JPH10169744A - 無段変速可能な巻掛け式変速機 - Google Patents

無段変速可能な巻掛け式変速機

Info

Publication number
JPH10169744A
JPH10169744A JP9288953A JP28895397A JPH10169744A JP H10169744 A JPH10169744 A JP H10169744A JP 9288953 A JP9288953 A JP 9288953A JP 28895397 A JP28895397 A JP 28895397A JP H10169744 A JPH10169744 A JP H10169744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
conical disk
conical
shaft
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9288953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914307B2 (ja
Inventor
Arthur Schneider
アルトウール・シユナイダー
Lars Hofmann
ラルス・ホーフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JPH10169744A publication Critical patent/JPH10169744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914307B2 publication Critical patent/JP3914307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/42Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members co-operate by means of rings or by means of parts of endless flexible members pressed between the first mentioned members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/54Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members co-operate by means of rings or by means of parts of endless flexible members pressed between the first-mentioned members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/16Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a conical friction surface
    • F16H15/24Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a conical friction surface internally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 きわめてコンパクトで軽量であり、特に大き
な変速比から中間の変速比までその最高の効率を達成す
る巻掛け式変速機を提供する。 【解決手段】 この巻掛け式変速機の場合、2つの円錐
ディスクセットが互いに同軸に変速機軸に設けられてい
る。両円錐ディスクセットの間に、曲がりにくい巻掛け
手段6が設けられている。この巻掛け手段によって、一
方の円錐ディスクセットから他方の円錐ディスクセット
にトルクが伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの円錐ディス
ク対と、この円錐ディスク対の間に配置された巻掛け手
段とを備え、第1の円錐ディスク対が駆動軸によって駆
動され、第2の円錐ディスク対が被駆動軸を駆動する、
無段変速可能な巻掛け式変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】このような巻掛け式変速機は例えばヨー
ロッパ特許出願公開第4443020号公報によって知
られている。このような円錐ディスク型巻掛け式変速機
のほかに、“機械工学用ポケットブック”Dubbe
l、第14版、第447頁、図4により、変速比を無段
変更可能な他の種類の変速機が知られている。
【0003】普通の円錐ディスク型巻掛け式変速機(C
VT変速機)の場合には例えば、この変速機が中間の変
速比において最も良好なその全体効率を有し、他の変速
では効率が大幅に低下するという欠点がある。更に、経
済的な軽量車両に所望されるという背景から、きわめて
軽量とコンパクトな構造の自動変速機が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、大き
な広い変速機変速比で伝達効率が良好である、無段変速
可能な巻掛け式変速機と、この変速機を備えた車両用駆
動装置を提供することである。変速機は従来知られてい
る自動変速機と比べて非常に少ない部品で済み、それに
よって低コストおよび省スペース的に製作可能であるよ
うにすべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1記載
の特徴と請求項27記載の特徴によって解決される。他
の有利な実施形は従属請求項に記載してある。本発明に
よる無段変速可能な巻掛け式変速機は実質的に、互いに
同心的に配置され巻掛け手段を介して摩擦的に互いに連
結された2個の円錐ディスクセットによって形成されて
いる。
【0006】両円錐ディスク対を同軸に配置したことに
より、対応する外径を有する巻掛け手段が、直接的に重
ねて設けられた両円錐ディスク対の間に直接配置され
る。その際、円錐ディスク対は外側へ開放したまたは閉
じた円錐面を有することができる。この巻掛け式変速機
の場合、他の特徴に従って、両円錐ディスクセットが変
速機入力軸上にのみあるいは変速機出力上にのみ設けら
れ、それぞれフリーの軸が歯車またはVベルトまたは歯
付きベルトのような可撓性の巻掛け手段を介して、外側
の円錐ディスクに形成された外歯によって駆動可能であ
る。
【0007】内側円錐ディスクと外側円錐ディスクのこ
の同軸構造の場合には、外側の円錐ディスク対の一方の
円錐ディスクが駆動軸上に回転可能にかつ軸方向に摺動
しないように配置され、他方の外側の円錐ディスクが小
径の駆動軸部分の範囲に回転可能に設けられている。更
に、製作誤差を補正するために、外側の円錐ディスクが
軸方向に摺動可能に設けられている。更に、この円錐デ
ィスクは、軸方向に摺動可能に小径の駆動軸部分上に配
置された内側円錐ディスクの軸方向突出部上に回転可能
に軸承されている。その際、軸方向に摺動可能な内側の
円錐ディスクが小径の駆動軸部分に軸承され、外側の円
錐ディスクが駆動軸上にまたは同軸の円錐ディスク部分
上にころがり軸受とアキシャル軸受で軸承されている
と、特に有利である。
【0008】アキシャル軸受は外側円錐ディスクの突出
部と、駆動軸の軸つばまたは軸方向に摺動可能な内側円
錐ディスクの突出部の軸つばとの間に配置されている。
巻掛け手段に対する外側の円錐ディスクの押し付け力を
発生するために特に、軸方向に移動可能な円錐ディスク
のアキシャル軸受が軸方向に移動可能な内側の円錐ディ
スクの軸方向突出部に設けられたリングに作用し、この
リングがアキシャル軸受から離れた側で戻し装置によっ
てアキシャル軸受にひいては軸方向に摺動可能な外側の
円錐ディスクに作用する。この戻し装置はリングと、軸
方向に摺動可能な内側の円錐ディスクの突出部上の端面
側の軸つばとの間に配置されたばね要素としてまたは圧
力媒体で運転されるピストン−ピストン−装置として形
成可能である。
【0009】軸方向に摺動可能な内側の円錐ディスクの
調節は、伝達手段の調節によって行われる。伝達手段に
対する円錐ディスクの押し付け力を発生するために、圧
力媒体で運転される操作機構を設けることができる。こ
の操作機構の押し付け力は変速およびまたは入力トルク
に依存して調節され、最も簡単な場合には、円錐ディス
ク突出部の端面側の端部と駆動軸の軸つばとの間に配置
された、戻し手段としてのばねで充分である。
【0010】内側の円錐ディスクから外側の円錐ディス
クへの出力伝達のために、巻掛け手段が設けられてい
る。この巻掛け手段は特に、曲がりにくいリングからな
っている。一実施形では、巻掛け手段はコーティングさ
れた金属部品として形成され、この場合金属のコアが摩
擦材料によって取り込まれている。変形例では、円錐デ
ィク回転面もあるいはこの回転面だけが、このような摩
擦材料を備えている。
【0011】巻掛け手段は、内側の円錐ディスクセット
の半径方向外側に開放した円錐ディスクによって提供さ
れるトルクを受け止め、半径方向外側に閉じた外側円錐
ディクセットの円錐ディスクに伝達するのに適した外側
輪郭を有する。そのために特に、巻掛け手段の軸方向端
縁がほぼV字形に形成されている。更に、巻掛け手段は
その半径方向外周部に、U字状、V字状、半円状、楕円
形の窪みまたは長方形の切込みを有する横断面形状を有
する。この横断面形状は巻掛け手段に調節力を加える調
節装置を収容するために適している。
【0012】巻掛け手段は、ほぼダブルT字形横断面形
状を有する。その際、半径方向内側のT字脚部は、両円
錐ディスク対の内側と外側の円錐面の範囲に配置され、
環状部分を介して半径方向外側のT字脚部に連結されて
いる。この環状部分は外側の円錐ディスクの半径方向外
方まで達している。この場合にも、半径方向外側のT字
脚部は押し付け要素を収容するための凹部を備えてい
る。
【0013】巻掛け手段の軸方向端面のV字脚部の傾斜
角度は特に、駆動軸または被駆動軸の面の半径方向垂線
に対する、外側および内側の円錐ディスク面の傾斜角度
に一致している。更に、巻掛け手段の外側輪郭は少なく
とも4つの半径r1 〜r4 を有する。この場合、半径r
1 ,r2 は半径r3 , r4 ,r5 よりも大きい。これに
より、摩擦面の穿孔摩擦を最小にするために、巻掛け手
段と円錐ディスク面との間の面圧が、摩擦対の材料に関
して許容される大きな値に調節可能である。本発明の好
ましい実施形では、小さな外側輪郭半径r1 ,r2 を有
する伝達手段の範囲は巻掛け式変速機の内側円錐ディス
クのための摩擦面を形成し、外側輪郭半径r3 , r 4
有する範囲は外側円錐ディスクのための摩擦面を形成し
ている。更に、巻掛け手段の外側輪郭は、外側輪郭半径
1 ,r2 とr3 , r4 の間にある他の外側輪郭半径r
5 ,r6 を有する。その際特に、外側輪郭半径r5 ,r
6 は外側輪郭半径r3 , r4 よりも大きい。
【0014】巻掛け手段を調節するために、ひいては巻
掛け式無段変速機の変速比を変えるために、調節装置が
