JPH10174874A - アルキレンオキシド、アルコール、アルデヒドおよびケトンのアミノ化用触媒 - Google Patents

アルキレンオキシド、アルコール、アルデヒドおよびケトンのアミノ化用触媒

Info

Publication number
JPH10174874A
JPH10174874A JP9296775A JP29677597A JPH10174874A JP H10174874 A JPH10174874 A JP H10174874A JP 9296775 A JP9296775 A JP 9296775A JP 29677597 A JP29677597 A JP 29677597A JP H10174874 A JPH10174874 A JP H10174874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
support
nickel
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9296775A
Other languages
English (en)
Inventor
Joachim Dr Wulff-Doering
ヨーアヒム、ヴルフ−デーリング
Johann-Peter Dr Melder
ヨーハン−ペーター、メルダー
Gerhard Dr Schulz
ゲールハルト、シュルツ
Guido Dr Voit
グイド、フォイト
Frank Gutschoven
フランク、グートショーフェン
Wolfgang Dr Harder
ヴォルフガング、ハルダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10174874A publication Critical patent/JPH10174874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニッケルおよび/またはコバルトの含有分が
少なく、しかもモノエタノールアミンをアンモニアでア
ミノ化して得られるエチレンジアミンに関して高い選択
性と良好な安定性を兼ね備えたアミノ化触媒を開発、提
供すること。 【解決手段】 多孔性金属酸化物担体に担持される触媒
であって、この触媒全体の重量に対して、0.1−6重
量%のコバルト、ニッケルまたはこれらの混合物、0.
001−25重量%のルテニウム、0−10重量%の銅
および0−5重量%の鉄、ロジウム、パラジウム、プラ
チナ、イリジウム、オスミウム、銀、金、クロム、モリ
ブデン、タングステン、レニウム、亜鉛、カドミウム、
鉛、マンガン、錫、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、燐、砒素、アンチモン、ビスマ
ス、テルル、タリウム、これらの混合物の中から選択さ
れる促進剤を含有することを特徴とする触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルキレンオキシ
ド、アルコール、アルデヒド、ケトンをアミノ化するた
めに使用され得る、ルテニウム、ニッケルおよび/また
はコバルト含有触媒に関する。本発明は、さらにこの触
媒を製造する方法、これをアミノ化反応およびアミノ化
生成物製造方法に使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特願公開146508号公報
は、ルテニウム、ニッケルおよび/またはコバルトを含
有する、脱水素/水素化用触媒を開示している。この触
媒は、触媒全重量に対して、それぞれ約0.25−1.
0重量%のルテニウムおよび7.5−10重量%のニッ
ケルまたは10重量%のコバルトまたは4重量%のニッ
ケルおよび4重量%のコバルトをアルミナ担体上に含有
する。この触媒はニッケルの他に、さらに銅およびクロ
ムを含有してもよく、さらにニッケル、コバルトの他に
鉄を含有してもよい。ルテニウムは、ハロゲン化ルテニ
ウム溶液の形態で触媒に施される。この触媒は、例えば
モノエタノールアミンをアンモニアでアミノ化するため
に使用され、この反応は、オートクレーブ中で行なわれ
る。
【0003】また同上公開254335号公報は、触媒
全重量に対して、約10重量%のニッケルまたはコバル
トおよび0.5重量%のルテニウムをアルミナ担体に施
した、水素化および/または脱水素用触媒の製造方法を
開示している。この触媒は、担体を、硝酸ニッケルまた
は硝酸コバルトの水溶液で含浸させ、次いで塩酸水溶液
で含浸させ、次いでルテニウムニトロシルニトラート溶
液で含浸させることにより製造される。担体コーティン
グのためのハロゲン化ルテニウムは使用されない。この
触媒は、モノエタノールアミンを、オートクレーブ中に
おいて、アンモニアと反応させるために使用される。
【0004】これらの公知触媒は、ニッケルおよび/ま
たはコバルトを大量に含有し、またその安定性は、こと
に上記254335号公報の場合、不充分である。また
モノエタノールアミンとアンモニアの反応で得られるエ
チレンジアミンに関する選択性は、連続的方法において
不充分である。
【0005】
【解決されるべき課題】そこでこの分野における課題な
いし本発明の目的は、公知触媒の上述した欠点を回避
し、ことにニッケルおよび/またはコバルトの含有分が
少なく、しかもモノエタノールアミンをアンモニアでア
ミノ化して得られるエチレンジアミンに関して高い選択
