JPH10178530A - V.34ファクシミリ端末・制御チャネル・速度選択方法 - Google Patents

V.34ファクシミリ端末・制御チャネル・速度選択方法

Info

Publication number
JPH10178530A
JPH10178530A JP8336575A JP33657596A JPH10178530A JP H10178530 A JPH10178530 A JP H10178530A JP 8336575 A JP8336575 A JP 8336575A JP 33657596 A JP33657596 A JP 33657596A JP H10178530 A JPH10178530 A JP H10178530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
signal
phase
communication speed
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8336575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145047B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Noma
伸彦 野間
Mitsuhiro Araki
光弘 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33657596A priority Critical patent/JP3145047B2/ja
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to DE69735884T priority patent/DE69735884T2/de
Priority to US09/117,177 priority patent/US6295313B1/en
Priority to PCT/JP1997/004629 priority patent/WO1998027716A1/ja
Priority to KR1019980706343A priority patent/KR100305939B1/ko
Priority to CA002246497A priority patent/CA2246497C/en
Priority to EP97947956A priority patent/EP0895405B1/en
Priority to CNB971923280A priority patent/CN1157910C/zh
Publication of JPH10178530A publication Critical patent/JPH10178530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145047B2 publication Critical patent/JP3145047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • H04L5/1446Negotiation of transmission parameters prior to communication of transmission speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33371Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode using test signals, e.g. checking error occurrences
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V.34ファクシミリ端末・制御チャネルの
通信速度を回線の状況に応じて決定する。 【解決手段】 フェーズ2で発呼側から送信されるプロ
ービング信号L1,L2の受信レベルを着呼側で解析
し、−43dBmに近い値となったときは、制御チャネ
ルの前半部のMPh信号で、現在の通信速度が2400
bpsに設定されているときは、1200bpsにする
ように要求する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1994年ITU
−TのSG14会合で成立したV.34ファクシミリ・
モデム勧告を用い1996年7月にITU−TのSG8
会合での各国郵便投票で可決されたT.30ANNEX
−Fの手順に準拠して交信するV.34ファクシミリ端
末・制御チャネル・速度選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のV.34勧告とT.30勧告のA
NNEX−Fに基づく通信プロトコルにおいては、制御
チャネルまでは全二重モデムが用いられ画情報を送出す
るプライマリ・チャネルでは半二重モデムが用いられそ
の切替えが行われる。図4,図5はその通信プロトコル
を示す。
【0003】フェーズ1はCM信号(起呼メニュー信
号)とJM信号(共通メニュー信号)の交換部分であ
る。これにより起呼および着呼側の利用可能な変調モー
ドが選択される。
【0004】フェーズ2は回線ライン・プロービング
(Line Probing) とも呼ばれる部分でL1とL2はそれ
ぞれ150Hzから3750Hzまでの21本の単一周
波数の同時送出で成り立ち、着呼側で見た回線の振幅特
性を調査するためのものである。INFOは通信能力の
情報信号で、A,Aバー,B,Bバーはそれを受けたA
CK信号を示す。
【0005】フェーズ3は後出するV.34画信号デー
タを送出するプライマリ・チャネルの準備段階で、ロン
グ・トレーニング信号(長い同期信号)送出期間であ
る。本信号で用いられる周波数帯域(またはシンボル速
度)は、フェーズ2でL1とL2信号の回線振幅特性を
調査した結果に基づいて決定される。
【0006】制御チャネルは前半部Aと後半部Bの信号
よりなり、Aの部分は、主にモデム自体のためのパラメ
ータが交換される部分であり、後のプライマリ・チャネ
ルと呼ばれる変調方式で送られてくる画信号データのデ
ータ信号速度の決定を行う。Bの部分はファクシミリの
端末としての制御情報を交換する部分であり、T.30
勧告に記載されているDISやDCS等のコマンドがや
りとりされる。
【0007】なお、Aの部分のMPhと呼ばれる信号に
は、同じ制御チャネルの中のBの部分の通信速度とし
て、1200bpsと2400bpsの非対称通信速度
を認めるか否かを決定するビット(MPh内のビット5
0)があり、さらに相手端末に対してBの部分を120
0bpsか2400bpsかのいずれで送信すべきかを
要求するビット(MPh内のビット27)が設けられて
いる。
【0008】なお、T.30ANNEX−Fでは、現在
のところ、MPhのビット50は0としFAX通信で
は、非対称通信速度を認めないとしている。また、対称
速度通信が選択された場合に発呼側と着呼側との要求通
信速度が異なる場合は、低速度の方に合わせてBの部分
の通信が行われることになっている。また、現在のV.
