JPH1016796A - 車両用ステアリングコラム - Google Patents

車両用ステアリングコラム

Info

Publication number
JPH1016796A
JPH1016796A JP8171932A JP17193296A JPH1016796A JP H1016796 A JPH1016796 A JP H1016796A JP 8171932 A JP8171932 A JP 8171932A JP 17193296 A JP17193296 A JP 17193296A JP H1016796 A JPH1016796 A JP H1016796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering column
bracket
distance bracket
arm
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8171932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064912B2 (ja
Inventor
Satoshi Kinoshita
里志 木下
Yota Kamisaka
陽太 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP8171932A priority Critical patent/JP3064912B2/ja
Priority to EP97109242A priority patent/EP0816205B1/en
Priority to DE69708761T priority patent/DE69708761T2/de
Priority to US08/873,950 priority patent/US5857703A/en
Publication of JPH1016796A publication Critical patent/JPH1016796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064912B2 publication Critical patent/JP3064912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次衝突による乗員の荷重がステアリングコ
ラムに入力された場合に、チルトレバーが固定ブラケッ
トとともに回動しないようにする。 【解決手段】 二次衝突時に乗員の荷重がステアリング
コラム8に入力されて曲げ変形可能に車体に固定される
固定ブラケット1に、ステアリングコラム8を載置固定
したディスタンスブラケット7が上下動可能に係合し、
該ディスタンスブラケット7を貫通する締付ボルト10
が前記固定ブラケット1の長孔9を貫通してその一端頭
部に回り止め部材20が、他端ねじ部に摺接プレート2
1がそれぞれ係合する自動車用ステアリングコラムにお
いて、前記ディスタンスブラケット7に車体後方側へ突
出するアーム19を形成し、該アーム19に前記回り止
め部材20と摺接プレート21を固定ブラケット1の後
方側でそれぞれ連結してこれらがディスタンスブラケッ
ト7とともに回動可能に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車用ステアリ
ングコラムに関するもので、特には、ステアリングコラ
ムを車体に固定する固定ブラケットで二次衝突時におけ
る乗員の衝撃荷重を吸収する形式のステアリングコラム
におけるチルトレバーの回動阻止構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ステアリングコラムを車体に固定する固
定ブラケットで車両衝突時における乗員の衝撃荷重を吸
収する形式のチルトステアリングコラムにあっては、ス
テアリングコラムに軸方向の荷重が入力されると同時に
固定ブラケットが車体前方側へ曲げられて変形する。
【0003】すなわち、図5,6に示すように、固定ブ
ラケット1は略水平の車体取付部2から曲げ部3を介し
て略垂直の下方へ垂下する一対の前壁部4とこの前壁部
から車体取付部2の下方へ延在する側壁部5が形成さ
れ、側壁部5は車体取付部2と所定の隙間を有して離間
するとともに長孔9が設けられ、図7に示すように、左
右一対の側壁部5,5間にディスタンスブラケット7が
挟持され、このディスタンスブラケット7にステアリン
グコラム8が載置固定される。
【0004】そして、前記長孔9とディスタンスブラケ
ット7を貫通して締付ボルト10が設けられ、この締付
ボルト10のねじ部にはチルトレバー13に固着された
ナット16が螺合されている。また、この締付ボルト1
0の一端頭部には前記長孔9に係合して昇降可能な回り
止め部材11が配設され、他端ねじ部には側壁部5とナ
ット16の間に摺接プレート12が介在される。この摺
接プレート12は前記長孔9に係合してチルトレバー1
3の回動範囲を規制するストッパとなる突起部15が形
成されるとともに、側壁部5及びナット16との摩擦力
によって保持力を向上する作用をする。チルトレバー1
3は回動して上限まで引き上げられてその基部の突部1
4が摺接プレート12の突起部15に当接した状態で、
チルトレバー13と一体のナット16が螺合する締付ボ
ルト10を介し、側壁部5,5がディスタンスブラケッ
ト7を締付け、その摩擦力でステアリングコラム8の位
置を固定する。
【0005】したがって、チルトレバー13を下方へ回
動操作して締付ボルト10の締付力を解除すれば、ディ
スタンスブラケット7が側壁部5から遊離して上下調節
可能になるため、ステアリングコラム8を上下動して締
付ボルト10が長孔9に沿って上下動した適宜の位置
で、再びチルトレバー13を上方へ引き上げることによ
り設定した位置が固定されるというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用ステアリングコラムによれば、チルトレバー
13は通常時には乗員の膝等の上方に回動して支障を生
じないようにしてあるが、車両衝突事故時において、乗
員の荷重がステアリングコラム8に入力Fがあると、図
8に示すように、ステアリングコラム8の軸方向移動に
対して固定ブラケット1は曲げ部3を中心として前壁部
4が車体前方へ回動するように変形するため、側壁部5
の長穴9に係合する回り止め部材11を介して締付ボル
ト10が側壁部5と一体で移動するとともに、ナット1
6で螺合するチルトレバー13も、側壁部5の長孔9に
係合する摺接プレート12の突起部15に押されて移動
し、チルトレバー13が上方から下方へと回動Rして乗
員の膝に触れるような位置に変位する弊害が生じる惧れ
がある。
【0007】そこで、この発明は二次衝突による乗員の
荷重がステアリングコラムに入力された場合に、チルト
レバーが固定ブラケットとともに回動しないようにする
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる車両用
ステアリングコラムは、二次衝突時に乗員の荷重がステ
アリングコラムに入力されて曲げ変形可能に車体に固定
される固定ブラケットに、ステアリングコラムを載置固
定したディスタンスブラケットが上下動可能に係合し、
該ディスタンスブラケットを貫通する締付ボルトが前記
固定ブラケットの長孔を貫通してその一端頭部に回り止
め部材が、他端ねじ部に摺接プレートがそれぞれ係合す
る自動車用ステアリングコラムにおいて、前記ディスタ
ンスブラケットに車体後方側へ突出するアームを形成
し、該アームに前記回り止め部材と摺接プレートを前記
固定ブラケットの後方側でそれぞれ連結してこれらがデ
ィスタンスブラケットとともに回動可能であることを特
徴とする。
【0009】したがって、二次衝突時においてステアリ
ングコラムが車体前側へ移動することで固定ブラケット
が車体前側へ回動しても、締付ボルトの回り止め部材及
び摺接プレートは、ディスタンスブラケットに連結され
て回動しないために、チルトレバーは回動することな
く、乗員の支障となる弊害をもたらす惧れを防止できる
こととなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。また、前記従来例と同一の構
成については同じ符号を付して重複する説明を省略す
る。固定ブラケット1は略水平の車体取付部2から車体
前方側の曲げ部3を介して略垂直の下方へ垂下する一対
の前壁部4と、この前壁部4から車体取付部2の下方へ
平行に延在する一対の側壁部5が形成され、側壁部5は
車体取付部2と所定の隙間を有して離間するとともに、
それぞれ長孔9が設けられ、図3に示すように、この左
右一対の側壁部5,5間にディスタンスブラケット7が
挟持され、このディスタンスブラケット7にステアリン
グコラム8が載置固定される。したがって、上記構成に
おいては、前記従来例と略同一であって、異なるのは、
側壁部5,5とディスタンスブラケット7の形状であ
る。すなわち、側壁部5の車体後側の端部に切欠部18
が設けられ、また、ディスタンスブラケット7の両側部
にそれぞれアーム19,19が形成されていることであ
る。アーム19はチルトレバー13の延伸方向、すなわ
ち、車体後方側に突出形成されている。
【0011】そして、前記長孔9とディスタンスブラケ
ット7を貫通して締付ボルト10が設けられ、この締付
ボルト10の一端頭部にはディスタンスブラケット7と
係合する回り止め部材20が、他端ねじ部にはディスタ
ンスブラケット7に係合する摺接プレート21とそれに
当接するチルトレバー13が配設されている。チルトレ
バー13は上限まで回動してその基部の突部14が摺接
プレート21の突起部15に当接した状態で、チルトレ
バー13と一体のナット16が螺合する締付ボルト10
を介し、側壁部5,5がディスタンスブラケット7を締
付け、その摩擦力でステアリングコラム8の位置を固定
する。
【0012】回り止め部材20は締付ボルト10の頭部
外周面に形成したセレーションに係合するセレーション
を内周面に形成した弾性体又は可撓性体からなる環状体
であって、直径方向で相対向して締付力を生じさせる耳
部22を有している。この回り止め部座合い20は締付
ボルト10の頭部に形成した段部に係合して抜け止めさ
れており、長孔9には係合していない。そして、この回
り止め部材20にはディスタンスブラケット7のアーム
19に延伸する突起部23が形成され、突起部23の端
部はカギ形に曲げ形成されてアーム19の端部に形成し
た孔25に挿入されている。同様にして、摺接プレート
21もディスタンスブラケット7のアーム19に延伸部
24を形成してその端部はカギ形に曲げ形成されてアー
ム19の端部に形成した孔26に挿入されている。した
がって、回り止め部材20及び摺接プレート21の両方
が長孔9に係合することなく、ディスタンスブラケット
7と係合するものである。
【0013】したがって、チルトレバー13を下方へ回
動操作して締付ボルト10の締付力を解除すれば、ディ
スタンスブラケット7が側壁部5から遊離して上下調節
可能になるため、ステアリングコラム8を上下動して締
付ボルト10が長孔9に沿って上下動した適宜の位置
で、再びチルトレバー13を上方へ引き上げることによ
り設定した位置が固定される。
【0014】そして、車両衝突事故に際して乗員がステ
アリングホイールに衝突し、図4に示すように、ステア
リングコラム8に衝撃荷重Fが入力されると、固定ブラ
ケット1は曲げ部3を中心として前壁部4と側壁部5が
車体前側へ回動するものの、チルトレバー13はステア
リングコラム8に固定したディスタンスブラケット7の
アーム19に回り止め部材20及び摺接プレート21が
係合しているために、固定ブラケット1とともに回動す
ることなく、したがって、上限まで引き上げた当初の状
態を維持する。なお、このとき、側壁部5は回り止め部
材20の突起部23及び摺接プレート21の延伸部24
と干渉するのを切欠部18を設けることで回避するよう
にしている。しかしながら、切欠部18を形成しない
で、アーム19、突起部23及び延伸部24を、側壁部
5が回動時に干渉しないように十分長く形成することと
してもよい。
【0015】かくして、締付ボルト10の回り止め部材
20及び摺接プレート21をディスタンスブラケット7
に係合させることによって、固定ブラケット1と切り離
した構造としたため、二次衝突時にチルトレバー13が
乗員の支障となる位置に回動することが阻止されるとい
うものである。
【0016】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、二次衝
突時に乗員の荷重がステアリングコラムに入力されて曲
げ変形可能に車体に固定される固定ブラケットに装着さ
れた締付ボルトの頭部を挟持する回り止め部材と、他端
部に係合するチルトレバーの摺接プレートを有する自動
車用ステアリングコラムにおいて、前記ディスタンスブ
ラケットにチルトレバー側へ突出するアームを形成し、
該アームに前記回り止め部材と摺接プレートを支持させ
たから、二次衝突時に固定ブラケットが回動して衝撃エ
ネルギーを吸収する場合に、固定ブラケットとともにチ
ルトレバーが回動することはなく、したがって、そのチ
ルトレバーが乗員に支障を生じさせる弊害を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すステアリングコラ
ムの要部正面図
【図2】図1の背面図
【図3】図1の一部断面右側面図
【図4】作用説明図
【図5】従来例のステアリングコラムを示す要部正面図
【図6】図5の背面図
【図7】図6の一部断面右側面図
【図8】図5の作用説明図
【符号の説明】 1…固定ブラケット 7…ディスタンスブラケット 8…ステアリングコラム 10…締付ボルト 13…チルトレバー 16…ナット 19…アーム 20…回り止め部材 21…摺接プレート 23…突起部 24…延伸部 25,26…孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次衝突時に乗員の荷重がステアリング
    コラムに入力されて曲げ変形可能に車体に固定される固
    定ブラケットに、ステアリングコラムを載置固定したデ
    ィスタンスブラケットが上下動可能に係合し、該ディス
    タンスブラケットを貫通する締付ボルトが前記固定ブラ
    ケットの長孔を貫通してその一端頭部に回り止め部材
    が、他端ねじ部に摺接プレートがそれぞれ係合する自動
    車用ステアリングコラムにおいて、前記ディスタンスブ
    ラケットに車体後方側へ突出するアームを形成し、該ア
    ームに前記回り止め部材と摺接プレートを前記固定ブラ
    ケットの後方側でそれぞれ連結してこれらがディスタン
    スブラケットとともに回動可能であることを特徴とする
    車両用ステアリングコラム。
  2. 【請求項2】 回り止め部材と摺接プレートにはそれぞ
    れアーム側へ突出する突起部及び延伸部を形成するとと
    もに、該突起部及び延伸部をカギ形に曲げ形成してそれ
    らの端部を前記アームに開設した孔に挿入してなること
    を特徴とする請求項1記載の車両用ステアリングコラ
    ム。
JP8171932A 1996-07-02 1996-07-02 車両用ステアリングコラム Expired - Fee Related JP3064912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171932A JP3064912B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 車両用ステアリングコラム
EP97109242A EP0816205B1 (en) 1996-07-02 1997-06-06 Steering column assembly for vehicle
DE69708761T DE69708761T2 (de) 1996-07-02 1997-06-06 Lenksäuleneinheit für Fahrzeug
US08/873,950 US5857703A (en) 1996-07-02 1997-06-12 Steering column assembly for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171932A JP3064912B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 車両用ステアリングコラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016796A true JPH1016796A (ja) 1998-01-20
JP3064912B2 JP3064912B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=15932511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171932A Expired - Fee Related JP3064912B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 車両用ステアリングコラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5857703A (ja)
EP (1) EP0816205B1 (ja)
JP (1) JP3064912B2 (ja)
DE (1) DE69708761T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082705A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ステアリング装置
US7125046B2 (en) 2001-09-14 2006-10-24 Nsk Ltd. Shock absorbing steering column device for vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979265A (en) * 1997-09-11 1999-11-09 Mando Machinery Corporation Tilting and telescopic structure for steering columns
JP3591284B2 (ja) * 1998-03-20 2004-11-17 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置用ステアリングコラムの揺動支持装置
ES2157762B1 (es) * 1999-02-26 2002-02-16 Castellon Melchor Daumal Sistema de control del guiado longitudinal para arboles telescopicos y/o conjuntos con mecanismos de colapso en columnas de direccion para vehiculos automoviles.