性と良好な安定性を兼ね備えたアミノ化触媒を開発、提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかるに、この課題ない
し目的は、多孔性金属酸化物担体に担持される触媒であ
って、この触媒全体の重量に対して、0.1−6重量%
のコバルト、ニッケルまたはこれらの混合物、0.00
1−25重量%のルテニウム、0−10重量%の銅およ
び0−5重量%の鉄、ロジウム、パラジウム、プラチ
ナ、イリジウム、オスミウム、銀、金、クロム、モリブ
デン、タングステン、レニウム、亜鉛、カドミウム、
鉛、マンガン、錫、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、燐、砒素、アンチモン、ビスマ
ス、テルル、タリウム、これらの混合物の中から選択さ
れる促進剤を含有することを特徴とする触媒により解決
ないし達成されることが本発明者らにより見出された。
【0007】
【実施の態様】これに使用される触媒担体は、アルミ
ナ、アルミノ珪酸塩、二酸化チタン、二酸化ジルコニウ
ム、酸化マグネシウム、これらの混合物の中から選択さ
れる多孔性金属酸化物である、アルミナを含有する担体
が有利に使用されるが、アルミナから成る担体がことに
好ましい。
【0008】0.1−6重量%、好ましくは0.2−
4、ことに0.4−2重量%のコバルト、ニッケルまた
はこれらの混合物が担体に施される。この重量%はすべ
て触媒全重量に対するものである。0.1−3重量%、
好ましくは0.2−2、ことに0.4−1重量%のコバ
ルト、同様に0.1−3重量%、好ましくは0.2−
2、ことに0.4−1重量%のニッケルを施すのが有利
である。
【0009】本発明の触媒は、さらに0.001−25
重量%、しばしば0.01−25、好ましくは0.1−
10、ことに0.3−4、なかんずく0.5−2.5重
量%のルテニウムを担体に担持させる。
【0010】さらに銅も担体上に施され得る。銅含有分
は、0−10重量%、好ましくは0.1−7、ことに
0.5−4重量%である。
【0011】担体は0−5重量%の促進剤を担持し得
る。この促進剤は、鉄、ロジウム、パラジウム、プラチ
ナ、イリジウム、オスミウム、銀、金、クロム、モリブ
デン、タングステン、レニウム、亜鉛、カドミウム、
鉛、マンガン、錫、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、燐、砒素、アンチモン、ビスマ
ス、テルル、タリウム、これらの混合物の中から選択さ
れる。
【0012】好ましい触媒は、0.4−1重量%のコバ
ルト、0.4−1重量%のニッケル、0.3−4重量%
のルテニウムおよび0.5−4重量%の銅を含有する。
ことに好ましいのは、ニッケルを0.7−0.9重量
%、コバルトを0.7−0.9重量%、銅を1.3−
1.9重量%、ルテニウムを0.5−2.5重量%含有
する触媒である。
【0013】触媒担体を上述した促進剤で追加的にドー
ピングすることにより、触媒の選択性を制御することが
できる。促進剤含有量は、0.001−5重量%、こと
に0.01−3重量%が好ましい。
【0014】このような本発明触媒は、(a) 担体を
金属、促進剤またはこの化合物で被覆し、(b) この
含浸担体を乾燥、か焼し、(c) か焼された担体を水
素流中で還元することにより製造される。
【0015】以下においては、この金属および促進剤を
含めて金属と称する。
【0016】担体は任意適宜の方法で金属により被覆さ
れる。例えば担体を金属化合物溶液で含浸させることが
できる。担体の含浸は、溶液の噴霧により、また担体と
溶液の混練により、また金属ないし金属化合物の担体上
沈降によっても行なわれ得る。
【0017】担体を含浸させる金属は、金属塩溶液の形
態で使用されるのが好ましい。例えば、硝酸塩、ハロゲ
ン化物、ことに塩化物、蟻酸塩、オキサラート、アンモ
ニウム塩、好ましくはオキサラートと硝酸塩、ことに硝
酸塩が使用される。本発明の1実施態様においては、ル
テニウムはハロゲン化物含有溶液の形態で使用される。
この溶液は、ルテニウムのハロゲン化物、ことに塩化物
から調製される。しかしながら、ルテニウムは、ハロゲ
ン化物を含有しない溶液、ことに上述したような塩の溶
液の形態で使用するのが好ましい。オキサラートおよび
硝酸塩、ことに硝酸塩が好ましい。
【0018】しかしながら、本発明のことに好ましい実
施の態様においては、担体は、ハロゲン化化合物、こと
に金属ハロゲン化物、その塩、あるいは塩酸水溶液のよ
うな他のハロゲン化物含有液で含浸されない。
【0019】すなわち、本発明は、また、(a) 担体
を金属、促進剤またはこの化合物で被覆し、(b) こ
の含浸担体を乾燥、か焼し、(c) か焼された担体を
水素流中で還元するが、担体をハロゲン化合物で含浸さ
せることなく製造される触媒に関する。
【0020】ことに担体を前記のヨーロッパ特願公開2
54335公報に記載されているように塩酸水溶液で含
浸させることは、酸化物担体が酸で損傷されるので、触
媒の機械的特性を低減させる結果をもたらす。すなわ
ち、触媒の崩壊により、その使用の間に触媒作用が鈍化
する。触媒製造の間および触媒使用反応の間において、
担体上の塩化物は、例えば塩酸の遊離をもたらすとき、
さらに重大な結果をもたらす。従って、触媒はハロゲ
ン、ハロゲン化物、ことに塩化物を含有しないのが好ま
しい。
【0021】金属ないし金属塩溶液による触媒の含浸
は、任意の順序で行なわれ得る。例えば、触媒担体を、
すべての金属塩を含有する溶液で含浸させることができ
るが、また1種類もしくは複数の金属塩溶液を複数種類
調製し、これら溶液で順次に含浸させることもできる。
すべてのまたは個々の溶液の含浸をそれぞれ何回か反覆
することができ、また含浸の順序を変えることも可能で
ある。多数回の含浸、ことに溶液噴霧の場合には金属塩
溶液の濃度は低くされ得る。
【0022】溶液濃度は、含浸の結果、担体に必要量の
金属が存在するように設定される。金属ないし金属化合
物による担体含浸後、担体は80−150℃、ことに8
0−120℃で乾燥し、次いで150−500℃、こと
に300−500℃でか焼する。含浸、か焼担体は、次
いで150−500℃、ことに200−400℃の水素
流中で還元される。この目的から、担体はか焼後、一旦
冷却されるのが好ましい。水素流としては、純粋水素を
使用してもよく、また不活性ガス、例えば窒素で希釈さ
れた水素を使用してもよい。
【0023】活性化のためのこの還元は、次いで合成を
行なうための反応器中で直接行なってもよいが、触媒還
元が別個の反応器で行なわれた場合には、触媒をこの反
応器から取り出す前に、10−60℃、ことに20−4
0℃において、遊離酸素を含有するガス混合物で表面的
に不活性化するのが好ましい。合成用反応器に装填され
た不活性化触媒は、150−200℃、ことに170−
190℃で、水素流、ことに窒素/水素流中において活
性化される。あらためて活性化することなく使用するこ
ともできる。
【0024】本発明触媒は、任意適宜の形態、例えば押
出成形体、ペレットまたは粉末で使用され得る。成形さ
れた担体を金属ないし金属化合物で含浸、ドーピングす
るか、あるいは含浸、ドーピング担体を成形する。担体
と金属ないし金属化合物とを混練するか、あるいは沈殿
させる場合には、原則としてその後に成形する。ことに
連続的方法の場合には、触媒は成形体として使用され
る。
【0025】本発明触媒は、極めて多数回の反応に反覆
使用され得る。この触媒は、ことに水素化反応、脱水素
反応、水素化/脱水素反応に有利に使用され得る。こと
にアルキレンオキシド、アルコール、アルデヒドまたは
ケトンを、アンモニアまたは1級もしくは2級アミンで
アミノ化する場合に使用するのがことに好ましい。なか
んずく、アルコールのアミノ化、特にモノエタノールア
ミンとアンモニアの反応によりエチレンジアミンを形成
する場合の使用に適する。ニッケルおよびコバルトを多
量に含有する公知触媒と同様の活性を示すと同時に、ア
ンモニアによるアミノ化でもたらされる1級アミノ化生
成物の形成に関しては、極めて高い活性を示す。この触
媒はまた極めて改善された耐用寿命を示す。またニッケ
ルおよびコバルトの低含有量の故に、さらに経済的に製
造され得る。
【0026】本発明は、またアルキレンオキシド、アル
コール、アルデヒド、ケトンを遊離水素の存在下、上述
した本発明による触媒の存在下において、アンモニアま
たは1級もしくは2級アミンを反応させて、アミノ化生
成物を製造する反応に関する。
【0027】このアミノ化反応は、アンモニアまたは1
級もしくは2級アミノ基と、ヒドロキシル基、アルデヒ
ド基もしくはケト基、アルキレンオキシド基と反応させ
ることにより、あるいはアルデヒド、ケトまたはアルキ
レンオキシドの還元的アミノ化により、あるいはヒドロ
キシル基のアミノ基による置換で行なわれる。アミノ基
とアミノ化されるべき基は異なる分子量または同じ分子
量で存在し得る。反応せしめられる基が、同じ分子量で
存在する場合には環式化合物がもたらされる。アミノ基
とアミノ化されるべき基を含有する化合物は、アミン成
分として、またアミノ化されるべき化合物として作用す
る。
【0028】ことにエチレンジアミン(EDA)、アミ
ノエチルエタノールアミン(AEED)、ジエチレント
リアミン(DETA)およびピペラジンが、モノエタノ
ールアミン(MEA)をアンモニアでアミノ化すること
により得られる。
【0029】また、2個またはそれより多いヒドロキシ
ル基、ケトもしくはアルキレンオキシド基を有する化合
物を使用することもできる。ことにジオール、ポリオー
ル、特にエチレングリコールを使用し得る。他の適当な
化合物は、複数の1級もしくは2級アミノ基を有する化
合物、例えばアルキレンジアミン、ことにエチレンジア
ミンである。例えばエチレングリコールまたはエタノー
ルアミンは、アンモニア、エタノールアミン、エチレン
ジアミンまたはジエチレントリアミンにより、またその
存在下に、アミノ化され得る。
【0030】本発明の1実施態様において、本発明方法
は、以下の一般式(I) R12 N−CHR34 (I) で表わされ、式中、R1 、R2 、R3 、R4 が、相互に
無関係に、それぞれ水素、C1 −C200 アルキル、C3
−C12シクロアルキル、アミノ置換−、C1 −C20アル
キルアミノ置換−および/またはヒドロキシル置換−C
1 −C20アルキル、C2 −C30アルコキシアルキル、R
5 (OCHR6 CH2 )n、アリール、C7 −C20アリ
ールアルキルまたはC7 −C20アルアルキルまたはC7
−C20アルキルアリールを意味するか、あるいはR1
2 が合体して(CH2l −X−(CH2 )mを形成
し、上記のR5 が水素またはC1 −C4 アルキル、R6
が水素またはメチル、Xが水素またはメチル、nが2か
ら30の整数、lが2から4の整数、mが1から4の整
数を意味する場合のアミンを、以下の一般式(II) R34 CHOHまたはR34 CO (II) で表わされ、かつR3 、R4 が上述の意味を有する場合
の1級もしくは2級アルコール、ケトン、アルデヒド
と、以下の一般式(III) R12 NH (III) で表わされ、かつR1 、R2 が上述の意味を有する場合
の1級もしくは2級アミンとから製造するために使用さ
れる。
【0031】上述のR1 、R2 、R3 、R4 、ことにR
1 、R2 はC1 −C200 アルキル、ことにC1 −C8
ルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブ
チル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネ
オペンチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシ
ル、イソヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、イソ
ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘ
キシル、n−デシル、2−n−プロピル−n−ヘプチ
ル、n−トリデシル、2−n−ブチル−n−ノニルまた
は3−n−ブチル−n−ノニル、ことにイソプロピル、
2−エチルヘキシル、n−デシル、2−n−プロピル−
n−ヘプチル、n−トリデシル、2−n−ブチル−n−
ノニルまたは3−n−ブチル−n−ノニルまたはC4
200 アルキル、例えばポリブチル、ポリイソブチル、
ポリプロピル、ポリイソプロピル、ポリエチル、ことに
ポリブチル、ポリイソブチルを意味する。
【0032】またR1 、R2 は合体して−(CH2l
−X−(CH2 )mを形成することもできる。ただし、
このXは酸素または以下の意味を有する(N−R6 を意
味し、lは2から4の整数、すなわち2、3または4、
好ましくは2または3、ことに2を意味し、mは1から
4の整数、すなわち、1、2、3または4、好ましくは
2、3または4、好ましくは2または3を意味する。
【0033】R1 、R2 、R3 、R4 はまたC3 −C12
シクロアルキル、ことにC3 −C8シクロアルキル、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、こ
とにシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル
を意味する。
【0034】これらは、またアリール、例えばフェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2
−アントリル、9−アントリルを意味し、ことにフェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル、なかんずくフェニル
を意味する。
【0035】上記R1 からR4 は、さらにC7 −C20
ルキルアリール、ことにC7 −C12アルキルフェニル、
例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−
メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−
ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4
−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,
3,4−トリメチルフェニル、2,3,5−トリメチル
フェニル、2,3,6−トリメチルフェニル、2,4,
6−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エ
チルフェニル、4−エチルフェニル、2−n−プロピル
フェニル、3−n−プロピルフェニル、4−n−プロピ
ルフェニルを意味する。
【0036】これらはまたC7 −C20アルアルキル(芳
香族アルキル)、ことにC7 −C12フェニルアルキル、
例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエ
チル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、
3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェ
ニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチ
ル、ことにベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニ
ルエチルを意味する。
【0037】ことにR1 は、C1 −C20アルキル、好ま
しくはC1 −C8 アルキル、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
6−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチ
ル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプ
ロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、
n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、イソオク
チル、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル
のようなC1 −C4 アルキルを意味する。
【0038】ことにR3 、R4 は、C1 −C20−ヒドロ
キシアルキル、好ましくはC1 −C8 −、なかんずくC
