JPH10166530A - ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器 - Google Patents

ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器

Info

Publication number
JPH10166530A
JPH10166530A JP8344507A JP34450796A JPH10166530A JP H10166530 A JPH10166530 A JP H10166530A JP 8344507 A JP8344507 A JP 8344507A JP 34450796 A JP34450796 A JP 34450796A JP H10166530 A JPH10166530 A JP H10166530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tube container
resin
layer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8344507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Sakamoto
寿 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8344507A priority Critical patent/JPH10166530A/ja
Publication of JPH10166530A publication Critical patent/JPH10166530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリア−性基材として、無機酸化物の蒸着膜
を有する樹脂のフィルムを使用するも、その無機酸化物
の蒸着膜に熱の作用によるクラック等の発生がなく、ま
た、低加重ストレスクラックの発生もなく、バリア−性
基材として、その機能を充分に発揮し、内容物の保護機
能、充填包装適性等に優れたラミネ−トチュ−ブ容器を
提供するものである。 【解決手段】 少なくとも、表面樹脂層、中間層、およ
び内面樹脂層を順次に積層してなるラミネ−トチュ−ブ
容器形成用積層材において、内面樹脂層が、メタロセン
触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重
合体の樹脂層からなることを特徴とするラミネ−トチュ
−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−
トチュ−ブ容器に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラミネ−トチュ−
ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−ト
チュ−ブ容器に関し、更に詳しくは、例えば、練り歯磨
き、食品、化粧品、医薬品、その他等の内容物の充填包
装に適するラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およ
びそれを使用した押し出しラミネ−トチュ−ブ容器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ラミネ−トチュ−ブ容器は、通常、少な
くとも、表面樹脂層、中間層、および内面樹脂層を順次
に積層してなる積層材を使用し、該積層材の両端部の表
面樹脂層と内面樹脂層の面を重ね合わせてその対向面を
ヒ−トシ−ルして筒状胴部を製造し、更に、該筒状胴部
の一方の開口部に口部、肩部を形成し、これにキャップ
を螺合させ、他方、上記の筒状胴部の他方の開口部から
内容物を充填し、しかる後該開口部を密閉シ−ルして底
部シ−ル部を形成して包装製品を製造している。而し
て、上記のようなラミネ−トチュ−ブ容器において、中
間層を構成する材料として、アルミニウム箔、あるいは
無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム等のバリア
−性基材が使用されている。具体的には、例えば、・・
・・無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルムの無機
酸化物の蒸着膜面/接着剤層/熱緩衝層/熱接着性樹脂
層(押し出しコ−ティング層)の順で積層した積層材を
使用して製造したラミネ−トチュ−ブ容器が提案されて
いる(実開平4−54842号公報)。このものは、積
層材の製造時に、それを構成する材料の熱収縮により、
無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルムの無機酸化
物の蒸着膜に、クラックを発生することを防止すべく、
該無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルムの無機酸
化物の蒸着膜面に熱緩衝層を積層することにより、熱接
着性樹脂層を形成する際の押し出しコ−ティング時の熱
を遮断し、無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム
の無機酸化物の蒸着膜に熱収縮によるクラックの発生を
防止することができるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ラミネ−トチュ−ブ容器において、無機酸化物の蒸着膜
を有する樹脂のフィルムの無機酸化物の蒸着膜に熱収縮
によるクラックの発生をある程度防止することができる
が、ラミネ−トチュ−ブ容器を構成する筒状胴部を製造
する際の積層材の両端部の表面樹脂層と内面樹脂層の面
を重ね合わせてその対向面をヒ−トシ−ルする時の熱、
あるいは、筒状胴部の他方の開口部から内容物を充填後
該開口部を密閉シ−ルする時の熱等により、無機酸化物
の蒸着膜を有する樹脂のフィルムの無機酸化物の蒸着膜
に熱収縮によるクラックを発生し、バリア−性が著しく
低下するという問題点がある。また、上記のようなラミ
ネ−トチュ−ブ容器においては、スタンディングチュ−
ブ等のように直接店頭に陳列される場合、包装製品の搬
送時に積み重ねにより、いわゆる、低加重ストレスクラ
ックが発生し、陳列時に、底部シ−ル部から内容物が徐
々に漏れ出すという問題点もある。そこで本発明は、バ
リア−性基材として、無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂
のフィルムを使用するも、その無機酸化物の蒸着膜に熱
の作用によるクラック等の発生がなく、また、低加重ス
トレスクラックの発生もなく、バリア−性基材として、
その機能を充分に発揮し、内容物の保護機能、充填包装
適性等に優れたラミネ−トチュ−ブ容器を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく鋭意研究した結果、メタロセン触
媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合
体が低温ヒ−トシ−ル性を有することに着目し、これを
ラミネ−トチュ−ブ容器を構成する内面樹脂層を構成す
る材料として使用し、更に、これと無機酸化物の蒸着膜
を有する樹脂のフィルムとを併用してラミネ−トチュ−
ブ容器形成用積層材を製造し、更に、該ラミネ−トチュ
−ブ容器形成用積層材から筒状胴部を製造し、更に、該
筒状胴部を使用してラミネ−トチュ−ブ容器を製造し、
而して、これに練り歯磨き等の内容物を充填包装したと
ころ、シ−ルの安定性に優れ、積層材の製造時の熱、容
器の製造時の熱等により無機酸化物の蒸着膜を有する樹
脂のフィルムの無機酸化物の蒸着膜にクラックの発生等
を防止することができ、更に、内容物への異臭の移行等
も防止することができ、また、低加重ストレスクラック
に対しても充分な耐性を有し、内容物の漏洩等も認めら
れず、またデラミ等の現象もなく、内容物の保香性、保
存性等に極めて優れているラミネ−トチュ−ブ容器を製
造し得ることを見出して本発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも、表面樹
脂層、中間層、および内面樹脂層を順次に積層してなる
ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材において、内面樹
脂層が、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−
α・オレフィン共重合体の樹脂層からなることを特徴と
するラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれ
を使用したラミネ−トチュ−ブ容器に関するものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、本発明にかかるラミネ−トチュ
−ブ容器形成用積層材の構成について図面を用いて説明
すると、図1および図2は、本発明にかかるラミネ−ト
チュ−ブ容器形成用積層材の層構成の一例を示す概略的
断面図である。本発明にかかるラミネ−トチュ−ブ容器
形成用積層材としては、図1に示すように、外側から、
少なくとも、表面樹脂層1、中間層2、および内面樹脂
層3を順次に積層したラミネ−トチュ−ブ容器形成用積
層材4において、内面樹脂層3として、メタロセン触媒
を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体
の樹脂層3aを順次に積層した構成からなるラミネ−ト
チュ−ブ容器形成用積層材4aを使用することができ
る。更に詳述すると、本発明にかかるラミネ−トチュ−
ブ容器形成用積層材としては、図2に示すように、外側
から、少なくとも、表面樹脂層1、中間層2、および内
面樹脂層3を順次に積層したラミネ−トチュ−ブ容器形
成用積層材4において、中間層2を構成する一つの層と
して、無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム2a
を使用し、更に、内面樹脂層3として、メタロセン触媒
を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体
の樹脂層3aを使用し、而して、外側から、少なくと
も、表面樹脂層1、中間層2、上記の無機酸化物の蒸着
膜を有する樹脂のフィルム2a、メタロセン触媒を使用
して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体の樹脂
層3aを順次に積層した構成からなるラミネ−トチュ−
ブ容器形成用積層材4aを使用することができる。
【0007】本発明において、ラミネ−トチュ−ブ容器
形成用積層材としては、上記のような構成からなるラミ
ネ−トチュ−ブ容器形成用積層材に限定されるものでは
なく、種々の形態の積層材を使用することができる。図
示しないが、本発明にかかるラミネ−トチュ−ブ容器形
成用積層材としては、例えば、上記の図2に示すラミネ
−トチュ−ブ容器形成用積層材4aにおいては、無機酸
化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム2aとメタロセン
触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重
合体の樹脂層3aとは、該無機酸化物の蒸着膜を有する
樹脂のフィルム2aの無機酸化物の蒸着膜面に、該メタ
ロセン触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィ
ン共重合体の樹脂層3aを積層した構成からなるラミネ
−トチュ−ブ容器形成用積層材4aを使用することが望
ましい。
【0008】次に、本発明において、上記のようなラミ
ネ−トチュ−ブ容器形成用積層材を使用して、本発明に
かかるラミネ−トチュ−ブ容器を製造する一例を挙げれ
ば、図3は、上記の図1に示すラミネ−トチュ−ブ容器
形成用積層材4aを使用して製造した本発明にかかるラ
ミネ−トチュ−ブ容器の構成を示す概略的半断面図であ
る。図3に示すように、まず、上記のラミネ−トチュ−
ブ容器形成用積層材4aを丸めて、その端縁を重ね合わ
せ、その重合端部を溶着して溶着部5を形成して筒状胴
部6を製造し、該筒状胴部6をラミネ−トチュ−ブ容器
を構成する筒状胴部とするものである。次いで、本発明
においては、上記の筒状胴部6の一方の開口部の上部
に、ラミネ−トチュ−ブ容器を構成する肩部7、口部8
等の頭部を常法に従って形成し、更に該口部8に密閉す
るキャップ9を取り付けて、本発明にかかるラミネ−ト
チュ−ブ容器Aを製造するものである。而して、上記で
製造したラミネ−トチュ−ブ容器Aは、筒状胴部6の他
方の開口部の下端部より、例えば、練り歯磨き等の内容
物10を適量分だけ充填包装し、しかる後該開口部を溶
着して底溶着部11を形成して、内容物10を充填包装
したチュ−ブ包装体を製造することができる。上記に挙
げた例は、本発明のラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層
材およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器の一例
を例示したにしか過ぎないものであり、これによって本
発明は限定されるものではない。
【0009】次に、本発明において、上記のような積層
材、ラミネ−トチュ−ブ容器等を構成する材料について
説明する。まず、本発明において、表面樹脂層を構成す
る材料としては、前述のように、積層材を丸めてその重
合端部を溶着して筒状胴部を製造することから、内面樹
脂層を構成するメタロセン触媒を使用して重合したエチ
レン−α・オレフィン共重合体の樹脂層と、加熱により
溶融して相互に融着することができるヒ−トシ−ル性を
有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが好
ましい。具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線
状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−ア
クリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、エ
チレン−アクリル酸共重合体またはエチレン−メタクリ
ル酸共重合体等のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体
を酸変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂、その他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使
用することができる。而して、上記のフィルムないしシ
−トは、その樹脂を含む組成物によるコ−ティング膜の
状態で使用することができる。その膜もしくはフィルム
ないしシ−トの厚さとしては、30μmないし200μ
m位、好ましくは、50μmないし150μm位が望ま
しい。
【0010】次に、本発明において、中間層を構成する
材料としては、例えば、ラミネ−トチュ−ブ容器を構成
する基本素材としての、機械的、物理的、化学的、その
他等において優れた性質を有し、特に、強度を有して強
靱であり、かつ耐熱性を有する樹脂のフィルムないしシ
−トを使用することができる。具体的には、例えば、ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹
脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の
強靱な樹脂のフィルムないしシ−ト、その他等を使用す
ることができる。而して、上記の樹脂のフィルムないし
シ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向ま
たは二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのもの
でも使用することができる。そのフィルムの厚さとして
は、5μmないし100μm位、好ましくは、10μm
ないし50μm位が望ましい。なお、本発明において
は、上記のような基材フィルムには、例えば、文字、図
形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷
法で表刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施されていても
よい。
【0011】次にまた、本発明において、上記の中間層
を構成する材料としては、例えば、紙層を構成する各種
の紙基材を使用することができ、具体的には、本発明に
おいて、紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛性等を
持たせるものであり、例えば、強サイズ性の晒または未
晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板
紙、加工紙等の紙基材、その他等を使用することができ
る。上記において、紙層を構成する紙基材としては、坪
量約80〜600g/m2位のもの、好ましくは、坪量
約100〜450g/m2 位のものを使用することが望
ましい。勿論、本発明においては、紙層を構成する紙基
材と、上記に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂の
フィルムないしシ−ト等を併用して使用することができ
る。
【0012】次にまた、本発明においては、中間層を構
成する材料としては、例えば、バリア−性を有する基材
等を使用することもでき、而して、かかるバリア−性を
有する基材としては、太陽光等の光を遮光する性質、あ
るいは水蒸気、水、ガス等を透過しない性質等を有する
材料を使用することができ、これは、単体の基材でもよ
く、あるいは二種以上の基材を組み合わせてなる複合基
材等であってもよい。具体的には、例えば、遮光性とバ
リア−性を有するアルミニュウム箔またはその蒸着膜を
有する樹脂のフィルム、バリア−性を有する酸化珪素、
酸化アルミニュウム等の無機酸化物の蒸着膜を有する樹
脂のフィルム、水蒸気、水等のバリア−性を有する低密
度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないし
シ−ト、ガスバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料
等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練して
フィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフ
ィルムないしシ−ト等を使用することができる。これら
の材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用する
ことができる。上記のフィルムないしシ−トの厚さとし
ては、任意であるが、通常、5μmないし300μm
位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
更に、上記において、アルミニュウム箔としては、5μ
mないし30μm位の厚さのもの、また、アルミニュウ
ムまたは無機酸化物の蒸着膜としては、厚さ100Åな
いし2000Å位のものを使用することができる。ま
た、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムとしては、
例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポ
リカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィル
ム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物フィルム、その他等を使用するこ
とができる。
【0013】更に、上記において、上記の無機酸化物の
蒸着膜層を構成する無機酸化物としては、例えば、ケイ
素酸化物(SiOx )、酸化アルミニウム、酸化インジ
ウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム等を使用することが
できる。更に、本発明においては、無機酸化物として
は、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、あるいは
ケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物であっても
よい。而して、本発明において、無機酸化物の薄膜層を
形成する方法としては、イオンビ−ム法、電子ビ−ム法
等の真空蒸着法、スパッタリング法等によって蒸着膜を
構成することによって形成することができる。上記にお
いて、無機酸化物の薄膜層の厚さとしては、十分なバリ
ア−性を得るために、通常、10nm〜200nm位で
あることが好ましく、特に、本発明においては、20〜
150nm位が望ましい。上記において、無機酸化物の
薄膜層の厚さが、150nmを超えると、特に、200
nmを超えると、無機酸化物の薄膜層にクラック等が入
りやすくなり、そりによりバリア−性が低下するという
危険性があると共に、材料コストが高くなるという問題
点であるので好ましくはない。
【0014】次にまた、本発明において、内面樹脂層を
構成するメタロセン触媒を使用して重合したエチレン−
α・オレフィン共重合体について説明すると、かかるメ
タロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィ
ン共重合体としては、例えば、二塩化ジルコノセンとメ
チルアルモキサンの組み合わせによる触媒等のメタロセ
ン錯体とアルモキサンとの組み合わせによる触媒、すな
わち、メタロセン触媒を使用して重合してなるエチレン
−α・オレフィン共重合体を使用することができる。メ
タロセン触媒は、現行の触媒が、活性点が不均一でマル
チサイト触媒と呼ばれているのに対し、活性点が均一で
あることからシングルサイト触媒とも呼ばれているもの
である。具体的には、三菱化学株式会社製の商品名「カ
−ネル」、三井石油化学工業株式会社製の商品名「エボ
リュ−」、米国、エクソン・ケミカル(EXXON C
HEMICAL)社製の商品名「エクザクト(EXAC
T)」、米国、ダウ・ケミカル(DOW CHEMIC
AL)社製の商品名「アフィニティ−(AFFINIT
Y)、商品名「エンゲ−ジ(ENGAGE)」等のメタ
ロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィン
共重合体を使用することができる。而して、本発明にお
いて、上記のようなメタロセン触媒を用いて重合したエ
チレン−α・オレフィン共重合体の樹脂層としては、そ
のフィルムないしシ−ト、あるいはその共重合体を含む
組成物によるコ−ティング膜等の状態で使用することが
でき、それによって、最内層または最外層、もしくはそ
の両者の層を構成するヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフ
ィルムないしシ−トとして機能するものである。その膜
もしくはフィルムないしシ−トの厚さとしては、5μm
ないし300μm位、好ましくは、10μmないし10
0μm位が望ましい。特に、本発明において、ヒ−トシ
−ル性を有するフィルムとしては、50μmないし90
μm位が最も望ましいものである。
【0015】上記のメタロセン触媒を用いて重合したエ
チレン−α−オレフィン共重合体について更に詳述する
と、具体的には、例えば、メタロセン系遷移金属化合物
と有機アルミニウム化合物との組み合わせによる触媒、
すなわち、メタロセン触媒(いわゆるカミンスキ−触媒
を含む)を使用して重合してなるエチレン−α・オレフ
ィン共重合体を使用することができる。なお、上記のメ
タロセン触媒は、無機物に担持されて使用されることも
ある。
【0016】上記において、メタロセン系遷移金属化合
物としては、例えば、IVB族から選ばれる遷移金属、
具体的には、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Z
r)、ハフニウム(Hf)に、シクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラ
ヒドロインデニル基、フルオニル基またと置換フルオニ
ル基が1ないし2個結合しているか、あるいは、これら
のうちの二つの基が共有結合で架橋したものが結合して
おり、他に水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリ−ル基、アセチルアセトナ−
ト基、カルボニル基、窒素分子、酸素分子、ルイス塩
基、ケイ素原子を含む置換基、不飽和炭化水素等の配位
子を有するものを使用することができる。
【0017】また、上記において、有機アルミニウム化
合物としては、アルキルアルミニウム、または鎖状ある
いは環状アルミノキサン等を使用することができる。こ
こで、アルキルアルミニウムとしては、例えば、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド等を使用することができる。また、鎖状あるいは環状
アルミノキサンとしては、例えば、アルキルアルミニウ
ムと水を接触させて生成することができる。例えば、重
合時に、アルキルアルミニウムを加えておき、後に水を
添加するか、あるいは、錯塩の結晶水または有機・無機
化合物の吸着水とアルキルアルミニウムとを反応させる
ことで生成することができる。
【0018】次にまた、上記において、メタロセン触媒
を担持させる無機物としては、例えば、シリカゲル、ゼ
オライト、珪素土等を使用することができる。
【0019】次に、上記において、重合方法としては、
例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、気相重合等の
各種の重合方法で行なうことができる。また、上記の重
合は、バッチ式あるいは連続式等のいずれの方法でもよ
い。上記において、重合条件としては、重合温度、−1
00〜250℃、重合時間、5分〜10時間、反応圧
力、常圧〜300Kg/cm2 位である。
【0020】更に、本発明において、エチレンと共重合
されるコモノマ−であるα−オレフィンとしては、例え
ば、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、デセン等を使用することができる。上記のα−
オレフフィンは、単独で使用してもよく、また、2以上
を組み合わせて使用することもできる。また、上記のα
−オレフフィンの混合比率は、例えば、1〜50重量
%、望ましくは、10〜30重量%とすることが好まし
い。
【0021】而して、本発明において、上記のメタロセ
ン触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィン共重
合体の物性は、例えば、分子量、5×103 〜5×10
6 、密度、0.890〜0.930g/cm3 、メルト
フロ−レ−ト〔MFR〕、0.1〜50g/10分位で
ある。なお、本発明においては、上記のメタロセン触媒
を用いて重合したエチレン−α−オレフィン共重合体に
は、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
アンチブロッキング剤、滑剤(脂肪酸アミド等)、難燃
化剤、無機ないし有機充填剤、染料、顔料等を任意に添
加して使用することができる。
【0022】ところで、通常、包装用容器は、物理的に
も化学的にも過酷な条件におかれることから、包装用容
器を構成する積層材には、厳しい包装適性が要求され、
変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル性、耐熱
性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の
種々の条件が要求され、このために、本発明において
は、上記のような材料の他に、上記のような諸条件を充
足するその他の材料を任意に使用することができ、具体
的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸
またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ
−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢
酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系
樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹
脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合
体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−
ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、
フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公
知の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使
用することができる。その他、例えば、セロハン等のフ
ィルム、合成紙等も使用することができる。本発明にお
いて、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸な
いし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使
用することができる。また、その厚さは、任意である
が、数μmから300μm位の範囲から選択して使用す
ることができる。更に、本発明においては、フィルムな
いしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション
成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0023】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して、本発明にかかるラミネ−トチュ−ブ
容器形成用積層材を製造する方法について説明すると、
かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−トする
方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミ
ネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し
出しラミネ−ション法、Tダイ共押し出し成形法、共押
し出しラミネ−ション法、インフレ−ション法、その他
等で行うことができる。而して、本発明においては、上
記のラミネ−トを行う際に、必要ならば、例えば、コロ
ナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すことが
でき、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン
系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機
チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリウ
レタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ
系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミ
ネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−コ−ト剤、接着剤等
を使用することができる。
【0024】ところで、上記のような積層材の製造法に
おいて、押し出しラミネ−トする際の接着性樹脂層を構
成する押し出し樹脂としては、例えば、ポリエチレン、
エチレン−α・オレフィン共重合体、ポリプロピレン、
ポリブテン、ポリイソブテン、ポエイソブチレン、ポリ
ブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−メタクリル酸
共重合体、あるいはエチレン−アクリル酸共重合体等の
エチレンと不飽和カルボン酸との共重合体、あるいはそ
れらを変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、その他等を使用することが
できる。また、本発明において、ドライラミネ−トする
際の接着剤層を構成する接着剤としては、具体的には、
ドライラミネ−ト等において使用される2液硬化型ウレ
タン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエ
−テルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエス
テル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリ酢酸ビニル系
接着剤、エボキシ系接着剤、ゴム系接着剤、その他等を
使用することができる。
【0025】次に、本発明においては、本発明にかかる
ラミネ−トチュ−ブ容器を製造するに際し、例えば、筒
状胴部を製造する際のヒ−トシ−ルする方法としては、
例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−
ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル、
火炎シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
【0026】次に本発明においては、上記で製造したラ
ミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材を使用し、まず、そ
れを丸めてその重合端部を溶着して押し出しラミネ−ト
チュ−ブを構成する筒状胴部を製造し、次にその上方
に、例えば、高密度ポリエチレン等を射出成形、その他
の成形法で成形溶着して肩部および口部等の頭部を形成
し、しかる後その口部にキャップを取り付けて、本発明
にかかる押し出しラミネ−トチュ−ブ容器を製造する。
而して、本発明においては、上記で製造した押し出しラ
ミネ−トチュ−ブ容器の下端部の開口部から充填包装す
る内容物を充填し、次いでその開口部をヒ−トシ−ルし
て底溶着部を形成して、チュ−ブ包装体を製造すること
ができる。上記において、充填包装する内容物として
は、例えば、練り歯磨き、化粧品、糊、練りがらし、練
りわさび、クリ−ム、絵の具、軟膏、医薬品、その他等
を挙げることができる。上記において、ラミネ−トチュ
−ブ容器の肩部、頭部等を構成する材料として、上記の
ような高密度ポリエチレンの他に、更に、前述のメタロ
セン触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン
共重合体等を使用することもできる。
【0027】
【実施例】次に本発明について実施例を挙げて更に具体
的に本発明を説明する。 実施例1 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム(密度、1.40g/cm3 )の片面に、PVD
法で酸化ケイ素を高周波誘導加熱して蒸着処理して、該
酸化ケイ素の蒸着膜を形成し、次に該蒸着膜面に、2液
硬化型のウレタン系接着剤(コ−ト量、4g/(乾燥重
量)/m2 )を介して、メタロセン系触媒(カミンスキ
−触媒、二塩化ジルコノセンとメチルアルモキセン(モ
ル比、1/500)を組み合わせた触媒)を重合反応容
器に注入して重合したエチレン−1−ヘキセン共重合体
(比重、0.918g/cm3 、メルトフロ−レ−ト
(MFR)、3.5g/10分)を厚さ80μmに溶融
押し出しして製膜したフィルムを貼り合わせた。次に、
上記の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの
もう一方の面に、厚さ100μmの、乳白顔料7重量%
添加してなる線状低密度ポリエチレンフィルムを、溶融
押し出しした厚さ30μmの高圧法低密度ポリエチレン
(密度、0.918g/cm3 )を介して押し出しラミ
ネ−トした。更に、上記の乳白顔料7重量%添加してな
る線状低密度ポリエチレンフィルムの面に、裏刷り印刷
層を有する厚さ120μmの低密度ポリエチレンフィル
ム(密度、0.920g/cm3 )を、溶融押し出しし
た厚さ35μmの低密度ポリエチレンを介して押し出し
ラミネ−ション法で積層して、外面から内面に向かっ
て、下記の層構成からなるラミネ−トチュ−ブ容器形成
用積層材を製造した。厚さ120μmの低密度ポリエチ
レンフィルム/印刷層/厚さ35μmの低密度ポリエチ
レン層/厚さ100μmの乳白顔料7重量%添加してな
る線状低密度ポリエチレンフィルム/厚さ30μmの高
圧法低密度ポリエチレン層/酸化ケイ素の蒸着膜を形成
した厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルム/接着剤層/メタロセン系触媒を使用して重
合したエチレン−1−ヘキセン共重合体の厚さ80μm
に製膜したフィルム
【0028】実施例2 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム(密度、1.40g/cm3 )の片面に、PVD
法で酸化アルミニウムを高周波誘導加熱して蒸着処理し
て、該酸化アルミニウムの蒸着膜を形成し、次に該蒸着
膜面に、2液硬化型のウレタン系接着剤(コ−ト量、4
g/(乾燥重量)/m2 )を介して、メタロセン系触媒
(カミンスキ−触媒、二塩化ジルコノセンとメチルアル
モキセン(モル比、1/500)を組み合わせた触媒)
を重合反応容器に注入して重合したエチレン−1−ヘキ
セン共重合体(比重、0.922g/cm3 、メルトフ
ロ−レ−ト(MFR)、3.5g/10分)を厚さ80
μmに溶融押し出しして製膜したフィルムを貼り合わせ
た。以下、上記の実施例1に記載した方法と同様に行な
って、下記の層構成からなるラミネ−トチュ−ブ容器形
成用積層材を製造した。厚さ120μmの低密度ポリエ
チレンフィルム/印刷層/厚さ35μmの低密度ポリエ
チレン層/厚さ100μmの乳白顔料7重量%添加して
なる線状低密度ポリエチレンフィルム/厚さ30μmの
高圧法低密度ポリエチレン層/酸化アルミニウムの蒸着
膜を形成した厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム/接着剤層/メタロセン系触媒を使
用して重合したエチレン−1−ヘキセン共重合体の厚さ
80μmに製膜したフィルム
【0029】実施例3 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム(密度、1.38g/cm3 )の片面に、PVD
法で酸化ケイ素を高周波誘導加熱して蒸着処理して、該
酸化ケイ素の蒸着膜を形成し、次に該蒸着膜面に、メタ
ロセン系触媒(カミンスキ−触媒、二塩化ジルコノセン
とメチルアルモキセン(モル比、1/500)を組み合
わせた触媒)を重合反応容器に注入して重合したエチレ
ン−1−ヘキセン共重合体(比重、0.904g/cm
3 、メルトフロ−レ−ト(MFR)、3.5g/10
分)を厚さ50μmに溶融押し出しして製膜したフィル
ムをコロナ処理し、そのコロナ処理面を対向させて、ウ
レタン系アンカ−コ−ト剤を用いて、溶融押し出しした
厚さ40μmのエチレン−メタクリル酸共重合体樹脂層
で貼り合わせた。次に、上記の二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムのもう一方の面に、厚さ100μ
mの、乳白顔料7重量%添加してなる線状低密度ポリエ
チレンフィルムを、溶融押し出しした厚さ30μmの高
圧法低密度ポリエチレン(密度、0.922g/c
3 )を介して押し出しラミネ−トした。更に、上記の
乳白顔料7重量%添加してなる線状低密度ポリエチレン
フィルムの面に、裏刷り印刷層を有する厚さ12μmの
二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、溶融
押し出しした厚さ30μmの低密度ポリエチレンを介し
て押し出しラミネ−ション法で積層して、更に、厚さ6
0μmの中密度ポリエチレンフィルムを、溶融押し出し
した厚さ30μmの低密度ポリエチレンを介して、押し
出しラミネ−トして、外面から内面に向かって、下記の
層構成からなるラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材を
製造した。厚さ60μmの中密度ポリエチレンフィルム
/厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/厚さ12μm
の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/印刷
層/厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/厚さ100
μmの乳白顔料7重量%添加してなる線状低密度ポリエ
チレンフィルム/厚さ30μmの高圧法低密度ポリエチ
レン層/酸化ケイ素の蒸着膜を形成した厚さ12μmの
二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/アンカ
−コ−ト層層/厚さ40μmのエチレン−メタクリル酸
共重合体樹脂層/メタロセン系触媒を使用して重合した
エチレン−1−ヘキセン共重合体の厚さ50μmに製膜
したフィルム
【0030】比較例 上記の実施例1における、メタロセン系触媒(カミンス
キ−触媒、二塩化ジルコノセンとメチルアルモキセン
(モル比、1/500)を組み合わせた触媒)を重合反
応容器に注入して重合したエチレン−1−ヘキセン共重
合体(比重、0.918g/cm3 、メルトフロ−レ−
ト(MFR)、3.5g/10分)を厚さ80μmに溶
融押し出しして製膜したフィルムの代わりに、インフレ
−ション法により製膜した厚さ80μmの高圧法低密度
ポリエチレンフィルム(密度、0.922g/cm3
を使用し、それ以外は、上記の実施例1と同様にして、
外面から内面に向かって、下記の層構成からなるラミネ
−トチュ−ブ容器形成用積層材を製造した。厚さ120
μmの低密度ポリエチレンフィルム/印刷層/厚さ35
μmの低密度ポリエチレン層/厚さ100μmの乳白顔
料7重量%添加してなる線状低密度ポリエチレンフィル
ム/厚さ30μmの高圧法低密度ポリエチレン層/酸化
ケイ素の蒸着膜を形成した厚さ12μmの二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレ−トフィルム/接着剤層/厚さ80
μmの高圧法低密度ポリエチレンフィルム
【0031】実験例 上記で製造した実施例1〜3および比較例の各ラミネ−
トチュ−ブ容器形成用積層材を使用し、まず、該積層材
を打ち抜き加工してブランク板を製造し、背貼り部を、
実施例1〜3のものは、180℃、3秒間、3Kg/c
2 の熱溶着条件で、また、比較例のものは、225
℃、3秒間、3Kg/cm2 の熱溶着条件で、直径35
mm、高さ150mmのチュ−ブ容器の胴部となる円筒
体を製造した。なお、上記の胴部のシ−ル強度は、何れ
も2.5〜3.0Kg/15mmであった。次いで、上
記ので製造した円筒体をチュ−ブ容器成形用のマンドレ
ルに装着し、次に該円筒体の一方の端部に、常法により
円錐台形状の肩部とそれに連続する細首の口頸部からな
る頭部を、乳白顔料を1.5重量%添加した高密度ポリ
エチレンを使用し、樹脂温度245℃で圧縮成形法で成
形した。次に、上記の頭部を有する円筒体の口頸部に、
キャップを螺旋し、次いで該円筒体をマンドレルからは
ずし、しかる後該円筒体の他方の開口部から、市販の歯
磨き粉135gを充填し、次いで、該円筒体の開口部
を、実施例1〜3のものは、195℃、3秒間、2.5
Kg/cm2 の熱溶着条件で、また、比較例のものは、
230℃、3秒間、2.5Kg/cm2 の熱溶着条件で
封緘した。シ−ル強度は、いずれも、2.5〜3.0K
g/15mmであった。次に、上記で製造した各チュ−
ブ包装体を、40℃(dry)の恒温室に30日間保存
し、重量減少率を測定した。また、23℃(相対湿度4
0%RH)の条件で、上記で製造した各チュ−ブ包装体
に2Kgの低加重をかけ、チュ−ブ包装体の底部ストレ
スクラックの状況を観察した。それらの結果を下記の表
1および表2に示す。尚、表1は、歯磨き粉を充填した
チュ−ブ包装体の重量減少率を表し、表2は、歯磨き粉
を充填したチュ−ブ包装体の低圧加重ストレスクラック
耐性を表す。
【0032】
【表1】 条件は、40℃(dry)であり、単位は、%〔(重量減少g/初期重量g) ×100〕であった。
【0033】
【表2】 条件は、23℃(相対湿度40%RH)であった。
【0034】上記の結果より明らかなように、実施例1
〜3のものは、比較例のものと比較して、シ−ル時に発
生する蒸着クラックが発生しないため、重量減少率が著
しく低かった。また、低加重ストレスクラック耐性にお
いては、比較例のものが、比較的短時間にチュ−ブ底部
にストレスクラックの発生による内容物の漏れが観察さ
れたが、実施例1〜3のものは、全くストレスクラック
による内容物の漏れを確認されなかった。
【0035】
【発明の効果】本発明は、以上の説明で明らかなよう
に、本発明は、メタロセン触媒を使用して重合したエチ
レン−α・オレフィン共重合体が低温ヒ−トシ−ル性を
有することに着目し、これをラミネ−トチュ−ブ容器を
構成する内面樹脂層を構成する材料として使用し、更
に、これと無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム
とを併用してラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材を製
造し、次に、該ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材か
ら筒状胴部を製造し、該筒状胴部を使用してラミネ−ト
チュ−ブ容器を製造し、而して、これに練り歯磨き等の
内容物を充填包装して、シ−ルの安定性に優れ、積層材
の製造時の熱、容器の製造時の熱等により無機酸化物の
蒸着膜を有する樹脂のフィルムの無機酸化物の蒸着膜に
クラックの発生等を防止することができ、更に、内容物
への異臭の移行等も防止することができ、また、低加重
ストレスクラックに対しても充分な耐性を有し、かつ、
内容物の漏洩等も認められず、またデラミ等の現象もな
く、内容物の保香性、保存性等に極めて優れているラミ
ネ−トチュ−ブ容器を製造し得ることができるというも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるラミネ−トチュ−ブ容器形成用
積層材の層構成の一例を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかるラミネ−トチュ−ブ容器形成用
積層材の層構成の一例を示す概略的断面図である。
【図3】上記の図1に示すラミネ−トチュ−ブ容器形成
用積層材を使用して製造した本発明にかかるラミネ−ト
チュ−ブ容器の構成を示す概略的半断面図である。
【符号の説明】
1 表面樹脂層 2 中間層 3 内面樹脂層 3a メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−α
・オレフィン共重合体の樹脂層 4 ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材 4a ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材 5 溶着部 6 筒状胴部 7 肩部 8 口部 9 キャップ 10 内容物 11 底溶着部 A ラミネ−トチュ−ブ容器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、表面樹脂層、中間層、およ
    び内面樹脂層を順次に積層してなるラミネ−トチュ−ブ
    容器形成用積層材において、内面樹脂層が、メタロセン
    触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重
    合体の樹脂層からなることを特徴とするラミネ−トチュ
    −ブ容器形成用積層材。
  2. 【請求項2】 中間層が、少なくとも無機酸化物の蒸着
    膜を有する樹脂のフィルムを含むことからなることを特
    徴とする上記の請求項1に記載するラミネ−トチュ−ブ
    容器形成用積層材。
  3. 【請求項3】 無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィ
    ルムの無機酸化物の蒸着膜面に、メタロセン触媒を使用
    して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体の樹脂
    層を積層したことからなることを特徴とする上記の請求
    項1または2に記載するラミネ−トチュ−ブ容器形成用
    積層材。
  4. 【請求項4】 メタロセン触媒を使用して重合したエチ
    レン−α・オレフィン共重合体が、密度0.890〜
    0.930g/cm3 の範囲にあることを特徴とする上
    記の請求項1、2または3に記載するラミネ−トチュ−
    ブ容器形成用積層材。
  5. 【請求項5】 少なくとも、表面樹脂層、中間層、およ
    び内面樹脂層を順次に積層してなるラミネ−トチュ−ブ
    容器形成用積層材において、内面樹脂層が、メタロセン
    触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重
    合体の樹脂層からなるラミネ−トチュ−ブ容器形成用積
    層材を使用し、該積層材の両端部の最外層と最内層の面
    を重ね合わせてその対向面をヒ−トシ−ルした筒状胴部
    からなり、更に、該筒状胴部の一方の開口部に、肩部、
    口部からなる頭部を設けてなることを特徴とするラミネ
    −トチュ−ブ容器。
  6. 【請求項6】 中間層が、少なくとも無機酸化物の蒸着
    膜を有する樹脂のフィルムを含むことからなることを特
    徴とする上記の請求項5に記載するラミネ−トチュ−ブ
    容器。
  7. 【請求項7】 無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィ
    ルムの無機酸化物の蒸着膜面に、メタロセン触媒を使用
    して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体の樹脂
    層を積層したことからなることを特徴とする上記の請求
    項5または6に記載するラミネ−トチュ−ブ容器。
  8. 【請求項8】 メタロセン触媒を使用して重合したエチ
    レン−α・オレフィン共重合体が、密度0.890〜
    0.930g/cm3 の範囲にあることを特徴とする上
    記の請求項5、6または7に記載するラミネ−トチュ−
    ブ容器。
JP8344507A 1996-12-10 1996-12-10 ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器 Pending JPH10166530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344507A JPH10166530A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344507A JPH10166530A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166530A true JPH10166530A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18369812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344507A Pending JPH10166530A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045931A1 (fr) 1999-12-22 2001-06-28 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Procede de preparation d'un stratifie pour matiere d'emballage et stratifie pour matiere d'emballage
JP2003205571A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kyodo Printing Co Ltd 積層体、チューブ用原反及びチューブ容器
JP2014087952A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyodo Printing Co Ltd ラミネートチューブ用積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045931A1 (fr) 1999-12-22 2001-06-28 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Procede de preparation d'un stratifie pour matiere d'emballage et stratifie pour matiere d'emballage
US6780269B2 (en) 1999-12-22 2004-08-24 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for preparing laminate for packaging material and laminate for packaging material
JP2003205571A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kyodo Printing Co Ltd 積層体、チューブ用原反及びチューブ容器
JP2014087952A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyodo Printing Co Ltd ラミネートチューブ用積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP4770186B2 (ja) 紙容器
JP4923590B2 (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JPWO2018163835A1 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4760494B2 (ja) 紙容器
JP4569987B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2007320060A (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JP4268230B2 (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器
JP7358728B2 (ja) ポリエチレン積層体およびこれを用いた包装材料
JP4760495B2 (ja) 紙容器
JPH10166530A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器
JP4249278B2 (ja) 紙容器
JP2007246781A (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
JP2004314449A (ja) 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体
JP2001079991A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH09187894A (ja) 包装用材料
JP2000281094A (ja) チュ−ブ容器
JPH1086913A (ja) 包装用容器
JP4156054B2 (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器
JP2000109570A (ja) レトルト容器、レトルト包装用フィルムおよびレトルト用包材
JP6860865B1 (ja) 樹脂フィルム及び包装容器
JPH10167292A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JP2023064754A (ja) スタンディングパウチ
JP2023064638A (ja) 積層体及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061002