JPH10166526A - ポリプロピレン系複合無延伸フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系複合無延伸フィルム

Info

Publication number
JPH10166526A
JPH10166526A JP34271696A JP34271696A JPH10166526A JP H10166526 A JPH10166526 A JP H10166526A JP 34271696 A JP34271696 A JP 34271696A JP 34271696 A JP34271696 A JP 34271696A JP H10166526 A JPH10166526 A JP H10166526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
polypropylene
film
random copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34271696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733190B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Ohashi
一善 大橋
Tadatsugu Nishi
忠嗣 西
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Tsutomu Isaka
勤 井坂
Satoshi Osame
聡 納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSURUGA FILM KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
TSURUGA FILM KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSURUGA FILM KK, Toyobo Co Ltd filed Critical TSURUGA FILM KK
Priority to JP34271696A priority Critical patent/JP3733190B2/ja
Publication of JPH10166526A publication Critical patent/JPH10166526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733190B2 publication Critical patent/JP3733190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温ヒートシール性、耐熱水シール強度およ
び含気ボイルパンク性を改良したポリプロピレン系複合
無延伸フィルムを提供する。 【解決手段】 エチレン含有量が2〜8重量%であるエ
チレンランダム共重合ポリプロピレン重合体からなるベ
ース層と、エチレン含有量が2〜8重量%であるエチレ
ンランダム共重合ポリプロピレン重合体100重量部に
対してポリオレフィン系ランダム共重合体エラストマー
5〜15重量部を配合したシール層とから構成されたも
のであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
複合無延伸フィルムに関するものであり、詳しくは、例
えば、食品包装に使用した際に、低温ヒートシール性お
よび低温での耐衝撃性に優れ、かつ、例えば、ポリアミ
ドフィルムとの積層体として用いたときに、沸水処理や
レトルト処理などなどの過酷な処理、特に含気ボイル処
理などのきわめて過酷な処理に耐える積層体に用いるに
適したポリプロピレン系複合無延伸フィルムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系無延伸フィルムは、シ
ーラントフィルムの中では剛性が高く、透明性が良好で
あり、かつ安価であるので、食品包装など種々の包装材
料に使用されている。しかし、低温ヒートシール性や耐
衝撃性、特に、低温での耐衝撃性に劣るという欠点を有
している。一方、近年、製袋機の高速化が進み、ポリプ
ロピレン系無延伸フィルムにおいても低温ヒートシール
性の市場要求が強くなってきている。また、冷凍食品の
普及などにより低温での耐衝撃性の向上に対する要求が
強まってきている。これらの要求を満たすために種々の
方法が検討されているが、高度な市場要求を満たすに至
ってはいない。
【0003】例えば、特開平5−262900号公報に
おいて、エチレンランダム共重合ポリプロピレン重合体
とエチレンとプロピレンまたはブテン−1との二元共重
合体あるいはこれらと非共役ジエンとの三元共重合体の
配合体よりなるポリプロピレン系無延伸フィルムにより
低温ヒートシール性を改良することが提案されている。
【0004】また、近年、食文化の向上により、本物指
向が強くなり、麺類のインスタント食品においても、乾
麺タイプから生麺タイプへの切り換えが進んでいる。生
麺タイプの場合は、生麺を密封包装した後に、加熱殺菌
が行われる。この加熱殺菌処理は含気状態で行われるた
め、熱により密封体内部の空気および水蒸気が膨張する
ことによりシール部に大きな応力がかかる。このため、
従来の包装材料が有していたシール強度のみでは特性的
に不充分であり、含気ボイル処理により発生する内圧に
耐えうる耐水のシール性が要求される。近年、高度な味
覚要求に応えるために、含気ボイル条件もより過酷なも
のになってきており、これらの市場要求に対応できるシ
ーラントフィルムの開発が望まれている。
【0005】例えば、前記した公知のポリプロピレン系
無延伸フィルムをこの分野に適用した場合は、エチレン
系ランダム共重合体とエチレンとブテンとの二元共重合
体あるいはこれらと非共役ジエンとの三元共重体との相
溶性が良くないため、両重合体の界面にボイドが形成さ
れ、シール強度が低下し、含気ボイル処理により発生す
る内圧に耐えられなくなるという欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平5−262
900号広報に記載のごとき従来のポリプロピレン系無
延伸フィルムは、確かに低温ヒートシール性は改良され
ているが、低温での耐衝撃性の改良効果は充分ではなか
った。
【0007】本発明は、従来のプロピレン系無延伸フィ
ルムに低温ヒートシール性と低温での耐衝撃性を併せ持
つものがないという問題点を解決し、かつ、例えばポリ
アミドフィルムとの積層体として用いたときの、沸水処
理やレトルト処理などの過酷な処理、特に含気ボイル処
理などのきわめて過激な処理に耐える耐水シール性を改
良することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。
【0009】上記目的を達成するため、本発明のポリプ
ロピレン系複合無延伸フィルムは、エチレン含有量が2
〜8重量%であるエチレンランダム共重合ポリプロピレ
ン重合体からなるベース層と、エチレン含有量が2〜8
重量%であるエチレンランダム共重合ポリプロピレン重
合体100重量部に対してポリオレフィン系ランダム共
重合体エラストマー5〜15重量部を配合したシール層
とから構成されたものであることを特徴とする。
【0010】上記の構成からなるポリプロピレン系複合
無延伸フィルムは、低温ヒートシール性を有しながら低
温での耐衝撃性を有する。
【0011】この場合において、ポリプロピレン系複合
無延伸フィルムのベース層が、エチレン含有量が2〜8
重量%であるエチレンランダム共重合ポリプロピレン重
合体100重量部に対して1〜15重量部のポリオレフ
ィン系ランダム共重合体エラストマーを配合した重合体
混合物であることができる。
【0012】上記の構成からなるポリプロピレン系複合
無延伸フィルムは、特に低温ヒートシール性と低温での
耐衝撃性を改良し、かつ、きわめて過激な処理に耐える
耐水シール性を有する。
【0013】また、ポリプロピレン系複合無延伸フィル
ムは、ポリオレフィン系ランダム共重合体エラストマー
をエチレン、プロピレンおよびブテンよりなる共重合体
とすることができる。
【0014】上記の構成からなるポリプロピレン系複合
無延伸フィルムは、沸水処理やレトルト処理などの過酷
な処理、特に含気ボイル処理などのきわめて過激な処理
に耐える耐水シール性を有する。
【0015】また、ポリプロピレン系複合無延伸フィル
ムは、ポリオレフィン系ランダム共重合体エラストマー
がビカット軟化点が70℃以下、かつ表面硬度が80以
下のものを用いることができる。
【0016】上記の構成からなるポリプロピレン系複合
無延伸フィルムは、特に低温ヒートシール性と低温での
耐衝撃性を改良している。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリプロピレン系
複合無延伸フィルムの実施の形態を説明する。
【0018】本発明において用いられるエチレンランダ
ム共重合ポリプロピレン重合体は、エチレン含有量が2
〜8重量%である必要がある。特に、エチレン含有量が
3〜7重量%が好ましい。エチレン含有量が2重量%未
満では、フィルムの低温ヒートシール性や耐衝撃性が低
下するので好ましくない。逆に、8重量%を越えた場合
は、フィルムの耐ブロッキング性が低下するので好まし
くない。また、フィルムの剛性や耐熱性が低下するとい
う問題がある。該エチレンランダム共重合ポリプロピレ
ン重合体の製造法は、特に限定はなく、気相法であって
も、液相法であっても、どちらでもかまわない。また、
触媒も制限はなく、チーグラーナッタ系触媒であっても
よいし、メタロセン系触媒であってもよい。該エチレン
ランダム共重合ポリプロピレン重合体は、例えば減圧処
理などで脱臭気処理をしたものを用いるのが好ましい。
また、JIS−K−7210に準拠し、230℃で測定
したメルトフローレート(MI)は、3〜15g/10
分のものを用いるのが好ましい。
【0019】本発明に用いられるポリオレフィン系ラン
ダム共重合体エラストマーとしては、エチレン−プロピ
レン、エチレン−ブテンあるいはプロピレン−ブテンの
二元系、エチレン−プロピレン−ブテンの三元系共重合
体またはそれらの混合体を用いることができる。また、
その特性を損なわない範囲でさらに他のモノマーを共重
合した共重合体を用いてもよい。特に、上記三元系共重
合体の使用が好ましい。また、ビカット軟化点が70℃
以下で、かつ、表面硬度が80以下であるものを用いる
のが好ましい。
【0020】該ポリオレフィン系ランダム共重合体エラ
ストマーのMI(JIS−K−7210に準拠し、23
0℃で測定したメルトフローレート)は3〜15g/1
0分のものを用いるのが好ましい。
【0021】該ポリオレフィン系ランダム共重合体エラ
ストマーの製造法も特に限定はないが、チーグラーナッ
タ系触媒、特に、オキシ三塩化バナジウム、四塩化バナ
ジウム化合物と、有機アルミニウム化合物からなる触媒
を使用し製造したものを用いるのが好ましい。
【0022】本発明においては、ベース層とシール層と
に区分した複合フィルムとして、かつ、それぞれの層に
おいて、上記した2種類のポリマーの配合比を変更する
ことにより、上記したフィルムの品質特性のバランスを
とったことに最大の特徴がある。
【0023】すなわち、ベース層は、エチレンランダム
共重合ポリプロピレン重合体であるかエチレンランダム
共重合ポリプロピレン重合体100重量部に対してポリ
オレフィン系ランダム共重合体エラストマーを1〜15
重量部を配合することにより、フィルムの低温ヒートシ
ール性や耐衝撃性を付与する。配合量が15重量部を越
すと、フィルムの透明性が低下するので好ましくない。
また、フィルムの剛性、耐熱性および耐ブロッキング性
などが低下するので好ましくない。
【0024】一方、シール層は、エチレンランダム共重
合ポリプロピレン重合体100重量部に対してポリオレ
フィン系ランダム共重合体エラストマーを1〜15重量
部配合することにより、高度な耐熱水シール強度を付与
し、例えば、ポリアミドフィルムとの積層体として用い
たときに、極めて過酷な処理である含気ボイル処理に耐
える特性が得られる。なお、シール層にさらに他の重合
体を、本発明フィルムの本来の性質を損なわない範囲で
適宜配合することは何ら差し支えがない。好ましい構成
ポリマーとしては、エチレンランダム共重合ポリプロピ
レン重合体だけであるか、エチレンランダム共重合ポリ
プロピレン重合体100重量部に対しポリオレフィン系
ランダム共重合体エラストマーを2〜13重量部配合す
ることがより好ましい。この配合量が1重量部未満では
フィルムの低温ヒートシール性、耐衝撃性、耐含気ボイ
ル性が低下し、逆に、配合量が15重量部を越えると、
耐ブロッキング性、耐熱水シール強度が低下し、含気ボ
イルパンク耐性が悪化するので好ましくない。ベース層
とシール層の厚み構成比は、シール層/ベース層=0.