1 −C4 ヒドロキシアルキル、例えばヒドロキシメチ
ル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1
−ヒドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシ−n−プ
ロピル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、1−ヒドロキ
シメチルエチル、あるいはアミノおよび/またはアルキ
ルアミノ置換−および/またはジアルキルアミノ置換−
および/またはヒドロキシル置換C1 −C20アルキル、
好ましくはC1 −C8 、ことにC1 −C4 アルキル、例
えばn−(ヒドロキシエチル)アミノエチルまたはN−
(アミノエチル)アミノエチルを意味する。
【0039】これらは、またC2 −C30アルコキシアル
キル、好ましくはC2 −C20、ことにC2 −C8 アルコ
キシアルキル、例えばメトキシメチル、エトキシメチ
ル、n−プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、n
−ブトキシメチル、イソブトキシメチル、s−ブトキシ
メチル、t−ブトキシメチル、、1−メトキシメチル、
2−メトキシメチルを意味し、これらは、ことにC2
4 アルコキシアルキル、例えばメトキシメチル、エト
キシメチル、n−プロポキシメチル、イソプロポキシメ
チル、n−ブトキシメチル、イソブトキシメチル、s−
ブトキシメチル、t−ブトキシメチル、1−メトキシエ
チル、2−メトキシエチルを意味するのが好ましい。
【0040】これらは、またR5 −(OCHR6 CH
2 )nを意味してもよい。このR5 はC1 −C4 アルキ
ル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、ことにメチル、エチル、なかんずくメチルを、R6
は水素またはメチルを意味する。nは2から10、こと
に2から8の整数、すなわち2、3、4、5、6、7ま
たは8、なかんずく2、3、4、5または6を意味す
る。
【0041】上述したR1 からR6 のすべては、さらに
水素を意味してもよい。
【0042】本発明による新規なアミノ製造方法はバッ
チ式で行なわれ得るが、連続的に行なうのが好ましい。
この連続的方法は、筒管反応器で、Trickle床法
または液相法により行なうのが好ましい。ことにアルコ
ールのアミノ化は、120−250℃、ことに150−
190℃の温度、150−300バール、ことに180
から220バールの圧力で行なわれる。一般的に80か
ら250℃の温度、100から400バールの圧力が使
用される。
【0043】アンモニアとの反応において、アルキレン
オキシド、アルコール、アルデヒドまたはケトン1モル
に対して、1−20モル、ことに6−12モルのアンモ
ニアが、試薬もしくは溶媒として使用される。触媒空間
速度は、触媒毎時1リットル当たり、アルキレンオキシ
ド、アルコール、アルデヒドまたはケトンが0.05か
ら2.0kg、ことに0.1から1.0kgであるのが
好ましい。反応は、また水の存在下に行なわれることが
でき、この場合、反応混合物全量に対して15重量%ま
での水を使用し得る。
【0044】この本発明方法における本発明触媒の使用
により、ことにモノエタノールアミンとアンモニアの反
応において、新規触媒の高選択性のために、エチレンジ
アミンが高い収率で得られる。
【0045】本発明方法により得られる生成物は、例え
ば米国特許3275554号明細書、西独特願公開21
25039号、同3611230号公報に記載されてい
るような燃料添加剤製造用の中間生成物として適する。
本発明方法により得られる化合物は、また表面活性剤、
医薬、植物保護剤ならびに加硫促進剤を製造するために
使用され得る。
【0046】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに具体的
に、ただし、例示的に説明する。
【0047】実施例1 直径4mmの押出成形体Al23 (BASF社製、D
10−10)135gを、1.4gのNiO、1.4g
のCoOおよび2.5gのCuOを含有する含浸水溶液
88ミリリットルと共に、室温において2時間にわたり
反覆混合した。この触媒前駆物質を、120℃において
16時間乾燥し、400℃で4時間か焼した。この押出
成形体を、1.41gのルテニウムを含有する塩化ルテ
ニウム水溶液88ミリリットルで含浸させた。ニッケ
ル、コバルトおよび銅は硝酸塩の形態で使用された。
【0048】この触媒前駆物質を、120℃において1
6時間、400℃で4時間乾燥し、冷却後、この押出成
形体を還元装置中に装填し、毎時20リットルのN2
ス流で2時間フラッシュ処理した。次いで2℃/分の加
熱速度で300℃まで加熱し、同時に毎時20リットル
の流動速度で水素流を給送し、この温度を維持した。窒
素流下に冷却し、触媒を空気/窒素混合気により不活性
した。この際の最大限20℃の温度上昇は許容される。
【0049】これにより、ルテニウム1重量%、ニッケ
ル0.79重量%、コバルト0.79重量%、銅1.6
重量%を含有する、アルミナ担持触媒が調製された。こ
れを使用したモノエタノールアミンのアミノ化の結果が
下表1に示される。触媒は143時間にわたる操業後に
おいても依然として完全な形態を維持した。
【0050】実施例2 実施例1と同様にして触媒を調製した。実施例1に比べ
て低い還元転化率でのモノエタノールアミンのアミノ化
