JPH10174853A - 複合逆浸透膜 - Google Patents

複合逆浸透膜

Info

Publication number
JPH10174853A
JPH10174853A JP8339255A JP33925596A JPH10174853A JP H10174853 A JPH10174853 A JP H10174853A JP 8339255 A JP8339255 A JP 8339255A JP 33925596 A JP33925596 A JP 33925596A JP H10174853 A JPH10174853 A JP H10174853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite reverse
reverse osmosis
thin film
osmosis membrane
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8339255A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hirose
雅彦 廣瀬
Tomoumi Obara
知海 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP8339255A priority Critical patent/JPH10174853A/ja
Publication of JPH10174853A publication Critical patent/JPH10174853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩阻止率および水透過性能が優れる複合逆浸
透膜を提供する。 【解決手段】 多孔性支持体の表面に薄膜が形成された
複合逆浸透膜において、前記薄膜が、2つ以上の反応性
アミノ基を有する化合物と、2つ以上の反応性酸ハライ
ド基を有する多官能性酸ハロゲン化合物とを重縮合反応
させて形成されたポリアミド製薄膜であり、前記薄膜の
平均面粗さが50nm以上であり、前記薄膜が塩類およ
び有機物の少なくとも一方の物質を含有するpH1〜5
の酸溶液で接触処理されている。前記塩類としてはトリ
アルキルアミンと有機酸との混合物があげられ、前記有
機物としては多価アルコールがあげられる。この複合逆
浸透膜において、温度25℃にて塩化ナトリウム500
ppmを含有するpH6.5の水溶液を用い操作圧力
7.5kgf/cm2 の条件で膜性能を評価したときの
塩阻止率は99%以上であり、透過流束は1.4m3
2 ・日以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状混合物中の成
分を選択的に分離するのに使用する複合逆浸透膜に関
し、詳しくは、多孔性支持体の表面にポリアミド製薄膜
(活性層あるいはポリアミド系スキン層と呼ばれること
もある)を備えた高塩阻止率と高透過流束を併せ有する
複合逆浸透膜に関する。
【0002】複合逆浸透膜は、超純水の製造、海水また
はかん水の脱塩などに好適に用いられ、また染色排水や
電着塗料排水などの公害発生原因である汚れ等から、そ
の中に含まれる汚染源あるいは有効物質を除去回収し、
ひいては排水のクローズ化に寄与するものである。ま
た、この複合逆浸透膜は、食品工業等における有効成分
の濃縮等や、浄水や下水用途等での有害成分の除去など
の高度処理に用いることもできる。
【0003】
【従来の技術】従来より、非対称逆浸透膜とは構造が異
なる逆浸透膜として、多孔性支持体の表面上に選択分離
能を有する活性なスキン層(薄膜)を形成してなる複合
逆浸透膜が知られている。このような複合逆浸透膜とし
ては、例えば、多官能芳香族アミンと多官能芳香族酸ハ
ロゲン化物との界面重合によって得られるポリアミド製
薄膜が多孔性支持体の表面上に形成されたものが提案さ
れている(例えば、特開昭55−147106号公報、
特開昭62−121603号公報、特開昭63−218
208号公報、特公平6−73617号公報)。
【0004】前記複合逆浸透膜は、高い脱塩性能及び水
透過性能を有するが、さらに高い脱塩性能を維持したま
ま水透過性を向上させることが、運転コストおよび設備
コストの低減や効率面などの点から望まれている。これ
らの要求に対し、各種添加剤等の使用が提案されている
(例えば、特開昭63−12310号公報)。しかし、
この添加剤の使用では、複合逆浸透膜の性能が若干改善
されるものの、未だ不十分である。この他に、複合逆浸
透膜を酸溶液で処理する技術(例えば、特開平8−50
0279号公報)等も提案されているが、これにより得
られた複合逆浸透膜は、その最も高い透過流束の例でも
操作圧力15kgf/cm2 での性能が、塩阻止率9
9.2%で透過流束が1.4m3 /m2 /日であり、半
分の圧力の7.5kgf/cm2 で運転すると、透過流
束も半分となり、かつ塩阻止率も大きく低下してしま