設けられている。この調節装置は巻掛け手段凹部に係合
する少なくとも1個の押し付け要素を含んでいる。この
調節装置は変速機ケーシングに軸承され、軸長手軸線に
対してほぼ半径方向に移動可能に配置されている。その
際、調節装置は一実施形では、ピストン−シリンダ−装
置の操作棒として形成されている。この操作棒はその自
由端に、回転可能に支承された少なくとも1個の押し付
けローラまたは滑りシューを支持している。
【0015】他の実施形では、調節装置の調節部材が円
弧状の薄板部品として形成されている。巻掛け手段寄り
のこの薄板部品の側に、少なくとも1個の押し付け要
素、特に回転可能に支承された押し付け要素が取付けら
れている。その際、このローラは巻掛け手段の凹部に係
合し、所望の変速比を調節するために必要な調節力を加
える。この円弧状の調節部材は一端が変速機ケーシング
に回転可能に支承され、他端が同様にケーシングに固定
された操作装置に連結されている。
【0016】調節装置は調節レバーとして形成可能であ
る。この調節レバーは自由端が変速機ケーシングに回転
可能に支承され、円錐ディスク寄りの外側に、少なくと
も1個の押し付けローラが回転可能に支承されているか
または滑りシューを支持している。円錐ディスクから離
れた調節レバーの側において、調節レバーは特に圧力媒
体で操作可能な調節装置に連結されている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の良好な理解のために、図
面が明細書に添付してある。図1の実施の形態の全体図
から推察されるように、本発明による巻掛け式変速機
は、互いに同軸に配置された2つの円錐ディスクセット
を備えている。この円錐ディスクセットは両方共、変速
機入力軸7,8に設けられている。内側の円錐ディスク
セットは入力軸7,8に固定連結された円錐ディスク2
と、変速機入力軸の直径を縮小した部分8に相対回転不
能にかつ軸方向に摺動可能に設けた円錐ディスク3とか
らなっている。この内側の円錐ディスクセットの円錐デ
ィスク2,3は半径方向外側に開放した円錐面9,10
を有する。
【0018】内側の円錐ディスクセットは円錐ディスク
4,5を備えた外側の円錐ディスクセットによって取り
囲まれている。この円錐ディスク4,5はその間の中間
室を半径方向外側に縮小する円錐面11,12を備えて
いる。外側の円錐ディスクの一方の円錐ディスク5がこ
ろがり軸受け13とアキシャル軸受15を介して変速機
入力軸7に軸承され、他方の円錐ディスク4がころがり
軸受け14とアキシャル軸受16を介して内側の円錐デ
ィスク3の軸方向突起22に軸承されている。本発明の
この実施の形態において、アキシャル軸受15は変速機
入力軸部分7の軸つば19に支持され、それによって外
側の円錐ディスク5の軸方向の移動が不可能である。外
側の円錐ディスク4は円錐ディスク突起22に設けられ
たリング21に対して軸方向に支持され、このリング自
体はばね要素23を介して軸方向に移動可能な円錐ディ
スク3の突起つば24に支持されている。ばね要素23
の配置は実質的に、軸方向の製作誤差を補正するために
役立つ。
【0019】軸方向に摺動可能な内側の円錐ディスク3
に対して押し付け力を発生するために、戻し手段27が
設けられている。この戻し手段は直径が縮小した変速機
入力軸の部分8を取り囲み、変速機入力軸の軸つば26
と円錐ディスク3の突起22の端面側の端部24との間
で支持されている。図1に示したばね23,27の代わ
りに、圧力媒体で操作可能な調節装置を使用可能である
(図6)。この調節装置は例えば、伝達手段に対する円
錐ディスクの押し付け力を発生するためのピストン−シ
リンダ−装置のようなものである。
【0020】互いに同軸に配置された内側と外側の円錐
ディスクの間に、巻掛け手段6が設けられている。この
巻掛け手段は曲げにくいリングからなっている。この巻
掛け手段6はその軸方向端面32,33に、ほぼV字状
の横断面形状部を備えている。その際、V字の脚部
(腕)は、変速機のすべての変速段においてトルクを伝
達するために内側と外側の円錐ディスク2,3,4,5
の円錐面9,10,11,12に接触するように、互い
に角度をなしている。
【0021】巻掛け手段6は図1の実施の形態では、そ
の半径方向外周部に窪み73が形成されている。この窪
みには、調節装置35の少なくとも1つの押し付け手段
34が係合している。調節手段によって巻掛け手段に加
えることができる調節力によって、内側と外側の円錐デ
ィスクの間で巻掛け手段を異なる伝達位置にもたらすこ
とができる。
【0022】外側の円錐ディスク4,5から変速機被駆
動軸58に駆動出力を伝達するために、外側の円錐ディ
スク4,5の軸方向突起17,18には外歯28,29
が形成されている。この外歯によって、歯付きベルトま
たはチェーン52が駆動可能である。この歯付きベルト
またはチェーンは変速機被駆動軸58の外歯59,60
にかみ合っている。その代わりに、中間歯車94を設け
ることができる。この中間歯車は外側の円錐ディスク4
の外歯28,29と変速機被駆動軸58の外歯59,6
0にかみ合う。
【0023】図1の変速機は、巻掛け手段6が負荷され
ていない状態が示してある。それによって、変速機は変
速比i=1で作動する。図2は、円錐ディスク3,4の
円錐面10,12を示す、調節装置35の範囲における
図1の変速機の横断面図でる。ここでも、変速機は変速
比i=1の位置にある。この実施の形態では、巻掛け式
変速機の調節装置は円弧状の区間39を有する調節部材
35からなっている。この区間内に、回転軸63,74