の結果が同じく下表1に示される。この触媒は133時
間にわたる操業後においても依然として完全な形態を維
持した。
【0051】実施例3 実施例1と同様にして触媒を調製した。実施例1に比べ
て低い還元転化率でのモノエタノールアミンのアミノ化
の結果が同じく下表1に示される。この触媒は153時
間にわたる操業後においても依然として完全な形態を維
持した。
【0052】実施例4 実施例1と同様にして、ただし500gのAl23
出成形体を、5.3gのNiO、5.3gのCoO、1
0.6gのCuOをそれぞれ硝酸塩の形態で含有する含
浸水溶液で含浸させ、乾燥、か焼した。これを10.6
gのルテニウム分を含有する硝酸ルテニウム水溶液24
8ミリリットルで含浸させ、乾燥、か焼ならびに還元は
実施例1と同様にして触媒を調製した。この触媒は、2
重量%のルテニウム、0.79重量%のニッケル、同じ
く0.79g重量%のコバルト、1.6重量%の銅をア
ルミナ担体上において含有することが確認された。
【0053】実施例5 実施例4と同様にして触媒を調製した。モノエタノール
のアミノ化の結果を同じく下表1に示す。この触媒は2
83時間にわたる操業後においても依然として完全な形
態を維持した。
【0054】実施例6 実施例4と同様にして触媒を調製した。モノエタノール
のアミノ化の結果を同じく下表1に示す。この触媒は1
41時間にわたる操業後においても依然として完全な形
態を維持した。
【0055】実施例7 実施例4と同様にして触媒を調製した。モノエタノール
のアミノ化の結果を同じく下表1に示す。この触媒は2
51時間にわたる操業後においても依然として完全な形
態を維持した。
【0056】対比例V1 触媒を、明細書冒頭において引用されたヨーロッパ特願
公開254335号公報の実施例1に示される方法で調
製した。この触媒はアルミナ担体(BASF社のD10
−10)上に担持されている10重量%のニッケルおよ
び0.5重量%のルテニウムを含有することが認められ
た。このモノエタノールアミンのアミノ化の結果を同じ
く下表1に示す。この触媒は48時間の操業後、完全に
崩壊した。
【0057】対比例V2 触媒を、明細書冒頭において引用されたヨーロッパ特願
公開254335号公報の実施例13に示される方法で
調製した。この触媒はアルミナ担体(BASF社のD1
0−10)上に担持されている10重量%のニッケルお
よび0.5重量%のルテニウムを含有することが認めら
れた。このモノエタノールアミンのアミノ化の結果を同
じく下表1に示す。この触媒は48時間の操業後、完全
に崩壊した。
【0058】アミノ化 実施例1−7および対比例V1、V2による触媒の存在
下に、モノエタノールアミンのアミノ化を以下のように
して行なった。
【0059】内容積100ミリリットルを、長さ55c
m、内径1.5cmの筒管状反応器に50gの不活性化
触媒を充填し、180℃において、まず20容量%の水
素と80容量%の窒素との混合気体で、次いで100容
量%の水素で活性化した。
【0060】触媒の活性度に応じて、反応温度を175
−195℃の範囲に設定し、反応器にモノエタノールア
ミンを10−30g/h、アンモニアを20−70g/
h、水素を3−10リットル(S.T.P)/hで給送
した。エチレンジアミン(EDA)、アミノエチルエタ
ノールアミン(AEEA)、ジエチレントリアミン(D
ETA)およびピペラジンに関して転化率と選択性を、
排出された混合物のガスクロマトグラフィー分析により
測定した。その結果が、下表1に掲記されている。
【0061】
【表1】
【0062】表1の結果は、本発明の新規触媒を使用し
た場合、エチレンジアミンに関する選択性が、公知触媒
の場合に比べて高いことを示しており、また本発明触媒
の安定性が、対照触媒に比べて高いことを示している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 213/02 C07C 213/02 215/14 215/14 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ゲールハルト、シュルツ ドイツ、67069、ルートヴィッヒスハーフ ェン、ウーラントシュトラーセ、55 (72)発明者 グイド、フォイト ドイツ、69198、シュリースハイム、ツェ ントグラーフェンシュトラーセ、41 (72)発明者 フランク、グートショーフェン ベルギー、3600、ゲント、アイケンラー ン、24 (72)発明者 ヴォルフガング、ハルダー ドイツ、69469、ヴァインハイム、ベルク ヴァルトシュトラーセ、16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性金属酸化物担体に担持される触媒
    であって、この触媒全体の重量に対して、 0.1−6重量%のコバルト、ニッケルまたはこれらの
    混合物、 0.001−25重量%のルテニウム、 0−10重量%の銅および 0−5重量%の鉄、ロジウム、パラジウム、プラチナ、
    イリジウム、オスミウム、銀、金、クロム、モリブデ
    ン、タングステン、レニウム、亜鉛、カドミウム、鉛、
    マンガン、錫、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビ
    ジウム、セシウム、燐、砒素、アンチモン、ビスマス、
    テルル、タリウム、これらの混合物の中から選択される
    促進剤を含有することを特徴とする触媒。
  2. 【請求項2】 0.1−3重量%のコバルトおよび0.
    1−3重量%のニッケルを含有することを特徴とする、
    請求項(1)の触媒。
  3. 【請求項3】 多孔性金属酸化物担体が、アルミナ、シ
    リカ、アルミノ珪酸塩、二酸化チタン、二酸化ジルコニ
    ウム、酸化マグネシウム、これらの混合物の中から選択
    されることを特徴とする、請求項(1)または(2)の
    触媒。
  4. 【請求項4】 (a) 担体を上記金属、促進剤または
    その化合物で含浸させ、 (b) この含浸担体を乾燥、か焼し、 (c) か焼担体を水素流中において還元することによ
    り製造され得るが、担体をハロゲン化合物で含浸させな
    いことを特徴とする、請求項(1)から(3)のいずれ
    かの触媒。
  5. 【請求項5】 (a) 担体を上記金属、促進剤または
    その化合物で含浸させ、 (b) この含浸担体を乾燥、か焼し、 (c) か焼担体を水素流中において還元することを特
    徴とする、請求項(1)から(4)のいずれかに記載の
    触媒の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルキレンオキシド、アルコール、アル
    デヒドまたはケトンを、遊離水素の存在下、請求項
    (1)から(4)のいずれかに記載の触媒の存在下にお
    いて、アンモニアまたは1級もしくは2級アミンと反応
    させることを特徴とするアミノ化生成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 エチレングリコールまたはエタノールア
    ミンを、アンモニア、エタノールアミン、エチレンジア
    ミンまたはジエチレントリアミンにより、またはその存
    在下にアミノ化することを特徴とする請求項(6)の方
    法。
  8. 【請求項8】 連続的に行なわれることを特徴とする、
    請求項(6)または(7)の方法。
JP9296775A 1996-10-31 1997-10-29 アルキレンオキシド、アルコール、アルデヒドおよびケトンのアミノ化用触媒 Withdrawn JPH10174874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19644107.2 1996-10-31
DE19644107A DE19644107A1 (de) 1996-10-31 1996-10-31 Katalysatoren für die Aminierung von Alkylenoxiden, Alkoholen, Aldehyden und Ketonen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10174874A true JPH10174874A (ja) 1998-06-30

Family

ID=7809801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9296775A Withdrawn JPH10174874A (ja) 1996-10-31 1997-10-29 アルキレンオキシド、アルコール、アルデヒドおよびケトンのアミノ化用触媒

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5916838A (ja)
EP (1) EP0839574B1 (ja)
JP (1) JPH10174874A (ja)
CN (1) CN1124179C (ja)
DE (2) DE19644107A1 (ja)
ES (1) ES2158423T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072428A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Kao Corporation 含窒素化合物の製造方法
JP2009526801A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノエチレングリコール(meg)からのエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
JP2009526810A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 触媒の存在でモノエチレングリコール及びアンモニアの水素化アミノ化によるエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
KR100924620B1 (ko) 2001-12-14 2009-11-02 헌츠만 페트로케미칼 코포레이션 개선된 아민화반응 촉매
JP2011506529A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
JP2020522547A (ja) * 2017-06-09 2020-07-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エチレンアミンの製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830421A (en) * 1996-07-03 1998-11-03 Low Emissions Technologies Research And Development Partnership Material and system for catalytic reduction of nitrogen oxide in an exhaust stream of a combustion process
DE19909176A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-07 Kataleuna Gmbh Catalysts Hydrierkatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
US7468342B2 (en) * 2001-05-22 2008-12-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalysts and process for producing aromatic amines
WO2006116193A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hydrogenation catalyst and hydrogenation method
BRPI0620821B1 (pt) * 2005-12-28 2016-06-21 Kao Corp processo para produção de uma amina alifática, bem como catalisador utilizado no referido processo e seu uso
EP2004325A2 (en) * 2006-04-13 2008-12-24 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for hydrogenating an aldehyde
CN100457863C (zh) * 2006-07-28 2009-02-04 谷育英 一种中低馏分油低温加氢催化剂及其制备、使用方法
CA2710702A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Signa Chemistry, Inc. Lithium-porous metal oxide compositions and lithium reagent-porous metal compositions
US8212062B2 (en) * 2007-04-02 2012-07-03 Inventure Chemical, Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of oil-containing materials with cellulosic and peptidic content
US7943792B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-17 Inventure Chemical Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of materials with oil-containing substituents including phospholipids and peptidic content
US7777085B2 (en) * 2008-10-01 2010-08-17 Inventure Chemical, Inc. Method for conversion of oil-containing algae to 1,3-propanediol
CN101406845B (zh) * 2008-12-08 2012-02-29 西安近代化学研究所 胺化催化剂及其制备方法
JP5755237B2 (ja) * 2009-12-03 2015-07-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 触媒及びアミンの製造方法
EA021623B1 (ru) * 2009-12-03 2015-07-30 Басф Се Катализатор на носителе и способ получения амина
KR101175924B1 (ko) 2010-05-27 2012-08-22 주식회사 케이씨아이 장쇄 2급 디알킬아민 제조용 금속 산화물 촉매
CN102614895B (zh) * 2012-03-04 2013-11-13 浙江大学 一正丙胺歧化反应合成二正丙胺的方法和所用催化剂
US20160031790A1 (en) 2013-03-15 2016-02-04 Segetis, Inc. Method of manufacture of octanedioic acid, precursors, and derivatives
CN103301854B (zh) * 2013-07-05 2015-03-11 浙江师范大学 用于巴豆醛选择性加氢制备巴豆醇的催化剂及其制备方法
US9358526B2 (en) 2013-11-19 2016-06-07 Emerging Fuels Technology, Inc. Optimized fischer-tropsch catalyst
US9180436B1 (en) 2013-11-19 2015-11-10 Emerging Fuels Technology, Inc. Optimized fischer-tropsch catalyst
AU2015253175A1 (en) 2014-04-29 2016-09-29 Archer-Daniels-Midland Company Carbon black based shaped porous products
US11253839B2 (en) 2014-04-29 2022-02-22 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
CN105709725B (zh) * 2014-12-04 2018-06-19 中国石油化工股份有限公司 一种生产甲乙酮的催化剂及其制备方法和应用
CN106582707B (zh) * 2015-10-15 2020-03-31 中国石油化工股份有限公司 负载合金型芳烃饱和催化剂及其制备方法
US10722867B2 (en) 2015-10-28 2020-07-28 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped carbon products
US10464048B2 (en) 2015-10-28 2019-11-05 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped metal-carbon products
US11084776B2 (en) 2016-02-04 2021-08-10 Rhodia Operations Macroporous catalyst for the preparation of aliphatic amines
CN107754813B (zh) * 2016-08-18 2019-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种用于聚醚胺合成的负载型催化剂及其制备方法
WO2020098937A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Rhodia Operations Method for producing an amine
CN111961140B (zh) * 2020-07-21 2022-07-26 青岛职业技术学院 一种氨基化淀粉及其制备方法和应用
CN114433088B (zh) * 2020-10-30 2023-07-21 中国石油化工股份有限公司 具有催化醇临氢氨化生成有机胺功能的催化剂和载体及其制备方法和应用
CN116809078A (zh) * 2023-08-31 2023-09-29 北京海望氢能科技有限公司 有机液体储氢材料脱氢催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901827A (en) * 1972-09-27 1975-08-26 Exxon Research Engineering Co Multimetallic catalysts
US4263175A (en) * 1979-10-05 1981-04-21 Standard Oil Company Catalyst for the production of pyrrolidone
ZA837689B (en) * 1982-10-18 1984-06-27 Universal Matthey Prod Oxidation catalysts
SE457608B (sv) * 1986-07-11 1989-01-16 Berol Kemi Ab Foerfarande foer framstaellning av en ruteniumdopad nickel- och/eller koboltkatalysator paa en poroes metalloxidbaerare samt anvaendning av katalysatorn i en hydrerings- och/eller dehydreringsreaktion
SE461095B (sv) * 1983-09-09 1990-01-08 Berol Kemi Ab Amineringsfoerfarande med anvaendning av en ruteniumdopad nickel och/eller kovoltkatalysator
JPS6115865A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Kao Corp 第3級アミンの製造方法
US4766155A (en) * 1984-11-26 1988-08-23 Atlantic Richfield Company Process for producing alcohols
EP0485371B1 (en) * 1987-10-16 1995-06-14 Kao Corporation Process for preparing N-substituted amine
GB8819663D0 (en) * 1988-08-18 1988-09-21 Bp Chem Int Ltd Chemical process
EP0737514B1 (en) * 1993-12-22 2001-06-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reductive amination processes for the selective production of aminoethylethanolamine
US5689000A (en) * 1994-07-01 1997-11-18 Monsanto Company Process for preparing carboxylic acid salts and catalysts useful in such process
US5744682A (en) * 1994-07-05 1998-04-28 Uop Alkylation process using a catalyst with non-uniform metal dispersion

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924620B1 (ko) 2001-12-14 2009-11-02 헌츠만 페트로케미칼 코포레이션 개선된 아민화반응 촉매
JP2009526801A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノエチレングリコール(meg)からのエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
JP2009526810A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 触媒の存在でモノエチレングリコール及びアンモニアの水素化アミノ化によるエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
WO2008072428A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Kao Corporation 含窒素化合物の製造方法
JP2008150312A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Kao Corp 含窒素化合物の製造方法
US7947853B2 (en) 2006-12-15 2011-05-24 Kao Corporation Process for production of nitrogenated compound
JP2011506529A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
JP2020522547A (ja) * 2017-06-09 2020-07-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エチレンアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19644107A1 (de) 1998-05-07
CN1181284A (zh) 1998-05-13
CN1124179C (zh) 2003-10-15
EP0839574A2 (de) 1998-05-06
US6046359A (en) 2000-04-04
US5916838A (en) 1999-06-29
EP0839574B1 (de) 2001-05-30
EP0839574A3 (de) 1998-08-12
ES2158423T3 (es) 2001-09-01
DE59703662D1 (de) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10174874A (ja) アルキレンオキシド、アルコール、アルデヒドおよびケトンのアミノ化用触媒
US5958825A (en) Catalysts for the amination of alkylene oxides, alcohols, aldehydes and ketones
US8318982B2 (en) Catalyst and process for preparing an amine
US9174201B2 (en) Method for the continuous production of an amine using an aluminum—copper catalyst
JPH08243392A (ja) アルコール、ケトン及びアルデヒドのアミノ化のための触媒
US8487135B2 (en) Catalyst and process for preparing an amine
US8063252B2 (en) Process for preparing amines and zirconium dioxide- and nickel-containing catalysts for use therein
US7183438B2 (en) Catalysts and method for the production of amines
US8324430B2 (en) Processes for preparing amines and catalysts for use therein
US20070232833A1 (en) Method for the Continuous Production of an Amine
US20110054167A1 (en) Method for producing an amine
US20090312579A1 (en) Method for producing an amine
US20090264652A1 (en) Method for producing an amine
JP6242878B2 (ja) モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法
US8017808B2 (en) Process for preparing an amine
US5648545A (en) Preparation of amines from nitriles by alkylation with a nitrogen compound in the presence of a copper oxide/zirconium oxide catalyst
TWI490186B (zh) 製備胺之觸媒及方法
HUE029629T2 (en) A method for preparing a mono-N-alkylpiperazine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041214