う。このため、この技術で得られた複合逆浸透膜は、例
えば7.5kgf/cm2 という低圧条件で実質的に使
用できず、当然のことながら、一般家庭の水道圧である
3kgf/cm2 程度の超低圧の条件では、ほとんど透
過流束が得られず、使用不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、高い塩阻止率および水透過性能を併せ持つ複合
逆浸透膜を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の複合逆浸透膜は、多孔性支持体の表面に薄
膜が形成された複合逆浸透膜において、前記薄膜が、2
つ以上の反応性アミノ基を有する化合物と、2つ以上の
反応性酸ハライド基を有する多官能性酸ハロゲン化合物
とを重縮合反応させて形成されたポリアミド製薄膜であ
り、前記薄膜の平均面粗さが50nm以上であり、前記
薄膜が塩類および有機物の少なくとも一方の物質を含有
するpH1〜5の酸溶液で接触処理されていることを特
徴とする。
【0007】このような構成の複合逆浸透膜は、高い塩
阻止率および水透過性能を併せ持つため、例えば、一般
家庭の水道圧のような低圧であっても使用が可能であ
る。
【0008】本発明の複合逆浸透膜において、具体的な
膜性能値としては、温度25℃にて塩化ナトリウム50
0ppmを含有するpH6.5の水溶液を用い操作圧力
7.5kgf/cm2 の条件で膜性能を評価したときの
塩阻止率が99%以上で透過流束が1.4m3 /m2
日以上であることが好ましい。
【0009】なお、本発明の複合逆浸透膜において、前
記ポリアミド製薄膜の平均面粗さは、50〜10000
nmの範囲が好ましく、特に好ましくは50〜1000
nmの範囲である。また、前記ポリアミド製薄膜の二乗
平均面粗さは60nm以上であることが好ましく、特に
好ましくは60〜20000nmの範囲であり、最適に
は60〜2000nmの範囲である。前記ポリアミド製
薄膜の10点平均面粗さは280nm以上であることが
好ましく、特に好ましくは280〜50000nmの範
囲であり、最適には280〜10000nmの範囲であ
る。そして、前記ポリアミド製薄膜の最大高低差は、4
00nm以上であることが好ましく、特に好ましくは4
00〜100000nmの範囲であり、最適には、40
0〜20000nmの範囲である。
【0010】前記における平均面粗さは、下記式(数
1)で定義される。
【0011】
【数1】
【0012】また、前記における二乗平均面粗さは、下
記式(数2)で定義される。
【0013】
【数2】
【0014】また、前記における10点平均面粗さは、
下記式(数3)で定義される。
【0015】
【数3】
【0016】また、前記における最大高低差は下記式
(数4)で定義される。
【0017】
【数4】
【0018】これらの平均面粗さ、二乗平均面粗さ、1
0点平均面粗さ、最大高低差を求める方法は、一般に表
面粗さを求める手法に従い求めることができる。例え
ば、原子間力顕微鏡(AFM)、摩擦力顕微鏡(FF
M)、非接触原子間力顕微鏡(NC−AFM)、トンネ
ル顕微鏡(STM)、電気化学−原子間力顕微鏡(EC
−AFM)、走査電子顕微鏡(SEM,FE−SE
M)、透過電子顕微鏡(TEM)等が挙げられるが、表
面粗さを求めることができれば特に手法は制限されな
い。
【0019】また、本発明の複合逆浸透膜において、前
記pH1〜5の酸溶液に含有される塩類としては、トリ
アルキルアミンと有機酸の混合物が好ましく、前記有機
物としては多価アルコールが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を詳しく説明す
る。本発明の複合逆浸透膜は、多孔性支持体、2つ以上
の反応性アミノ基を有する化合物、2つ以上の反応性酸
ハライド基を有する多官能性酸ハロゲン化合物、塩類お
よび有機物の少なくとも一方の物質を含有するpH1〜
5の酸溶液を用いて作製される。
【0021】本発明において、前記酸溶液による接触処
理は重要である。酸溶液処理をしていない複合逆浸透膜
の透過流束はある程度高いが、本発明の目的とするレベ
ルではない。すなわち、温度25℃にて塩化ナトリウム
500ppmを含有するpH6.5の水溶液を用い操作
圧力7.5kgf/cm2 の条件で評価したときの膜性
能における塩阻止率が99%以上、透過流速が1.4m
3 /m2 ・日以上という高性能を得るためには、前記酸
溶液による接触処理が必要である。
【0022】前記酸溶液のpHは、1〜5の範囲である
必要がある。pHが1未満であれば前記多孔性支持体な
どの劣化が大きくなり、得られる複合逆浸透膜の強度が
低下するなどの問題が生じる。逆にpHが5を超える
と、酸溶液による処理の効果が得られなくなる。前記p
Hの好ましい範囲は、1〜4である。
【0023】この酸溶液は、例えば、酸性物質の水溶液
があげられる。前記酸性物質としては、例えば、リン
酸、塩酸、硫酸、硝酸等があげられる。
【0024】また、前記酸溶液は、塩類および有機物の
