JPH10165026A - ペット類の排泄物吸収材 - Google Patents

ペット類の排泄物吸収材

Info

Publication number
JPH10165026A
JPH10165026A JP34274396A JP34274396A JPH10165026A JP H10165026 A JPH10165026 A JP H10165026A JP 34274396 A JP34274396 A JP 34274396A JP 34274396 A JP34274396 A JP 34274396A JP H10165026 A JPH10165026 A JP H10165026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
water
granules
weight
excrement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34274396A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Aoyama
輝雄 青山
Akira Sato
昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIWA KAKO KK
Original Assignee
TOKIWA KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIWA KAKO KK filed Critical TOKIWA KAKO KK
Priority to JP34274396A priority Critical patent/JPH10165026A/ja
Publication of JPH10165026A publication Critical patent/JPH10165026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可燃性で、尿がかかった際に崩壊せず、かつ
ベタつくこともなく、反復使用の可能なペット類の排泄
物吸収材を提供すること。 【解決手段】 おが屑を粉砕した木粉(粒度100メッ
シュ)57.5重量部に、石膏粉末20重量部と、その
結合力を調整する結合力調整材であるメチルセルロース
粉末2.5重量部及びベントナイト粉末10重量部と、
保水材であるホワイトカーボン粉末10重量部とをよく
混合し、その混合物に水150重量部を加えて混練し、
混練物を造粒機で3mmの径の多数の柱状粒体に成形し、
かつ箱型乾燥機で乾燥して4〜32メッシュの多孔質の
粒体を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、猫等のペット類の
排泄物を吸収して周囲を清潔に保持するペット類の排泄
物吸収材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のペット類の排泄物吸収材
には、天然有機物を主体とする動物の排泄物処理用基材
に高吸収性樹脂及びバインダーを混合して造粒する製法
(特公平3−46089号)で製造されるそれが知られ
ている。この従来のペット類の排泄物吸収材は、高吸水
性樹脂を含むものであるため吸水能が高く、かつ化学的
処理を施されていない木粉やモミガラ等の有機物を含む
ものであるため、消臭効果が強いという利点を有するも
のであるが、尿がかかった際に粒体の崩壊が生じ易く、
一度尿のかかった粒体は例え乾燥させても継続して使用
することはできず、ペット類用の便器から除去する外な
い。また尿がかかると水分でべたつき状態になり、周囲
に付着し易いので、トイレ等に流すのにも不適である。
【0003】以上の従来法によるペット類の排泄物吸収
材に於けるバインダーの割合を調整すること、即ち、C
MCやベントナイトの割合を若干大きくすることによ
り、得られた粒体に尿がかかった際に、尿のかかった粒
体が相互に結合して団塊を形成するように改良したペッ
ト類の排泄物吸収材(後記比較例2)も提供されるに至
っている。この排泄物吸収材は、改良前のそれの利点を
承継しており、これと同様に、吸水性や脱臭力に優れ、
かつ可燃性であるという利点を有し、加えて、上記のよ
うに、尿のかかった粒体が相互に結合して団塊を形成す
るので、その塊のみを除去すれば確実に尿のかかったも
のだけを除去することができるという利点をも有するこ
ととなるものである。しかし、一面で優れたこのような
作用が、他面で問題のある結果、即ち、尿のかかった粒
体がべたつき、周囲に付着し易くなり、そのためトイレ
等に流しにくいものとなり、更にはペット類の足等に付
着して便器の外に運ばれ易くなる等の問題のある結果を
生じさせるに至るものである。
【0004】更に別のタイプの従来例としてはシリカゲ
ルの粒体で構成したペット類の排泄物吸収材(後記比較
例1)も提供されている。これは、成分から当然に脱臭
力に優れたものであり、尿がかかってもべたつくことは
ないが、尿がかかることによってその粒体が崩壊する割
合が高いので、それを除去せずに継続して長く使用する
のに適しない要素を持っている。更には不燃物であり、
使用後のその処理が厄介であるという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来のペット類の排泄物吸収材の問題点を解決し、必
要な脱臭力及び吸水力を確保し、更に可燃性を確保し、
加えて尿がかかった際に容易に崩壊せず、各粒体がその
粒状の形状を保持し、かつベタつくこともなく、時間の
経過とともに、水分のみ蒸発させて臭いを放出せず、繰
り返し使用することのできるペット類の排泄物吸収材を
提供することを解決の課題とするものである。またそれ
らの利点に加えて見掛け比重が小さく取扱が容易なペッ
ト類の排泄物吸収材を提供することをも解決の課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、有機
質粉末と、水に反応して硬化する鉱物質の粉末と、該鉱
物質の粉末の結合力を後記粒体がペット類の尿を容易に
崩壊しないで繰り返し吸収できる程度に調整する結合力
調整材粉末とを混合し、得られた混合物を多孔質の粒体
に造粒してなるペット類の排泄物吸収材である。
【0007】前記有機質粉末としては吸水性及び脱臭性
が高くかつ可燃性である種々の天然有機物の粉末を自由
に用いることができる。例えば、牧草、モミガラ、ピー
ナツの殻、ピートモス、木粉等が適当である。これらは
単一粉あるいは二種以上の混合粉として用いることがで
きる。これらの内では、継続して安定的かつ安価に入手
でき、安定した品質のものを容易に得ることができる製
材派生品オガクズから製造した木粉が適当である。
【0008】前記水に反応して硬化する鉱物質の粉末と
しては、その結合力の強さや環境を害する物質を含まな
いものであること等の関係から、例えば、ポルトランド
セメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッ
シュセメント、天然石膏、化学石膏、焼石膏等が採用で
きる。これらも単一粉あるいは二種以上の混合粉として
用いることができる。
【0009】前記結合力調整材は、前記したように、前
記鉱物質の結合力を、これによって有機質粉末を結合し
て造粒する際に固く固結し過ぎるのを適度の柔らかさを
得られるように、調整するためのものであるが、例え
ば、ベントナイト等の粘土鉱物の粉末、デンプン、カル
ボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、アルギン酸ソーダ、グアーガム、キ
サンタンガム、ビーンガム、カラーギンナン、グルテン
等の水溶性高分子粉末をそれとして採用できる。これら
もまた単一粉又は二種以上の混合物粉として用いること
ができる。
【0010】したがって本発明のペット類の排泄物吸収
材によれば、粒体に構成したそれの適量を猫等のペット
用の便器中に敷き詰めて使用すると、尿がかかった場合
は、その水分及び臭いがそれらの粒体に良好に吸収さ
れ、周囲に悪臭を広がらせるようなことはなく、かつ水
分で粒体が崩れたり、ベタ付きを生じて粒体相互が団塊
を生成するというようなことはない。殆どの粒体はもと
もとの独立した個々の粒体の形状を維持することとな
る。尿の水分を吸収した粒体はその水分を徐々に蒸発さ
せ、あるいは隣接する粒体に移動させて更に水分の吸収
の余裕を生じ、繰り返し尿の吸収が可能となる。また尿
に含まれるアンモニア臭等の悪臭は粒体中に充分に閉じ
込められたままを維持し得るものである。それ故、尿が
かかっても粒体相互の団塊が生じるようなことはない
し、尿の繰り返し吸収も比較的長期にわたって可能であ
り、かつ吸着した悪臭も確実に保持されるので、尿のか
かった粒体をその度毎に除去する必要がない。
【0011】しかして本発明のペット類の排泄物吸収材
は長期にわたって使用を継続することができるものであ
り、毎日一部を除去したり、新しいそれを追加する等の
煩わしさがなく、かつ成分の性質上可燃性であるため、
その処理が容易であり、見掛け比重が小さいものでもあ
るため、持ち運びその他の取り扱いが容易なものでもあ
る。
【0012】以上の本発明に於いて、前記混合物に於け
る有機質粉末と水に反応して硬化する鉱物質の粉末との
比率を95:5〜30:70重量%に構成することがで
き、このように構成した場合には、先ず有機質粉末の造
粒に必要な結合力が得られるとともに充分な吸水性能を
確保することができる。即ち、水に反応して硬化する鉱
物質の粉末の割合が5%未満では、結合力調整材粉末を
混合するまでもなく、得られる粒体が尿を吸収した際に
容易に崩壊してその粒体形状を保持し得ず、他方、その
割合が70%を越えると、可能な割合の結合力調整材粉
末を加えても、結合状態が強固になり過ぎ、多孔質な粒
体を得にくくなり、尿の吸収力が低下してしまうことと
もなる。また別な面では、水に反応して硬化する鉱物質
の粉末の割合をこの範囲にすることにより、粒体に必要
以上の鉱物質を含ませないようにすることができ、見掛
け比重を小さくし、かつ得られる粒体を可燃性なものと
することができる。
【0013】前記混合物に於ける結合力調整材粉末の割
合は1〜30重量%とすることができ、このように構成
した場合には、水に反応して硬化する鉱物質の粉末の結
合力を適切に調整し、最終的に得られる粒体をペット類
の尿がかかった場合に容易に崩壊せず、その繰り返し吸
収が良好に行なわれるものとすることができる。即ち、
結合力調整材粉末の割合は1%以上でなければ結合力調
整の作用が殆ど期待できず、30%を越えても結合力調
整の作用はそれ以上殆ど向上しないからである。またこ
れ以上割合を大きくすると吸水能力が低下することとな
る。なお前記混合物に於ける結合力調整材粉末の割合を
5〜20重量%とすれば、より結合力調整作用が適切な
範囲であり、かつ吸水性能も充分なそれを確保できる。
粒体の可燃性を維持するためにもこれ以上割合が大きく
ならない方が好ましい。
【0014】前記混合物には保水材を添加することがで
き、このように構成した場合には、得られる粒体の水分
の吸収能力を一層高めることができる。なお上記保水材
としては、環境に対して害悪を与えないものであって、
充分な保水性を有するものであれば、それを自由に採用
することができる。例えば、シラスバルーン、珪藻土、
シリカヒューム、ホワイトカーボン等の無機質鉱物の粉
末等を用いることができる。あるいはポリアクリル酸塩
架橋物、澱粉−アクリル酸塩架橋物、アクリル酸塩−ア
クリルアミン共重合体架橋物、ポリオキシエチレン架橋
物等の高吸水性樹脂粉末等を用いることができる。これ
らは、勿論、単一粉又は二種以上の混合粉として用いる
ことができる。
【0015】前記混合物に於ける保水材の割合は1〜3
0重量%とすることができ、このように構成した場合
は、見掛け比重の上昇や可燃性に対する悪影響等を生じ
させずに充分な保水力の上昇を確保することができる。
なお保水材の割合が1%未満では保水力の向上に見るべ
き効果が確保できず、30重量%を越えても保水力の向
上はあまり期待できない。それ故この範囲に定めるのが
適当である。より顕著な保水力の向上が認められるのは
5重量%以上の保水材を混合した場合であり、また20
重量%を越えると保水力の向上の伸びの割合が下がり始
めるので、より有効なのは5〜20重量%の範囲であ
る。
【0016】前記有機質粉末、前記水に反応して硬化す
る鉱物質の粉末、前記結合力調整材及び保水材は、それ
ぞれ200μm以下に構成することができ、このように
構成した場合には、得られる粒体を容易に多孔質にする
ことができる。なお500μm以下であれば使用可能な
程度の多孔性は得られる。
【0017】なお以上の本発明のペット類の排泄物吸収
材には必要に応じて造粒性や得られる粒体のぬれ性を向
上させるために界面活性剤を添加し、また造粒前又は造
粒後に消臭剤や抗菌剤を保持させることもできる。これ
らはいずれも粒体を製造するいずれかの適切な段階で自
由に添加し、または吸着あるいは練り込みをさせること
ができる。
【0018】以上の本発明のペット類の排泄物吸収材は
自由に種々の製造方法で製造することができる。例え
ば、有機質粉末と、水に反応して硬化する鉱物質の粉末
と、結合力調整材粉末と、その他の所望成分の粉末とを
混合し、得られた混合物を加水混練した後に湿式成形
し、得られた成形物を乾燥し、適度な大きさに裁断、解
砕するプロセスで製造することができる。また例えば、
有機質粉末と、水に反応して硬化する鉱物質の粉末と、
結合力調整材粉末と、その他の所望成分の粉末とを混合
し、得られた混合物を加水混練した後、湿式加圧成形し
て得られた成形物を適度な大きさに裁断、解砕してから
乾燥するプロセスで製造することもできる。なおいずれ
のプロセスでも結合力調整材粉末は、他の混合物粉末、
