JPH10165327A - ウエットティッシュ - Google Patents

ウエットティッシュ

Info

Publication number
JPH10165327A
JPH10165327A JP8359423A JP35942396A JPH10165327A JP H10165327 A JPH10165327 A JP H10165327A JP 8359423 A JP8359423 A JP 8359423A JP 35942396 A JP35942396 A JP 35942396A JP H10165327 A JPH10165327 A JP H10165327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet tissue
chitosan
benzoic acid
tissue paper
acid salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8359423A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ozawa
敏男 小澤
Tsukasa Taniyama
宰 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP8359423A priority Critical patent/JPH10165327A/ja
Publication of JPH10165327A publication Critical patent/JPH10165327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗菌性及び防かび性が優れ、人体、環境に対
して無害なウェットティッシュを得る。 【解決手段】 再生セルロース繊維を主体とする不織布
等にキトサンの有機酸水溶液と安息香酸塩とを含浸させ
てウェットティッシュとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手ふき等として使用
する抗菌性、防かび性が優れたウェットティッシュを提
供するものである。
【0002】
【従来の技術】ウェットティッシュは吸水性の紙、不織
布等に水を含浸させたのち、プラスチックフィルムで包
装密閉したり、容器中に収納して、使用時に取り出して
手などを拭うものである。
【0003】しかし、ウェットティッシュは湿潤状態で
貯蔵されるために細菌や「かび」が繁殖しやすく、抗菌
剤や防かび剤を付着させて、繁殖を防いでいる。即ち、
従来のウェットティッシュでは、エタノールや塩化ベン
ザルユニウム等の薬品が使用されているが、エタノール
は手が荒れる欠点があり、塩化べンザルユニウム等の殺
菌剤は人体に毒性があり、使用濃度の管理に万全を期し
ていても充分に安全とはいえない。
【0004】ウェットティッシュに使用する抗菌剤、防
かび剤は、抗菌性及び防かび性が優れていなければなら
ないことはもちろんであるが、それ以外に次のようなこ
とが要求される。即ち (1)人体に対して無害であること (2)環境に対して悪影響を与えてはならないこと (3)使用状態において視覚、嗅覚、味覚等に不快感を
与えてはならないこと (4)使い捨てのものであるところから、安価であるこ
【0005】ところが、上記の条件を充たす抗菌、防か
び剤は、これまでのところ見出されていない。複数の種
類の薬剤を併用して、目的を達成する試みもあるが、併
用する薬剤同士が反応を起こして、薬効が減殺された
り、着色、沈澱を起こして商品価値を低下させることが
多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、抗菌性及び
防かび性が優れ、かつ前述した(1)ないし(4)の条
件を満足するウェットティッシュを得ることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は再生セルロース
繊維を主体とする不織布もしくは植物系の紙にキトサン
の有機酸水溶液と安息香酸塩とを含浸させたウェットテ
ィッシュである。
【0008】キトサンの有機酸水溶液は抗菌性が優れて
おり、幅広い抗菌スペクトルを有し、多種類の細菌に対
して強い抗菌力を有するが、かび類に対しては効果が劣
る欠点がある。一方、安息香酸塩、特にナトリウム塩は
食品添加物として長年使われてきた実績があり、かつ防
かび性に優れ、かびの発生を防止する効果がある。
【0009】本発明の場合には、再生セルロース繊維と
の接着性が悪い安息香酸塩をキトサンが充分に捕捉、保
持し、かつこの両者は、なんらの作用を及ぼし合わず、
キトサンの抗菌性、安息香酸の防かび性とも全く低下せ
ず、沈澱や着色を生じないことが見出された。
【0010】本発明に使用する再生セルロース繊維から
なる不織布としてはレーヨン、キュプラ、有機溶剤溶液
からの再生繊維が含まれ、長繊維、短繊維のいずれでも
よいが、手で所定長に切断しやすいという点で短繊維が
好ましい。また紙は木材、基材等から叩解によって得た
繊維が含まれる。しかし、湿潤強度を高めるには再生セ
ルロース繊維不織布が好ましい。なお少量のポリエステ
ル繊維等の合成繊維、天然繊維等を混合しても差支えな
い。
【0011】キトサンは、蟹、えびの「こうら」等から
得られるキチンを60%(モル)以上加水分解して得ら
れるキトサンを用いる。これらのキトサンは、毒性の少
い有機酸の水溶液として使用する。水溶性有機酸として
は、酢酸、乳酸、修酸等がある。
【0012】キトサンと安息香酸塩の使用量は、キトサ
ンがウェットティッシュに対して固形分として0.05
〜1.0重量%、安息香酸塩、特にナトリウム塩が、ウ
ェットティッシュに対して固形分として、0.005〜
0.1 重量%であり、これらの水溶液に、上記不織布
もしくは紙を浸漬して100〜300%に絞るか、上記
の水溶液をスプレーして上述したように、不織布もしく
は紙の100〜300%まで液を含ませる。
【0013】次に実施例について本発明を更に説明する
が、実施例中、抗菌性のテストはシェークフラスコ法で
行った。即ち、この方法は、200ml三角フラスコ6
個を用意し、その各々に試験菌の10個/mlを含む
菌の懸濁液75mlを作成し、懸濁液の生菌数(a)を
測定し、平均値をAとする。
【0014】次に試料0.75±0.05gを無処理試
料、処理試料を各々3検体準備し、上記菌の懸濁液を収
容した三角フラスコに加え、6検体を同時に1時間、2
5±5℃、320rpmで振とうする。
【0015】振とうした液の生菌数(b)を測定し、そ
の平均をBとして試験菌の減菌率を次式により求め、各
減菌率から効果を判定した。(繊維製品衛生加工協議会
による衛生加工製品の加工効果評価試験方法参照) 減菌率(%)=[(A−B)/A]×100
【0016】また抗かび試験法は次のようにして行っ
た。即ち、無処理試料及び処理試料(ウェットティッシ
ュ)を50mm×50mmの大きさに切り、シャーレ内
に拡げて置いて、20〜30℃で上面を開放し、湿潤状
態に保持して4週間放置し、経時的に試料を観察して、
かびの発生(黄色、黒色等)を目視で判定した。
【0017】
【実施例】次の処方の水溶液を調製した。 キトサン乳酸塩(脱アセチル化度85%) 0.5重量% 安息香酸ナトリウム 0.05重量% 乳酸 0.3重量% 水 残部
【0018】またレーヨン短繊維80重量%(繊維長2
0mm)、ポリエステル短繊維20重量%(繊維長20
mm)をジェット水流で絡ませる水交絡法によって不織
布を製造した(目付60g/m)。
【0019】この不織布を上記キトサンと防かび剤の水
溶液に浸漬し、絞り率約200%に絞ってウェットティ
ッシュを作成し、ポリエチレン製の袋に納め、密封し
た。このウェットティッシュの抗菌性テスト(シェーク
フラスコ法)、かびテスト(目視判定)の結果は次のと
おりであり、優れた結果を得た。
【0020】抗菌テスト(シェークフラスコ法、試験菌
として黄色ぶどう状球菌)については、先に説明したシ
ェークフラスコにおいて、平均値Aが14,700個/
mlであり、結果は次のとおりである。 生菌数(個/ml) 減菌率(%) 浸とう前 14,700 − 振とう後 原布 53,200 −261 試験布 0 100 *注1 本発明のウェットティッシュ
【0021】上記の表から明らかなように、未加工の原
布については、細菌が大幅な増殖をするのに対して、本
発明の試験布(ウェットティッシュ)の減菌率は100
%となり、明らかに抗菌性が認められた。
【0022】また、抗かび試験の結果は、かびの発生は
全く見られず、無処理のウェットティッシュはかびによ
る黄色や黒色の斑点が顕著に見られた。なお、キトサン
に毒性がないことは幾多の報告があり、また安息香酸ナ
トリウムは食品添加用として長年使われてきた実績があ
り、明らかに毒性はないものである。
【0023】
【効果】本発明のウェットティッシュは、上述したよう
に人体に対して極めて安全であり、また使用状態におい
て嗅いや着色はなく、味も殆んどないという利点があ
り、安価である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 13/50

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生セルロース繊維を主体とする不織布
    もしくは植物系の紙にキトサンの有機酸水溶液と安息香
    酸塩とを含浸させたウェットティッシュ。
  2. 【請求項2】 ウェットティッシュが再生セルロース繊
    維をジェット水流で交絡させて製造した不織布である請
    求項1記載のウェットティッシュ。
  3. 【請求項3】 ウェットティッシュに対してキトサンが
    固形分として0.05〜1.0重量%、安息香酸塩が固
    形分として0.005〜0.1重量%である請求項1も
    しくは2記載のウェットティッシュ。
  4. 【請求項4】 安息香酸塩がナトリウム塩である請求項
    1ないし3のいずれかに記載のウェットティッシュ。
JP8359423A 1996-12-12 1996-12-12 ウエットティッシュ Pending JPH10165327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359423A JPH10165327A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ウエットティッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359423A JPH10165327A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ウエットティッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165327A true JPH10165327A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18464430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8359423A Pending JPH10165327A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 ウエットティッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165327A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195797A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Unitika Ltd 生分解性湿潤シート
JP2001206818A (ja) * 1999-11-12 2001-07-31 Pigeon Corp ウエットティッシュ用薬液および包装ウエットティッシュ
WO2002102156A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Multimar As Preservative composition and kit and method for its production and use
JP2003020597A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Crecia Corp 水解性不繊布を用いたウェットティシュ製品
JP2007307287A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Meiko Shoji Kk 身体拭き取り用の繊維体
JP6431633B1 (ja) * 2018-03-30 2018-11-28 有限会社エピスタ ウエットティッシュ包装体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195797A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Unitika Ltd 生分解性湿潤シート
JP2001206818A (ja) * 1999-11-12 2001-07-31 Pigeon Corp ウエットティッシュ用薬液および包装ウエットティッシュ
WO2002102156A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Multimar As Preservative composition and kit and method for its production and use
JP2003020597A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Crecia Corp 水解性不繊布を用いたウェットティシュ製品
JP2007307287A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Meiko Shoji Kk 身体拭き取り用の繊維体
JP6431633B1 (ja) * 2018-03-30 2018-11-28 有限会社エピスタ ウエットティッシュ包装体
JP2019177893A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 有限会社エピスタ ウエットティッシュ包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100317145B1 (ko) 지속성을 갖는 항균제제
JP3974203B2 (ja) 殺菌組成物
US4781974A (en) Antimicrobially active wet wiper
US4732797A (en) Wet wiper natural acid preservation system
EP2363024B1 (de) Antimikrobiell ausgerüstete Folien, Schwämme und Schwammtücher
AU2008343510A1 (en) Antimicrobial cellulose sponge and method of making
JPH10165327A (ja) ウエットティッシュ
JPH0525505B2 (ja)
JP2015507613A (ja) 少なくとも1種の銅塩及び少なくとも1種の亜鉛塩を含む活性パウダー体殺菌剤及びその製造方法
JP2017081956A (ja) 少なくとも1種の銅塩及び少なくとも1種の亜鉛塩を含む活性パウダー体殺菌剤及びその製造方法
JP3672891B2 (ja) 機能性木酢液
JP2986753B2 (ja) 魚類棲息地域用植物有害生物防除剤
EP0030226B1 (en) A composition containing a thixotropic aluminium derivative for use in agricultural application, a process for producing it and a process for the protection of agricultural products and agricultural products obtained thereby
JPH10330403A (ja) 新規包接体、その用途及び樹脂組成物
JPH10168749A (ja) 抗菌性不織布
WO2005011385A1 (en) Food-grade sanitizing composition
KR100424339B1 (ko) 키토산 처리된 건어물과 그 제조방법
JPH11302121A (ja) 緑茶カテキンを用いた抗菌剤
JP3606635B2 (ja) 加工食品の保存性を高める方法及び保存料
JPH11208734A (ja) 抗菌性まな板包装体
KR20060036361A (ko) 은 나노 콜로이드가 함침된 항균 포장용지 및 그의 제조방법
AU682832C (en) Durable anti-microbial agents
JPH10136878A (ja) 食品保鮮用の抗菌シート
KR100205572B1 (ko) 비닐바닥재용 방충방균제 조성물
JPS63480B2 (ja)