JPH1086913A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH1086913A
JPH1086913A JP26504896A JP26504896A JPH1086913A JP H1086913 A JPH1086913 A JP H1086913A JP 26504896 A JP26504896 A JP 26504896A JP 26504896 A JP26504896 A JP 26504896A JP H1086913 A JPH1086913 A JP H1086913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
packaging container
film
ethylene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26504896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hayashi
亮 林
Hirotaka Tsuchiya
博隆 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP26504896A priority Critical patent/JPH1086913A/ja
Publication of JPH1086913A publication Critical patent/JPH1086913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線を照射して殺菌処理を施しても積層材
からの異臭の発生がなく、内容物の味覚、品質等の変質
を起こさない官能的に極めて優れた充填包装適性を有す
る包装用容器を提供することである。 【解決手段】 包装用容器を構成する最内層を、シング
ルサイト触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィ
ン共重合体による樹脂層で構成し、更に、放射線殺菌処
理してなることを特徴とする包装用容器に関するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用容器に関
し、更に詳しくは、放射線殺菌処理した、プラスチック
フィルム等を主材とする軟包装用袋、チュ−ブ容器、ま
たは紙基材等を主材とする紙容器等の包装用容器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の物品を充填包装するため
に、種々の包装用容器が開発され、提案されている。一
般に、ジュ−ス、酒等の液体飲料を充填包装する包装用
容器としては、内容物の保存性、容器としての強度等を
確保するために、各種のプラスチックフィルム、あるい
は紙基材等を任意に組み合わせて積層してなる積層材を
使用して製袋ないし製函されている。例えば、液体用紙
容器を製函する積層材としては、ポリエチレン層/紙基
材層/ポリエチレン層の順で積層してなる積層材、ポリ
エチレン層/紙基材層/ポリエチレン層/アルミニウム
箔層/ポリエチレン層の順で積層してなる積層材、ポリ
エチレン層/紙基材層/ポリエチレン層/アルミニウム
箔層/ポリエステル層/ポリエチレン層の順で積層して
なる積層材等が知られている。また、軟包装用袋を製袋
する積層材としては、小型のパウチ用としてのポリエス
テル層/アルミニウム箔層/ポリアミド層/ポリエチレ
ン層の順で積層してなる積層材、あるいは大型のバッグ
インボックス用内袋としてのエチレン−酢酸ビニル共重
合体フィルムとポリエチレンフィルムとからなる多重体
等が知られている。而して、上記に例示した積層材にお
いて、包装用容器の最内層としてのポリエチレン層を構
成する材料としては、通常、ヒ−トシ−ル性に富み、そ
の加工が容易である高圧法低密度ポリエチレンが使用さ
れている。あるいはまた、水や酒等のように、内容物が
ポリエチレン臭を嫌う場合には、上記の高圧法低密度ポ
リエチレンに代えて、活性点が複数でマルチサイト触媒
と呼ばれるチ−グラ−触媒を用いて重合してなるエチレ
ン−α−オレフィン共重合体が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最内層
を構成する材料として、上記のように、高圧法低密度ポ
リエチレンを使用する場合にあっては、当該包装用容器
を放射線殺菌処理すると、高圧法低密度ポリエチレンに
含まれる低分子量物が分解等を起こし、異臭等を発生
し、その内容物の品質、味覚等を変質するという問題点
がある。特に、小容量の容器、あるいは内容物が味の薄
いものである場合には、その影響を受けやすく、その内
容物の味覚等を変質するという問題は深刻になり、場合
によっては、全量廃棄ということになり兼ねないもので
ある。また、上記の高圧法低密度ポリエチレンに含まれ
る低分子量物が原因で、このフィルムの滑性が悪く、加
工上支障をきたすことから、フィルムの滑性を良くする
ために、しばしば滑剤を添加することがあるが、かかる
場合、滑剤がフィルムから滲出し、脱落して、内容物に
移行し、内容物の味覚を変化させるという問題点もあ
る。次にまた、包装用容器の最内層を構成する材料とし
て、上記のように、チ−グラ−触媒を用いて重合してな
るエチレン−α−オレフィン共重合体を使用する場合に
あっては、このフィルムは、ヒ−トシ−ル温度が高く、
その加工性に問題があり、この加工性を改良するため
に、フィルムの密度を低くすると、低分子量物が多くな
り、上記の高圧法低密度ポリエチレンを使用する場合と
同様な問題点を生じて好ましくはないものである。そこ
で本発明は、放射線を照射して殺菌処理を施しても積層
材からの異臭の発生がなく、内容物の味覚、品質等の変
質を起こさない官能的に極めて優れた充填包装適性を有
する包装用容器を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究した結果、シングルサイ
ト触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィン共重
合体が、低分子量成分の含有量が極端に少ないものであ
ることに着目し、このフィルムを使用し、これを包装用
容器の最内層を構成する材料として使用し、該シングル
サイト触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィン
共重合体による樹脂層で包装用容器の最内層を構成し、
更に、放射線殺菌処理して包装用容器を製造したとこ
ろ、積層材からの異臭の発生がなく、内容物の味覚、品
質等の変質を起こさない官能的に極めて優れた充填包装
適性を有する包装用容器を製造し得ることを見出して本
発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、包装用容器を構成す
る最内層を、シングルサイト触媒を用いて重合したエチ
レン−α−オレフィン共重合体による樹脂層で構成し、