GB2408242B (en) * 2001-09-14 2006-03-08 Nsk Ltd Impact absorbing steering column for a vehicle
US7384070B2 (en) * 2002-07-02 2008-06-10 Nsk, Ltd. Shock absorbing steering column device for vehicle
EP1520768B1 (en) * 2002-07-10 2010-04-14 Nsk Ltd., Vehicle shock absorption type steering column device
DE10261538A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule
DE10337585A1 (de) * 2003-08-16 2005-03-10 Audi Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
US7503234B2 (en) * 2005-05-26 2009-03-17 Delphi Technologies, Inc. One lever tilt and telescope mechanism
DE102009021579A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
KR20120006163A (ko) * 2010-07-12 2012-01-18 주식회사 만도 자동차 조향컬럼의 틸트 힌지 브라켓 및 이를 구비한 자동차의 조향컬럼
US8641094B2 (en) * 2010-11-23 2014-02-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column telescope adjustment stop
GB201109750D0 (en) * 2011-06-10 2011-07-27 Trw Ltd A collapsible steering column assembly
CN105473415B (zh) * 2013-11-20 2017-04-05 日本精工株式会社 转向装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216Y2 (ja) * 1988-07-25 1996-01-10 日産自動車株式会社 エネルギー吸収式ステアリングコラム
US5117707A (en) * 1990-02-23 1992-06-02 Fuji Kiko Company, Limited Tilting steering column
JPH0451088A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
FR2672863B1 (fr) * 1991-02-15 1993-06-18 Nacam Dispositif de colonne de direction pour vehicule automobile.
JP2594719Y2 (ja) * 1991-09-06 1999-05-10 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
JPH0710670A (ja) * 1992-04-08 1995-01-13 Nakagawa Sakae アミノ酸を利用するようにした肥効が反復継続する有機質液体肥料の製法及びその製品
JPH0642522A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Bitsugu Eng Kk ね じ
US5722299A (en) * 1994-06-30 1998-03-03 Fuji Kiko Co., Ltd. Adjustable steering column assembly for a vehicle
JP3186445B2 (ja) * 1994-07-04 2001-07-11 日本精工株式会社 チルト式ステアリングコラム装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125046B2 (en) 2001-09-14 2006-10-24 Nsk Ltd. Shock absorbing steering column device for vehicle
DE10294486B4 (de) * 2001-09-14 2009-04-09 Nsk Ltd. Aufprallaufnahme-Lenksäuleneinrichtung für Fahrzeuge
JP2006082705A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ステアリング装置
JP4574303B2 (ja) * 2004-09-16 2010-11-04 富士重工業株式会社 車両用ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816205A2 (en) 1998-01-07
EP0816205B1 (en) 2001-12-05
DE69708761T2 (de) 2002-08-08
US5857703A (en) 1999-01-12
EP0816205A3 (en) 1999-05-26
DE69708761D1 (de) 2002-01-17
JP3064912B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064912B2 (ja) 車両用ステアリングコラム
JP3094053B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPS607260Y2 (ja) 自動車用ハンドルの安全装置
JP3335485B2 (ja) 車両用ステアリングコラム
JP2017178260A (ja) ステアリングコラム装置
JPH0899640A (ja) 車両用ステアリングコラム
KR101618993B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP2785665B2 (ja) 自動車用シートベルト装置
JP2978788B2 (ja) 自動車用ステアリングコラム
JPH11189164A (ja) ステアリングコラムのエネルギー吸収構造
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JP2016190522A (ja) ステアリングコラム装置
JPH0811725A (ja) 車両用ステアリングコラム
JP3197678B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2000163147A (ja) ペダルブラケットの構造
JP2004001758A (ja) 車両用ステアリングコラム
JPS5914293Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置
JP2013047060A (ja) 車両のステアリング装置
JP4574303B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2004034884A (ja) ステアリングコラム装置
JP2019089557A (ja) ステアリング装置
JP2019116274A (ja) ステアリング装置
JP2000344115A (ja) 車両用ステアリングコラム
JP2508004Y2 (ja) チルトステアリングコラム
JP2003026006A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees