
NL96203465.8 1997-06-27
EP97201972 1997-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10179160A true JPH10179160A (ja) 1998-07-07

Family

ID=26143410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363807A Pending JPH10179160A (ja) 1996-12-06 1997-11-27 モノクローナル抗体の調製方法、モノクローナル抗体、医薬組成物及び診断試薬

Country Status (17)

Country Link
US (3) US6020170A (ja)
EP (1) EP0856520B1 (ja)
JP (1) JPH10179160A (ja)
KR (1) KR100543053B1 (ja)
AT (1) ATE322507T1 (ja)
AU (1) AU733165B2 (ja)
BR (1) BR9706236A (ja)
CA (1) CA2221682C (ja)
DE (1) DE69735621T2 (ja)
DK (1) DK0856520T3 (ja)
ES (1) ES2262170T3 (ja)
HU (1) HUP9702359A3 (ja)
IL (1) IL122233A (ja)
NO (1) NO327047B1 (ja)
NZ (1) NZ329314A (ja)
PL (1) PL193821B1 (ja)
PT (1) PT856520E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531578A (ja) * 2000-01-26 2003-10-28 レイヴェン バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド ヒトモノクローナル抗体を産生するための方法および組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1258539C (zh) * 1998-12-22 2006-06-07 雷文生物技术公司 用于产生特定类型细胞的代表性单克隆抗体的组合物及方法
SE9902817D0 (sv) 1999-07-30 1999-07-30 A & Science Invest Ab A method for selective electrofusion of at least two fusion partners having cell-like membranes
MXPA02003520A (es) * 1999-10-18 2002-08-20 Akzo Nobel Nv Imitaciones de peptido y peptidos modificados para utilizarse en inmunoterapia.
EP1319184B1 (en) 2000-08-14 2007-07-25 N.V. Organon Use of antibodies against specific mhc-peptide complexes
KR20040053100A (ko) 2001-07-24 2004-06-23 예일 유니버시티 키티나아제, 키티나아제 유사 분자 및 염증성 질환과관련된 방법, 조성물 및 키트
US7018819B2 (en) * 2001-11-30 2006-03-28 Cellectricon Ab Method and apparatus for manipulation of cells and cell-like structures focused electric fields in microfludic systems and use thereof
KR20060002879A (ko) * 2003-03-28 2006-01-09 자이단호진 토야마켄 신세키 산교기코 1개의 항원 특이적 b림프구를 이용한 항원 특이적 항체를생산하는 하이브리도마의 제조방법 및 단일 클론 항체의제조방법
US20060228350A1 (en) * 2003-08-18 2006-10-12 Medimmune, Inc. Framework-shuffling of antibodies
EP1660186B1 (en) 2003-08-18 2013-12-25 MedImmune, LLC Humanization of antibodies
EP1729805A4 (en) * 2004-02-25 2008-11-26 Medimmune Inc METHODS AND COMPOSITIONS RELATED TO CHITINASES AND CHITINASE-MOLECULARS AND MODULATION OF OSTEOCLASTS
CA2595682A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Ablynx N.V. Method for generating variable domain sequences of heavy chain antibodies
AU2006227377B2 (en) 2005-03-18 2013-01-31 Medimmune, Llc Framework-shuffling of antibodies
EP1893647A2 (en) 2005-06-23 2008-03-05 MedImmune, Inc. Antibody formulations having optimized aggregation and fragmentation profiles
WO2007027748A2 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Medimmune, Inc. C/clp antagonists and methods of use thereof
PT2926780T (pt) * 2008-01-09 2018-11-07 Alcon Lensx Inc Fragmentação de tecido por laser fotodisruptivo
US20160075766A1 (en) 2013-05-21 2016-03-17 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for producing antibodies using ovine b-cells and uses thereof
EP3717632B1 (en) 2017-11-30 2022-10-26 F. Hoffmann-La Roche AG B-cell cultivation method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550086A (en) * 1983-02-16 1985-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibodies that recognize human T cells
EP0255547A1 (en) * 1986-07-29 1988-02-10 Kishimoto, Tadamitsu, Prof. Monoclonal antibodies specific to surface receptor for IgE and hybrid cell lines producing these antibodies and use thereof
US5766947A (en) * 1988-12-14 1998-06-16 Astra Ab Monoclonal antibodies reactive with an epitope of a Vβ3.1 variable region of a T cell receptor
US5223426A (en) * 1988-12-15 1993-06-29 T Cell Sciences, Inc. Monoclonal antibodies reactive with defined regions of the t-cell antigen receptor