更に、放射線殺菌処理してなることを特徴とする包装用
容器に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、上記の本発明において、本発明
にかかる包装用容器の構成について図面を用いて説明す
ると、まず、図1、図2、図3は、本発明にかかる包装
用容器を構成する積層材の層構成を示す断面図であり、
図4、図5、図6、図7、図8は、上記の図1〜3に示
した積層材を使用して製袋ないし製函した包装用容器の
構成を示す斜視図ないし平面図である。
【0007】まず、本発明にかかる包装用容器を構成す
る積層材としては、例えば、図1に示すように、包装用
容器を構成する最内層1を、シングルサイト触媒を用い
て重合したエチレン−α−オレフィン共重合体による樹
脂層1aで構成し、更に、その外側に、基材層2を積層
した積層材A、或いは、図2に示すように、包装用容器
を構成する最内層1を、シングルサイト触媒を用いて重
合したエチレン−α−オレフィン共重合体による樹脂層
1aで構成し、更に、その外側に、バリア−性基材層
3、基材層2を順次に積層した積層材B、更には、図3
に示すように、包装用容器を構成する最内層1を、シン
グルサイト触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフ
ィン共重合体による樹脂層1aで構成し、更に、その外
側に、バリア−性基材層3、基材層2、最外層4を順次
に積層した積層材C等を使用することができる。而し
て、上記に挙げた例は、本発明にかかる包装用容器を構
成する積層材の二三の例示であり、これによって限定さ
れるものではなく、本発明においては、包装用容器を構
成する最内層を、シングルサイト触媒を用いて重合した
エチレン−α−オレフィン共重合体による樹脂層で構成
する積層材であればいずれの形態のものでも使用するこ
とができる。
【0008】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋ないし製函してなる本発明にかかる包
装用容器の構成について、例えば、上記の図1に示す積
層材Aを使用して製袋ないし製函した包装用容器を例示
して説明すると、図4の斜視図に示すように、上記の積
層材Aを2枚用意し、その最内層1としての、シングル
サイト触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィン
共重合体による樹脂層1a、1aの面を対向するように
重ね合わせ、しかる後その外周周辺の端部の三方をヒ−
トシ−ルしてシ−ル部5、5、5を形成して、三方シ−
ル型の軟包装用袋Dを製造することができる。
【0009】或いはまた、本発明においては、図5の平
面図に示すように、例えば、上記の図3に示す積層材C
を使用し、まず、それから所定の折罫(点線で示してい
る)、貼着部7等を有する紙容器形成用のブランク板6
を打ち抜き加工して製造し、次に、図6の斜視図に示す
ように、該ブランク板6の貼着部7を他方の側端部に重
ね合わせてその重合部分をヒ−トシ−ルして側端シ−ル
部8を形成して胴部9を製造し、更に、該胴部9の下方
部分を常法に従って折り込んでヒ−トシ−ルして底部1
0を形成し、更にまた、その上方部分を常法に従ってヒ
−トシ−ルして屋根型シ−ル部11を形成して、本発明
にかかる屋根型の包装用紙容器Eを製造することができ
る。
【0010】更にまた、本発明においては、図7の平面
図に示すように、例えば、上記の図3に示す積層材Cを
使用し、まず、それから貼着部7a等を有し、筒状胴部
を形成し得る長方形の紙容器形成用のブランク板6aを
打ち抜き加工して製造し、次に、図8の斜視図に示すよ
うに、該ブランク板6aの貼着部7aを他方の側端部に
重ね合わせてその重合部分をヒ−トシ−ルして側端シ−
ル部8aを形成して筒状胴部9aを製造し、更に、該筒
状胴部9aの下方部分に、例えば、円筒状の底板をヒ−
トシ−ルしてシ−ル部5aを形成して底部10aを構成
し、更にまた、筒状容器9aの上方部分に、例えば、引
き剥がし片11aで密閉されている飲み口12aを有す
る円筒状の蓋板をヒ−トシ−ルしてシ−ル部5aを形成
して蓋部13aを構成して、本発明にかかる円筒状の紙
缶Fを製造することができる。
【0011】なお、本発明においては、上記の図1、図
2および図3にに示す本発明にかかる積層材A、B、C
のいずれかを使用して、上記と同様にして、本発明にか
かる各種の包装用容器を製造することができる。また、
本発明においては、上記に図示した例示の包装用容器に
限定されるものでないことは言うまでもないことであ
り、その目的、用途等により、種々の形態の包装用容器
を製造することができる。
【0012】次に、本発明において、放射線殺菌処理す
る方法について説明すると、かかる方法としては、種々
の方法があり、例えば、上記のように包装用容器を製造
する前の積層材に、順次に連続的に放射線を照射して該
積層材を殺菌処理し、しかる後該製層材を使用して上記
のように製袋ないし製函して軟包装用袋あるいは紙容器
等の包装用容器を製造する方法、あるいは、上記のよう
な積層材を使用して製袋ないし製函して軟包装用袋ある
いは紙容器等の包装用容器を製造し、しかる後該包装用
容器に放射線を照射して殺菌処理する方法、更には、上
記のような積層材を使用して製袋ないし製函して軟包装
用袋あるいは紙容器等の包装用容器を製造し、しかる後
該包装用容器を、例えば、段ボ−ル製の箱で梱包し、し
かる後該梱包した段ボ−ル製の箱に放射線を照射してバ
ッチ処理で殺菌処理する方法等によって行なうことがで
きる。上記において、放射線を照射する放射線源として
は、例えば、γ線、電子線(EB)等を使用することが
できる。
【0013】而して、本発明においては、上記のように
放射線を照射して殺菌処理した包装用容器を使用し、無
菌室、無菌充填機等を利用して、該包装用容器の開口部
から、所定の内容物を充填包装して、本発明にかかる包
装製品を製造することができる。
【0014】次に、本発明において、上記のような本発
明にかかる積層材および包装用容器等を構成する材料に
ついて説明すると、かかる材料としては、種々のものを
使用することができる。まず、本発明において、包装用
容器の最内層を構成するシングルサイト触媒を用いて重
合したエチレン−α−オレフィン共重合体としては、具
体的には、例えば、メタロセン系遷移金属化合物と有機
アルミニウム化合物との組み合わせによる触媒、すなわ
ち、メタロセン触媒(いわゆるカミンスキ−触媒を含
む)を使用して重合してなるエチレン−α・オレフィン
共重合体を使用することができる。なお、上記のメタロ
セン触媒は、無機物に担持されて使用されることもあ
る。上記のメタロセン触媒は、現行の触媒が、活性点が
不均一でマルチサイト触媒と呼ばれているのに対し、活
性点が均一であることからシングルサイト系触媒とも呼
ばれているものである。
【0015】上記において、メタロセン系遷移金属化合
物としては、例えば、IVB族から選ばれる遷移金属、
具体的には、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Z
r)、ハフニウム(Hf)に、シクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラ
ヒドロインデニル基、フルオニル基またと置換フルオニ
ル基が1ないし2個結合しているか、あるいは、これら
のうちの二つの基が共有結合で架橋したものが結合して
おり、他に水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリ−ル基、アセチルアセトナ−
ト基、カルボニル基、窒素分子、酸素分子、ルイス塩
基、ケイ素原子を含む置換基、不飽和炭化水素等の配位
子を有するものを使用することができる。
【0016】また、上記において、有機アルミニウム化
合物としては、アルキルアルミニウム、または鎖状ある
いは環状アルミノキサン等を使用することができる。こ
こで、アルキルアルミニウムとしては、例えば、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド等を使用することができる。また、鎖状あるいは環状
アルミノキサンとしては、例えば、アルキルアルミニウ
ムと水を接触させて生成することができる。例えば、重
合時に、アルキルアルミニウムを加えておき、後に水を
添加するか、あるいは、錯塩の結晶水または有機・無機
化合物の吸着水とアルキルアルミニウムとを反応させる
ことで生成することができる。
【0017】次にまた、上記において、シングルサイト
触媒を担持させる無機物としては、例えば、シリカゲ
ル、ゼオライト、珪素土等を使用することができる。
【0018】次に、上記において、重合方法としては、
例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、気相重合等の
各種の重合方法で行なうことができる。また、上記の重
合は、バッチ式あるいは連続式等のいずれの方法でもよ
い。上記において、重合条件としては、重合温度、−1
00〜250℃、重合時間、5分〜10時間、反応圧
力、常圧〜300Kg/cm2 位である。
【0019】更に、本発明において、エチレンと共重合
されるコモノマ−であるα−オレフィンとしては、例え
ば、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、デセン等を使用することができる。上記のα−
オレフフィンは、単独で使用してもよく、また、2以上
を組み合わせて使用することもできる。また、上記のα
−オレフフィンの混合比率は、例えば、1〜50モル%
とすることが好ましい。
【0020】而して、本発明において、上記のシングル
サイト触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィン
共重合体の物性は、例えば、分子量、5×103 〜5×
106 、密度、0.89〜0.95g/cm3 、メルト
インデックス〔MI〕、0.1〜50位である。なお、
本発明においては、上記のシングルサイト触媒を用いて
重合したエチレン−α−オレフィン共重合体には、例え
ば、ハイドロタルサイト、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤(脂肪酸アミ
ド等)、難燃化剤、無機ないし有機充填剤、染料、顔料
等を任意に添加して使用することができる。
【0021】本発明において、上記のシングルサイト触
媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィン共重合体
としては、具体的には、例えば、三菱化学株式会社製の
商品名「カ−ネル」、三井石油化学工業株式会社製の商
品名「エボリュ−」、米国、エクソン・ケミカル(EX
XON CHEMICAL)社製の商品名「エクザクト
(EXACT)」、米国、ダウ・ケミカル(DOW C
HEMICAL)社製の商品名「アフィニティ−(AF
FINITY)、商品名「エンゲ−ジ(ENGAG
E)」等のメタロセン触媒を用いて重合したエチレン−
α・オレフィン共重合体を使用することができる。な
お、本発明においては、シングルサイト触媒を用いて重
合したエチレン−α−オレフィン共重合体の2種以上を
ブレンドして使用することもできる。
【0022】次に、本発明において、基材層を構成する
材料としては、例えば、プラスチック製軟包装用袋を構
成する場合、基本素材となるなることから、機械的、物
理的、化学的、その他等において優れた性質を有し、特
に、強度を有して強靱であり、かつ耐熱性を有する樹脂
のフィルムないしシ−トを使用することができ、具体的
には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
カ−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタ
−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフ
ィルムないしシ−ト、その他等を使用することができ
る。而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとして
は、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向
に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用する
ことができる。そのフィルムの厚さとしては、5μmな
いし100μm位、好ましくは、10μmないし50μ
m位が望ましい。なお、本発明においては、上記のよう
な基材フィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵
柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印
刷あるいは裏刷り印刷等が施されていてもよい。また、
上記のような基材フィルムにおいて、例えば、ポリオレ
フィン系樹脂、またはポリエステル系樹脂等のように、
それ自身がヒ−トシ−ル性を有する場合には、それを利
用して、プラスチック製軟包装用袋を製袋することがで
きる。
【0023】次にまた、本発明において、上記の基材層
を構成する材料としては、例えば、紙層を構成する各種
の紙基材を使用することができ、具体的には、本発明に
おいて、紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛性等を
持たせるものであり、例えば、強サイズ性の晒または未
晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板
紙、加工紙等の紙基材、その他等を使用することができ
る。上記において、紙層を構成する紙基材としては、坪
量約80〜600g/m2位のもの、好ましくは、坪量
約100〜450g/m2 位のものを使用することが望
ましい。勿論、本発明においては、紙層を構成する紙基
材と、上記に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂の
フィルムないしシ−ト等を併用して使用することができ
る。
【0024】次に、本発明において、バリア−性基材層
を構成する材料としては、例えば、太陽光等の光を遮光
する性質、あるいは水蒸気、水、ガス等を透過しない性
質等を有する材料を使用することができ、これは、単体
の基材でもよく、あるいは二種以上の基材を組み合わせ
てなる複合基材等であってもよい。具体的には、例え
ば、遮光性とバリア−性を有するアルミニュウム箔また
はその蒸着膜を有する樹脂のフィルム、バリア−性を有
する酸化珪素、酸化アルミニュウム等の無機酸化物の蒸
着膜を有する樹脂のフィルム、水蒸気、水等のバリア−
性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂の
フィルムないしシ−ト、ガスバリア−性を有するポリ塩
化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−
ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を
加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種
の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することが
できる。これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合
わせて使用することができる。上記のフィルムないしシ
−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5μmない
し300μm位、更には、10μmないし100μm位
が望ましい。更に、上記において、アルミニュウム箔と
しては、5μmないし30μm位の厚さのもの、また、
アルミニュウムまたは無機酸化物の蒸着膜としては、厚
さ100Åないし2000Å位のものを使用することが
できる。また、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルム
としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフ
ィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデ
ンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、その他等を使
用することができる。
【0025】更に、上記において、上記の無機酸化物の
蒸着膜層を構成する無機酸化物としては、例えば、ケイ
素酸化物(SiOx )、酸化アルミニウム、酸化インジ
ウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム等を使用することが
できる。更に、本発明においては、無機酸化物として
は、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、あるいは
ケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物であっても
よい。而して、本発明において、無機酸化物の薄膜層を
形成する方法としては、イオンビ−ム法、電子ビ−ム法
等の真空蒸着法、スパッタリング法等によって蒸着膜を
構成することによって形成することができる。上記にお
いて、無機酸化物の薄膜層の厚さとしては、十分なバリ
ア−性を得るために、通常、100Å〜2000Å位で
あることが好ましく、特に、本発明においては、200
Å〜1500Å位が望ましい。上記において、無機酸化
物の薄膜層の厚さが、1500Åを超えると、特に、2
00nmを超えると、無機酸化物の薄膜層にクラック等
が入りやすくなり、そりによりバリア−性が低下すると
いう危険性があると共に、材料コストが高くなるという
問題点であるので好ましくはない。
【0026】更に、本発明において、最外層を構成する
材料としては、熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂
のフィルムないしシ−トを使用することができ、具体的
には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペン
テンポリマ−、ポリブテンポリマ−、エチレン−アクリ
ル酸共重合体またはエチレン−メタクリル酸共重合体等
のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体を変性した酸変
性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その
他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
きる。而して、上記のフィルムないしシ−トは、その樹
脂を含む組成物によるコ−ティング膜の状態で使用する
ことができる。その膜もしくはフィルムないしシ−トの
厚さとしては、5μmないし300μm位が好ましく
は、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0027】なお、本発明においては、通常、包装用容
器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれること
から、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装
適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピン
ホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生
性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本
発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を
任意に選択して使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリア
クリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹
脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、
ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィ
ルムないしシ−トから任意に選択して使用することがで
きる。その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙
等も使用することができる。本発明において、上記のフ
ィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に
延伸されたもの等のいずれのものでも使用することがで
きる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから3
00μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとして
は、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティン
グ膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0028】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して積層材を製造する方法について説明す
ると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−
トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドラ
イラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション
法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ共押し出し成形
法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション
法、その他等で行うことができる。而して、本発明にお
いては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、
コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すこ
とができ、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン
系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機
チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリウ
レタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ
系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミ
ネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−コ−ト剤、接着剤等
を使用することができる。
【0029】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋ないし製函する方法について説明する
と、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等から
なる軟包装袋体の場合、上記のような方法で製造した積
層材を使用し、その内層の熱接着性樹脂層の面を対向さ
せて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね合わ
せ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設
けて袋体を構成することができる。而して、その製袋方
法としては、上記の積層材を、その内層の面を対向させ
て折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更に
その外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ
−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル
型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−
ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−ト
シ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかかる種
々の形態の包装用容器を製造することができる。その
他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)等
も可能である。上記において、ヒ−トシ−ルの方法とし
ては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルト
シ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−
ル等の公知の方法で行うことができる。なお、本発明に
おいては、上記のような包装用容器には、例えば、ワン
ピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出
口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けること
ができる。
【0030】次にまた、包装用容器として、紙基材を含
む液体充填用紙容器の場合、例えば、積層材として、紙
基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器
を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板
を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブ
リックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップ
タイプの液体用紙容器等を製造することができる。ま
た、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等の
いずれのものでも製造することができる。
【0031】本発明において、上記のようにして製造し
た包装用容器は、種々の飲食品、接着剤、粘着剤等の化
学品、化粧品、医薬品、ケミカルカイロ等の雑貨品、そ
の他等の物品の充填包装に使用されるものである。
【0032】
【実施例】上記の本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−1−ヘ
キセン共重合体(密度、0.915、メルトインデック
ス、1.0)を使用してインフレ−ション法により厚さ
40μmに製膜し、次に、該厚さ40μmのエチレン−
1−ヘキセン共重合体フィルムと、厚さ12μmの二軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムとを2液硬化
型ウレタン系接着剤を5.0g/m2 (乾燥状態)塗布
してドライラミネ−トして、下記の構成からなる積層材
を製造した。厚さ12μm・二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム/接着剤層/厚さ・40μmのエチ
レン−1−ヘキセン共重合体フィルム
【0033】実施例2 シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−1−ヘ
キセン共重合体(密度、0.915、メルトインデック
ス、1.0)を使用してインフレ−ション法により厚さ
60μmに製膜し、次に、該厚さ60μmのエチレン−
1−ヘキセン共重合体フィルムと、厚さ12μmの二軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムとの間に、押
し出し用ポリアミド樹脂を厚さ15μmで押し出して押
し出しラミネ−トして、下記の構成からなる積層材を製
造した。厚さ12μm・二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム/厚さ・15μmの押し出しポリアミド
樹脂層/厚さ・60μmのエチレン−1−ヘキセン共重
合体フィルム
【0034】実施例3 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムと厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムとを
2液硬化型ウレタン系接着剤でドライラミネ−トし、更
に、上記の2軸延伸ナイロンフィルム面に、厚さ7μm
のアルミニウム箔とを2液硬化型ウレタン系接着剤を使
用してドライラミネ−トし、しかる後該アルミニウム箔
面に、上記の実施例2で使用した厚さ60μmのエチレ
ン−1−ヘキセン共重合体フィルムを積層して、下記の
構成からなる積層材を製造した。厚さ12μm・二軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着剤層/厚
さ・15μmの2軸延伸ナイロンフィルム/接着剤層/
厚さ・7μmのアルミニウム箔/接着剤層/厚さ・60
μmのエチレン−1−ヘキセン共重合体フィルム
【0035】実施例4 酸化ケイ素の蒸着膜を有する厚さ12μmの2軸延伸ポ
リエチレンテレフタレ−トフィルムの酸化ケイ素の蒸着
膜面に、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン
−1−オクテン共重合体(密度、0.910、メルトイ
ンデックス、4.0)を使用して、厚さ60μmに押し
出しラミネ−トし、他方、上記の厚さ12μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム面と、坪量20
0g/m2 の紙とを、高圧法低密度ポリエチレン(密
度、0.923、メルトインデックス、3.7)を厚さ
30μmで押し出しながら、押し出しサンドラミネ−ト
し、更に、該紙の面に、高圧法低密度ポリエチレン(密
度、0.923、メルトインデックス、3.7)を厚さ
30μmに押し出しラミネ−トして、下記の構成からな
る積層材を製造した。厚さ・30μmの低密度ポリエチ
レン層/坪量200g/m2 の紙層/厚さ・30μmの
低密度ポリエチレン層/酸化ケイ素の蒸着膜を有する厚
さ・12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム/厚さ・60μmのエチレン−1−オクテン共重
合体層
【0036】実施例5 厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムと厚さ7μmのアルミニウム箔とを、ポリエステ
ルウレタン系接着剤を使用してドライラミネ−トした。
次に、上記のラミネ−トフィルムのアルミニウム箔面
と、坪量200g/m2の紙とを、エチレン−メチルメ
タクリル酸共重合体を厚さ30μmで押し出しながら、
押し出しサンドラミネ−トし、更に、該紙の面に、高圧
法低密度ポリエチレン(密度、0.923、メルトイン
デックス、3.7)を厚さ30μmに押し出しラミネ−
トし、他方、上記の厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルム面に、シングルサイト触媒を
用いて重合したエチレン−1−オクテン共重合体(密
度、0.910、メルトインデックス、4.0)を使用
して、厚さ60μmに押し出しラミネ−トして、下記の
構成からなる積層材を製造した。厚さ・30μmの低密
度ポリエチレン層/坪量200g/m2 の紙層/厚さ・
30μmのエチレン−メチルメタクリル酸共重合体層/
厚さ・7μmのアルミニウム箔/接着剤層/厚さ・12
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/
厚さ・60μmのエチレン−1−オクテン共重合体層
【0037】実施例6 シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−1−ヘ
キセン共重合体(密度、0.915、メルトインデック
ス、1.0)を使用してインフレ−ション法により厚さ
80μmに製膜し、次に、該厚さ80μmのエチレン−
1−ヘキセン共重合体フィルムの2枚を重ね合わせて、
下記の構成からなる多重体を製造した。厚さ・80μm
のエチレン−1−ヘキセン共重合体フィルム//厚さ・
80μmのエチレン−1−ヘキセン共重合体フィルム
【0038】比較例1 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムの片面に、2液硬化型ウレタン系接着剤を使用し
て、厚さ40μmの高圧法低密度ポリエチレンフィルム
(密度、0.923、メルトインデックス、3.7)を
ドライラミネ−トして、下記の構成からなる積層材を製
造した。厚さ12μm・二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム/接着剤層/厚さ・40μmの低密度ポ
リエチレンフィルム
【0039】比較例2 酸化ケイ素の蒸着膜を有する厚さ12μmの2軸延伸ポ
リエチレンテレフタレ−トフィルムの酸化ケイ素の蒸着
膜面に、チ−グラ−系触媒で重合したエチレン−1−オ
クテン共重合体(密度、0.925、メルトインデック
ス、1.2)を使用して、厚さ60μmに押し出しラミ
ネ−トし、他方、上記の厚さ12μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルム面と、坪量200g/m
2 の紙とを、高圧法低密度ポリエチレン(密度、0.9
23、メルトインデックス、3.7)を厚さ30μmで
押し出しながら、押し出しサンドラミネ−トし、更に、
該紙の面に、高圧法低密度ポリエチレン(密度、0.9
23、メルトインデックス、3.7)を厚さ30μmに
押し出しラミネ−トして、下記の構成からなる積層材を
製造した。 厚さ・30μmの低密度ポリエチレン層/
坪量200g/m2の紙層/厚さ・30μmの低密度ポ
リエチレン層/酸化ケイ素の蒸着膜を有する厚さ・12
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/
厚さ・60μmの低密度ポリエチレン層
【0040】実験例 上記の実施例1〜6および比較例1〜2で製造した積層
材および多重体を使用し、まず、それぞれの積層材また
は多重体に電子線を、日新ハイボルテ−ジ株式会社製の
電子線照射装置を使用し、照射条件として、加速電圧、
180Kev、照射線量、15kGy、電流、1.2m
A、酸素濃度、1000ppmの条件で照射して、殺菌
処理を施した。次に、上記で電子線を照射して殺菌処理
した後、実施例1〜6の積層材および多重体において
は、その2枚を用意し、そのシングルサイト触媒を用い
て重合したエチレン−α−オレフィン共重合体の樹脂層
を最内層として、また、比較例1〜2の積層材において
は、その2枚を用意し、その厚さ40μm、同じく厚さ
60μmの低密度ポリエチレン層を最内層として、それ
ぞれを重ね合わせ、しかる後その4方の外周端部を、臭
気を含気させてヒ−トシ−ルして4方シ−ル袋を製造
し、次いで40℃×24時間保存し、しかる後内部の気
体を官能で評価した。上記の評価の結果を下記の表1に
示す。
【0041】
【表1】 上記の表1中、臭気の評価は、良から悪を1〜5の下記
の5段階で官能評価した数値を表す。 1:ほとんど臭気なし 2:わずかに臭気あり 3:臭気あり 4:臭気がつよい 5:臭気が非常につよい
【0042】上記の表1から明らかなように、本発明に
かかる包装用容器の異臭の発生がほとんどなかったが、
従来のものは、その異臭が発生した。
【0043】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−α
−オレフィン共重合体が、低分子量成分の含有量が極端
に少ないものであることに着目し、このフィルムを使用
し、これを包装用容器の最内層を構成する材料として使
用し、該シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン
−α−オレフィン共重合体による樹脂層で包装用容器の
最内層を構成し、更に、放射線殺菌処理して包装用容器
を製造して、積層材からの異臭の発生がなく、内容物の
味覚、品質等の変質を起こさない官能的に極めて優れた
充填包装適性を有する包装用容器を製造し得ることがで
きるというものである。すなわち、本発明にかかる包装
用容器は、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレ
ン−α−オレフィン共重合体による樹脂層で包装用容器
の最内層を構成し、而して、該シングルサイト触媒を用
いて重合したエチレン−α−オレフィン共重合体が、分
子量分布が狭く、低分子量物の含有量が非常に少ないた
めに、放射線を照射して殺菌処理を施しても、異臭の発
生がなく、また、内容物への移臭がなく、従って、官能
的に極めて優れた包装適性を有する包装用容器を製造す
ることができるものである。また、本発明において、シ
ングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−α−オレ
フィン共重合体は、滑剤を添加しなくても、フィルムの
滑性が良好であるために、加工し易く、包装用容器の製
造が極めて容易であるものであり、かつ、滑剤を添加し
た場合のような問題点を解消することができるものであ
る。また、本発明においては、シングルサイト触媒を用
いて重合したエチレン−α−オレフィン共重合体は、低
温ヒ−トシ−ル性に優れていることから、充填機械適性
が良好であり、安定した充填包装製品を製造することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる包装用容器を構成する積層材の
層構成を示す断面図である。
【図2】本発明にかかる包装用容器を構成する積層材の
層構成を示す断面図である。
【図3】本発明にかかる包装用容器を構成する積層材の
層構成を示す断面図である。
【図4】上記の図1に示した積層材を使用して製袋ない
し製函した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【図5】上記の図3に示した積層材Cを使用し、所定の
折罫(点線で示している)等を有する紙容器形成用のブ
ランク板の構成を示す平面図である。
【図6】上記の図5に示したブランク板を使用して製函
した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【図7】上記の図3に示した積層材Cを使用し、貼着部
を有し、筒状胴部を形成し得る長方形の紙容器形成用の
ブランク板の構成を示す平面図である。
【図8】上記の図7に示したブランク板を使用して製函
した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 包装用容器を構成する最内層 1a シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−
α−オレフィン共重合体による樹脂層 2 基材層 3 バリア−性基材層 4 最外層 5 シ−ル部 5a シ−ル部 6 紙容器形成用のブランク板 6a 紙容器形成用のブランク板 7 貼着部 7a 貼着部 8 側端シ−ル部 8a 側端シ−ル部 9 胴部 9a 筒状胴部 10 底部 10a 底部 11 屋根型シ−ル部 11a 引っ張り片 12a 飲み口 13a 蓋部 A 積層材 B 積層材 C 積層材 D 三方シ−ル型の軟包装用袋 E 屋根型の包装用紙容器 F 円筒状の紙缶

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装用容器を構成する最内層を、シング
    ルサイト触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィ
    ン共重合体による樹脂層で構成し、更に、放射線殺菌処
    理してなることを特徴とする包装用容器。
  2. 【請求項2】 シングルサイト触媒を用いて重合したエ
    チレン−α−オレフィン共重合体のα−オレフィンが、
    プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4
    −メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
    ン、デセンから選ばれる1または2以上であることを特
    徴とする上記の請求項1に記載する包装用容器。
  3. 【請求項3】 最内層に、ハイドロタルサイトを含むこ
    とを特徴とする上記の請求項1または2に記載する包装
    用容器。
  4. 【請求項4】 最内層に、酸化防止剤を含むことを特徴
    とする上記の請求項1、2または3に記載する包装用容
    器。
  5. 【請求項5】 最内層の外側に基材層を積層してなるこ
    とを特徴とする上記の請求項1、2、3または4に記載
    する包装用容器。
  6. 【請求項6】 最内層と基材層との間に、バリア−性基
    材層を積層してなることを特徴とする上記の請求項5に
    記載する包装用容器。
  7. 【請求項7】 基材層の外側に最外層を積層してなるこ
    とを特徴とする上記の請求項5または6に記載する包装
    用容器。
  8. 【請求項8】 放射線殺菌処理が、γ線照射、または電
    子線照射であることを特徴とする上記の請求項1、2、
    3、4、5、6または7に記載する包装用容器。
JP26504896A 1996-09-17 1996-09-17 包装用容器 Pending JPH1086913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26504896A JPH1086913A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26504896A JPH1086913A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086913A true JPH1086913A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17411865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26504896A Pending JPH1086913A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086913A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272633A (ja) * 1999-01-21 2000-10-03 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 袋状容器
WO2001098150A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Procede et appareil de remplissage, et recipient destine au remplissage et a l'emballage
JP2007538173A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. ハイドロタルサイトを含む板紙
JP2017171392A (ja) * 2017-05-30 2017-09-28 大森 弘一郎 無菌包装物を製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272633A (ja) * 1999-01-21 2000-10-03 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 袋状容器
WO2001098150A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Procede et appareil de remplissage, et recipient destine au remplissage et a l'emballage
US6868873B2 (en) 2000-06-23 2005-03-22 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for filling, apparatus for filling, and container for filling and packaging
JP2007538173A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. ハイドロタルサイトを含む板紙
JP2017171392A (ja) * 2017-05-30 2017-09-28 大森 弘一郎 無菌包装物を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0706455B1 (en) Improved structures of polymers made from single site catalysts
JP7140105B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
US20060210801A1 (en) Resin composition having an easy-to-open property and use thereof
JP7140104B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
WO2022138622A1 (ja) 積層フィルム
JP4569987B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2007320060A (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JPH1086913A (ja) 包装用容器
JP3935588B2 (ja) 多層積層ヒ−トシ−ル材、それを使用した積層体および包装用容器
JPH10745A (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP4249278B2 (ja) 紙容器
JP2002205363A (ja) 包装材料用積層体
JP2006001055A (ja) 多層積層フィルム、それを使用した積層材および包装用袋
JP2001079991A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH09187894A (ja) 包装用材料
JP2000109570A (ja) レトルト容器、レトルト包装用フィルムおよびレトルト用包材
JP4219993B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH10166530A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器
JPH10249987A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP3353642B2 (ja) 積層材料およびそれを用いた包装体
JP3908316B2 (ja) プラスチック製袋
JP4489465B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP4156251B2 (ja) ヒ−トシ−ル性素材、それを使用した積層体および包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02