34モデム搭載のFAXでは、本制御チャネルのBの部
分の通信速度は、あらかじめ1200bpsを要求する
か2400bpsを要求するか設定してある。
【0009】プライマリ・チャネルは、V.34のプラ
イマリ・チャネルと呼ばれる変調方式で送信されるファ
クシミリの画情報データと、それに先行するショート・
トレーニング信号(短い同期信号)である。この画情報
部分のデータ信号速度は、前述した制御チャネルのA部
分のMPh信号のやりとりで決定される。
【0010】図6は従来のフェーズ2信号受信回路のブ
ロック図を示す。1はAGC回路、2はA/Dコンバー
タ、3はQAM復調回路で、フェーズ2のモデム能力、
回線プロービング結果、データモード(画情報送信モー
ド)変調パラメータを交換するのに用いられるINFO
シーケンスのINFOocやINFOoa等を検知し、
復調するためのQAM(直交振幅変調)復調回路であ
る。4、5はフェーズ2中のB信号とA信号を捕捉する
ための1200Hz,2400Hzの検出器である。6
はフェーズ2のライン・プロービング信号L1とL2の
周波数特性を解析し、フェーズ3以降で用いるプライマ
リ・チャネル信号のシンボル速度(周波数帯域)を決定
するFFT回路(高速フーリェ変換回路)である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
画情報の伝送部分は、ライン・プロービング信号による
回線の評価によって、回線状況に合わせた最適のデータ
信号速度を選択している。しかし、制御チャネルについ
ては、あらかじめ1200bpsまたは2400bps
に通信速度を固定している。1200bpsの場合は、
良好な回線では、回線に対して過剰品質なほど耐雑音性
は強いが、低速度を選択したことになる。2400bp
sの場合は、雑音の多い回線では、雑音耐力の低い高速
度を選択したことにより、制御チャネルの通信が再送を
繰り返すことが多くなる。なお、制御チャネルの120
0bpsと2400bps通信の間には、耐雑音性に約
7dBの耐力の差がある。
【0012】制御チャネルの通信は、シンボル速度は6
00ボー(BAUD)という低い速度を選んでいるた
め、回線のリンク特性には強い耐力を持っているが、帯
域分離型の全二重通信を用いているため、1800Hz
以上の高域、または1800Hz以下の低域のいずれか
の帯域での着レベルが、T.4勧告に示された−43d
Bmに近接した低いレベルの受信状態になり、さらに自
端末から送出する信号が交換器で反射され復調器へエコ
ーとして入ってくると、このゲインは受信信号レベルよ
り大きくなり、発呼側、着呼側いずれかの受信の耐雑音
性が弱くなる。このため2400bpsの受信時はビッ
ト誤りがきわめて発生しやすくなる。なお、制御チャネ
ルでは、1200bps,2400bpsのいずれの場
合でも、発呼側が1200Hzのキャリアーを用い、1
800Hz以下の帯域を使用し、着呼側は2400Hz
のキャリアーを用い、1800Hz以上の帯域を使用す
る。
【0013】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、制御チャネルの通信速度を回線状況に合わせて選
択するようにしたV.34ファクシミリ端末・制御チャ
ネル・速度選択方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のV.34ファク
シミリ端末・制御チャネル・速度選択方法においては、
プロービング信号L1,L2の受信レベルが所定値以下
であることを検出した場合は、制御チャネルの通信速度
を現在設定されている2400bpsより1200bp
sへ変更する。この本発明によれば、回線状況に適した
制御チャネルの通信速度を選択できる。
【0015】
【発明の実施の形態】請求項1の発明では、V.34フ
ァクシミリ・モデムを用いT.30ANNEX−Fに準
拠して、フェーズ1から3、制御チャネル、プライマリ
・チャネルよりなる通信手順が用いられ、フェーズ1は
起呼および着呼側の利用可能な変調モードを選択し、フ
ェーズ2は画情報通信速度を決定するための回線特性を
測定し、フェーズ3は画情報通信速度のトレーニングを
行い、制御チャネル前半部はプライマリ・チャネルの通
信速度を決定し、後半部はファクシミリ端末としての制
御情報の交換を行い、プライマリ・チャネルは画情報を
送信するものであり、フェーズ2では、回線の特性を解
析するためのプロービング信号L1,L2が発呼側より
送出され、着呼側ではこのL1,L2信号の受信レベル
が所定値以下であることを検出した場合には、制御チャ
ネル前半部のMPh信号で、現在の制御チャネルの通信
速度が2400bpsに設定されている場合、1200
bpsの通信速度を発呼側に要求する。
【0016】図3はフェーズ2のL1,L2信号を示
し、(A)が発呼側での信号レベル、(B)が着呼側で
の信号レベルを示す。L1,L2信号はそれぞれ150
Hzから3750Hzまでの間の21本の単一周波数の
同時送出で成り立ち、発呼側では、(A)に示すように
同一レベルの信号を送出する。この信号が回線の状況に
より着呼側では(B)に示すように減少する。着呼側で
は低域および高域の周波数帯域での着信レベルを測定す
ることによって、どちらかの周波数域で所定の値より低
い着信レベルが予想される場合、着呼側より制御チャネ
ルの段階で、MPh信号にて発呼側に1200bpsの
通信を要求する。これにより信号レベルの低下が少ない
回線では2400bpsを選択し、耐雑音性の弱くなる
低着信レベルの発生する回線では耐雑音性に優れた12
00bpsの通信を行い、回路の状態に合わせた最適の
通信速度を選択することができる。
【0017】請求項2の発明では、V.34ファクシミ
リ・モデムを用いT.30ANNEX−Fに準拠して、
フェーズ1から3、制御チャネル、プライマリ・チャネ
ルよりなる通信手順が用いられ、フェーズ1は起呼およ
び着呼側の利用可能な変調モードを選択し、フェーズ2
は画情報通信速度を決定するための回線特性を測定し、
フェーズ3は画情報通信速度のトレーニングを行い、制
御チャネル前半部はプライマリ・チャネルの通信速度を
決定し、後半部はファクシミリ端末としての制御情報の
交換を行い、プライマリ・チャネルは画情報を送信する
ものであり、フェーズ2には着呼側から送出されるトー
ンA信号と発呼側から送出されるトーンB信号があり、
着呼側がトーンB信号を受信した際受信信号レベルが所
定値以下であることを検出した場合、あるいは発呼側が
トーンA信号を受信した際受信信号レベルが所定値以下
であることを検出した場合は、制御チャネル前半部のM
Ph信号で現在の制御チャネルの通信速度が2400b
psに設定されている場合、1200bpsの通信速度
を相手側に要求する。
【0018】フェーズ2で発呼側はトーンA,Aバー信
号を受信し、トーンB、Bバー信号を送信する。発呼側
で高域の着信レベルを測定し、着呼側で低域での着信レ
ベルを測定することにより、いずれかの側で所定値より
低い受信レベルが予想される場合には、着呼側より制御
チャネルの段階でMPh信号を用いて1200bpsの
制御チャネルの通信を要求する。これにより回路の状態
に合わせた最適の通信速度を選択することができる。
【0019】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態のフェ
ーズ2におけるL1とL2信号受信側の構成を示すブロ
ック図である。本図において、AGC回路1よりFFT
回路6までの回路は図6で説明した回路と同一である。
1800Hzカットオフ高域通過フィルター7は、制御
チャネルで着呼側と発呼側とがそれぞれ用いる1800
Hz以上の帯域信号を通過させるフィルターであり、1
800Hzカットオフ低域通過フィルター8は着呼側と
発呼側とがそれぞれ用いる1800Hz未満,の帯域の
信号を通過させるフィルターである。高域エネルギ評価
部9は1800Hzカットオフ高域通過フィルター7の
通過信号のエネルギを測定し、低域エネルギ評価部10
は、1800Hzカットオフ低域通過フィルター8の通
過信号のエネルギを測定する。
【0020】以上のように構成したV.34ファクシミ
リ端末・制御チャネル・速度選択方式の動作を図1、図
3、図4を用いて説明する。
【0021】まず、図3、図4のV.34モデム使用時
のT.30ANNEX−Fの通信手順で、着呼側がフェ
ーズ2の信号を受信し、QAM復調回路3において、I
NFOocの復調が行われる。次いで、1200Hz検
知回路4でフェーズ2のB信号およびBバー信号の受信
が行われる。BとBバー信号は、通常、位相0度と位相
180度の1200Hz信号である。なお、ポーリング
通信の場合は、2400Hzとなることもある。Bバー
信号を検知した後、L1とL2信号をFFT回路6を用
いて回線の周波数特性を解析し、フェーズ3のV.34
プライマリ・チャネル信号のシンボル速度を決定する。
【0022】一方これと並行して1800Hzカットオ
フ高域通過フィルター7、1800Hzカットオフ低域
通過フィルター8を通して得られる高周波数帯域および
低周波数帯域の受信信号エネルギレベルを、それぞれ高
域エネルギ評価部9、低域エネルギ評価部10で測定
し、おのおのT.4勧告で受信器として定められた制定
動作レベルの−43dBmに近接するほどの低いレベル
であるかを測定する。この測定は着呼側で行われるが、
一般に公衆電話網の特性として、着呼側での受信レベル
が低い場合は、発呼側での受信レベルも低い。故に着呼
側の測定で、少なくも高域側か低域側のいずれかが−4
3dBmに接近している場合は、発呼側か着呼側のどち
らかの制御チャネル受信の耐雑音性が弱くなる可能性が
大きいので、図4の制御チャネル前半部Aの送受信が開
始されると、着呼側よりMPh信号のビット27を0に
して、相手端末に1200bpsの制御チャネルでの通
信を要求する。
【0023】さらに、T.30ANNEX−Fに基づい
た通信であるため、非対称速度通信(発呼側と着呼側の
通信速度が異なる通信)は認められていないので、非対
称速度通信は行われないことを示すMPhのビット50
を0としたMPh信号とする。この要求に対し発呼側端
末も1200bpsで応じざるを得なくなり、耐雑音性
の高い、1200bpsでの制御チャネル通信が行われ
る。
【0024】特にファクシミリ端末から端局までのケー
ブルが10kmを越えるような通信の場合、発呼側の制
御チャネルで用いられる1200Hzのキャリアーに対
し、着呼側の制御チャネルで用いられる2400Hzの
キリャアーが著しく減衰する場合に効果を発揮すること
が多い。
【0025】次に本発明の第2実施形態を説明する。図
2は第2実施形態の構成を示すブロック図である。本図
は着呼側の受信回路で、AGC回路1よりFFT回路6
までの回路は図6で説明した回路と同一である。11は
1200Hz検知時の信号エネルギを評価する回路、1
2は2400Hz検知時の信号エネルギを評価するため
の回路である。
【0026】以上のように構成した回路のV.34ファ
クシミリ端末・制御チャネル・速度選択方式の動作につ
いて説明する。
【0027】図4において、着呼側がフェーズ2の信号
を受信した時点で、QAM復調回路3でINFOocの
復調が行われる。次いで1200Hz検知回路4でフェ
ーズ2のトーンB信号およびトーンBバー信号が受信さ
れる。トーンBとトーンBバー信号は、通常位相0度と
位相180度の1200Hzの信号である。なお、ポー
リング通信のときは2400Hzとなることもある。
【0028】トーンBバー信号を検知した後、L1とL
2を、FFT回路6を用いて回線の周波数特性を解析
し、図4に示すプライマリ・チャネル信号のシンボル速
度を決定する。これと並行してトーンBおよびトーンB
バーの受信したデータをエネルギ評価回路11に入力し
て低周波数帯域受信信号エネルギ・レベルを測定する。
【0029】また、発呼側にも図2で示す装置があり、
フェーズ2の信号送信を開始した時点でQAM復調回路
3にてINFOoaの復調を行う。次いで2400Hz
検知回路5でトーンA信号およびトーンAバー信号を受
信する。トーンAバー信号を検知した後、トーンBおよ
びトーンBバーの送信およびこれに続いてL1とL2信
号を送信しながら、再びトーンAの受信を待つ。これと
並行してトーンAおよびトーンAバーの受信したデータ
をエネルギ評価回路12に入力して高周波数帯域受信信
号エネルギ・レベルを測定する。
【0030】このようにして発呼側は2400Hzの信
号を測定し、着呼側は1200Hzの信号を測定し、お
のおのT.4勧告で定められた最低動作レベルの─43
dBmに近接するぐらい低いレベルであるか調べる。少
なくても両信号のいづれかが−43dBmに近い場合、
制御チャネル前半部Aの送信が開始されると、受信レベ
ルが低いレベルであることを検出した側からMPh信号
ビット27を0にして、相手端末に1200bpsの制
御チャネルでの通信を要求する。T.30ANNEX−
Fに基づいた通信であるため、MPhのビット50の非
対称速度通信のビットは0にしてMPhを送ることにな
るので、相手側端末も1200bpsで応じざるを得な
くなり、耐雑音性の強い1200bpsでの通信を制御
チャネルで行うことになる。
【0031】特に、ファクシミリ端末から端局までのケ
ーブルが10kmを越えるような通信にて、発呼側の制
御チャネルが用いる1200Hzのキャリアーに対し、
着呼側の制御チャネルが用いる2400Hzのキャリア
ーが著しく減衰する場合に、効果を示すことが多い。
【0032】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
はV.34ファクシミリ・モデムを用いたT.30AN
NEX−Fに準拠した通信において、通常は制御チャネ
ルが2400bpsの通信速度で通信し、着呼側でフェ
ーズ2のライン・プロービング信号を受信した際に、回
線上の高域もしくは低域周波数帯域に−43dBmに近
い信号レベルが有る場合は、発呼側端末に対して、制御
チャネルのMph信号を用いて1200bpsの通信速
度で制御チャネルの通信を行うように要求することによ
り、雑音の多い回線では耐雑音性の大きな1200bp
sで通信し、信号の減衰が大きくない時は高速の240
0bpsで制御チャネルの通信行うことができる。ま
た、発呼側と着呼側のいづれかでフェーズ2のトーン
A、トーンAバー、トーンB、トーンBバー信号を受信
した際、回線上の高域もしくは低域周波数帯域に−43
dBmに近い信号がある場合、制御チャネルのMph信
号にて1200bpsの通信速度で制御チャネルの通信
を行うことを相手側端末に対して要求するので、雑音の
多い回線では耐雑音性の大きな1200bpsで通信
し、信号の減衰の大きくないときは、拘束の2400b
psで制御チャネルの通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のフェーズ2の受信回路
ブロック図
【図2】本発明の第2実施形態のフェーズ2の受信回路
ブロック図
【図3】フェーズ2のL1,L2信号を説明する図
【図4】V.34ファクシミリ・モデムとT.30のA
NNEX−F手順全体の説明図
【図5】図4に続くV.34ファクシミリ・モデムと
T.30のANNEX−F手順全体の説明図
【図6】従来のフェーズ2の受信回路のブロック図
【符号の説明】
1 AGC回路 2 A/Dコンバータ 3 QAM復調回路 4 1200Hz検知回路 5 2400Hz検知回路 6 FFT回路 7 1800Hzカットオフ高域通過フィルタ 8 1800Hzカットオフ低域通過フィルタ 9 高域エネルギ評価部 10 低域エネルギ評価部 11 エネルギ評価回路 12 エネルギ評価回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 V.34ファクシミリ・モデムを用い
    T.30ANNEX−Fに準拠して、フェーズ1から
    3、制御チャネル、プライマリ・チャネルよりなる通信
    手順が用いられ、フェーズ1は起呼および着呼側の利用
    可能な変調モードを選択し、フェーズ2は画情報通信速
    度を決定するための回線特性を測定し、フェーズ3は画
    情報通信速度のトレーニングを行い、制御チャネル前半
    部はプライマリ・チャネルの通信速度を決定し、後半部
    はファクシミリ端末としての制御情報の交換を行い、プ
    ライマリ・チャネルは画情報を送信するものであり、フ
    ェーズ2では、回線の特性を解析するためのプロービン
    グ信号L1,L2が発呼側より送出され、着呼側ではこ
    のL1,L2信号の受信レベルが所定値以下であること
    を検出した場合には、制御チャネル前半部のMPh信号
    で、現在の制御チャネルの通信速度が2400bpsに
    設定されている場合、1200bpsの通信速度を発呼
    側に要求することを特徴とするV.34ファクシミリ端
    末・制御チャネル・速度選択方法。
  2. 【請求項2】 V.34ファクシミリ・モデムを用い
    T.30ANNEX−Fに準拠して、フェーズ1から
    3、制御チャネル、プライマリ・チャネルよりなる通信
    手順が用いられ、フェーズ1は起呼および着呼側の利用
    可能な変調モードを選択し、フェーズ2は画情報通信速
    度を決定するための回線特性を測定し、フェーズ3は画
    情報通信速度のトレーニングを行い、制御チャネル前半
    部はプライマリ・チャネルの通信速度を決定し、後半部
    はファクシミリ端末としての制御情報の交換を行い、プ
    ライマリ・チャネルは画情報を送信するものであり、フ
    ェーズ2には着呼側から送出されるトーンA信号と発呼
    側から送出されるトーンB信号があり、着呼側がトーン
    B信号を受信した際受信信号レベルが所定値以下である
    ことを検出した場合、あるいは発呼側がトーンA信号を
    受信した際受信信号レベルが所定値以下であることを検
    出した場合は、制御チャネル前半部のMPh信号で現在
    の制御チャネルの通信速度が2400bpsに設定され
    ている場合、1200bpsの通信速度を相手側に要求
    することを特徴とするV.34ファクシミリ端末・制御
    チャネル・速度選択方法。
JP33657596A 1996-12-17 1996-12-17 V.34ファクシミリ端末・制御チャネル・速度選択方法 Expired - Lifetime JP3145047B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33657596A JP3145047B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 V.34ファクシミリ端末・制御チャネル・速度選択方法
US09/117,177 US6295313B1 (en) 1996-12-17 1997-12-16 Method for controlling modem
PCT/JP1997/004629 WO1998027716A1 (fr) 1996-12-17 1997-12-16 Procede de commande de modem
KR1019980706343A KR100305939B1 (ko) 1996-12-17 1997-12-16 모뎀제어방법및모뎀제어장치
DE69735884T DE69735884T2 (de) 1996-12-17 1997-12-16 Modemsteuerverfahren
CA002246497A CA2246497C (en) 1996-12-17 1997-12-16 Method for controlling modem
EP97947956A EP0895405B1 (en) 1996-12-17 1997-12-16 Method for controlling modem
CNB971923280A CN1157910C (zh) 1996-12-17 1997-12-16 调制解调器控制方法及其控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33657596A JP3145047B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 V.34ファクシミリ端末・制御チャネル・速度選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178530A true JPH10178530A (ja) 1998-06-30
JP3145047B2 JP3145047B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=18300571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33657596A Expired - Lifetime JP3145047B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 V.34ファクシミリ端末・制御チャネル・速度選択方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6295313B1 (ja)
EP (1) EP0895405B1 (ja)
JP (1) JP3145047B2 (ja)
KR (1) KR100305939B1 (ja)
CN (1) CN1157910C (ja)
CA (1) CA2246497C (ja)
DE (1) DE69735884T2 (ja)
WO (1) WO1998027716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112772A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 通信装置、データ通信方法およびデータ通信プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385645B1 (en) * 1995-08-04 2002-05-07 Belle Gate Investments B.V. Data exchange system comprising portable data processing units
JP3639705B2 (ja) * 1997-11-18 2005-04-20 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
CN1322430A (zh) * 1998-09-29 2001-11-14 太阳微系统公司 在话音上的数据叠加
US6549570B1 (en) * 1999-04-15 2003-04-15 Cisco Technology, Inc. Apparatus for line state analysis in a telecommunications system
JP4596715B2 (ja) * 1999-06-10 2010-12-15 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテツド 別個のメモリ領域におけるデータの組の種々のバージョンを記憶する配列及びメモリ内のデータの組を更新する方法
JP2001086184A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc モデム装置及び通信制御装置並びに通信制御方法
CA2393642A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Eduard Karel De Jong Secure photo carrying identification device, as well as means and method for authenticating such an identification device
US6418160B1 (en) * 2000-03-29 2002-07-09 Sbc Technology Resources, Inc. Method for testing a communication channel
US7828218B1 (en) 2000-07-20 2010-11-09 Oracle America, Inc. Method and system of communicating devices, and devices therefor, with protected data transfer
US7620154B2 (en) 2002-12-23 2009-11-17 Cambron G Keith Equivalent working length determinative system for digital subscriber line circuits
KR100620382B1 (ko) * 2005-01-10 2006-09-11 삼성전자주식회사 통신장치 및 통신방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813181B2 (ja) 1987-08-20 1998-10-22 株式会社リコー 無線データ通信装置
US5170470A (en) 1988-05-02 1992-12-08 National Semiconductor Corp. Integrated modem which employs a host processor as its controller
JP2632109B2 (ja) * 1992-02-06 1997-07-23 三洋電機株式会社 ファクシミリ装置
JP3471953B2 (ja) * 1995-02-16 2003-12-02 キヤノン株式会社 データ通信装置
JP2950209B2 (ja) * 1995-08-21 1999-09-20 日本電気株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
US5870429A (en) * 1996-06-17 1999-02-09 Motorola, Inc. Apparatus method, and software modem for utilizing envelope delay distortion characteristics to determine a symbol rate and a carrier frequency for data transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112772A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 通信装置、データ通信方法およびデータ通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3145047B2 (ja) 2001-03-12
DE69735884T2 (de) 2006-09-14
EP0895405A1 (en) 1999-02-03
US6295313B1 (en) 2001-09-25
EP0895405A4 (en) 2001-11-14
KR100305939B1 (ko) 2001-11-02
EP0895405B1 (en) 2006-05-17
CA2246497A1 (en) 1998-06-25
KR19990082605A (ko) 1999-11-25
DE69735884D1 (de) 2006-06-22
CA2246497C (en) 2001-06-12
WO1998027716A1 (fr) 1998-06-25
CN1157910C (zh) 2004-07-14
CN1211371A (zh) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339148B1 (ko) 데이터통신장치및데이터통신방법
US6185195B1 (en) Methods for preventing and detecting message collisions in a half-duplex communication system
US5353280A (en) Full-duplex start-up for modems
JP3145047B2 (ja) V.34ファクシミリ端末・制御チャネル・速度選択方法
JPH06105112A (ja) 実時間ファクシミリ伝送監視装置および監視方法
US6437870B1 (en) Facsimile apparatus having V.8 protocol facility and facsimile communication method
US6314170B1 (en) Modem apparatus and data communication method
JP3145046B2 (ja) ファクシミリ通信の全二重モデムより半二重モデムへの切替え終結方法
US6094422A (en) Echo canceller touch-up period in an echo-cancelling modem
JPH09181899A (ja) ファクシミリ装置
CA1290475C (en) Integrated data voice multiplexer supporting handshake and loop-back protocols
JP3425879B2 (ja) 全二重伝送方式のモデム
JPH08293992A (ja) ファクシミリ装置
JPH01273492A (ja) 静止画電話装置
US20030090738A1 (en) Channel estimation in a facsimile modem and method therefor
JP2000078384A (ja) 通信端末装置
JP2002314492A (ja) 通信システム及びそれに用いる背景雑音キャンセル方法
JPH09116718A (ja) 通信端末装置および通信制御方法
JPH01194787A (ja) 静止画電話装置
JPH03285446A (ja) データ伝送装置
JPH02121459A (ja) 公衆通信回線接続方式
JPH1169120A (ja) 通信端末装置
JPH05183717A (ja) ファクシミリ装置
JPH0715597A (ja) ファクシミリ装置
JPH05130357A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term