に回転可能に軸承された2個の巻掛け手段用押し付け手
段が設けられている。この押し付け手段はここでは押し
付けローラ41,42として形成されている。この押し
付けローラは巻掛け手段6の窪み73に係合し、側方を
案内されて変速比の調節のために必要な調節力を巻掛け
手段6に加えることができる。例えば薄板部品として形
成された調節部材35は枢着点61で変速機ケーシング
に取付けられて揺動可能に軸承されている。第2の枢着
点62は図示していない操作装置に連結可能である。
図3は最高変速機変速位置にある巻掛け式変速機1を示
している。この変速位置は選択された寸法ではi=5で
ある。その際、巻掛け手段6は駆動軸8の範囲および外
側円錐ディスク4,5の外周にある。この変速比は、図
4の横断面図にも示してある。
【0024】図5から、操作部材35の両自由端43,
44の枢着点61,62がどのようにして変速機ケーシ
ング37と変速ケーシングに固定された圧力媒体操作可
能なピストン−シリンダ−装置25のピストンロッド3
8とに固定可能であるかが判る。図示したピストン−シ
リンダ−装置の代わりに、電気駆動式くステッピングモ
ータ装置を使用することができる。
【0025】変速機の変速比を調節するための他の調節
装置が図6に示してある。この場合にも、変速機ケーシ
ング37に固定されたピストン−シリンダ−装置25が
伝達手段6に作用している。しかし、図5の実施の形態
と異なり、弧状の調節部材ではなく、ほぼ棒状の調節レ
バー45が設けられている。この調節レバーは延長した
ピストンロッドとして、ピストン−シリンダ−装置25
のシリンダから離れたその端部において回転軸63に、
巻掛け要素6の凹部73に係合する2個の回転ローラ3
4を支持している。
【0026】本発明の他の実施の形態では、巻掛け要素
6が他の環状ホイール64を介して操作可能である。こ
の環状ホイールはT字状の横断面を有し、互いに相対回
転しないように連結された外側の円錐ディスク4,5の
穴105を通って案内されている。その際、駆動軸7,
8の方に向いた脚部の近くに、上述のようにローラを備
えている。このローラは伝達手段86に作用する。変速
機の変速比を調節するための1個または複数の押し付け
要素65が環状ホイール64の外周に押し付け力を加え
る。図7にこのような構造が示してある。その際、押し
付けローラ65は軸受け装置66を介してピストン−シ
リンダ−装置25のピストンロッド67に連結されてい
る。このピストンシリンダ装置自体は変速機ケーシング
37に固定されている。
【0027】巻掛け手段86のこの実施の形態の利点
は、巻掛け手段86用の調節装置65〜67が外側の円
錐ディスク4,5の間の範囲に入り込ませる必要がない
ことにある。本発明による巻掛け式変速機のための調節
装置の実施の形態が図8に示してある。本発明のこの実
施の形態の場合、調節レバー45の一端46が回転点6
8を介して変速機ケーシング37に揺動可能に軸承され
ている。入力軸8寄りの揺動レバー45の側に、本実施
の形態では、2個の押し付けローラ71,72が回転可
能に軸承されて固定されている。この押し付けローラは
変速機の変速比を調節するために、調節力を巻掛け手段
6に加えることができる。この調節力はピストン−シリ
ンダ−装置51によって加えられる。このピストン−シ
リンダ−装置のピストンロッド50は揺動レバー45に
回転枢着可能に連結されている。
【0028】図9〜14は巻掛け手段6,86の異なる
実施の形態の横断面を示している。図9に示した、巻掛
け式変速機で使用される巻掛け手段の輪郭は、円錐ディ
スク2,3,4,5の円錐面9,10,11,12に接
触する軸方向端面の範囲が、ほぼV字形に形成され、こ
のV字の尖端部が破断されている。その際、V字の脚部
は鉛直線95(または駆動軸の面に対する垂線)に対し
て角度αとβをなしている。この角度は垂線95に対す
る内側または外側の円錐ディスクの円錐面角度に一致し
ている(図10)。
【0029】押し付け要素、例えばローラ71,72ま
たは滑りシューを収容するために、巻掛け手段6の半径
方向外側に、長方形に形成された凹部73が設けられて
いる。図9から更に判るように、巻掛け手段は金属のコ
ア75と、例えばゴム弾性材料からなる外皮30を備え
ている。図10の巻掛け手段も同じような構造を有す
る。ここでは、ほぼ楕円形部分を有する凹部77が設け
られている。これに対して、図11の巻掛け手段は半円
状の凹部78を有し、全体が金属で作られている。一
方、図12の伝達手段は調節装置の押し付け要素のため
の平らな回転面79を備えている。この巻掛け手段6は
更に、全体が弾性的な材料85で作られ、この材料は特
に、例えばアラミド繊維または炭素繊維で繊維補強され
て形成されている。
【0030】これに対して、図13は既に述べたゴム−
金属−構造の巻掛け手段を示している。この構造の場
合、凹部80はほぼV字形をしている。図14から、図
7に示した環状ホイール86が推察可能である。この環
状ホイールはT字形の横断面を有する。この場合、押し
付け要素の方に向いたT字の脚部82は平らな回転面を
有する。更に、この環状ホイールも複合部品として形成
されている。この場合、金属コア84が繊維補強された
ゴム状の材料83からなる層によって取り囲まれてい
る。
【0031】図15には、自動車用駆動装置が示してあ
る。この駆動装置の場合、駆動エンジンが96で示して
ある。この駆動エンジンは軸7を介して本発明による変
速機1の内側の円錐ディスクセットに連結されている。
その際、外側の円錐ディスク対は記述のように、かみ合
い歯と歯車94によって、被駆動軸58を駆動する。こ