05〜0.5/0.95〜0.5で好ましく、0.1〜
0.4/0.9〜0.6がより好ましい。
【0025】本発明で用いる無延伸フィルム用の原料組
成物は上記したポリマーをドライブレンドするか、また
は、その後に溶融混練し、ペレット化することにより得
られる。ドライブレンドには、ヘンシェル型ミキサー、
V型ミキサー、リボン型ブレンダーなどを利用すること
ができ、また、溶融混練には、バンバリーミキサー、コ
ンティニユアスミキサー、ミキシングロール、押出機な
どを利用することができる。上記したフィルム用の原料
組成物には、必要に応じて、アンチブロッキング剤、熱
安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他の添加剤な
どを配合することができる。少量であれば他のオレフィ
ン系ポリマーを配合してもかまわない。
【0026】アンチブロッキング剤としては、球状の微
粒子を用いるのが好ましい。球状の微粒子を用いた場合
には、フィルムの透明性、滑り性、および耐ブロッキン
グ性のバランスがよりとりやすくなる。
【0027】本発明の無延伸フィルムは、上記のポリマ
ー組成物を、ベース層レジンとシール層レジンとをそれ
ぞれ別々の押出機で押し出し、共押出し成形することに
より得ることができる。例えば、円形ダイによるインフ
レーション成形法、TダイによるTダイ成形法などが採
用される。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は、もとより下記実施例によって制
限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範
囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それ
らは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0029】なお、本明細書中で採用した測定、評価法
は次の通りである。
【0030】〔ヘーズ〕JIS−K−6714に準拠
し、東洋精機製作所製の「ヘーズテスターJ」を用いて
測定した。
【0031】〔シール開始温度〕東洋精機製作所製の熱
傾斜ヒートシーラーを使用し、圧力2kg/cm2×
1.0秒の条件でヒートシールした後、その強度を測定
し、その値が500g/15mmなるときの温度をシー
ル開始温度とした。
【0032】〔耐ブロッキング性〕ASTM−D189
3−67に準じて測定した。
【0033】〔衝撃強度〕東洋精機製作所製インパクト
テスター[衝撃頭12.7mm(1/2φ)]によりフ
ィルムの衝撃強度を5℃および0℃の環境下において測
定した。
【0034】〔エラストマーの表面硬度〕JIS−K−
6301に準じて測定した。
【0035】〔エラストマーのビカット軟化点〕AST
M−D1525に準じて測定した。
【0036】〔ポリアミドフィルム積層体の耐含気ボイ
ルパンク性〕耐水易接着処理をした25μmの2軸延伸
ポリアミドフィルム(東洋紡績社製ハーデンフィルムN
7032AG)とポリプロピレン系複合無延伸フィルム
とを、ポリエステルポリウレタン系接着剤(主剤:二次
転移点(Tg)が−16℃の芳香族/脂肪族共重合ポリ
エステルポリオール、架橋剤:ヘキサメチレンジイソシ
アネート三量体)を用い、接着剤層厚み2.5g/m2
で常法に従いドライラミネートしてポリアミドフィルム
積層体を得た。得られたポリアミドフィルム積層体を内
寸13cm×13cmの三方シール袋に製袋し、内部に
水200ccおよび空気200cc充填後、密封した。
この密封袋を60分間ボイル処理し、シール部でのボイ
ルパンク率を下記により算出した。
【0037】ボイルパンク率(%)=(破れた袋数/試
験した密封袋数)×100
【0038】〔ポリアミドフィルム積層体の熱水シール
強度〕上記した方法で得たポリアミドフィルム積層体を
圧力2kg/cm2×1.0秒間、180℃の条件でヒ
ートシールし、幅15mm切りサンプルとする。該サン
プルを90℃の熱水中に保持し、引張試験器にてT型剥
離をする。引張速度100mm/分で測定し、縦方向の
シール強度を求めた。
【0039】(実施例1)ベース層として、エチレン含
有量が5.5重量%のエチレンランダム共重合ポリプロ
ピレン重合体(MI=6.2)96重量部、ビカット軟
化点が38℃で、かつ、表面硬度が68のエチレン、プ
ロピレンおよびブテンよりなる三元系ランダム共重合体
エラストマー(MI=5.7)4重量部、平均粒径4μ
mの不定形シリカ0.1重量部、およびエルカ酸アミド
0.05重量部よりなる組成物を、シール層としてエチ
レン含有量が5.5重量%のエチレンランダム共重合ポ
リプロピレン重合体(MI=6.2)93重量部、ビカ
ット軟化点が38℃で、かつ、表面硬度が68のエチレ
ン、プロピレンおよびブテンよりなる三元系ランダム共
重合体エラストマー(MI=5.7)7重量部、平均粒
径4μmの不定形シリカ0.1重量部、平均粒径5μm
の球状ゼオライト0.3重量部およびエルカ酸アミド
0.05重量部よりなる組成物を、それぞれ別個の押出
機を用い溶融共押出しし、Tダイキャスティング成形し
て、ベース層厚み30μm、シール層厚み10μmのポ
リプロピレン系複合無延伸フィルムを得た。得られたフ
ィルムの特性を表1に示す。
【0040】本実施例で得られたポリプロピレン系複合
無延伸フイルムは表1に示すごとく高品質であった。
【0041】(実施例2、3、4および比較例1、2、
3)実施例1の方法において、ベース層およびシール層
のレジンの配合比を変える以外は、実施例1と同じ方法
でポリプロピレン系複合無延伸フィルムを得た。得られ
たフィルムの特性を表1に示す。
【0042】実施例2、3、4で得られたフィルムは高
品質であったが、比較例1で得られたフィルムは耐含気
ボイルパンク耐性、低温ヒートシール性および耐衝撃性
に劣り、比較例2で得られたフィルムは耐含気ボイルパ
ンク耐性及び耐ブロッキング性に劣り、比較例3で得ら
れたフィルムは耐含気ボイルパンク耐性、耐ブロッキン
グ性および透明性が劣り低品質であった。
【0043】(比較例4および比較例5)実施例1の方
法において、ベース層およびシール層に使用しているエ
チレンランダム共重合ポリプロピレン重合体のエチレン
含有量をそれぞれ1.5重量%(比較例4)および9.
0重量%(比較例5)とする以外は、実施例1と同じ方
法でポリプレン系複合無延伸フィルムを得た。得られた
フィルムの特性を表2に示す。
【0044】比較例4で得られたフィルムは低温ヒート
シール性、耐衝撃性および耐含気ボイルパンク耐性に劣
り、比較例5で得られたフィルムは、耐ブロッキング性
が劣り低品質であった。
【0045】(比較例6)実施例1の方法において、ベ
ース層およびシール層共に、レジン組成をエチレン含有
率が3.7重量%で、MIが7.0のエチレンランダム
共重合ポリプロピレン重合体、ビカット軟化点が43
℃、表面硬度が87のエチレン−ブテン系二元系共重合
体エラストマーとする以外は、実施例1と同じ方法でポ
リプロピレン系複合無延伸フィルムを得た。得られたフ
ィルムの特性を表2に示す。
【0046】本比較例で得られたフィルムは、低温ヒー
トシール性、耐衝撃性および耐含気ボイルパンク耐性に
劣り低品質であった。
【0047】(比較例7)エチレン含有量が3.7重量
%で、MIが7.0のエチレンランダム共重合ポリプレ
ン重合体93重量部と、ビカット軟化点が43℃、表面
硬度が87のエチレン−ブテン二元系共重合体エラスト
マー7重量部、平均粒径4μmの不定形シリカ0.1重
量部、およびエルカ酸アミド0.05重量部よりなる組
成物を、単独の押出機を用い溶融押出しし、Tダイキャ
スティング成形して、40μmのポリプロピレン系無延
伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示
す。
【0048】本比較例で得られたフィルムは、低温ヒー
トシール性および耐含気ボイルパンク耐性に劣り低品質
であった。
【0049】(実施例5)実施例1の方法において、三
元ランダム共重合体エラストマーとして、ビカット軟化
点が44℃、表面硬度が70で、MIが6.0のものを
用いる以外は、実施例1と同じ方法でポリプロピレン系
複合無延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を
表2に示す。
【0050】本実施例で得たフィルムも高品質であっ
た。
【0051】(実施例6)実施例1の方法において、エ
チレンランダム共重合ポリプロピレン重合体のエチレン
含有率およびMIをそれぞれ6.5重量%および5.5
とする以外は、実施例1と同じ方法でポリプロピレン系
複合無延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を
表2に示す。
【0052】本実施例で得たフィルムも高品質であっ
た。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】請求項1に記載したプロピレン系複合無
延伸フィルムは、低温ヒートシール性、耐熱水シール強
度および含気ボイルパンク耐性に優れている。
【0056】請求項2に記載したポリプロピレン系複合
無延伸フィルムは、より耐衝撃性、耐熱水シール強度、
含気ボイルパンク耐性に優れている。
【0057】請求項3に記載したポリプロピレン系複合
無延伸フィルムは、より低温ヒートシール性および耐衝
撃性に優れている。
【0058】請求項4に記載したポリプロピレン系複合
無延伸フィルムは、透明性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久世 勝朗 愛知県犬山市大字木津字前畑344番地 東 洋紡績株式会社犬山工場内 (72)発明者 井坂 勤 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡 績株式会社本社内 (72)発明者 納 聡 福井県敦賀市東洋町10番24号 敦賀フィル ム株式会社敦賀工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン含有量が2〜8重量%であるエ
    チレンランダム共重合ポリプロピレン重合体からなるベ
    ース層と、エチレン含有量が2〜8重量%であるエチレ
    ンランダム共重合ポリプロピレン重合体100重量部に
    対してポリオレフィン系ランダム共重合体エラストマー
    5〜15重量部を配合したシール層とから構成されたも
    のであることを特徴とするポリプロピレン系複合無延伸
    フィルム。
  2. 【請求項2】 前記ベース層が、エチレン含有量が2〜
    8重量%であるエチレンランダム共重合ポリプロピレン
    重合体100重量部に対して1〜15重量部のポリオレ
    フィン系ランダム共重合体エラストマーを配合した重合
    体混合物であることを特徴とする請求項1記載のポリプ
    ロピレン系複合無延伸フィルム。
  3. 【請求項3】 前記ポリオレフィン系ランダム共重合体
    エラストマーが、エチレン、プロピレン及びブテンより
    なる共重合体であることを特徴とする請求項1又は2記
    載のポリプロピレン系複合無延伸フィルム。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィン系ランダム共重合体
    エラストマーのビカット軟化点が70℃以下で、かつ、
    表面硬度が80以下であることを特徴とする請求項1、
    2又は3記載のポリプロピレン系複合無延伸フィルム。
JP34271696A 1996-12-05 1996-12-05 ポリプロピレン系複合無延伸フィルム Expired - Fee Related JP3733190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34271696A JP3733190B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ポリプロピレン系複合無延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34271696A JP3733190B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ポリプロピレン系複合無延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166526A true JPH10166526A (ja) 1998-06-23