即ち、有機質粉末、水に反応して硬化する鉱物質の粉末
及びその他の所望成分の粉末の混合物粉末と水とを混練
する際に、予め水に溶解しておいて、水溶液の形でこれ
を添加して混練するようにしても良い。なおまた以上の
本発明のペット類の排泄物吸収材は以上のプロセス以外
の手順で製造することとしても良いのは云うまでもな
い。
【0019】以上の製造プロセスに於いて、有機質粉
末、水に反応して硬化する鉱物質の粉末、結合力調整材
粉末及びその他の所望成分の粉末の混合物の混合手段と
しては、例えば、リボンミキサー、ナウターミキサー、
ヘンシェルミキサー又はスパルタンリューザー等を用い
ることができる。また加水混練手段としては、リボンミ
キサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー、スパ
ルタンリューザー又はニーダー等を用いることができ
る。更に湿式加圧成形手段としては、ロール式加圧成形
機、ピストン式加圧成形機、スクリュー式加圧成形機又
は目皿押出し式成形機(ディスクペレッタ)等を用いる
ことができる。乾燥手段としては振動乾燥機又はロータ
リードライヤー等が使用できる。
【0020】前記湿式加圧成形手段による湿式加圧成形
物の成形形状は、任意でよく、例えば、棒状、球状、円
筒状、板状、直方体状、円錐状等の種々の形状を自由に
採用することができる。またこれらの成形物の直径等の
寸法は、0.1mm〜10mm、好ましくは0.2mm〜5mm
である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を実施例
に基づいて詳細に説明する。
【0022】
【実施例】
(実施例1)おが屑を粉砕した木粉(粒度100メッシ
ュ)57.5重量部に、石膏粉末20重量部とメチルセ
ルロース粉末2.5重量部とベントナイト粉末10重量
部とホワイトカーボン粉末10重量部とをよく混合し、
更に水150重量部を加えて混練し、造粒機で3mmの径
の柱状粒体に成形し、箱型乾燥機で乾燥して4〜32メ
ッシュの粒体を得た。
【0023】(実施例2)おが屑を粉砕した木粉(粒度
100メッシュ)57.5重量部に、石膏粉末20重量
部とメチルセルロース粉末2.5重量部とベントナイト
粉末10重量部とホワイトカーボン粉末10重量部とを
よく混合し、更に水150重量部を加えて混練し、造粒
機で2mmの径の柱状粒体に成形し、箱型乾燥機で乾燥し
て4〜32メッシュの粒体を得た。即ち、この実施例2
は実施例1と全く同一の成分を使用して同手順で製造し
たもので、粒径のみ異なる(3mmを2mmに変えた)もの
である。
【0024】(実施例3)おが屑を粉砕した木粉(粒度
100メッシュ)57.5重量部に、石膏粉末20重量
部とメチルセルロース粉末2.5重量部とベントナイト
粉末10重量部とホワイトカーボン粉末10重量部と高
吸水性ポリマー(ポリアクリル酸塩架橋物)3重量部と
を加えてよく混合し、更に水150重量部を加えて混練
し、造粒機で2mmの径の柱状粒体に成形し、箱型乾燥機
で乾燥し、4〜32メッシュの粒体を得た。
【0025】
【比較例】
(比較例1)猫の砂(猫用の排泄物吸収材)として市販
されている径2〜6mmの球状に成形されたシリカゲルの
粒体。
【0026】(比較例2)猫の砂(猫用の排泄物吸収
材)として市販されている木粉を主材として造粒した径
1〜5mmの球状に成形された粒体。
【0027】次に実施例1〜3で得られた粒体と比較例
1及び2の粒体とについて、以下の試験方法で行なった
試験結果を表1に示す。
【0028】
【試験方法】 見掛け比重 直径5cm、高さ5cm、内容量100mlの予め重量を測定
してある円筒形容器中に、高さ20cmの位置から試料を
落し、その開口部から試料の落下物が盛り上がるまでに
なった時点でその開口部縁ですり切って容器毎の重量を
測定する。測定重量値から該容器の重量を差し引き、得
られた値を100で除して得た値を見掛け比重とする。
即ち、見掛け比重=内容物の重量(g)/100(ml)
【0029】脱臭力(アンモニア残濃度) 試料20gを300ccの三角フラスコに入れ、該試料に
10%アンモニア水0.1gを滴下し、直ちに密栓す
る。10分後にガス検知管にてフラスコ内のアンモニア
の残留濃度を測定する。
【0030】吸水粒付着性、吸水粒崩壊性 ボールに入れた1kgの試料上に1%食塩水20mlを約4
〜5秒で注ぎ込む。その30秒後に食塩水を吸収した試
料を手で取り出してその状況を観察する。
【0031】吸水量 試料10gを200mlのビーカーに入れる。1%食塩水
を少しづつ試料上に注ぎ、水が吸い切れなくなった時点
を終点としてその重量を測定する。測定重量値から試料
重量値を差し引き、得られた重量値を食塩水の体積値に
換算して吸水量とする。
【0032】焼成結果 試料10gを鉄製の容器に載せ、ガスで下から加熱して
燃えるか否かを目視確認する。
【0033】
【表1】
【0034】
【比較結果】したがって実施例1、2、3と比較例1、
2との試験結果を比較検討すると次の通りである。脱臭
力については、実施例1、2は、比較例1より僅かに劣
るが、比較例2よりは優れている。実施例3は比較例
1、2のいずれよりも優れている。吸水量については、
実施例1、2、3はいずれも比較例1より優れている
が、比較例2よりは若干少ない。比較例は、現時点で市
販されている中で最も優れたものであるから、この比較
結果からみて、脱臭力及び吸水量の基本的な能力に関し
て、実施例はいずれも充分な能力を有することが分か
る。
【0035】吸水粒付着性については、実施例1、2、
3はいずれもそれがない。即ち、吸水粒相互の付着は生
ぜず、団塊を生成することがない。また付着性がないの
でペット類の足に付着してペット用便器外に散乱する虞
もない。比較例1はシリカゲルの粒体であるから同様に
付着性はない。しかして吸水粒が団塊を生成することは
ないし、ペット類の足に付着して便器外に出る虞もな
い。
【0036】これに対して比較例2は吸水粒付着性があ
るので、吸水粒相互が付着して団塊を生成することとな
る。したがって吸収したものだけを容易に除去できるも
のではあるが、他面、そのように団塊になってしまった
ものは排泄物吸収材として反復継続的に使用することが
できないものになり、除去せざるを得ないものになって
しまったということもできるものである。
【0037】したがって、実施例1、2、3は、吸収粒
が相互に付着せず、団塊を形成することがないので、継
続的にそれらの粒体の反復使用が可能なものであるのに
対し、比較例2はそれが不可能なものである。比較例1
はこの点に関しては付着性がないので、反復使用が可能
のように思われるが、次の吸収粒崩壊性の点で不充分で
あり、やはり反復使用は全面的には認められないもので
ある。
【0038】吸水粒崩壊性については、実施例1、2、
3はいずれもそれがない。即ち、吸水粒はいずれも崩壊
せず、原形の粒形状を保持することができるものであ
る。これに対して比較例1は20〜30%が崩壊し、細
かなものになってしまう。また比較例2は崩壊して、既
述のように、相互が付着して団塊を形成してしまう。
【0039】それ故、実施例1、2、3は、崩壊しない
ので、継続して排泄物吸収材として使用可能であるのに
対して、比較例2はそれが不可能であり、比較例1は崩
壊の程度が高いので、反復継続しての使用は不充分であ
る。細かくなった粒屑の除去もなかなか困難である。か
なり早めの交換を余儀なくされることとなる。
【0040】焼成結果については、実施例1、2、3及
び比較例2は燃焼するものであるのに対し、比較例1は
燃焼しないものである。したがって実施例1、2、3及
び比較例2は、使用後のそれを燃えるゴミとして処理可
能であるが、比較例1はそうすることができない。
【0041】実施例1、2、3は、このように比較例
1、2として示した従来の排泄物吸収材と異なり、反復
継続して使用可能なものであり、通常、脱臭力が低下す
るまで1月以上の期間にわたって使用できるものであ
る。また脱臭力、吸水力等に優れた能力を有し、かつ見
掛け比重も比較例1、2より小さく取り扱いが容易なも
のでもある。
【0042】
【発明の効果】したがって本発明のペット類の排泄物吸
収材によれば、粒状のそれの適量を猫等のペット類用の
便器中に敷き詰めて使用すると、尿がかかった場合は、
その水分及び臭いがそれらの粒体に良好に吸収され、周
囲に悪臭を広がらせるようなことはなく、かつ水分で粒
体が崩れたり、ベタ付きを生じて粒体相互が団塊を生成
するようなことはない。殆どの粒体はもともとの独立し
た個々の粒体の形状を維持することとなる。
【0043】尿の水分を吸収した粒体はその水分を徐々
に蒸発させ、あるいは隣接する粒体に移動させて更に水
分の吸収の余裕を生じ、繰り返し尿の吸収が可能とな
る。また尿に含まれるアンモニア臭等の悪臭は粒体中に
充分に閉じ込められたままを維持する。
【0044】それ故、尿がかかっても粒体相互の団塊が
生じるようなことはないし、尿の繰り返し吸収も比較的
長期にわたって可能であり、かつ吸着した悪臭も確実に
保持されるので、尿のかかった粒体をその度毎に除去す
る必要はない。
【0045】しかして本発明のペット類の排泄物吸収材
は長期にわたって反復使用を継続することができるもの
であり、毎日一部を除去したり、新しいそれを追加する
等の煩わしさがなく、かつ成分の性質上、可燃性である
ため、その処理が容易であり、見掛け比重が小さいもの
でもあるため、持ち運びその他の取り扱いが容易なもの
でもある。
【0046】以上の本発明に於いて、前記混合物に於け
る有機質粉末と水に反応して硬化する鉱物質の粉末との
比率を95:5〜30:70重量%に構成した場合に
は、先ず有機質粉末の造粒に必要な結合力が得られると
ともに充分な吸水性能を確保することができる。
【0047】即ち、水に反応して硬化する鉱物質の粉末
の割合が5%未満では、結合力調整材粉末を混合するま
でもなく、得られる粒体が尿を吸収した際に容易に崩壊
してその粒体形状を保持し得ず、他方、その割合が70
%を越えると、可能な割合の結合力調整材粉末を加えて
も、結合状態が強固になり過ぎ、多孔質な粒体を得にく
くなり、尿の吸収力が低下してしまうこととなる。
【0048】また別な面では、水に反応して硬化する鉱
物質の粉末の割合をこの範囲にすることにより、粒体に
必要以上の鉱物質を含ませないようにすることができ、
見掛け比重を小さくし、かつ得られる粒体を可燃性なも
のとすることができる。
【0049】前記混合物に於ける結合力調整材粉末の割
合を1〜30重量%に構成した場合には、水に反応して
硬化する鉱物質の粉末の結合力を適切に調整し、最終的
に得られる粒体をペット類の尿がかかった場合に容易に
崩壊せず、その繰り返し吸収が良好に行なわれるものと
することができる。
【0050】即ち、結合力調整材粉末の割合は1%以上
でなければ結合力調整の作用が殆ど期待できず、30%
を越えても結合力調整の作用はそれ以上殆ど向上しない
からである。またこれ以上割合を大きくすると吸水能力
が低下するという別の問題が生じる。
【0051】前記混合物に保水材を添加した場合には、
得られる粒体の水分の吸収能力を一層高めることができ
る。
【0052】前記混合物に於ける保水材の割合を1〜3
0重量%とした場合は、見掛け比重の上昇や可燃性に対
する悪影響等を生じさせずに充分な保水力の上昇を確保
することができる。なお保水材の割合が1%未満では保
水力の向上に見るべき効果が確保できず、30%を越え
ても保水力の向上はあまり期待できない。それ故この範
囲に定めるのが適当である。
【0053】前記有機質粉末、前記水に反応して硬化す
る鉱物質の粉末、前記結合力調整材粉末及び保水材の粉
末を、その粒径がそれぞれ200μm以下であるように
構成した場合には、得られる排泄物吸収材の粒体を容易
に多孔質にすることができる。
【表1】
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ペット類の排泄物吸収材
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、猫等のペット類の
排泄物を吸収して周囲を清潔に保持するペット類の排泄
物吸収材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のペット類の排泄物吸収材
には、天然有機物を主体とする動物の排泄物処理用基材
に高吸収性樹脂及びバインダーを混合して造粒する製法
(特公平3−46089号)で製造されるそれが知られ
ている。この従来のペット類の排泄物吸収材は、高吸水
性樹脂を含むものであるため吸水能が高く、かつ化学的
処理を施されていない木粉やモミガラ等の有機物を含む
ものであるため、消臭効果が強いという利点を有するも
のであるが、尿がかかった際に粒体の崩壊が生じ易く、
一度尿のかかった粒体は例え乾燥させても継続して使用
することはできず、ペット類用の便器から除去する外な
い。また尿がかかると水分でべたつき状態になり、周囲
に付着し易いので、トイレ等に流すのにも不適である。
【0003】以上の従来法によるペット類の排泄物吸収
材に於けるバインダーの割合を調整すること、即ち、C
MCやベントナイトの割合を若干大きくすることによ
り、得られた粒体に尿がかかった際に、尿のかかった粒
体が相互に結合して団塊を形成するように改良したペッ
ト類の排泄物吸収材(後記比較例2)も提供されるに至
っている。この排泄物吸収材は、改良前のそれの利点を
承継しており、これと同様に、吸水性や脱臭力に優れ、
かつ可燃性であるという利点を有し、加えて、上記のよ
うに、尿のかかった粒体が相互に結合して団塊を形成す
るので、その塊のみを除去すれば確実に尿のかかったも
のだけを除去することができるという利点をも有するこ
ととなるものである。しかし、一面で優れたこのような
作用が、他面で問題のある結果、即ち、尿のかかった粒
体がべたつき、周囲に付着し易くなり、そのためトイレ
等に流しにくいものとなり、更にはペット類の足等に付
着して便器の外に運ばれ易くなる等の問題のある結果を
生じさせるに至るものである。
【0004】更に別のタイプの従来例としてはシリカゲ
ルの粒体で構成したペット類の排泄物吸収材(後記比較
例1)も提供されている。これは、成分から当然に脱臭
力に優れたものであり、尿がかかってもべたつくことは
ないが、尿がかかることによってその粒体が崩壊する割
合が高いので、それを除去せずに継続して長く使用する
のに適しない要素を持っている。更には不燃物であり、
使用後のその処理が厄介であるという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来のペット類の排泄物吸収材の問題点を解決し、必
要な脱臭力及び吸水力を確保し、更に可燃性を確保し、
加えて尿がかかった際に容易に崩壊せず、各粒体がその
粒状の形状を保持し、かつベタつくこともなく、時間の
経過とともに、水分のみ蒸発させて臭いを放出せず、繰
り返し使用することのできるペット類の排泄物吸収材を
提供することを解決の課題とするものである。またそれ
らの利点に加えて見掛け比重が小さく取扱が容易なペッ
ト類の排泄物吸収材を提供することをも解決の課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、有機
質粉末と、水に反応して硬化する鉱物質の粉末と、該鉱
物質の粉末の結合力を後記粒体がペット類の尿を容易に
崩壊しないで繰り返し吸収できる程度に調整する結合力
調整材粉末とを混合し、得られた混合物を多孔質の粒体
に造粒してなるペット類の排泄物吸収材である。
【0007】前記有機質粉末としては吸水性及び脱臭性
が高くかつ可燃性である種々の天然有機物の粉末を自由
に用いることができる。例えば、牧草、モミガラ、ピー
ナツの殻、ピートモス、木粉等が適当である。これらは
単一粉あるいは二種以上の混合粉として用いることがで
きる。これらの内では、継続して安定的かつ安価に入手
でき、安定した品質のものを容易に得ることができる製
材派生品オガクズから製造した木粉が適当である。
【0008】前記水に反応して硬化する鉱物質の粉末と
しては、その結合力の強さや環境を害する物質を含まな
いものであること等の関係から、例えば、ポルトランド
セメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッ
シュセメント、天然石膏、化学石膏、焼石膏等が採用で
きる。これらも単一粉あるいは二種以上の混合粉として
用いることができる。
【0009】前記結合力調整材は、前記したように、前
記鉱物質の結合力を、これによって有機質粉末を結合し
て造粒する際に固く固結し過ぎるのを適度の柔らかさを
得られるように、調整するためのものであるが、例え
ば、ベントナイト等の粘土鉱物の粉末、デンプン、カル
ボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、アルギン酸ソーダ、グアーガム、キ
サンタンガム、ビーンガム、カラーギンナン、グルテン
等の水溶性高分子粉末をそれとして採用できる。これら
もまた単一粉又は二種以上の混合物粉として用いること
ができる。
【0010】したがって本発明のペット類の排泄物吸収
材によれば、粒体に構成したそれの適量を猫等のペット
用の便器中に敷き詰めて使用すると、尿がかかった場合
は、その水分及び臭いがそれらの粒体に良好に吸収さ
れ、周囲に悪臭を広がらせるようなことはなく、かつ水
分で粒体が崩れたり、ベタ付きを生じて粒体相互が団塊
を生成するというようなことはない。殆どの粒体はもと
もとの独立した個々の粒体の形状を維持することとな
る。尿の水分を吸収した粒体はその水分を徐々に蒸発さ
せ、あるいは隣接する粒体に移動させて更に水分の吸収
の余裕を生じ、繰り返し尿の吸収が可能となる。また尿
に含まれるアンモニア臭等の悪臭は粒体中に充分に閉じ
込められたままを維持し得るものである。それ故、尿が
かかっても粒体相互の団塊が生じるようなことはない
し、尿の繰り返し吸収も比較的長期にわたって可能であ
り、かつ吸着した悪臭も確実に保持されるので、尿のか
かった粒体をその度毎に除去する必要がない。
【0011】しかして本発明のペット類の排泄物吸収材
は長期にわたって使用を継続することができるものであ
り、毎日一部を除去したり、新しいそれを追加する等の
煩わしさがなく、かつ成分の性質上可燃性であるため、
その処理が容易であり、見掛け比重が小さいものでもあ
るため、持ち運びその他の取り扱いが容易なものでもあ
る。
【0012】以上の本発明に於いて、前記混合物に於け
る有機質粉末と水に反応して硬化する鉱物質の粉末との
比率を95:5〜30:70重量%に構成することがで
き、このように構成した場合には、先ず有機質粉末の造
粒に必要な結合力が得られるとともに充分な吸水性能を
確保することができる。即ち、水に反応して硬化する鉱
物質の粉末の割合が5%未満では、結合力調整材粉末を
混合するまでもなく、得られる粒体が尿を吸収した際に
容易に崩壊してその粒体形状を保持し得ず、他方、その
割合が70%を越えると、可能な割合の結合力調整材粉
末を加えても、結合状態が強固になり過ぎ、多孔質な粒
体を得にくくなり、尿の吸収力が低下してしまうことと
もなる。また別な面では、水に反応して硬化する鉱物質
の粉末の割合をこの範囲にすることにより、粒体に必要
以上の鉱物質を含ませないようにすることができ、見掛
け比重を小さくし、かつ得られる粒体を可燃性なものと
することができる。
【0013】前記混合物に於ける結合力調整材粉末の割
合は1〜30重量%とすることができ、このように構成
した場合には、水に反応して硬化する鉱物質の粉末の結
合力を適切に調整し、最終的に得られる粒体をペット類
の尿がかかった場合に容易に崩壊せず、その繰り返し吸
収が良好に行なわれるものとすることができる。即ち、
結合力調整材粉末の割合は1%以上でなければ結合力調
整の作用が殆ど期待できず、30%を越えても結合力調
整の作用はそれ以上殆ど向上しないからである。またこ
れ以上割合を大きくすると吸水能力が低下することとな
る。なお前記混合物に於ける結合力調整材粉末の割合を
5〜20重量%とすれば、より結合力調整作用が適切な
範囲であり、かつ吸水性能も充分なそれを確保できる。
粒体の可燃性を維持するためにもこれ以上割合が大きく
ならない方が好ましい。
【0014】前記混合物には保水材を添加することがで
き、このように構成した場合には、得られる粒体の水分
の吸収能力を一層高めることができる。なお上記保水材
としては、環境に対して害悪を与えないものであって、
充分な保水性を有するものであれば、それを自由に採用
することができる。例えば、シラスバルーン、珪藻土、
シリカヒューム、ホワイトカーボン等の無機質鉱物の粉
末等を用いることができる。あるいはポリアクリル酸塩
架橋物、澱粉−アクリル酸塩架橋物、アクリル酸塩−ア
クリルアミン共重合体架橋物、ポリオキシエチレン架橋
物等の高吸水性樹脂粉末等を用いることができる。これ
らは、勿論、単一粉又は二種以上の混合粉として用いる
ことができる。
【0015】前記混合物に於ける保水材の割合は1〜3
0重量%とすることができ、このように構成した場合
は、見掛け比重の上昇や可燃性に対する悪影響等を生じ
させずに充分な保水力の上昇を確保することができる。
なお保水材の割合が1%未満では保水力の向上に見るべ
き効果が確保できず、30重量%を越えても保水力の向
上はあまり期待できない。それ故この範囲に定めるのが
適当である。より顕著な保水力の向上が認められるのは
5重量%以上の保水材を混合した場合であり、また20
重量%を越えると保水力の向上の伸びの割合が下がり始
めるので、より有効なのは5〜20重量%の範囲であ
る。
【0016】前記有機質粉末、前記水に反応して硬化す
る鉱物質の粉末、前記結合力調整材及び保水材は、それ
ぞれ200μm以下に構成することができ、このように
構成した場合には、得られる粒体を容易に多孔質にする
ことができる。なお500μm以下であれば使用可能な
程度の多孔性は得られる。
【0017】なお以上の本発明のペット類の排泄物吸収
材には必要に応じて造粒性や得られる粒体のぬれ性を向
上させるために界面活性剤を添加し、また造粒前又は造
粒後に消臭剤や抗菌剤を保持させることもできる。これ
らはいずれも粒体を製造するいずれかの適切な段階で自
由に添加し、または吸着あるいは練り込みをさせること
ができる。
【0018】以上の本発明のペット類の排泄物吸収材は
自由に種々の製造方法で製造することができる。例え
ば、有機質粉末と、水に反応して硬化する鉱物質の粉末
と、結合力調整材粉末と、その他の所望成分の粉末とを
混合し、得られた混合物を加水混練した後に湿式成形
し、得られた成形物を乾燥し、適度な大きさに裁断、解
砕するプロセスで製造することができる。また例えば、
有機質粉末と、水に反応して硬化する鉱物質の粉末と、
結合力調整材粉末と、その他の所望成分の粉末とを混合
し、得られた混合物を加水混練した後、湿式加圧成形し
て得られた成形物を適度な大きさに裁断、解砕してから
乾燥するプロセスで製造することもできる。なおいずれ
のプロセスでも結合力調整材粉末は、他の混合物粉末、
即ち、有機質粉末、水に反応して硬化する鉱物質の粉末
及びその他の所望成分の粉末の混合物粉末と水とを混練
する際に、予め水に溶解しておいて、水溶液の形でこれ
を添加して混練するようにしても良い。なおまた以上の
本発明のペット類の排泄物吸収材は以上のプロセス以外
の手順で製造することとしても良いのは云うまでもな
い。
【0019】以上の製造プロセスに於いて、有機質粉
末、水に反応して硬化する鉱物質の粉末、結合力調整材
粉末及びその他の所望成分の粉末の混合物の混合手段と
しては、例えば、リボンミキサー、ナウターミキサー、
ヘンシェルミキサー又はスパルタンリューザー等を用い
ることができる。また加水混練手段としては、リボンミ
キサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー、スパ
ルタンリューザー又はニーダー等を用いることができ
る。更に湿式加圧成形手段としては、ロール式加圧成形
機、ピストン式加圧成形機、スクリュー式加圧成形機又
は目皿押出し式成形機(ディスクペレッタ)等を用いる
ことができる。乾燥手段としては振動乾燥機又はロータ
リードライヤー等が使用できる。
【0020】前記湿式加圧成形手段による湿式加圧成形
物の成形形状は、任意でよく、例えば、棒状、球状、円
筒状、板状、直方体状、円錐状等の種々の形状を自由に
採用することができる。またこれらの成形物の直径等の
寸法は、0.1mm〜10mm、好ましくは0.2mm〜5mm
である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を実施例
に基づいて詳細に説明する。
【0022】
【実施例】 (実施例1)おが屑を粉砕した木粉(粒度100メッシ
ュ)57.5重量部に、石膏粉末20重量部とメチルセ
ルロース粉末2.5重量部とベントナイト粉末10重量
部とホワイトカーボン粉末10重量部とをよく混合し、
更に水150重量部を加えて混練し、造粒機で3mmの径
の柱状粒体に成形し、箱型乾燥機で乾燥して4〜32メ
ッシュの粒体を得た。
【0023】(実施例2)おが屑を粉砕した木粉(粒度
100メッシュ)57.5重量部に、石膏粉末20重量
部とメチルセルロース粉末2.5重量部とベントナイト
粉末10重量部とホワイトカーボン粉末10重量部とを
よく混合し、更に水150重量部を加えて混練し、造粒
機で2mmの径の柱状粒体に成形し、箱型乾燥機で乾燥し
て4〜32メッシュの粒体を得た。即ち、この実施例2
は実施例1と全く同一の成分を使用して同手順で製造し
たもので、粒径のみ異なる(3mmを2mmに変えた)もの
である。
【0024】(実施例3)おが屑を粉砕した木粉(粒度
100メッシュ)57.5重量部に、石膏粉末20重量
部とメチルセルロース粉末2.5重量部とベントナイト
粉末10重量部とホワイトカーボン粉末10重量部と高
吸水性ポリマー(ポリアクリル酸塩架橋物)3重量部と
を加えてよく混合し、更に水150重量部を加えて混練
し、造粒機で2mmの径の柱状粒体に成形し、箱型乾燥機
で乾燥し、4〜32メッシュの粒体を得た。
【0025】
【比較例】 (比較例1)猫の砂(猫用の排泄物吸収材)として市販
されている径2〜6mmの球状に成形されたシリカゲルの
粒体。
【0026】(比較例2)猫の砂(猫用の排泄物吸収
材)として市販されている木粉を主材として造粒した径
1〜5mmの球状に成形された粒体。
【0027】次に実施例1〜3で得られた粒体と比較例
1及び2の粒体とについて、以下の試験方法で行なった
試験結果を表1に示す。
【0028】
【試験方法】 見掛け比重 直径5cm、高さ5cm、内容量100mlの予め重量を測定
してある円筒形容器中に、高さ20cmの位置から試料を
落し、その開口部から試料の落下物が盛り上がるまでに
なった時点でその開口部縁ですり切って容器毎の重量を
測定する。測定重量値から該容器の重量を差し引き、得
られた値を100で除して得た値を見掛け比重とする。
即ち、見掛け比重=内容物の重量(g)/100(ml)
【0029】脱臭力(アンモニア残濃度) 試料20gを300ccの三角フラスコに入れ、該試料に
10%アンモニア水0.1gを滴下し、直ちに密栓す
る。10分後にガス検知管にてフラスコ内のアンモニア
の残留濃度を測定する。
【0030】吸水粒付着性、吸水粒崩壊性 ボールに入れた1kgの試料上に1%食塩水20mlを約4
〜5秒で注ぎ込む。その30秒後に食塩水を吸収した試
料を手で取り出してその状況を観察する。
【0031】吸水量 試料10gを200mlのビーカーに入れる。1%食塩水
を少しづつ試料上に注ぎ、水が吸い切れなくなった時点
を終点としてその重量を測定する。測定重量値から試料
重量値を差し引き、得られた重量値を食塩水の体積値に
換算して吸水量とする。
【0032】焼成結果 試料10gを鉄製の容器に載せ、ガスで下から加熱して
燃えるか否かを目視確認する。
【0033】
【表1】
【0034】
【比較結果】したがって実施例1、2、3と比較例1、
2との試験結果を比較検討すると次の通りである。脱臭
力については、実施例1、2は、比較例1より僅かに劣
るが、比較例2よりは優れている。実施例3は比較例
1、2のいずれよりも優れている。吸水量については、
実施例1、2、3はいずれも比較例1より優れている
が、比較例2よりは若干少ない。比較例は、現時点で市
販されている中で最も優れたものであるから、この比較
結果からみて、脱臭力及び吸水量の基本的な能力に関し
て、実施例はいずれも充分な能力を有することが分か
る。
【0035】吸水粒付着性については、実施例1、2、
3はいずれもそれがない。即ち、吸水粒相互の付着は生
ぜず、団塊を生成することがない。また付着性がないの
でペット類の足に付着してペット用便器外に散乱する虞
もない。比較例1はシリカゲルの粒体であるから同様に
付着性はない。しかして吸水粒が団塊を生成することは
ないし、ペット類の足に付着して便器外に出る虞もな
い。
【0036】これに対して比較例2は吸水粒付着性があ
るので、吸水粒相互が付着して団塊を生成することとな
る。したがって吸収したものだけを容易に除去できるも
のではあるが、他面、そのように団塊になってしまった
ものは排泄物吸収材として反復継続的に使用することが
できないものになり、除去せざるを得ないものになって
しまったということもできるものである。
【0037】したがって、実施例1、2、3は、吸収粒
が相互に付着せず、団塊を形成することがないので、継
続的にそれらの粒体の反復使用が可能なものであるのに
対し、比較例2はそれが不可能なものである。比較例1
はこの点に関しては付着性がないので、反復使用が可能
のように思われるが、次の吸収粒崩壊性の点で不充分で
あり、やはり反復使用は全面的には認められないもので
ある。
【0038】吸水粒崩壊性については、実施例1、2、
3はいずれもそれがない。即ち、吸水粒はいずれも崩壊
せず、原形の粒形状を保持することができるものであ
る。これに対して比較例1は20〜30%が崩壊し、細
かなものになってしまう。また比較例2は崩壊して、既
述のように、相互が付着して団塊を形成してしまう。
【0039】それ故、実施例1、2、3は、崩壊しない
ので、継続して排泄物吸収材として使用可能であるのに
対して、比較例2はそれが不可能であり、比較例1は崩
壊の程度が高いので、反復継続しての使用は不充分であ
る。細かくなった粒屑の除去もなかなか困難である。か
なり早めの交換を余儀なくされることとなる。
【0040】焼成結果については、実施例1、2、3及
び比較例2は燃焼するものであるのに対し、比較例1は
燃焼しないものである。したがって実施例1、2、3及
び比較例2は、使用後のそれを燃えるゴミとして処理可
能であるが、比較例1はそうすることができない。
【0041】実施例1、2、3は、このように比較例
1、2として示した従来の排泄物吸収材と異なり、反復
継続して使用可能なものであり、通常、脱臭力が低下す
るまで1月以上の期間にわたって使用できるものであ
る。また脱臭力、吸水力等に優れた能力を有し、かつ見
掛け比重も比較例1、2より小さく取り扱いが容易なも
のでもある。
【0042】
【発明の効果】したがって本発明のペット類の排泄物吸
収材によれば、粒状のそれの適量を猫等のペット類用の
便器中に敷き詰めて使用すると、尿がかかった場合は、
その水分及び臭いがそれらの粒体に良好に吸収され、周
囲に悪臭を広がらせるようなことはなく、かつ水分で粒
体が崩れたり、ベタ付きを生じて粒体相互が団塊を生成
するようなことはない。殆どの粒体はもともとの独立し
た個々の粒体の形状を維持することとなる。
【0043】尿の水分を吸収した粒体はその水分を徐々
に蒸発させ、あるいは隣接する粒体に移動させて更に水
分の吸収の余裕を生じ、繰り返し尿の吸収が可能とな
る。また尿に含まれるアンモニア臭等の悪臭は粒体中に
充分に閉じ込められたままを維持する。
【0044】それ故、尿がかかっても粒体相互の団塊が
生じるようなことはないし、尿の繰り返し吸収も比較的
長期にわたって可能であり、かつ吸着した悪臭も確実に
保持されるので、尿のかかった粒体をその度毎に除去す
る必要はない。
【0045】しかして本発明のペット類の排泄物吸収材
は長期にわたって反復使用を継続することができるもの
であり、毎日一部を除去したり、新しいそれを追加する
等の煩わしさがなく、かつ成分の性質上、可燃性である
ため、その処理が容易であり、見掛け比重が小さいもの
でもあるため、持ち運びその他の取り扱いが容易なもの
でもある。
【0046】以上の本発明に於いて、前記混合物に於け
る有機質粉末と水に反応して硬化する鉱物質の粉末との
比率を95:5〜30:70重量%に構成した場合に
は、先ず有機質粉末の造粒に必要な結合力が得られると
ともに充分な吸水性能を確保することができる。
【0047】即ち、水に反応して硬化する鉱物質の粉末
の割合が5%未満では、結合力調整材粉末を混合するま
でもなく、得られる粒体が尿を吸収した際に容易に崩壊
してその粒体形状を保持し得ず、他方、その割合が70
%を越えると、可能な割合の結合力調整材粉末を加えて
も、結合状態が強固になり過ぎ、多孔質な粒体を得にく
くなり、尿の吸収力が低下してしまうこととなる。
【0048】また別な面では、水に反応して硬化する鉱
物質の粉末の割合をこの範囲にすることにより、粒体に
必要以上の鉱物質を含ませないようにすることができ、
見掛け比重を小さくし、かつ得られる粒体を可燃性なも
のとすることができる。
【0049】前記混合物に於ける結合力調整材粉末の割
合を1〜30重量%に構成した場合には、水に反応して
硬化する鉱物質の粉末の結合力を適切に調整し、最終的
に得られる粒体をペット類の尿がかかった場合に容易に
崩壊せず、その繰り返し吸収が良好に行なわれるものと
することができる。
【0050】即ち、結合力調整材粉末の割合は1%以上
でなければ結合力調整の作用が殆ど期待できず、30%
を越えても結合力調整の作用はそれ以上殆ど向上しない
からである。またこれ以上割合を大きくすると吸水能力
が低下するという別の問題が生じる。
【0051】前記混合物に保水材を添加した場合には、
得られる粒体の水分の吸収能力を一層高めることができ
る。
【0052】前記混合物に於ける保水材の割合を1〜3
0重量%とした場合は、見掛け比重の上昇や可燃性に対
する悪影響等を生じさせずに充分な保水力の上昇を確保
することができる。なお保水材の割合が1%未満では保
水力の向上に見るべき効果が確保できず、30%を越え
ても保水力の向上はあまり期待できない。それ故この範
囲に定めるのが適当である。
【0053】前記有機質粉末、前記水に反応して硬化す
る鉱物質の粉末、前記結合力調整材粉末及び保水材の粉
末を、その粒径がそれぞれ200μm以下であるように
構成した場合には、得られる排泄物吸収材の粒体を容易
に多孔質にすることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機質粉末と、水に反応して硬化する鉱
    物質の粉末と、該鉱物質の粉末の結合力を後記粒体がペ
    ット類の尿を容易に崩壊しないで繰り返し吸収できる程
    度に調整する結合力調整材粉末とを混合し、得られた混
    合物を多孔質の粒体に造粒してなるペット類の排泄物吸
    収材。
  2. 【請求項2】 前記混合物に於ける有機質粉末と水に反
    応して硬化する鉱物質の粉末との比率が95:5〜3
    0:70重量%である請求項1のペットの排泄物吸収
    材。
  3. 【請求項3】 前記混合物に於ける結合力調整材粉末の
    割合が1〜30重量%である請求項1のペット類の排泄
    物吸収材。
  4. 【請求項4】 前記混合物に保水材を添加した請求項1
    のペット類の排泄物吸収材。
  5. 【請求項5】 前記混合物に於ける保水材の割合が1〜
    30重量%である請求項4のペット類の排泄物吸収材。
  6. 【請求項6】 前記有機質粉末として、粒径が200μ
    m以下のそれを採用した請求項1のペット類の排泄物吸
    収材。
  7. 【請求項7】 前記水に反応して硬化する鉱物質の粉末
    として、粒径が200μm以下のそれを採用した請求項
    1のペット類の排泄物吸収材。
  8. 【請求項8】 前記結合力調整材粉末として、粒径が2
    00μm以下のそれを採用した請求項1のペット類の排
    泄物吸収材。
  9. 【請求項9】 前記保水材の粉末として、粒径が200
    μm以下のそれを採用した請求項4又は5のペット類の
    排泄物吸収材。
JP34274396A 1996-12-05 1996-12-05 ペット類の排泄物吸収材 Pending JPH10165026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34274396A JPH10165026A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ペット類の排泄物吸収材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34274396A JPH10165026A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ペット類の排泄物吸収材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165026A true JPH10165026A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18356154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34274396A Pending JPH10165026A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 ペット類の排泄物吸収材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539382A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 グレイン プロセシング コーポレーション 動物用リター、動物用リターの調製方法、および動物排泄物の除去方法
JP2019088245A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ユーディー ペット用排泄物処理材およびその製造方法
WO2021210248A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539382A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 グレイン プロセシング コーポレーション 動物用リター、動物用リターの調製方法、および動物排泄物の除去方法
JP2019088245A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ユーディー ペット用排泄物処理材およびその製造方法
WO2021210248A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856946B2 (en) Method of producing clumping animal litter composition and the composition
EP2835048B1 (en) Animal litter sand and animal toilet
JP3439885B2 (ja) ペットの排泄物用処理材及びその製法
JPH04335841A (ja) 動物の排泄物用処理材
WO2015076366A1 (ja) 動物用トイレ砂
JPH1132608A (ja) ペット用排泄物処理材及びその製造方法
JP2947615B2 (ja) 動物用排泄物処理材及びその製造方法
JPH0678643A (ja) ペットの排泄物処理材
JPH10165026A (ja) ペット類の排泄物吸収材
JP2595447B2 (ja) ペット用トイレ砂
JPH04287626A (ja) ペット用トイレ砂
JP2004313179A (ja) ペット用排泄物処理材
JPH01312945A (ja) ペット用トイレ砂及びその製造方法
JP2000300102A (ja) ペット用排泄物処理剤
JP2004201520A (ja) 動物用排泄物処理材
JP2012213366A (ja) ペット用トイレ砂
JP2001204288A (ja) 動物用糞尿処理材
JP2573794B2 (ja) ペット用トイレ砂
JP2847232B2 (ja) 犬猫の糞尿処理材およびその製造方法
JPH08140514A (ja) ペット排尿処理剤
JPH1156143A (ja) ペット用尿処理材およびその製造方法
JPH1175597A (ja) ペット類の排泄物吸収材
EP4183248A1 (en) Method for preparing granules from waste of hydrophilic fibrous material
JP2000152728A (ja) ペット類用排泄物処理材
JP2000078937A (ja) ペットの尿処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606