の被駆動軸は逆転装置97と始動クラッチ89を介して
差動装置99に連結されている。この差動装置99から
公知のごとく、アクスル駆動軸100が延びている。こ
のアクスル駆動軸は車輪101,102に駆動連結され
ている。
【0032】駆動装置の図示していない変形例では、外
側の円錐ディスク対の駆動モーメントが変速機に伝えら
れ、内側の円錐ディスク対を介して導き出される。図1
6,17は巻掛け手段6の他の異なる実施の形態の横断
面を示している。本発明に従い、外側輪郭Aは少なくと
も4つの半径r1 ,r2 ,r3 , r4 を有する。この場
合、半径r1 ,r2 は半径r3 , r4 よりも大きい。図
16,17の実施の形態では、外側輪郭半径r1 ,r2
を有する巻掛け手段6の範囲は、巻掛け式変速機1の内
側円錐ディスク2,3のための摩擦面を形成し、外側輪
郭半径r3 , r4 を有する範囲は外側円錐ディスク4,
5のための摩擦面を形成する。図16,17において、
巻掛け手段6の横断面形状はほぼU字形の構造を有す
る。この場合、巻掛け手段の半径方向外側にはそれぞ
れ、上記の押し付け手段34,36を収容するための窪
み73が設けられている。
【0033】更に、図17から判るように、巻掛け手段
6の外側輪郭Bは付加的な半径r5,r6 を有する。こ
の半径は外側輪郭半径r1 ,r2 とr3 , r4 の間に形
成されている。この外側輪郭半径r5 ,r6 が半径
3 , r4 よりも大きい場合には、材料ひいては重量を
低減する巻掛け手段6のくびれ部が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】変速機被駆動軸を備えている巻掛け式変速機の
概略図である。
【図2】変速調節装置を備えた巻掛け手段の範囲の変速
機の横断面図である。
【図3】変速比がi=5のときの図1の巻掛け式変速機
を示す図である。
【図4】変速比がi=5のときの図2と同様な図であ
る。
【図5】操作装置を備えた、図2の弧状の調節装置を示
す図である。
【図6】巻掛け手段用のピストンロッド操作装置を備え
た図1の巻掛け式変速機を示す図である。
【図7】二重T字形巻掛け手段と、円錐ディスクの外側
に作用する操作装置を備えた、図1の巻掛け式変速機を
示す図である。
【図8】図1の巻掛け式変速機の巻掛け手段のための調
節レバー操作装置を示す図である。
【図9】押し付け手段のための長方形の凹部を有する、
巻掛け手段の横断面図である。
【図10】楕円形の凹部を有する巻掛け手段の、図9と
同様な図である。
【図11】金属構造の半円形の凹部を有する巻掛け手段
の、図9と同様な図である。
【図12】平らな回転面を有するゴム−金属−構造の巻
掛け手段の、図9と同様な図である。
【図13】V字状の凹部を有する巻掛け手段の、図9と
同様な図である。
【図14】T字形横断面を有する環状ホイールを示す図
である。
【図15】本発明による変速機を備えた駆動装置を示す
図である。
【図16】曲がりにくい巻掛け手段の横断面図である。
【図17】巻掛け手段の他の実施の形態の、図16と同
様な横断面図である。
【符号の説明】
1 巻掛け式変速機 2,3,4,5 円錐ディスク 6,86 巻掛け手段 7,8 駆動軸 9,10,11,12 円錐面 13,14 ころがり軸受 15,16 アキシャル軸受 17,18 突出部 19,20 軸つば 22 突出部 23 戻し要素 24 突出部の端部 25 ピストン−シリンダ−装
置 26 軸つば 27 戻し手段 28,29 外歯 30,83,110 コーティング 31 外周部 32,33 端面 34,36,65 押し付け要素 35 調節部材 41,42 押し付けローラ 43,44 端部 46 端部 47 側 52 チェーン 58 被駆動軸 59,60 駆動歯 71,72 押し付け要素 73 凹部 90 ピストン−シリンダ−装
置 94 歯車 95 垂線 96 駆動エンジン r1 ,r2 ,r3 , r4 ,r5 ,r6 半径

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの円錐ディスク対と、この円錐ディ
    スク対の間に配置された巻掛け手段とを備え、第1の円
    錐ディスク対が駆動軸(7,8)によって駆動され、第
    2の円錐ディスク対が被駆動軸(58)を駆動する、無
    段変速可能な巻掛け式変速機において、円錐ディスク対
    (2,3;4,5)が駆動軸(7,8)または被駆動軸
    (58)上に互いに同軸に配置されていることを特徴と
    する変速機。
  2. 【請求項2】 内側にある円錐ディスク対(2,3)が
    半径方向外側に開放する円錐面(9,10)を備え、外
    側にある円錐ディスク対(4,5)が半径方向内側に開
    放する円錐面(11,12)を備えていることを特徴と
    する請求項1記載の変速機。
  3. 【請求項3】 外側にある円錐ディスク対(4,5)が
    半径方向内側にある円錐ディスク対(2,3)を取り囲
    んでいることを特徴とする請求項1記載の変速機。
  4. 【請求項4】 外側の円錐ディスク対(4,5)の一方
    の円錐ディスク(5)が軸(7)上に回転可能にかつ軸
    方向に摺動不能に設けられ、他方の円錐ディスク(4)
    が、軸(7)の小径部分(8)の範囲に回転可能にかつ
    軸方向に摺動可能に設けられていることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか一つに記載の変速機。
  5. 【請求項5】 円錐ディスク(4)が軸方向に摺動可能
    に軸部分(8)に装着された内側の円錐ディスク(3)
    の軸方向突出部(22)に回転可能に軸承されているこ
    とを特徴とする請求項4記載の変速機。
  6. 【請求項6】 内側の円錐ディスク(3)が軸(7)の
    小径の部分(8)に滑り軸受され、外側の円錐ディスク
    (4,5)がころがり軸受(13,14)とアキシャル
    軸受(15,16)を介して軸(7)または内側円錐デ
    ィスク(4)に軸承されていることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか一つに記載の変速機。
  7. 【請求項7】 アキシャル軸受(15,16)が外側円
    錐ディスク(4,5)の突出部(17,18)の端面
    と、軸(7)と円錐ディスク突出部(22)の軸つば
    (19,20)との間に設けられていることを特徴とす
    る請求項6記載の変速機。
  8. 【請求項8】 アキシャル軸受(16)がリング(2
    1)に支持され、このリングが内側の円錐ディスク
    (3)の突出部(22)上で戻し要素(23)、例えば
    ばねまたはピストン−シリンダ−装置によって軸方向に
    付勢可能に設けられていることを特徴とする請求項7記
    載の変速機。
  9. 【請求項9】 円錐ディスク突出部(22)の軸方向端
    面側の端部(24)と、軸部分(8)の軸つば(26)
    との間において、巻掛け手段(6,86)に対する押し
    付け力を発生するための戻し手段(27)が設けられて
    いることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記
    載の変速機。
  10. 【請求項10】 押し付け手段(27)が変速機変速比
    およびまたは入力トルクに依存して押し付け力を発生す
    る圧力媒体操作可能なピストン−シリンダ−装置(9
    0)またはばね(27)であることを特徴とする請求項
    9記載の変速機。
  11. 【請求項11】 外側の円錐ディスク(4,5)の突出
    部(17,18)がその外周に外歯(28,29)を備
    えていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一
    つに記載の変速機。
  12. 【請求項12】 巻掛け手段(6,86)が曲がりにく
    いリングからなっていることを特徴とする請求項1〜1
    1のいずれか一つに記載の巻掛け手段。
  13. 【請求項13】 円錐ディスク(2,3,4,5)およ
    びまたは巻掛け手段(6,86)が、摩擦材料からなる
    コーティング(30,83,110)を備え、この摩擦
    材料が特にアラミド繊維または炭素繊維で補強されてい
    ることを特徴とする請求項12記載の巻掛け手段。
  14. 【請求項14】 巻掛け手段(6,86)がその半径方
    向外周(31)に、U字状、V字状、半円形、楕円形ま
    たは長方形の横断面形状を有する凹部(73)を備え、
    この凹部が巻掛け手段(6,86)に調節力を加える調
    節装置を収容していることを特徴とする請求項12また
    は13記載の巻掛け手段。
  15. 【請求項15】 巻掛け手段(6,86)の右側と左側
    の端面(32,33)が、尖端を破断したほぼV字形の
    横断面形状を有することを特徴とする請求項12〜14
    のいずれか一つに記載の巻掛け手段。
  16. 【請求項16】 V字の脚部が変形方向外側に向いた、
    軸(8)の面に対する垂線(95)に対して、角度
    (α,β)をなし、この角度がこの垂線(95)に対す
    る円錐ディスク面(9,10,11,12)の傾斜角度
    に一致していることを特徴とする請求項15記載の巻掛
    け手段。
  17. 【請求項17】 伝達手段(6)の横断面の輪郭(A,
    B)が少なくとも4つの半径(r1 ,r2 ,r3 ,
    4 )を有し、半径(r1 ,r2 )がそれぞれ半径(r
    3 , r4 )よりも大きいことを特徴とする請求項12〜
    16のいずれか一つに記載の巻掛け手段。
  18. 【請求項18】 外側輪郭半径(r1 ,r2 )を有する
    伝達手段(6)の範囲が巻掛け式変速機(1)の内側円
    錐ディスク(2,3)のための摩擦面を形成し、外側輪
    郭半径(r3 , r4 )を有する範囲が外側円錐ディスク
    (4,5)のための摩擦面を形成することを特徴とする
    請求項12〜17のいずれか一つに記載の巻掛け手段。
  19. 【請求項19】 伝達手段(6)の外側輪郭がほぼU字
    状であることを特徴とする請求項12〜18のいずれか
    一つに記載の巻掛け手段。
  20. 【請求項20】 伝達手段(6)の外側輪郭が、外側輪
    郭半径(r1 ,r2とr3 , r4 )の間にある外側輪郭
    半径(r5 ,r6 )を有することを特徴とする請求項1
    2〜19のいずれか一つに記載の巻掛け手段。
  21. 【請求項21】 外側輪郭半径(r5 ,r6 )がそれぞ
    れ外側輪郭半径(r 3 , r4 )よりも大きいことを特徴
    とする請求項20記載の巻掛け手段。
  22. 【請求項22】 請求項1〜11のいずれか一つに記載
    の変速機のための、請求項12〜21のいずれか一つに
    記載の巻掛け手段のための調節装置において、巻掛け手
    段(6,86)に載る少なくとも1個の押し付け要素
    (34,36,65)を支持する調節部材(35)を備
    え、この調節部材が変速機ケーシングに取付けられて支
    承され、かつ軸長手軸線に対して半径方向に動くことが
    できるように配置されていることを特徴とする調節装
    置。
  23. 【請求項23】 調節部材が操作棒(38)として形成
    され、この操作棒がその一端に、回転可能に軸承された
    少なくとも1個の押し付けローラ(34,36)を支持
    し、他端に変速機ケーシングに固定されたピストン−シ
    リンダ−装置(25)に連結されていることを特徴とす
    る請求項22記載の調節装置。
  24. 【請求項24】 調節部材が円弧状区間(39)を有す
    る、回転可能に軸承された少なくとも1個の押し付けロ
    ーラ(41,42)のための支持部材として形成され、
    支持部材の自由端(43)に操作装置(25)が作用
    し、他端(44)がケーシングに取付けられて回転可能
    に軸承されていることを特徴とする請求項22記載の調
    節装置。
  25. 【請求項25】 調節部材が調節レバー(45)として
    形成され、この調節レバーの一端(46)がケーシング
    に取付けられて回転可能に軸承され、円錐ディスク
    (2,3,4,5)寄りのその側(47)に少なくとも
    1個の押し付け要素(71,72)を支持し、円錐ディ
    スクから離れた調節レバー側で操作装置(51)によっ
    て調節可能に保持されていることを特徴とする請求項2
    2記載の調節装置。
  26. 【請求項26】 押し付け要素が滑りシューとして形成
    されていることを特徴とする請求項22〜25のいずれ
    か一つに記載の調節装置。
  27. 【請求項27】 駆動エンジン(96)と請求項1〜1
    1のいずれか一つに記載の巻掛け式変速装置(1)を備
    えた車両用駆動装置において、請求項12〜21のいず
    れか一つに記載の巻掛け手段(6,86)と、請求項2
    2〜26のいずれか一つに記載の巻掛け手段(6,8
    6)用調節装置を備えていることを特徴とする駆動装
    置。
  28. 【請求項28】 巻掛け式変速機(1)の外側円錐ディ
    スク(4,5)の突出部(17,18)の外歯(28,
    29)がそれぞれ右側と左側のチェーン(52)を備
    え、このチェーンが変速機軸(58)の駆動歯(59,
    60)にかみ合っていることを特徴とする請求項27記
    載の駆動装置。
  29. 【請求項29】 少なくとも一方の外側円錐ディスク
    (4,5)の外歯(28,29)が、少なくとも1個の
    歯車(94)を介して変速機軸(58)の外歯(59,
    60)にかみ合っていることを特徴とする請求項28記
    載の駆動装置。
  30. 【請求項30】 駆動モーメントが外側円錐ディスク
    (4,5)を介して変速機に伝達され、内側円錐ディス
    ク(1,2)を介して変速機から導き出されることを特
    徴とする請求項27〜29のいずれか一つに記載の駆動
    装置。
JP28895397A 1996-10-22 1997-10-21 無段変速可能な巻掛け式変速機 Expired - Fee Related JP3914307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19643437A DE19643437C2 (de) 1996-10-22 1996-10-22 Stufenlos verstellbares Getriebe
DE19643437:8 1996-11-27
DE19649142:8 1996-11-27
DE19649142A DE19649142B4 (de) 1996-10-22 1996-11-27 Biegesteifes Drehmomentübertragungsmittel für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe, nämlich für ein stufenloses verstellbares Getriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169744A true JPH10169744A (ja) 1998-06-26
JP3914307B2 JP3914307B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=26030555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28895397A Expired - Fee Related JP3914307B2 (ja) 1996-10-22 1997-10-21 無段変速可能な巻掛け式変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5961417A (ja)
EP (1) EP0838609B1 (ja)
JP (1) JP3914307B2 (ja)
DE (3) DE19643437C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1014153C2 (nl) * 2000-01-24 2001-07-25 Hamapro Holding B V Torsiesensor.
NL1014505C2 (nl) * 1999-09-15 2001-03-16 Hamapro Holding B V Continu variabele transmissie.
US6306055B1 (en) 2000-02-22 2001-10-23 The Gates Corporation Multi-ribbed CVT belt
AU2003300500A1 (en) 2003-01-06 2004-07-29 Ulrich Rohs Pressing device for tensioning two gearing elements, gearing provided with a pressing device of this type, and method for operating such a friction gearing
DE10348718A1 (de) * 2003-06-17 2005-06-30 Ulrich Dr.-Ing. Rohs Anpresseinrichtung zum Verspannen zweier Getriebeglieder und Getriebe mit einer derartigen Anpresseinrichtung
DE102004028484A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Ina-Schaeffler Kg Reibradantrieb
EP1643167A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-05 Svein Wieneke Stufenlos einstellbares Keilriemenscheibengetriebe
WO2007067038A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Hamapro Holding B.V. Continuously variable transmission with a disc-shaped transmission element made from one piece
AT510574B1 (de) * 2011-01-27 2012-05-15 Avl List Gmbh Reibradgetriebe
DE102017116098B4 (de) * 2017-07-18 2019-05-16 Viktor Schweizer Verstellbares Kegelscheibengetriebe

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31361A (en) * 1861-02-05 Hardening and tempering wire
US2686432A (en) * 1949-10-28 1954-08-17 Walter E Gudert Mechanical infinitely variable speed transmission
US2881622A (en) * 1953-08-18 1959-04-14 Excelermatic Power transmission device
DE1180599B (de) * 1957-04-29 1964-10-29 Reliance Electric & Eng Co Reibraederwechselgetriebe
DE1200631B (de) * 1961-09-06 1965-09-09 Hans David Heynau Stufenlos verstellbares Reibringgetriebe
DE1232428B (de) * 1962-11-29 1967-01-12 Karl Maichen Reibkegelgetriebe
FR1353802A (fr) * 1963-04-02 1964-02-28 Cosmec Soc N Coll De Granata E Variateur de vitesse continu, muni d'un volant de commande permettant de faire varier progressivement le rapport de vitesse entre l'arbre primaire et l'arbre secondaire
AT256578B (de) * 1965-07-15 1967-08-25 Karl Maichen Reibradgetriebe
US3633430A (en) * 1970-01-26 1972-01-11 Arthur P Bentley Reduction gear transmission
FR2174381A5 (ja) * 1972-03-02 1973-10-12 Peugeot & Renault
JPS6426049A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Toyota Motor Corp Power transmission device of continuously variable transmission
US4924730A (en) * 1987-08-25 1990-05-15 Jaguar Cars Limited Transmission systems
DE4434020B4 (de) * 1993-10-09 2004-04-29 Volkswagen Ag Stufenloses Umschlingsungsgetriebe mit einer Sumpfölfördereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE19649142B4 (de) 2009-06-04
DE19643437A1 (de) 1998-04-23
EP0838609A2 (de) 1998-04-29
EP0838609A3 (de) 2000-03-08
DE19643437C2 (de) 1998-12-24
DE59711050D1 (de) 2004-01-08
DE19649142A1 (de) 1998-07-02
JP3914307B2 (ja) 2007-05-16
US5961417A (en) 1999-10-05
EP0838609B1 (de) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1846672B1 (en) Drive mechanism for infinitely variable transmission
JP4511668B2 (ja) 車両用無段変速機
US6322475B2 (en) Continuously variable transmission
JP3704662B2 (ja) 無段変速機
JPH0611424Y2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JPH1061744A (ja) 車両用無段変速機
JP2008530461A (ja) 連続可変トロイダルトランスミッション
JPH10169744A (ja) 無段変速可能な巻掛け式変速機
JPH0672655B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH08507849A (ja) 機械的伝動装置
US4184388A (en) Infinitely variable speed transmission
US20030087722A1 (en) Continuously variable transmission
WO2005078313A1 (ja) 無段変速装置
JP2000346157A (ja) 補機駆動装置
JP4284859B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3696373B2 (ja) 無段変速機
JP2002323106A (ja) 摩擦車式無段変速機
JP2007113749A (ja) 無段変速装置
JP2620418B2 (ja) 変速装置
JP2595010Y2 (ja) 無段変速機のトルクカム機構
JP2008082357A (ja) 無段変速装置
JPS61103055A (ja) トロイダル形無段変速機
JP3585684B2 (ja) 無段変速機
JP2576535Y2 (ja) トロイダル型無段変速機用ディスク
JP4561126B2 (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees