JPH10170477A - ガスセンサおよびそれを用いたガス成分測定方法 - Google Patents

ガスセンサおよびそれを用いたガス成分測定方法

Info

Publication number
JPH10170477A
JPH10170477A JP8329619A JP32961996A JPH10170477A JP H10170477 A JPH10170477 A JP H10170477A JP 8329619 A JP8329619 A JP 8329619A JP 32961996 A JP32961996 A JP 32961996A JP H10170477 A JPH10170477 A JP H10170477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
gas
measured
concentration
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8329619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802168B2 (ja
Inventor
知典 ▲高▼橋
Tomonori Takahashi
Naoyuki Ogawa
尚之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP32961996A priority Critical patent/JP3802168B2/ja
Priority to US08/986,798 priority patent/US5948966A/en
Priority to DE69730934T priority patent/DE69730934T2/de
Priority to EP97309954A priority patent/EP0848250B1/en
Publication of JPH10170477A publication Critical patent/JPH10170477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802168B2 publication Critical patent/JP3802168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0014Sample conditioning by eliminating a gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正確な濃度の測定を小型装置で達成できるガス
センサおよびそれを用いたガス成分測定方法を提供す
る。 【解決手段】好ましくはゼオライト膜からなる炭化水素
阻止フィルタ4を使用することで、炭化水素阻止フィル
タを通過しさらに可燃物を除去した被測定ガスの酸素濃
度と、既知の酸素濃度または炭化水素阻止フィルタを通
過させず単に可燃物を除去した酸素濃度との差をとり、
炭化水素の燃焼に必要な酸素量を求め、求めた酸素量か
ら被測定ガス中の炭化水素濃度を測定することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車から
排出される排気ガス中の特定ガス成分の濃度、特に炭化
水素濃度を測定するために用いられるガスセンサおよび
それを用いたガス成分測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年になって、自動車のエンジンの下流
側に設けられる排ガス浄化装置の異常を検出して、運転
者に知らせる要望が高くなっている。この排ガス浄化装
置の異常は、排ガス浄化装置を通過した排気ガス中の炭
化水素濃度の上昇で検知することができる。そのための
規制として、米国カリフォルニア州のOBDIIでは、N
MHC(ノンメタンハイドロカーボン)の総量を一定の
値以内と定めている。そのため、自動車の排気ガス中の
炭化水素濃度を測定する必要性が高くなってきた。
【0003】従来、被測定ガス中の炭化水素濃度を測定
するためのガスセンサとしては、水素炎イオン化法を用
いた全炭化水素分析計が知られている。この全炭化水素
分析計は、炭化水素を水素炎中に供給しイオン化させ、
そのイオン化を水素炎を挟んで設けた電極の間に直流電
圧を印加することで炭化水素の炭素数に応じた微少イオ
ン電流として求め、求めた微少イオン電流から炭化水素
濃度を測定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したHC濃度を測
定するための全炭化水素分析計においては、排気ガス中
のHC濃度を正確に測定することはできる。しかし、こ
の水素炎イオン化法を用いた全炭化水素分析計では、水
素が必要であり、また複雑な機構が必要なため大型にな
り、その結果自動車搭載用の小型のセンサを構成するこ
とができない問題があった。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解消して、
正確な濃度の測定を小型装置で達成できるガスセンサお
よびそれを用いたガス成分測定方法を提供しようとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のガスセンサの第
1発明は、被測定ガス中の炭化水素濃度を測定するガス
センサであって、炭化水素の通過を阻止する炭化水素阻
止フィルタと、炭化水素阻止フィルタを通過した被測定
ガス中の可燃成分を燃焼して除去する燃焼触媒と、燃焼
触媒で可燃成分を除去した後の被測定ガスの酸素濃度を
測定する酸素計測手段とからなることを特徴とするもの
である。
【0007】また、本発明のガス成分測定方法の第1発
明は、上記第1発明のガスセンサを用いて被測定ガス中
の炭化水素濃度を測定する方法において、前記酸素計測
手段により、炭化水素阻止フィルタにより炭化水素を除
去し、さらに燃焼触媒により可燃物を燃焼除去した被測
定ガス中の酸素濃度を測定し、酸素計測手段で測定した
酸素濃度と可燃成分を燃焼した後の酸素濃度との間の酸
素濃度差を求め、求めた酸素濃度差に基づき被測定ガス
中の炭化水素濃度を求めることを特徴とするものであ
る。
【0008】さらに、本発明のガスセンサの第2発明
は、被測定ガス中の炭化水素濃度を測定するガスセンサ
であって、炭化水素の通過を阻止する炭化水素阻止フィ
ルタと、炭化水素阻止フィルタを通過した被測定ガス中
の可燃成分を燃焼して除去する第1の燃焼触媒と、第1
の燃焼触媒で可燃成分を除去した後の被測定ガスの酸素
濃度を測定する第1の酸素計測手段と;被測定ガス中の
可燃成分を燃焼して除去する第2の燃焼触媒と、第2の
燃焼触媒で可燃成分を燃焼除去した後の被測定ガスの酸
素濃度を測定する第2の酸素計測手段と;第1の酸素計
測手段で測定した被測定ガス中の酸素濃度と第2の酸素
計測手段で測定した被測定ガス中の酸素濃度との酸素濃
度差を求め、求めた酸素濃度差に基づき被測定ガス中の
炭化水素濃度を求める演算手段と;からなることを特徴
とするものである。
【0009】さらにまた、本発明のガス成分測定方法の
第2発明は、上記第2発明のガスセンサを用いて被測定
ガス中の炭化水素濃度を測定する方法において、前記第
1の酸素計測手段により、炭化水素阻止フィルタにより
炭化水素を除去し、さらに第1の燃焼触媒により可燃物
を燃焼除去した被測定ガス中の酸素濃度を測定し、前記
第2の酸素計測手段により、第2の燃焼触媒により可燃
物を燃焼除去した被測定ガス中の酸素濃度を測定し、第
1の酸素計測手段で測定した酸素濃度と第2の酸素計測
手段で測定した酸素濃度との間の酸素濃度差を求め、求
めた酸素濃度差に基づき被測定ガス中の炭化水素濃度を
求めることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明のガスセンサの第3発明は、
自動車の排ガス浄化装置の劣化を診断するためのガスセ
ンサであって、排ガス浄化装置の下流側に設けた、炭化
水素の通過を阻止する炭化水素阻止フィルタと、炭化水
素阻止フィルタを通過した排ガス中の可燃成分を燃焼し
て除去する燃焼触媒と、燃焼触媒で可燃成分を除去した
後の排ガスの酸素濃度を測定する酸素計測手段と;酸素
計測手段で測定した排ガス中の酸素濃度と、自動車の空
燃比制御のための酸素センサで求めた排ガスの酸素濃度
との酸素濃度差を求め、求めた酸素濃度差が炭化水素濃
度の規定値に相当する酸素量となったときに、運転者に
排ガス浄化装置の劣化を示す表示装置と;からなること
を特徴とするものである。
【0011】さらに、本発明の排ガス浄化装置の診断方
法は、上記第3発明のガスセンサを用いて自動車の排ガ
ス浄化装置の劣化を診断する方法において、前記酸素計
測手段により、炭化水素阻止フィルタにより炭化水素を
除去し、さらに燃焼触媒により可燃物を燃焼除去した自
動車排ガス浄化装置を通過した排ガス中の酸素濃度を測
定し、酸素計測手段で測定した酸素濃度と自動車の空燃
比制御のための酸素センサで求めた酸素濃度との間の酸
素濃度差を求め、求めた酸素濃度差が炭素水素濃度の規
定値に相当する酸素量となったときに、前記表示装置に
より運転者に排ガス浄化装置の劣化を知らせることを特
徴とするものである。
【0012】本発明では、好ましくはゼオライト膜から
なる炭化水素阻止フィルタを使用することで、炭化水素
阻止フィルタを通過しさらに可燃物を除去した被測定ガ
スの酸素濃度と、既知の酸素濃度(第1発明)または炭
化水素阻止フィルタを通過させず単に可燃物を除去した
酸素濃度(第2発明)との差をとり、炭化水素の燃焼に
必要な酸素量を求め、求めた酸素量から被測定ガス中の
炭化水素濃度を測定することができる。
【0013】また、本発明では、好ましくはゼオライト
膜からなる炭化水素阻止フィルタを使用することで、炭
化水素阻止フィルタを通過しさらに可燃物を除去した排
ガス浄化装置の下流側の排ガスの酸素濃度と、排ガス浄
化装置を通過しない排ガスの酸素濃度との差をとり、炭
化水素の燃焼に必要な酸素量を求め、求めた酸素量が炭
化水素濃度の規定値に相当する酸素量となったときに、
運転者に排ガス浄化装置の劣化を示す表示を、好ましく
はランプを点灯することで行なうことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明のガスセンサの第1
発明における一例の構成を概念的に示す図である。図1
に示す例において、ガスセンサ1は、酸素イオン伝導体
2と、酸素イオン伝導体2の一表面に設けられた被測定
ガスと接触する測定電極3と、測定電極3を覆うように
設けられた炭化水素の通過を阻止する炭化水素阻止フィ
ルタ4と、酸素イオン伝導体2の他表面に設けられた基
準ガスと接触する基準電極5とからなる酸素計測手段
と、酸素計測手段の測定電極3と基準電極5との間の起
電力に基づき求めた炭化水素を除去した酸素濃度と、予
め求めておいた可燃成分を燃焼した後の酸素濃度との差
に基づき被測定ガス中の炭化水素濃度を求める演算装置
6とから構成されている。なお、白金からなる測定電極
5が燃焼触媒の役目を果たしている。
【0015】炭化水素阻止フィルタ4としては、ゼオラ
イト膜を使用することが好ましい。このゼオライト膜
は、従来から公知のものであり、水熱合成法により種々
の透過分離能のものを選択できる。そのため、本例で
は、被測定ガス中の種々の炭化水素の分子のみが透過せ
ず、その他の分子は透過するような透過分離能の炭化水
素阻止フィルタ4を選択してい使用している。一方、酸
素イオン伝導体2としてはジルコニアを好適に使用する
ことができる。また、測定電極3および基準電極5とし
ては白金電極を好適に使用することができる。本例で
は、可燃成分を燃焼した後の酸素濃度が判明している雰
囲気下で図1に示す構成の本発明のガスセンサ1を使用
することで、酸素計測手段で求めた酸素濃度と可燃成分
を燃焼した後の酸素濃度との差から炭化水素濃度を知る
ことができる。
【0016】図2は本発明のガスセンサの第2発明にお
ける一例の構成を概念的に示す図である。図2に示す例
において、ガスセンサ21は、第1の酸素計測手段とし
ての第1のガスセンサ11と、第2の酸素計測手段とし
ての第2のガスセンサ16と、演算装置20とから構成
されている。第1のガスセンサ11は、酸素イオン伝導
体12と、酸素イオン伝導体12の一表面に設けられた
被測定ガスと接触する測定電極13と、測定電極13を
覆うように設けられた炭化水素の通過を阻止する炭化水
素阻止フィルタ14と、酸素イオン伝導体12の他表面
に設けられた基準ガスと接触する基準電極15とから構
成されている。また、第2のガスセンサ16は、通常の
酸素センサと同様の構成を有し、酸素イオン伝導体17
と、酸素イオン伝導体17の一表面に設けられた被測定
ガスと接触する測定電極18と、酸素イオン伝導体17
の他表面に設けられた基準ガスと接触する基準電極19
とから構成されている。さらに、演算装置20は、上記
第1のガスセンサ11で測定した被測定ガス中の酸素濃
度と第2のガスセンサ16で測定した被測定ガス中の酸
素濃度との酸素濃度差を求め、求めた酸素濃度差に基づ
き被測定ガス中の炭化水素濃度を求めている。なお、図
2の例では、測定電極13が第1の燃焼触媒の役目を果
たすとともに、測定電極18が第2の燃焼触媒の役目を
果たしている。
【0017】炭化水素阻止フィルタ14としては、図1
に示した例と同様に、ゼオライト膜を使用することが好
ましい。このゼオライト膜は、従来から公知のものであ
り、水熱合成法により種々の透過分離能のものを選択で
きる。そのため、本例では、被測定ガス中の種々の炭化
水素の分子のみが透過せず、その他の分子は透過するよ
うな透過分離能の炭化水素阻止フィルタ14を選択して
使用している。一方、酸素イオン伝導体12および17
としてはジルコニアを好適に使用することができる。ま
た、測定電極13および18さらには基準電極15およ
び19としては白金電極を好適に使用することができ
る。
【0018】図3は本発明のガスセンサの他の例の構成
を概念的に示す図である。本例において図2に示す例と
異なる点は、第1の酸素計測手段と第2の酸素計測手段
を同一の酸素イオン伝導体で形成した点である。図3に
示す例において、ガスセンサ31は、ヒータ32を有す
る酸素イオン伝導体33と、この酸素イオン伝導体33
の一表面に設けられた被測定ガスと接触する第1の測定
電極34−1および第2の測定電極34−2と、第1の
測定電極34−1を覆うように設けられた炭化水素阻止
フィルタ35と、酸素イオン伝導体33の他表面に設け
られた基準ガスと接触する基準電極36とから構成され
ている。各部材の材質は限定されないが、酸素イオン伝
導体33としてはジルコニアを、第1の基準電極34−
1および第2の基準電極34−2としては白金電極を、
炭化水素阻止フィルタ35としてはゼオライト膜を使用
することが好ましい。
【0019】そして、第1の測定電極34−1と基準電
極36とが第1の酸素計測手段を構成し、第2の測定電
極34−2と基準電極36とが第2の酸素計測手段を構
成している。そして、37は上記第1の酸素計測手段で
測定した被測定ガス中の酸素濃度と第2の酸素計測手段
で測定した被測定ガス中の酸素濃度との酸素濃度差を求
め、求めた酸素濃度差に基づき被測定ガス中の炭化水素
濃度を求める演算装置である。また、図3の例では、第
1の測定電極34−1が第1の燃焼触媒の役目を果たす
とともに、第2の測定電極34−2が第2の燃焼触媒の
役目を果たしている。
【0020】図4は図2および図3に示した構成の本発
明のガスセンサにおける炭化水素濃度の測定方法を説明
するための図である。図4に従って炭化水素濃度の測定
方法を説明すると、まず、O2 、CO2 、H2 O、C
O、NOx、HC等を含む被測定ガスが、第1の燃焼触
媒を兼ねる第1の測定電極13(34−1)および第2
の燃焼触媒を兼ねる第2の測定電極18(34−2)と
接触する。その際、第1の測定電極13(34−1)に
到達する被測定ガスは炭化水素阻止フィルタ14(3
5)を通過するため、第1の測定電極13(34−1)
に到達する被測定ガス中からは炭化水素が除去される。
次に、被測定ガスが第1の測定電極13(34−1)と
第2の測定電極18(34−2)に接触すると同時に、
被測定ガス中の可燃成分が燃焼して除去される。具体的
には、第1の燃焼触媒13(34−1)においてはCO
成分が燃焼し、第2の燃焼触媒18(34−2)におい
てはCO成分および炭化水素(HC)成分が燃焼する。
【0021】次に、HCを除く可燃成分を燃焼した被測
定ガス中の酸素濃度を、第1の測定電極13(34−
1)と基準電極15(36)からなる第1の酸素計測手
段で測定するとともに、HCを含む可燃成分を燃焼した
被測定ガス中の酸素濃度を、第2の測定電極18(34
−2)と基準電極19(36)からなる第2の酸素計測
手段で測定する。次に、演算装置20(37)におい
て、第1の酸素計測手段で測定した酸素濃度と第2の酸
素計測手段で測定した酸素濃度との酸素濃度差を求め
る。この酸素濃度差は、炭化水素(HC)の燃焼に必要
な酸素量を示すこととなる。そのため、予め炭化水素の
燃焼に必要な酸素量と炭化水素量すなわち炭化水素濃度
との関係を求めておき、その関係に基づき測定した酸素
濃度差から炭化水素濃度を求めることができる。
【0022】以上の説明では、ガスセンサを被測定ガス
中の炭化水素濃度を測定するために利用した。本発明で
は、さらに同様の構成のガスセンサを利用して、自動車
の排ガス浄化装置の劣化を排ガス浄化装置を通過した排
ガス中の炭化水素濃度の上昇でとらえ、炭化水素濃度の
規定値に相当する酸素量がある一定の値になったとき
に、排ガス浄化装置の劣化を運転者に知らせるため表示
する、好ましくはランプを点灯することも可能となる。
具体的には、図1に示す構成のガスセンサ1を自動車の
排ガス浄化装置の下流側に設け、排ガス浄化装置を通過
した排ガスの酸素濃度を求め、この酸素濃度と、自動車
のエンジンの燃焼空気の空燃比制御に使用される、エン
ジンの下流側で排ガス浄化装置の上流側に設けられた酸
素センサにより求めた排ガス中の酸素濃度との酸素濃度
差から、炭化水素の燃焼に必要な酸素量を求め、求めた
酸素量が一定値を越えた場合に排ガス浄化装置が劣化し
たと判断し、排ガス浄化装置の異常を運転者に例えばラ
ンプの点灯により知らせている。上述した本発明のガス
センサの第3発明では、OBDIIへの適用が可能とな
る。
【0023】
【実施例】以下、実際の例について説明する。実施例 (1)ガスセンサの作製 ゼオライト膜を炭化水素阻止フィルタとして備えたガス
センサを以下のようにして作製した。まず、図5に示す
ように、従来公知の方法で、基礎となる酸素センサを作
製した。この酸素センサはTF HEGO(Thick Film
Heated ExaustGas Oxygen )センサである。次に、電
極1を被覆するように、アルミナを電極に1に溶射し、
厚さ100μmの多孔質アルミナ層を電極1のみに設け
た。この多孔質アルミナ層を被覆した電極1以外の部分
をストリップペイントで被覆した。
【0024】その後、ゼオライト原料を含むゾル液をガ
スセンサにディップコートし、90℃で5時間乾燥し
た。用いたゼオライト原料のゾル液は、Si源としてコ
ロイダルシリカ、Al源として硫酸アルミニウム、Na
源として水酸化ナトリウムを用いた。SiO2 /Al2
3 が25、Na2 O/Al23 が0.23となるよ
う調製し、水分量85%のゾル液とした。次に、ストリ
ップペイントをはがし、電極1の多孔質アルミナ層のみ
にゼオライト原料をコートしたガスセンサを得、その後
オートクレーブ処理を実施した。
【0025】オートクレーブ処理は、トリエチルアミン
およびエチレンジアミンをテンプレート剤として180
℃で96時間水熱処理を実施した。オートクレーブ内で
冷却後、取り出したガスセンサに対して蒸留水を3回交
換して煮沸洗浄を行った。乾燥後、ゼオライト膜細孔中
のテンプレート剤を除去するため、500℃で5時間仮
焼を行った。以上の工程により作製したガスセンサにお
ける電極1の断面を図6に示す。なお、電極1上に生成
したゼオライトがMFIであることをXRDにより確認
した。
【0026】(2)作製したガスセンサによる炭化水素
の測定 測定すべき炭化水素(HC)としてメタキシレンを用い
た測定実験の装置を図7に示す。試験ガスはマスフロー
コントローラを用い以下の表1および表2に示す組成で
調製し、作製したガスセンサを設置した測定チャンバー
へ送り込んだ。ただし、メタキシレンは窒素ガスを用い
て0℃でバブリングを行い、その窒素をキャリアガスと
して測定チャンバー内へ導入した。ガスセンサは予め内
蔵するヒータにより800℃に加熱し、電極1と電極3
との間および電極2と電極3との間のそれぞれで起電力
を電圧計にて読みとり、ネルンストの式により酸素濃度
を換算した。また、同じ試験ガスの実際の炭化水素濃度
(HC濃度)は水素火炎式HC計により測定を行った。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】測定結果を表3および図8に示す。表3お
よび図8において、●は酸素濃度5%、二酸化炭素濃度
10%、水10%のガス雰囲気でメタキシレン濃度を1
0〜5000ppmまで変化した場合の水素火炎式HC
計のHC量と本発明のガスセンサから求められる酸素濃
度差を求めたものである。また、▲、□はそれぞれ酸素
濃度5%、二酸化炭素濃度20%とした場合の同様な測
定結果である。図8から明らかなように、いずれの場合
も、良い直線関係が認められる。従って、本発明のガス
センサの電極間の酸素濃度差によって、メタキシレンの
濃度を求めることが可能であることがわかる。
【0030】
【表3】
【0031】なお、本実施例では、炭化水素阻止フィル
タとしてZSM−5膜を用い、炭化水素としてメタキシ
レンを用いたが、計測する炭化水素によって、目的とす
る細孔径を有するゼオライトを、例えば、A型ゼオライ
ト、X型ゼオライト、Y型ゼオライト、DD3R、DO
H、シリカソーダライト等から適宜選択することによっ
て、種々の炭化水素を計測することが可能である。ま
た、本実施例では、炭化水素としてメタキシレンの場合
のみを示したが、2成分以上の炭化水素が混合していて
も、その混合ガスの濃度とそれを燃焼するのに必要とな
る酸素量の関係を予め求めておけば、同様に2成分以上
が混合した炭化水素濃度を計測することができる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、好ましくはゼオライト膜からなる炭化水素阻
止フィルタを使用することで、炭化水素阻止フィルタを
通過しさらに可燃物を除去した被測定ガスの酸素濃度
と、炭化水素阻止フィルタを通過させず単に可燃物を除
去した酸素濃度との差をとり、炭化水素の燃焼に必要な
酸素量を求め、求めた酸素量から被測定ガス中の炭化水
素濃度を測定することができる。本発明の被測定ガス中
の炭化水素濃度を測定するガスセンサは小型の酸素セン
サを基本として構成することができるため、小型化を達
成することができ、自動車に搭載することも可能とな
る。また、自動車の排ガス浄化装置の劣化の診断にも利
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガスセンサの一例の構成を概念的に示
す図である。
【図2】本発明のガスセンサの他の例の構成を概念的に
示す図である。
【図3】本発明のガスセンサのさらに他の例の構成を概
念的に示す図である。
【図4】図2および図3に示すガスセンサにおける炭化
水素測定方法を説明するための図である。
【図5】実施例におけるガスセンサの作製方法の一工程
を示す図である。
【図6】実施例において作製したガスセンサの電極部分
の構成を示す図である。
【図7】実施例における炭化水素測定実験に用いた装置
の構成を示す図である。
【図8】実施例の結果を示すグラフである。
【符号の説明】 1、11、31 ガスセンサ、2、12、17、33
酸素イオン伝導体、3、13 測定電極、4、14、3
5 炭化水素阻止フィルタ、5、15、19、36 基
準電極、6、20、37 演算装置、32 ヒータ、3
4−1 第1の測定電極、34−2 第2の測定電極

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定ガス中の炭化水素濃度を測定するガ
    スセンサであって、炭化水素の通過を阻止する炭化水素
    阻止フィルタと、炭化水素阻止フィルタを通過した被測
    定ガス中の可燃成分を燃焼して除去する燃焼触媒と、燃
    焼触媒で可燃成分を除去した後の被測定ガスの酸素濃度
    を測定する酸素計測手段とからなることを特徴とするガ
    スセンサ。
  2. 【請求項2】前記酸素計測手段が、酸素イオン伝導体
    と、酸素イオン伝導体の一表面に設けられた、被測定ガ
    スと接触する測定電極と、酸素イオン伝導体の他表面に
    設けられた、基準ガスと接触する基準電極とから構成さ
    れ、前記測定電極が前記燃焼触媒としても使用される請
    求項1記載のガスセンサ。
  3. 【請求項3】前記炭化水素阻止フィルタがゼオライト膜
    からなる請求項1または2記載のガスセンサ。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス
    センサを用いて被測定ガス中の炭化水素濃度を測定する
    方法において、前記酸素計測手段により、炭化水素阻止
    フィルタにより炭化水素を除去し、さらに燃焼触媒によ
    り可燃物を燃焼除去した被測定ガス中の酸素濃度を測定
    し、酸素計測手段で測定した酸素濃度と可燃成分を燃焼
    した後の酸素濃度との間の酸素濃度差を求め、求めた酸
    素濃度差に基づき被測定ガス中の炭化水素濃度を求める
    ことを特徴とするガス成分測定方法。
  5. 【請求項5】被測定ガス中の炭化水素濃度を測定するガ
    スセンサであって、炭化水素の通過を阻止する炭化水素
    阻止フィルタと、炭化水素阻止フィルタを通過した被測
    定ガス中の可燃成分を燃焼して除去する第1の燃焼触媒
    と、第1の燃焼触媒で可燃成分を除去した後の被測定ガ
    スの酸素濃度を測定する第1の酸素計測手段と;被測定
    ガス中の可燃成分を燃焼して除去する第2の燃焼触媒
    と、第2の燃焼触媒で可燃成分を燃焼除去した後の被測
    定ガスの酸素濃度を測定する第2の酸素計測手段と;第
    1の酸素計測手段で測定した被測定ガス中の酸素濃度と
    第2の酸素計測手段で測定した被測定ガス中の酸素濃度
    との酸素濃度差を求め、求めた酸素濃度差に基づき被測
    定ガス中の炭化水素濃度を求める演算手段と;からなる
    ことを特徴とするガスセンサ。
  6. 【請求項6】前記第1の酸素計測手段および第2の酸素
    計測手段が、それぞれ、酸素イオン伝導体と、酸素イオ
    ン伝導体の一表面に設けられた、被測定ガスと接触する
    測定電極と、酸素イオン伝導体の他表面に設けられた、
    基準ガスと接触する基準電極とから構成され、前記第1
    の酸素計測手段としての測定電極が前記第1の燃焼触媒
    としても使用されるとともに、前記第2の酸素計測手段
    としての測定電極が前記第2の燃焼触媒としても使用さ
    れる請求項5記載のガスセンサ。
  7. 【請求項7】前記炭化水素阻止フィルタがゼオライト膜
    からなる請求項5または6記載のガスセンサ。
  8. 【請求項8】前記第1の酸素計測手段の酸素イオン伝導
    体と前記第2の酸素計測手段の酸素イオン伝導体とが同
    一部材で構成される請求項5〜7のいずれか1項記載の
    ガスセンサ。
  9. 【請求項9】請求項5〜8のいずれか1項記載のガスセ
    ンサを用いて被測定ガス中の炭化水素濃度を測定する方
    法において、前記第1の酸素計測手段により、炭化水素
    阻止フィルタにより炭化水素を除去し、さらに第1の燃
    焼触媒により可燃物を燃焼除去した被測定ガス中の酸素
    濃度を測定し、前記第2の酸素計測手段により、第2の
    燃焼触媒により可燃物を燃焼除去した被測定ガス中の酸
    素濃度を測定し、第1の酸素計測手段で測定した酸素濃
    度と第2の酸素計測手段で測定した酸素濃度との間の酸
    素濃度差を求め、求めた酸素濃度差に基づき被測定ガス
    中の炭化水素濃度を求めることを特徴とするガス成分測
    定方法。
  10. 【請求項10】自動車の排ガス浄化装置の劣化を診断す
    るためのガスセンサであって、排ガス浄化装置の下流側
    に設けた、炭化水素の通過を阻止する炭化水素阻止フィ
    ルタと、炭化水素阻止フィルタを通過した排ガス中の可
    燃成分を燃焼して除去する燃焼触媒と、燃焼触媒で可燃
    成分を除去した後の排ガスの酸素濃度を測定する酸素計
    測手段と;酸素計測手段で測定した排ガス中の酸素濃度
    と、自動車の空燃比制御のための酸素センサで求めた排
    ガスの酸素濃度との酸素濃度差を求め、求めた酸素濃度
    差が炭化水素濃度の規定値に相当する酸素量となったと
    きに、運転者に排ガス浄化装置の劣化を示す表示装置
    と;からなることを特徴とするガスセンサ。
  11. 【請求項11】請求項10記載のガスセンサを用いて自
    動車の排ガス浄化装置の劣化を診断する方法において、
    前記酸素計測手段により、炭化水素阻止フィルタにより
    炭化水素を除去し、さらに燃焼触媒により可燃物を燃焼
    除去した自動車排ガス浄化装置を通過した排ガス中の酸
    素濃度を測定し、酸素計測手段で測定した酸素濃度と自
    動車の空燃比制御のための酸素センサで求めた酸素濃度
    との間の酸素濃度差を求め、求めた酸素濃度差が炭素水
    素濃度の規定値に相当する酸素量となったときに、前記
    表示装置により運転者に排ガス浄化装置の劣化を知らせ
    ることを特徴とする排ガス浄化装置の劣化診断方法。
JP32961996A 1996-12-10 1996-12-10 ガスセンサおよびそれを用いた排ガス浄化装置の劣化診断方法 Expired - Lifetime JP3802168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32961996A JP3802168B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ガスセンサおよびそれを用いた排ガス浄化装置の劣化診断方法
US08/986,798 US5948966A (en) 1996-12-10 1997-12-08 Gas sensor, method of measuring gas component by utilizing gas sensor, and method of diagnosing malfunction of exhaust gas purifying apparatus
DE69730934T DE69730934T2 (de) 1996-12-10 1997-12-10 Gassensor und Verfahren zur Diagnose einer Fehlfunktion eines Abgasreinigungsgeräts
EP97309954A EP0848250B1 (en) 1996-12-10 1997-12-10 Gas sensor and method for diagnosing malfunction of exhaust gas purifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32961996A JP3802168B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ガスセンサおよびそれを用いた排ガス浄化装置の劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170477A true JPH10170477A (ja) 1998-06-26
JP3802168B2 JP3802168B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18223384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32961996A Expired - Lifetime JP3802168B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ガスセンサおよびそれを用いた排ガス浄化装置の劣化診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5948966A (ja)
EP (1) EP0848250B1 (ja)
JP (1) JP3802168B2 (ja)
DE (1) DE69730934T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282054A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Nippon Soken Inc 炭化水素センサ
JP2003247974A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Denso Corp ガス検出装置
JP2007519900A (ja) * 2004-01-15 2007-07-19 ザ ビーオーシー グループ ピーエルシー 電気化学センサ
JP2010210519A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ehime Univ 揮発性有機物検出センサ
WO2011118612A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 東京瓦斯株式会社 燃料電池の保護方法及び保護システム
JP2013148557A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Epson Corp センサー装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321789C2 (de) * 1993-06-30 1999-12-09 Siemens Ag Festkörperbildwandler
DE19830709C2 (de) * 1998-07-09 2002-10-31 Daimler Chrysler Ag Meßwandler zur Detektion von Kohlenwasserstoffen in Gasen
US6602471B1 (en) * 1999-05-14 2003-08-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Adsorption amount sensor and coking sensor for internal combustion engine
US20020026822A1 (en) * 2000-07-26 2002-03-07 Reading Andrew R. Vehicle gas emission sampling and analysis assembly
US6293093B1 (en) * 2000-08-02 2001-09-25 Ford Global Technologies, Inc Method and system for directly monitoring the efficiency of a conditioning catalyst having negligible oxygen storage capacity
FR2820505B1 (fr) 2001-02-06 2003-08-29 Air Liquide Procede et dispositif de detection d'hydrocarbures dans un gaz
US6973819B2 (en) * 2003-11-01 2005-12-13 Honeywell International Inc. Differential compensated vapor sensor
AT6701U3 (de) 2003-11-25 2004-07-26 Avl List Gmbh Messeinrichtung, vorzugsweise eines prüfstandes für motoren und fahrzeuge, zur analyse von abgasen einer brennkraftmaschine
JP2005273613A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hino Motors Ltd 排気ガスのobd用センシング方法
US20070125664A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Labarge William J Gas sensor element and methods of making and using the same
EP1847311A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-24 Universität Hannover Composite Membrane
US7827848B2 (en) * 2007-08-15 2010-11-09 Delphi Technologies, Inc. Oxygen sensor and method for manufacturing the oxygen sensor
WO2014139691A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum herstellen eines festelektrolytischen sensorelements zur erfassung mindestens einer eigenschaft eines messgases in einem messgasraum, enthaltend zwei poröse keramische schichten
DE102013211793A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit Leiterbahn und Referenzgaskanal
EP3667315A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-17 HORIBA, Ltd. Exhaust gas analysis apparatus, exhaust gas analysis method, and correction expression creation method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899195U (ja) * 1972-02-22 1973-11-22
JPS5081391A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02
JPS636454A (ja) * 1986-03-27 1988-01-12 ロート―テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー フォルシュング フュア アウトモビール― ウント ウムヴェルトテヒニーク ガス混合物中のo↓2以外のガス状成分の濃度を連続的に監視するための方法及び装置
JPH04248453A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Toyota Motor Corp 半導体型炭化水素センサ
JPH05322844A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 炭化水素濃度測定方法及び炭化水素濃度測定装置
JPH0899033A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素吸着剤
JPH08285803A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Matsushita Seiko Co Ltd 検知素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111653A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出器
EP0426989B1 (de) * 1989-11-04 1994-02-02 Dornier Gmbh Selektiver Gassensor
JP2637593B2 (ja) * 1990-01-23 1997-08-06 日本碍子株式会社 酸素センサ素子の活性化処理方法
US5313791A (en) * 1991-06-28 1994-05-24 Ford Motor Company Method for detecting catalyst malfunctions
US5408215A (en) * 1991-09-04 1995-04-18 Ford Motor Company Catalyst monitoring using a hydrocarbon sensor
IT1256759B (it) * 1992-12-23 1995-12-15 Eniricerche Spa Sensore di gas a base di ossido semiconduttore per determinare idrocarburi gassosi
DE4408504A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-21 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung der Konzentration von Gaskomponenten in Gasgemischen
JP3481344B2 (ja) * 1995-04-19 2003-12-22 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899195U (ja) * 1972-02-22 1973-11-22
JPS5081391A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02
JPS636454A (ja) * 1986-03-27 1988-01-12 ロート―テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー フォルシュング フュア アウトモビール― ウント ウムヴェルトテヒニーク ガス混合物中のo↓2以外のガス状成分の濃度を連続的に監視するための方法及び装置
JPH04248453A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Toyota Motor Corp 半導体型炭化水素センサ
JPH05322844A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 炭化水素濃度測定方法及び炭化水素濃度測定装置
JPH0899033A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素吸着剤
JPH08285803A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Matsushita Seiko Co Ltd 検知素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282054A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Nippon Soken Inc 炭化水素センサ
JP2003247974A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Denso Corp ガス検出装置
JP2007519900A (ja) * 2004-01-15 2007-07-19 ザ ビーオーシー グループ ピーエルシー 電気化学センサ
JP2010210519A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ehime Univ 揮発性有機物検出センサ
WO2011118612A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 東京瓦斯株式会社 燃料電池の保護方法及び保護システム
JP2011198729A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の保護方法及び保護システム
JP2013148557A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Epson Corp センサー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848250B1 (en) 2004-09-29
EP0848250A3 (en) 2000-05-03
DE69730934T2 (de) 2006-02-23
US5948966A (en) 1999-09-07
JP3802168B2 (ja) 2006-07-26
DE69730934D1 (de) 2004-11-04
EP0848250A2 (en) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802168B2 (ja) ガスセンサおよびそれを用いた排ガス浄化装置の劣化診断方法
JP3494508B2 (ja) 可燃性ガスセンサ、可燃性ガス濃度の測定方法及び触媒劣化検知方法
KR101279746B1 (ko) 매연을 감지하기 위한 센서 및 작동 방법
EP0936348B1 (de) Verfahren zur Bestimmung des Füllgrads oder der Güte eines Gase speichernden Katalysators
Meixner et al. Thin-film gas sensors based on semiconducting metal oxides
US6301881B1 (en) Apparatus and method for diagnosis of catalyst performance
JP4800853B2 (ja) ガスセンサ素子
Kato et al. Thick film ZrO2 NOx sensor
EP1262767B1 (en) Humidity sensor
US5473304A (en) Method of protecting catalytic converters for exhaust gas purification and heat tone sensor for implementing the method
US6238536B1 (en) Arrangement for analysis of exhaust gases
JPH06235709A (ja) 触媒コンバータの炭化水素転化効率を測定するための方法及び装置
KR19980064820A (ko) 금속 산화물 반도체 촉매 탄화수소 센서
JP7265449B2 (ja) 触媒劣化診断方法
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
KR20010033717A (ko) 질소 산화물 검출을 위한 금속 산화물 센서
JPH10332675A (ja) 自動車の炭化水素センサ
US20050123455A1 (en) Ozone purifier for vehicle
JPH10332674A (ja) 自動車の炭化水素センサ装置
JP2008062130A (ja) 酸素吸蔵材粒子を含有する排気ガス浄化用触媒
JP4615788B2 (ja) 抵抗変化式ガスセンサのクリーニング方法
EP0700518A1 (en) Method and device for detection of oxidizable materials in a space
US6344173B1 (en) Automotive hydrocarbon sensor
JPH1151891A (ja) 非線形ガス反応に基づく選択的ガス計測方法
JPH02310453A (ja) 触媒の劣化検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term