US5162223A (en) * 1989-02-17 1992-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Resources Hybridomas and resulting monoclonal antibodies directed against antigens of Bordetella pertussis
IE912528A1 (en) * 1990-07-19 1992-01-29 Scripps Clinic Res Inhabition of mac-1 receptor binding fibrinogen using d30¹homologs
ES2103770T3 (es) * 1990-11-26 1997-10-01 Akzo Nobel Nv Procedimiento de produccion de anticuerpos monoclonales.
NZ331688A (en) * 1996-03-28 2000-02-28 Univ Johns Hopkins Soluble divalent and multivalent heterodimeric analogs of proteins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531578A (ja) * 2000-01-26 2003-10-28 レイヴェン バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド ヒトモノクローナル抗体を産生するための方法および組成物
JP4790959B2 (ja) * 2000-01-26 2011-10-12 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド ヒトモノクローナル抗体を産生するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO975714D0 (no) 1997-12-05
PL193821B1 (pl) 2007-03-30
HU9702359D0 (en) 1998-03-02
CA2221682A1 (en) 1998-06-06
CA2221682C (en) 2011-10-18
AU4690897A (en) 1998-06-11
US6020170A (en) 2000-02-01
HUP9702359A3 (en) 2001-11-28
DE69735621D1 (de) 2006-05-18
DK0856520T3 (da) 2006-07-31
PL323572A1 (en) 1998-06-08
ATE322507T1 (de) 2006-04-15
KR19980063909A (ko) 1998-10-07
PT856520E (pt) 2006-08-31
EP0856520B1 (en) 2006-04-05
DE69735621T2 (de) 2006-08-24
NZ329314A (en) 1999-02-25
NO327047B1 (no) 2009-04-14
ES2262170T3 (es) 2006-11-16
BR9706236A (pt) 1999-05-04
HUP9702359A2 (hu) 1998-09-28
NO975714L (no) 1998-06-08
IL122233A (en) 2001-04-30
KR100543053B1 (ko) 2006-06-13
US6392020B1 (en) 2002-05-21
EP0856520A1 (en) 1998-08-05
US20020143150A1 (en) 2002-10-03
AU733165B2 (en) 2001-05-10
MX9709446A (es) 1998-07-31
IL122233A0 (en) 1998-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10179160A (ja) モノクローナル抗体の調製方法、モノクローナル抗体、医薬組成物及び診断試薬
JP7026509B2 (ja) 抗vista抗体およびフラグメント
US20060246477A1 (en) Method for generating variable domain sequences of heavy chain antibodies
JPS6362518B2 (ja)
CN114126646A (zh) 基于序列的高通量方法产生骆驼抗体以高分辨率覆盖广泛表位
WO1998022510A2 (en) Methods for the production of chicken monoclonal antibodies
US20160102143A1 (en) Modulating regulatory t cell activity via interleukin 35
WO1998022510A9 (en) Methods for the production of chicken monoclonal antibodies
JPS619285A (ja) 細胞表面及び細胞内抗原に対するヒトモノクローナル抗体
CZ284847B6 (cs) Monoklonální protilátky proti glykoproteinu P
EP1819736B1 (en) Use of endosialin binding proteins to isolate endosialin positive cells
CN115947854B (zh) 抗人cd40蛋白单克隆抗体、制备方法及其应用
Hellström et al. Monoclonal antibodies to tumor antigens
RU2196178C2 (ru) Способ получения моноклонального антитела против антигена поверхности т-клеток, моноклональное антитело, фармацевтическая композиция и диагностический реагент
MXPA97009446A (en) Method for preparing a monoclonal antibody, monoclonal antibody, a pharmaceutical composition and a diagnost reagent
JP2020186172A (ja) 抗TGF−β1抗体
EP0254767A1 (en) Monoclonal antibodies specific to surface receptor for IgE and hybrid cell lines producing these antibodies and use thereof
JP3522877B2 (ja) 抗チロシナーゼモノクローナル抗体F(ab’)2フラグメント
KR100274972B1 (ko) 비세포분화유도인자의수용체에대한단일클론항체를분비하는융합세포주및그제조방법
JP2023553205A (ja) Strep-TagIIタグに特異的に結合する抗体およびその使用
JP2014519337A (ja) Abca1ポリペプチドに結合する抗体
Jones Molecular modulation of the lymphohaemopoietic system
Standifer T cell responses in experimental autoimmune myasthenia gravis: Implications for tolerance
Connolly Generation and characterisation of antibodies specific for the multidrug resistance-associated protein, MRP
WO1999027963A1 (en) Antibody production methods relating to disruption of peripheral tolerance in b lymphocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710