少なくとも一方の物質を含有する必要がある。これは、
塩類等を含有していない酸溶液では、所定の透過流束に
達するまでの処理時間が長くかかり、逆に透過流束が低
下する場合もあるからである。
【0025】この酸溶液において、前記塩類および有機
物の少なくとも一方の物質の濃度は、前記酸溶液全体の
0.5〜90重量%の範囲が好ましい。
【0026】前記塩類としては、正塩、酸性塩、塩基性
塩などがあげられる。先に述べたように、これらのなか
でトリアルキルアミンと有機酸の混合物が好ましい。前
記トリアルキルアミンとしては、例えば、トリエチルア
ミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン等があげ
られる。前記有機酸としては、例えば、カンファースル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸等があ
げられる。
【0027】前記有機物としては、水に0.5重量%以
上溶解し、かつポリアミド系スキン層に吸着し、透過水
量を低下させることがない有機物があげられる。先に述
べたように、この有機物としては、多価アルコールが好
ましい。多価アルコールとしては、例えば、プロピレン
グリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、グリセリン等があげられる。
【0028】つぎに、前記2つ以上の反応性アミノ基を
有する化合物は、多官能アミンであれば特に限定され
ず、例えば、芳香族多官能アミン、脂肪族多官能アミ
ン、脂環式多官能アミンがあげられる。
【0029】前記芳香族多官能アミンとしては、例え
ば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,2,4−ト
リアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4
−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノアニソール、ア
ミドール、キシリレンジアミン等があげられる。
【0030】前記脂肪族多官能アミンとしては、例え
ば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリス
(2−ジアミノエチル)アミン等があげられる。
【0031】前記脂環式多官能アミンとしては、例え
ば、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジアミ
ノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、
ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、4−アミノ
メチルピペラジン等があげられる。
【0032】これらの多官能アミンは、単独で用いても
よく、2種類以上併用して混合物として用いてもよい。
【0033】つぎに、前記2つ以上の反応性酸ハライド
基を有する多官能性酸ハロゲン化合物は、特に限定され
ず、例えば、芳香族多官能性酸ハロゲン化物、脂肪族多
官能性酸ハロゲン化物、脂環式多官能性酸ハロゲン化物
があげられる。
【0034】前記芳香族多官能酸ハロゲン化物として
は、例えば、トリメシン酸クロライド、テレフタル酸ク
ロライド、イソフタル酸クロライド、ビフェニルジカル
ボン酸ジクロライド、ベンゼントリスルホン酸クロライ
ド、ベンゼンジスルホン酸クロライド、クロロスルホニ
ルベンゼンジカルボン酸クロライド、ナフタレンジカル
ボン酸ジクロライド等があげられる。
【0035】前記脂環式多官能酸ハロゲン化物として
は、例えばプロパントリカルボン酸クロライド、ブタン
トリカルボン酸クロライド、ペンタントリカルボン酸ク
ロライド、グルタリルハライド、アジポイルハライド等
があげられる。
【0036】前記脂環式多官能酸ハロゲン化物として
は、例えばシクロプロパントリカルボン酸クロライド、
シクロブタンテトラカルンボン酸クロライド、シクロペ
ンタントリカルボン酸クロライド、シクロペンタンテト
ラカルボン酸クロライド、シクロヘキサントリカルボン
酸クロライド、テトラハイドロフランテトラカルボン酸
クロライド、シクロブタンジカルボン酸クロライド、シ
クロペンタンジカルボン酸クロライド、シクロヘキサン
ジカルボン酸クロライド、テトラハイドロフランジカル
ボン酸クロライド等があげられる。
【0037】これらの酸ハライドは、単独で用いてもよ
く、2種類以上併用して混合物として用いてもよい。
【0038】つぎに、本発明において、前記所定の平均
面粗さおよび膜性能を有する複合逆浸透膜を得るために
は、例えば、前記2つ以上の反応性アミノ基を有する化
合物と、2つ以上の反応性酸ハライド基を有する多官能
性酸ハライド化合物との界面重縮合の反応場に、溶解度
パラメーターが8〜14(cal/cm31/2の化合
物、例えばアルコール類、エーテル類、ケトン類、エス
テル類、ハロゲン化炭化水素類および含硫黄化合物類等
から選ばれる少なくも一つの化合物を存在させればよ
い。
【0039】前記アルコール類としては、例えば、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、1−ペンタノー
ル、2−ペンタノール、t−アミルアルコール、イソア
ミルアルコール、イソブチルアルコール、イソプロピル
アルコール、ウンデカノール、2−エチルブタノール、
2−エチルヘキサノール、オクタノール、シクロヘキサ
ノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ネオペン
チルグルコール、t−ブタノール、ベンジルアルコー
ル、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−
ブタノール、アリルアルコール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テト
ラエチレングリコール等があげられる。
【0040】前記エーテル類としては、例えば、アニソ
ール、エチルイソアミルエーテル、エチル−t−ブチル
エーテル、エチルベンジルエーテル、クラウンエーテ
ル、クレジルメチルエーテル、ジイソアミルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、ジグリシジルエーテル、シオネール、ジフェニルエ
ーテル、ジブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジベ
ンジルエーテル、ジメチルエーテル、テトラヒドロピラ
ン、テトラヒドロフラン、トリオキサン、ジクロロエチ
ルエーテル、ブチルフェニルエーテル、フラン、メチル
−t−ブチルエーテル、モノジクロロジエチルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレング
リコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレンクロロヒドリン等があげられ
る。
【0041】前記ケトン類としては、例えば、エチルブ
チルケトン、ジアセトンアルコール、ジイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、メチルイソブ
チルケトン、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサ
ン等があげられる。
【0042】前記エステル類としては、例えば、ギ酸メ
チル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イ
ソブチル、ギ酸イソアミル、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル等があげられる。
【0043】前記ハロゲン化炭化水素類としては、例え
ば、アリルクロライド、塩化アミル、ジクロロメタン、
ジクロロエタン等があげられる。
【0044】前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン、チオラン等があげら
れる。
【0045】これらのなかでもアルコール類、エーテル
類が特に好ましく用いられる。これらの化合物は、単独
であるいは複数で存在させることができる。
【0046】つぎに、前記多孔性支持体は、薄膜を支持
し得るものであれば特に限定されず、例えば、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホンのようなポリアリールエー
テルスルホン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデンなど
の材料から形成されたものをあげることができる。この
なかで、特に化学的、機械的、熱的に安定であるという
理由から、ポリスルホン、ポリアリールエーテルスホン
から形成された多孔性支持体が好ましい。多孔性支持体
の形状は、通常、膜状である。多孔性支持体の厚みは、
通常、約25〜125μm、好ましくは約40〜75μ
mの範囲であるが、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。
【0047】つぎに、本発明の複合逆浸透膜は、前記材
料を用い、例えば、以下のようにして作製することがで
きる。
【0048】すなわち、まず、多孔性支持体の表面に、
前記2つ以上の反応性アミノ基を有する化合物の水溶液
Aを塗工して塗膜による層を形成する。この水溶液Aの
前記化合物の濃度は、通常、水溶液A全体の0.01〜
10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。そし
て、この層の上に、前記2つ以上の反応性酸ハライド基
を有する多官能性酸ハロゲン化物の溶液Bを塗工する。
この溶液Bの前記多官能性酸ハロゲン化物の濃度は、通
常、溶液B全体の0.01〜5重量%、好ましくは0.
05〜1重量%である。そして、それぞれの溶液A,B
の層の余分な溶液を除去後、温度約20〜150℃、好
ましくは約70〜130℃で通常約1〜10分間、好ま
しくは約2〜8分間加熱乾燥処理し前記両化合物を界面
重縮合させることにより、ポリアミド製薄膜を形成す
る。この薄膜の厚みは、通常約0.05〜2μm、好ま
しくは約0.1〜1μmの範囲である。なお、前記所定
の溶解度パラメータの化合物を、前記界面重縮合の反応
場に存在させる場合は、例えば、両化合物の溶液A、B
の少なくとも一方中に予め配合するか、若しくは前記両
化合物の溶液A,Bの塗工の際に別途添加しても良い。
このようにして、多孔性支持体の表面にポリアミド製薄
膜が形成され、複合膜が得られる。
【0049】前記水溶液Aには、製膜を容易にし、ある
いは得られる複合逆浸透膜の性能を向上させるために、
例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸等の水溶性重合体や、ソルビトー
ル、グリセリン等のような多価アルコールを含有させる
こともできる。
【0050】また、前記水溶液Aに、特開平2−187
135号公報に記載のアミン塩、例えばテトラアルキル
アンモニウムハライドやトリアルキルアミンと有機酸と
による塩等を配合してもよい。これにより、製膜が容易
になり、この水溶液Aの前記支持体への吸収性が向上
し、さらに重縮合反応が促進される。
【0051】また、前記水溶液Aに、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸ナトリウム等の界面活性剤を配合してもよい。
これらの界面活性剤は、前記水溶液Aの前記多孔性支持
体への濡れ性の改善に効果がある。
【0052】さらに、前記界面での重縮合反応を促進す
るために、界面反応にて生成するハロゲン化水素を除去
し得る水酸化ナトリウム、リン酸三ナトリウム、若しく
は触媒として、アシル化触媒等を水溶液Aに配合するこ
とも有効である。
【0053】前記溶液Bの溶媒としては、例えば、水非
混和性有機溶剤があげられ、特にヘキサン、ヘプタン、
オクタン、ノナン、シクロヘキサンなどの炭化水素、四
塩化炭素、トリクロロトリフルオロエタン、ジフロロテ
トラクロルエタン、ヘキサクロルエタンなどのハロゲン
化炭化水素などが好ましい。
【0054】つぎに、前記複合膜を有機物および塩類の
少なくとも一方の物質を含有するpH1〜5の酸溶液C
に接触させることにより、目的とする複合逆浸透膜が得
られる。この複合逆浸透膜は、前記ポリアミド製薄膜の
平均面粗さが50nm以上であり、前記条件での膜性能
における塩阻止率が99%以上、透過流束1.4m3
2 ・日以上のものである。
【0055】なお、前記酸溶液Cによる接触処理を行な
う際の前記複合膜の形状は、特に制限されず、例えば、
平膜状、スパイラルエレメント状などがあげられる。
【0056】また、複合膜に対する前記酸溶液Cの接触
処理方法としては、例えば、常圧での浸漬法、加圧通水
法があげられる。前記加圧通水法による場合の圧力につ
いては、複合膜あるいはその部材の耐性の範囲内であれ
ば何ら制限を受けるものではない。
【0057】
【実施例】つぎに、実施例について比較例と併せて説明
する。
【0058】なお、下記の実施例および比較例中、前記
式(数1)で定義される平均面粗さ(Ra)、前記式
(数2)で定義される二乗平均面粗さ(Rms)、前記
式(数3)で定義される10点平均面粗さ(Rz)、前
記式(数4)で定義される最大高低差(PV)は、原子
間力顕微鏡(AFM)を用いて測定した値を使って算出
した。また、平均面粗さ(Ra)はJIS B0601
で定義されている中心線平均面粗さRaを、測定面に対
して適用できるよう三次元に拡張したもので、基準面か
ら指定面までの偏差の絶対値を平均した値である。ここ
で測定面とは全測定データの示す面をいい、指定面とは
粗さ計測の対象となる面で、測定面のうちクリップで指
定した部分をいい、基準面とは指定面の高さの平均値を
0 とするとき、Z=Z0 で表される平面をいう。次に
二乗平均面粗さ(Rms)は、断面曲線に対するRms
を、測定面に対して適用できるようRaと同様に三次元
に拡張したもので、基準面から指定面までの偏差の二乗
を平均した値の平方根である。次に10点平均面粗さ
(Rz)は、JIS B0601で定義されているRz
を三次元に拡張したもので、指定面における、最高から
5番目までの山頂の標高の平均値と最深から5番目まで
の谷底の標高の平均値の差である。次に最大高低差(P
V)は、指定面において、最も高い山頂の標高Zmax
最も低い谷底の標高Zmin の差である。なお、以上の測
定方法そのものは良く知られた方法である。
【0059】(実施例1)m−フェニレンジアミン3.
0重量%、ラウリル硫酸ナトリウム0.15重量%、ト
リエチルアミン3.0重量%、カンファースルホン酸
6.0重量%およびイソプロピルアルコール5重量%を
前記割合で含有する水溶液Aを、多孔性ポリスルホン支
持膜(ポリスルホン系限外濾過膜)に数秒間接触させ、
ついで余分の溶液Aを除去して前記支持膜上に上記溶液
Aの層を形成した。そして、前記支持膜の表面(溶液A
の層の上)に、トリメシン酸クロライド0.20重量%
およびイソプロピルアルコール0.05重量%を前記割
合で含有するイソパラフィン系炭化水素油(IP101
6、出光化学社製)の溶液Bを接触させ、その後120
℃の熱風乾燥機の中で3分間保持して界面重縮合を生起
させ、前記支持膜上にポリアミド製薄膜を形成し、複合
膜を得た。
【0060】得られた複合膜の一部を水洗し、乾燥後、
AFMを用いて複合逆浸透膜のポリアミド製薄膜の表面
粗さを調べた結果、平均面粗さRaが110nm、二乗
平均面粗さRmsが132nm、10点平均面粗さRz
が523nm、最大高低差PVが652nmであった。
【0061】つぎに、トリエチルアミン3.0重量%お
よびカンファースルホン酸6.0重量%を前記割合で含
有する水溶液Cに、さらにリン酸を加えてpH2に調整
し、この水溶液Cに残りの前記複合膜を常温で20時間
浸漬し、その後引き上げて水洗し、目的とする複合逆浸
透膜を得た。
【0062】この複合逆浸透膜の膜性能を、25℃にて
500ppmの塩化ナトリウムを含むpH6.5の食塩
水を、7.5kgf/cm2 の圧力で評価したところ、
透過液電導度による塩阻止率は99.3%であり、透過
流束は1.5m3 /m2 ・日であった。また、この複合
逆浸透膜の膜性能を、前記食塩水を用い3kgf/cm
2 の圧力で評価したところ、透過液電導度による塩阻止
率は99.2%であり、透過流束は0.6m3 /m2
日であった。さらに、同一膜の膜性能を、25℃にて1
500ppmの塩化ナトリウムを含むpH6.5の食塩
水を用い、15kgf/cm2 の圧力で評価したとこ
ろ、透過液電導度による塩阻止率は99.3%であり、
透過流束は2.9m3 /m2 ・日であった。
【0063】(比較例1)実施例1において、水溶液A
および酸クロライド有機溶液Bにイソプロピルアルコー
ルを添加しない以外は、実施例1と同様にして複合逆浸
透膜を得た。得られた複合逆浸透膜のポリアミド製薄膜
の表面粗さを実施例1と同様にして調べた結果、平均面
粗さRaが48nm、二乗平均面粗さRmsが59n
m、10点平均面粗さRzが271nm、最大高低差P
Vが340nmであった。
【0064】この複合逆浸透膜の性能を実施例1と同様
にして調べたところ、25℃にて500ppmの塩化ナ
トリウムを含むpH6.5の食塩水を用い、7.5kg
f/cm2 の圧力で評価した場合の塩阻止率が99.4
%であり、透過流束は0.66m3 /m2 ・日であっ
た。
【0065】(実施例2)リン酸水溶液Cにおいて、ト
リエチルアミンとカンファースルホン酸の塩に代えてプ
ロピレングリコールを添加した以外は、実施例1と同様
にして複合逆浸透膜を得た。
【0066】(比較例2)リン酸水溶液Cにおいて、ト
リエチルアミンとカンファースルホン酸の塩を添加しな
い以外は、実施例1と同様にして複合逆浸透膜を得た。
【0067】(実施例3)水溶液Cにおいて、リン酸に
代えて塩酸を用いてpHを調整した以外は、実施例1と
同様にして複合逆浸透膜を得た。
【0068】(比較例3)実施例1において、リン酸に
よるpH調整を行わない以外は、実施例1と同様にして
複合逆浸透膜を得た。なお、この時の水溶液CはpH8
であった。
【0069】このようにして得られた実施例2、3、比
較例2、3の複合逆浸透膜の膜性能について実施例1と
同様にして評価した。この結果を、実施例1および比較
例1の結果と併せて下記の表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】前記表1から、本発明の実施例の複合逆浸
透膜は、高い塩阻止率および高い水透過性能を併せ有す
ることが分かる。特に、本発明の実施例の複合逆浸透膜
は、3kgf/cm2 位の超低圧の条件下でも実用的に
使用することが確認できた。これに対し、比較例の複合
逆浸透膜は、塩阻止率が高いものの透過流束が低かっ
た。
【0072】
【発明の効果】以上のように、本発明の複合逆浸透膜
は、塩阻止率および水透過性能に共に優れる高透過性複
合逆浸透膜である。したがって、本発明の複合逆浸透膜
の使用により、例えば、かん水、海水等の脱塩による淡
水化や、半導体の製造に必要とされる超純水の製造など
を省電力、省エネルギー、省スペース、低コストで実施
できる。特に、一般家庭の水道圧力である3kgf/c
2 程度の超低圧の条件下であっても、本発明の複合逆
浸透膜は実用的に使用可能であるため、本発明の複合逆
浸透膜を用いてモジュールを作製すれば、特にポンプを
使用しなくても、このモジュールを家庭用浄水器として
使用することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性支持体の表面に薄膜が形成された
    複合逆浸透膜において、前記薄膜が、2つ以上の反応性
    アミノ基を有する化合物と、2つ以上の反応性酸ハライ
    ド基を有する多官能性酸ハロゲン化合物とを重縮合反応
    させて形成されたポリアミド製薄膜であり、前記薄膜の
    平均面粗さが50nm以上であり、前記薄膜が塩類およ
    び有機物の少なくとも一方の物質を含有するpH1〜5
    の酸溶液で接触処理されていることを特徴とする複合逆
    浸透膜。
  2. 【請求項2】 温度25℃にて塩化ナトリウム500p
    pmを含有するpH6.5の水溶液を用い操作圧力7.
    5kgf/cm2 の条件で膜性能を評価したときの塩阻
    止率が99%以上で透過流束が1.4m3 /m2 ・日以
    上である請求項1記載の複合逆浸透膜。
  3. 【請求項3】 ポリアミド製薄膜の二乗平均面粗さが6
    0nm以上である請求項1または2記載の複合逆浸透
    膜。
  4. 【請求項4】 ポリアミド製薄膜の10点平均面粗さが
    280nm以上である請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の複合逆浸透膜。
  5. 【請求項5】 ポリアミド製薄膜の最大高低差が400
    nm以上である請求項1〜4のいずれか一項に記載の複
    合逆浸透膜。
  6. 【請求項6】 pH1〜5の酸溶液に含有される塩類が
    トリアルキルアミンと有機酸の混合物である請求項1〜
    5のいずれか一項に記載の複合逆浸透膜。
  7. 【請求項7】 pH1〜5の酸溶液に含有される有機物
    が多価アルコールである請求項1〜6のいずれか一項に
    記載の複合逆浸透膜。
JP8339255A 1996-12-19 1996-12-19 複合逆浸透膜 Pending JPH10174853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339255A JPH10174853A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 複合逆浸透膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339255A JPH10174853A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 複合逆浸透膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10174853A true JPH10174853A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18325725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339255A Pending JPH10174853A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 複合逆浸透膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10174853A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079374A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Saehan Ind Inc ポリアミド逆浸透複合膜及びその製造方法
JP2005021807A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nitto Denko Corp 液体分離膜及びその製造方法
CN117181002A (zh) * 2023-11-02 2023-12-08 湖南沁森高科新材料有限公司 一种海水淡化膜及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174852A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174852A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079374A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Saehan Ind Inc ポリアミド逆浸透複合膜及びその製造方法
JP2005021807A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nitto Denko Corp 液体分離膜及びその製造方法
CN117181002A (zh) * 2023-11-02 2023-12-08 湖南沁森高科新材料有限公司 一种海水淡化膜及其制备方法
CN117181002B (zh) * 2023-11-02 2024-01-23 湖南沁森高科新材料有限公司 一种海水淡化膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0787525B1 (en) Highly permeable composite reverse osmosis membrane
US5576057A (en) Method of producing high permeable composite reverse osmosis membrane
JP4472028B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
US6024873A (en) Highly permeable composite reverse osmosis membrane and a reverse osmosis membrane module using the same
US5733602A (en) Method for producing highly permeable composite reverse osmosis membrane
JP4656502B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP4656503B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP3025629B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜
EP1500425B1 (en) Composite semipermeable membrane and process for producing the same
JP4176846B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP2006102594A (ja) 複合半透膜の製造方法
JPH10174852A (ja) 複合逆浸透膜
JPH10165789A (ja) 乾燥複合逆浸透膜の製造方法
JP3862184B2 (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JPH10174853A (ja) 複合逆浸透膜
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JP2007253109A (ja) 乾燥複合半透膜の製造方法
JP4793978B2 (ja) 乾燥複合半透膜の製造方法
JP2002095940A (ja) 複合逆浸透膜とその製造方法及びその使用方法
JPH10137564A (ja) 高透過性複合逆浸透膜
JP3628113B2 (ja) 複合逆浸透膜による処理方法
JPH10137563A (ja) 高透過性複合逆浸透膜
WO2024048695A1 (ja) 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法
JPH11137982A (ja) 高透過性複合逆浸透膜の処理方法及び高透過性複合逆浸透膜
JPH1028844A (ja) 複合逆浸透膜による処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041201