JPH10173156A - 半導体メモリのレイアウトサイズ削減方法 - Google Patents

半導体メモリのレイアウトサイズ削減方法

Info

Publication number
JPH10173156A
JPH10173156A JP9336829A JP33682997A JPH10173156A JP H10173156 A JPH10173156 A JP H10173156A JP 9336829 A JP9336829 A JP 9336829A JP 33682997 A JP33682997 A JP 33682997A JP H10173156 A JPH10173156 A JP H10173156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
power supply
line
input
signal bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336829A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Zen
峻永 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10173156A publication Critical patent/JPH10173156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体メモリセルのレイアウト面積を最小に
するレイアウト方法の提供。 【解決手段】 メモリセルアレイと、メモリセルからデ
ータを入出力するための周辺部とから構成された半導体
メモリにおいて、データを伝送する入出力ライン3を形
成する第1配線層と、この入出力ライン3に接続される
信号バスライン4を形成する第2配線層と、電源電圧を
印加するための電源ライン2−1、2を形成する第3配
線層と、を周辺部の同一素子層上に積層させたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリのチッ
プサイズ削減方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体メモリでメモリセルアレ
イの占有面積と、メモリセルからデータを読出/書込す
るためのデータ伝送ライン、即ち、入出力ラインを備え
る周辺部の占有面積はそれぞれ全体の50%程度にな
る。半導体メモリの高集積化に伴い、メモリセルは面積
最小化のための新しいセル構造などによりかなり縮小さ
れているが、周辺部のレイアウト縮小化は進んでいな
い。これは、製造工程の中で最終段階になる配線工程の
前では、メモリセルアレイ部分と周辺部分との段差が大
きく、配線層に関連したデザインルールが厳しいためで
ある。従って、配線部分の占有面積が周辺部の面積縮小
化の大きな制約要素となっている。
【0003】図1は、従来の周辺部の電源ライン及び信
号バスラインの配置を示すレイアウト図である。
【0004】素子層1の上部層には電源ライン2−1、
2−2が位置し、素子層1の両サイドの領域には、周辺
部の入出力ライン3と、入出力ライン3に接続されてメ
モリセル外部と接続される信号バスライン4が配置され
ている。ここで、二層配線を用いた場合、周辺部の入出
力ライン3は第1配線層からなり、電源ライン2−1、
2−2及び信号バスライン4は第2配線層からなる。こ
こで、電源ライン2−1、2−2と信号バスライン4が
半導体メモリの集積度に関係なく殆ど一定面積を占める
ため、これらが周辺部のレイアウト面積縮小の制約要素
になり、半導体メモリの高密度化を阻害している。
【0005】図2は、従来の他の例による周辺部の電源
ライン及び信号バスラインの配置を示すレイアウト図で
ある。
【0006】素子層1の上部層には、周辺部の入出力ラ
イン3と入出力ライン3に接続された信号バスライン4
が位置し、電源ライン2−1、2−2が周辺部の外に配
置される。図1では周辺部の外に位置した信号バスライ
ン4及び入出力ライン3を素子層1の上部層に位置させ
ることにより、信号バスライン4及び入出力ライン3の
占有面積を減らし、その代わりに、電源ライン2−1、
2−2を素子層1の両サイドに位置させる。二層配線を
用いた場合、周辺部の入出力ライン3は第1配線層から
なり、信号バスライン4は第2配線層からなる。
【0007】また、電源ライン2−1、2−2の下部層
には他のレイアウトがないために、電源ライン2−1、
2−2を第1配線層と第2配線層とに分けて形成でき、
2−1、2−2の幅を半分に削除できる。従って、全体
的に周辺部の面積を図1に比べて小さくできる。しか
し、周辺部の形成されている素子層1の他に別の領域と
して電源ライン2−1、2−2が存在しており、この部
分の面積がチップ内に存在することにより、全体チップ
サイズが大きくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような問題から
本発明の目的は、チップ面積を最小にするレイアウト方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明の半導体メモリは、メモリセルアレイと、メモ
リセルからデータを入出力するための周辺部とから構成
された半導体メモリにおいて、データを伝送する入出力
ラインを形成する第1配線層と、この入出力ラインに接
続される信号バスラインを形成する第2配線層と、電源
電圧を印加するための電源ラインを形成する第3配線層
と、を周辺部の同一素子層上に積層させたことを特徴と
する。前記入出力ラインと前記信号バスラインとは相互
交差接続される。また、前記電源ラインは外部電源電圧
ライン或いは接地電圧ラインである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。
【0011】図3は、本発明の周辺部の電源ライン及び
信号バスラインの配置を示すレイアウト図である。
【0012】各素子が配置される素子層1の上部層には
信号バスライン4が位置し、その上層部には周辺部へ印
加される電源ライン2−1、2−2が位置する。これに
より、メモリセルと同一な領域内に電源ライン、入出力
ライン及び信号バスラインが全て配置されることにな
り、周辺部の領域の他に配置された信号ライン(電源ラ
インまたは信号バスラインなど)の面積を減らすことが
できる。
【0013】これを実現するためには、従来技術で用い
られた二層配線の代わり三層配線を使用しなければなら
ない。この場合、素子層1の上に配置される入出力ライ
ン3は第1配線層からなり、第1配線層の上部に形成さ
れる信号バスライン4は第2配線層からなり、第2配線
層の上部に形成される前記電源ライン2−1、2−2は
第3配線層からなる。
【0014】
【発明の効果】以上のような本発明により、素子層の占
有面積の他の信号バスラインまたは電源ラインとの占有
面積が不要であるので、配線層に関連したチップのデザ
インルールの制約を受けず周辺部のレイアウト面積を減
らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のレイアウト図。
【図2】従来の他の例によるレイアウト図。
【図3】本発明のレイアウト図。
【符号の説明】
1 素子層 2−1、2−2 電源ライン 3 入出力ライン 4 信号バスライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルアレイと、メモリセルからデ
    ータを入出力するための周辺部とから構成された半導体
    メモリにおいて、 データを伝送する入出力ラインを形成する第1配線層
    と、この入出力ラインに接続される信号バスラインを形
    成する第2配線層と、電源電圧を印加するための電源ラ
    インを形成する第3配線層と、を周辺部の同一素子層上
    に積層させたことを特徴とする半導体メモリのレイアウ
    トサイズ削減方法。
  2. 【請求項2】 入出力ラインと信号バスラインとは相互
    交差接続される請求項1記載の半導体メモリのレイアウ
    トサイズ削減方法。
  3. 【請求項3】 電源ラインは外部電源電圧ライン或いは
    接地電圧ラインである請求項1記載の半導体メモリのレ
    イアウトサイズ削減方法。
JP9336829A 1996-12-06 1997-12-08 半導体メモリのレイアウトサイズ削減方法 Pending JPH10173156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960062410A KR100211768B1 (ko) 1996-12-06 1996-12-06 삼중 금속층을 가지는 반도체 메모리 장치
KR1996P62410 1996-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173156A true JPH10173156A (ja) 1998-06-26

Family

ID=19486177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336829A Pending JPH10173156A (ja) 1996-12-06 1997-12-08 半導体メモリのレイアウトサイズ削減方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5930166A (ja)
JP (1) JPH10173156A (ja)
KR (1) KR100211768B1 (ja)
TW (1) TW347586B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393211B1 (ko) 2001-02-03 2003-07-31 삼성전자주식회사 전력 보강선을 포함하는 배선의 배치 방법 및 전력보강선을 구비하는 반도체 장치
JP4798881B2 (ja) * 2001-06-18 2011-10-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置
KR100689814B1 (ko) * 2004-06-03 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 신호 라인 및 파워 라인배치 방법
US7161823B2 (en) * 2004-06-03 2007-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of arranging signal and power lines thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315130A (en) * 1990-03-30 1994-05-24 Tactical Fabs, Inc. Very high density wafer scale device architecture
US5726485A (en) * 1996-03-13 1998-03-10 Micron Technology, Inc. Capacitor for a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5930166A (en) 1999-07-27
TW347586B (en) 1998-12-11
KR19980044331A (ko) 1998-09-05
KR100211768B1 (ko) 1999-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332923A (en) Semiconductor memory
JPH0964284A (ja) 半導体集積回路
JPS63226943A (ja) ゲートアレーデバイス用の基本セル
JP2008117864A (ja) 半導体装置
KR20020023147A (ko) 멀티 칩 모듈
JPH10173156A (ja) 半導体メモリのレイアウトサイズ削減方法
US5063430A (en) Semiconductor integrated circuit device having standard cells including internal wiring region
JPH10173055A (ja) セルベース半導体装置及びスタンダードセル
US6421819B1 (en) Integrated circuit layout designing system and power source eliminating method to be employed in the same using arranging power blocks
JPH0245273B2 (ja)
JPH1084092A (ja) 半導体集積回路
JP2005174520A (ja) メモリ回路およびその生成方法
JPS63199444A (ja) 標準セル方式半導体装置
JPH0684915A (ja) 半導体集積回路
JPH10116913A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5972742A (ja) マスタスライスlsiのマスタ方法
US6621171B2 (en) Semiconductor device having a wire laid between pads
JPH0684349A (ja) 半導体記憶装置
JPH06101521B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS5844741A (ja) 半導体集積回路
JP2564659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148545A (ja) 半導体装置
JP2000003963A (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法および半導体集積回路
JP2001143464A (ja) 半導体記憶装置
JPH0774252A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050624