JP3733190B2 JP3733190B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18355942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34271696A Expired - Fee Related JP3733190B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ポリプロピレン系複合無延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733190B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152727A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2007152728A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
CN102873951A (zh) * 2012-09-18 2013-01-16 海南赛诺实业有限公司 一种可印刷的双向拉伸聚丙烯防雾膜及其制造方法
JP2015199503A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 住友ベークライト株式会社 ブリスタ包装体用シートおよびブリスタ包装体
WO2021205812A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 東レフィルム加工株式会社 複合フィルムおよびそれを用いた積層フィルムと積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152727A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2007152728A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
CN102873951A (zh) * 2012-09-18 2013-01-16 海南赛诺实业有限公司 一种可印刷的双向拉伸聚丙烯防雾膜及其制造方法
JP2015199503A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 住友ベークライト株式会社 ブリスタ包装体用シートおよびブリスタ包装体
WO2021205812A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 東レフィルム加工株式会社 複合フィルムおよびそれを用いた積層フィルムと積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733190B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023073314A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP3676529B2 (ja) ポリプロピレン系積層無延伸フィルム
JP2007045048A (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
EP1332868B1 (en) Multilayer film
US4481336A (en) Olefinic block copolymers of ethylene propylene and 1-butene
JP3634475B2 (ja) 包装用ポリプロピレン複合フィルム
JPS5926470B2 (ja) ポリプロピレン二軸延伸複合フイルム
JPS6150974B2 (ja)
JP3733190B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JPH0147311B2 (ja)
JP5802033B2 (ja) 包装用フィルム、積層包装用フィルム、前記フィルムの製造方法、および前記フィルムを用いた包装方法
JP4495602B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP2004051675A (ja) プロピレン系重合体樹脂組成物、およびこれから得られるフィルム
JP2002003619A (ja) ポリオレフイン一軸延伸フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JPS6341945B2 (ja)
JP4507807B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JPH1036525A (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JPH08197694A (ja) 包装用積層フィルム
JP4552143B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JPH10152596A (ja) レトルト用シーラントフィルム
WO2023210278A1 (ja) シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP4457594B2 (ja) ポリプロピレン系組成物およびそれからなるフィルム
JP2004043545A (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られる易ヒートシール性シーラントフィルム
JPH08244182A (ja) 積層ヒートシールフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees