JPH10164658A - 移動通信端末 - Google Patents

移動通信端末

Info

Publication number
JPH10164658A
JPH10164658A JP8317543A JP31754396A JPH10164658A JP H10164658 A JPH10164658 A JP H10164658A JP 8317543 A JP8317543 A JP 8317543A JP 31754396 A JP31754396 A JP 31754396A JP H10164658 A JPH10164658 A JP H10164658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
base station
signal
oscillator
reference oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8317543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865086B2 (ja
Inventor
Masaki Ichihara
正貴 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8317543A priority Critical patent/JP2865086B2/ja
Priority to CA002220817A priority patent/CA2220817A1/en
Priority to US08/970,803 priority patent/US6275699B1/en
Priority to EP97120122A priority patent/EP0845860B1/en
Priority to DE69710688T priority patent/DE69710688T2/de
Priority to TW086117490A priority patent/TW351884B/zh
Priority to CN971219516A priority patent/CN1094278C/zh
Priority to KR1019970063538A priority patent/KR100255536B1/ko
Priority to AU46754/97A priority patent/AU728196B2/en
Publication of JPH10164658A publication Critical patent/JPH10164658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865086B2 publication Critical patent/JP2865086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/20Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element
    • H03J7/22Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element in which an automatic frequency control circuit is brought into action after the scanning action has been stopped
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、CDMA方式のように受信信号が正
常で復調されて初めて周波数の自動補正が可能になる移
動通信方式の端末において、基準発振器の初期調整を行
う方法を提供する。 【解決手段】電源投入当初は、スイッチ10は初期設定
モードになっている。基準発振器制御回路は初期化さ
れ、この状態では、通常は基準発振器の発信周波数は大
きくずれている。ともかく最初に基地局サーチが行わ
れ、この結果基地局を捕捉できなかった場合、周波数オ
フセット発生回路12でオフセット信号を発生させ、基
準発振器制御回路5を通して基準発振器6の発信周波数
をずらせる。このようにして基地局が捕捉されるまで繰
り返し、基準発振器6の発信周波数をずらせて基地局サ
ーチを継続する。基地局捕捉に成功すると、スイッチ1
0をAFC側に倒して従来方式の周波数調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号拡散多重(C
DMA)方式のように受信信号が正常に復調されて初め
て周波数の自動補正(AFC)が可能になる移動通信方
式の端末で、基準発振器の発信周波数を調整する技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近の移動通信方式では、900MHz
〜数GHzという高い周波数が使われているため、周波
数誤差が3ppm程度の高精度TCXO(Temper
ature Compensated Crystal
Oscillator:温度補償機能付き水晶発振
器)を用いたとしても、3kHz以上の周波数誤差が発
生しうる。ところが、このような誤差があると、受信信
号の復調が困難になる。このため、TCXOのさらなる
高精度化が検討されているが、価格の高騰がさけられな
い。そこで、何らかの方法で、TCXOの発振する基準
周波数を受信信号に合わせて調整する方法が必要であ
る。
【0003】この基準周波数を受信信号にあわせるため
の従来技術として、特開平6−326740号に記載の
ものがある。図2は、この従来例を説明するためのブロ
ック図である。
【0004】図中のアンテナ1で受信された受信波は、
受信回路により中間周波信号に周波数変換され、復調器
3に入力される。復調器3に入力された中間周波信号に
は、基準発振器6の発振周波数誤差に基づく周波数誤差
が含まれている。復調器3は、復調データを出力すると
ともに、再生搬送波の周波数を表す周波数データを出力
する。この周波数データは、周波数誤差検出回路4に供
給される。周波数誤差検出回路4は、あらかじめ定めら
れた中間周波信号周波数に対する周波数誤差を検出す
る。この検出出力は基準発振器制御回路5に供給され
る。基準発振器制御回路5は、この周波数誤差を補償す
るために周波数誤差補償信号(基準発振器制御信号)を
生成し、これを基準発振器6に入力して周波数誤差があ
らかじめ定められた値以下になるまで基準発振器6の発
信周波数を制御し、安定化動作を行う。
【0005】周波数誤差検出回路としては、周波数カウ
ンタなどを用いることができる。
【0006】以上が従来例の典型である。このように、
従来方式は、周波数誤差を何らかの方法で検出し、これ
を基準発振器の発信周波数にフィードバックして、周波
数誤差を低減する方法を用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】米国のIS95方式な
どに代表されるCDMAを使った移動通信方式では、変
調方式として周波数拡散を行っており、チャンネルは拡
散コードで決定される。従って、同一周波数チャンネル
に複数のコードチャンネルが存在し、それぞれ異なる信
号が送信されている。しかも、基地局もすべて同一の周
波数チャンネルを使っているので、端末の受信する電波
には、様々な基地局及びコードチャンネルが混在してい
る。この点が通常のアナログ方式やTDMA−ディジタ
ル方式と大きく異なる点である。
【0008】従って、同一周波数チャンネルに含まれる
複数の信号の中から、自分宛に送信された信号を抜き出
す必要がある。そのためには、基地局サーチ、同期、周
波数逆拡散、などの複雑な処理が必要である。
【0009】従来の周波数調整方法をCDMAに使用し
た場合の第一の問題は、基地局サーチ、同期、周波数逆
拡散といった複雑な処理がすべてうまく動作したあとで
初めて、周波数誤差の検出が可能となる。従って、逆に
言えば、周波数調整を行う以前に、基地局サーチ、同
期、周波数逆拡散などの処理がうまくいっていなければ
ならない点である。
【0010】第二の問題は、基地局サーチ、同期、周波
数逆拡散などの処理を正常に行うためには、基準周波数
の誤差が十分小さくないといけないという点である。
【0011】このように、第一の問題点と第二の問題点
は、鶏と卵の関係であり、互いに一方が解決しなければ
他方が解決しないという矛盾を抱えている。
【0012】本発明は、従来方式の、上記課題を解決す
る事を目的としている。特に、電源を入れた最初の状態
から、うまく周波数の誤差を絞り込んで、基地局を捕捉
する技術を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、基地局から送信された電波を受信する受
信回路と、受信回路にローカル信号を供給するローカル
信号発生手段と、ローカル信号発生手段の発振周波数の
基準となる基準信号を発信する基準発振器と、基準発振
器の発信周波数を制御する制御信号を発生する基準発振
器制御手段と、受信回路が受信した信号を復調する復調
手段と、復調手段の出力する復調信号を入力し、この復
調信号に含まれる基地局の識別信号をサーチして基地局
の有無を検出する基地局サーチ手段と、基地局サーチ手
段のサーチ結果に応じて、基準発振器制御手段の発生す
る制御信号をかえて、基準信号発振器の発信周波数をず
らす周波数オフセット発生手段を具備している。
【0014】また、基地局サーチ手段で、正しく基地局
識別信号を検出できた場合には、周波数オフセット発生
手段による基準信号発振器の発信周波数をずらす機能を
停止させる。
【0015】さらに、復調手段の出力する復調信号を入
力し基準発振器の周波数誤差を検出する周波数誤差検出
手段を具備し、周波数オフセット発生手段による基準信
号発振器の発信周波数をずらす機能が停止した後は、周
波数誤差検出手段が出力する周波数誤差信号に応じて、
基準発振器制御手段の発生する制御信号をかえて、基準
信号発振器の発信周波数を制御する。
【0016】これに加えて、記憶手段を保有し、基準発
振器制御手段の出力する制御信号を記憶しており、必要
に応じて、その記憶データを制御信号の初期値として用
いることもできる。
【0017】本発明は、CDMA方式のように復調する
ために基地局サーチ、同期周波数逆拡散などの複雑な処
理が必要な移動通信方式の端末において、電源投入時な
どの回路の制御状態が白紙の状態で、周波数の調整を行
うものである。その手段として、基地局の識別信号を検
出する基地局サーチ回路を保有している。電源投入時に
は、基地局サーチ回路が動作し基地局の有無を調べる。
基地局が検出されない場合は、基準周波数を所定の周波
数オフセットだけずらせて再度基地局サーチを行う。こ
の作業を基地局が見つかるまで継続する事により、自ず
から基準周波数の調整が行われる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を用いて説明する。
【0019】図1は本発明の実施形態を示している。こ
の実施形態は、図2の従来例と異なり、基地局サーチ回
路11と、そのサーチ結果に応じて動作する周波数オフ
セット発生回路12とを有している。また、電源投入時
の初期状態での基準発振器の調整動作から、基地局を捕
捉し同期を確立して周波数逆拡散が可能になった後に、
周波数誤差検出器を用いた従来方式の周波数調整動作へ
切り替えるためのスイッチ10を有している。
【0020】図3は図1の動作を説明するためのフロー
チャートである。これらの図を主として参照して、本発
明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下では、図2
の従来技術と変わらない部分についての説明は省略す
る。
【0021】電源を投入した当初は、スイッチ10は初
期設定側に接続され(図3、ステップS1)、初期設定
モードになっている。基準発振器制御回路は初期化され
(図3のステップS1)、この状態では、通常は基準発
振器の発信周波数は受信信号の周波数とは、大きくずれ
ている。
【0022】図4にその様子を示す。たとえば、目標周
波数fTに対して、f1になっている。図中(1)は、
周波数がf1の時の基地局サーチ可能な範囲である。
【0023】この状態で最初に基地局サーチが行われる
(同図ステップS3)。この結果基地局を捕捉できなか
った場合、ステップS5で周波数オフセット発生回路1
2で周波数Δfに相当するオフセット信号を発生させ、
基準発振器制御回路5を通して基準発振器6の発信周波
数をf2にずらせる。
【0024】これにより基地局サーチ可能範囲は(2)
になる。この段階で再度基地局サーチを行う。(2)の
範囲には目標周波数が含まれていないので、基地局サー
チは再び失敗する。今度は、再度ステップS5で、周波
数オフセット発生回路12は、周波数−2×Δfに相当
するオフセット信号を発生させ、基準発振器制御回路5
を通して基準発振器6の発信周波数をf3にずらせる。
これにより基地局サーチ可能範囲は(3)になる。ここ
でさらに基地局サーチを行うと、今度は(3)の範囲に
目標周波数が含まれているので、基地局を捕捉できる。
また(3)の範囲でも基地局を捕捉できなかった場合に
は、ステップS5で次は2×Δfに相当するオフセット
信号が供給される。
【0025】基地局捕捉に成功すると、ステップS6で
スイッチ10をAFC側に倒して、図2を参照に説明し
た従来方式の周波数調整が開始される。また、メモリー
13に周波数調整でえられた制御信号、すなわち基地局
捕捉が成功したときの制御信号を蓄えておき、次回の周
波数初期調整の初期値として利用する事もできる。この
形態によれば、電源ON直後に、基地局捕捉に要する時
間を短縮することができる。
【0026】
【発明の効果】以上で述べたように、本発明は、CDM
Aの電源投入時の立ち上げように、従来の基準周波数調
整方法が適用困難な場合にももちいることができる。従
って、高価でb高精度なTCXOを使わずに移動通信端
末を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】従来方式を示すブロック図である。
【図3】本発明の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図4】本発明の基準発振器調整の様子を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 受信回路 3 復調器 4 周波数誤差検出回路 5 基準発振器制御回路 6 基準発振器 7 周波数シンセサイザ 8 変調回路 9 電力増幅器 10 モード切り替えスイッチ 11 基地局サーチ回路 12 周波数オフセット発生回路 13 メモリー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局から送信された電波を受信する受
    信回路と、 前記受信回路にローカル信号を供給するローカル信号発
    生手段と、 前記ローカル信号発生手段の発振周波数の基準となる基
    準信号を発信する基準発振器と、 前記基準発振器の発信周波数を制御する制御信号を発生
    する基準発振器制御手段と、 前記受信回路が受信した信号を復調する復調手段と、 前記復調手段の出力する復調信号を入力し、この復調信
    号に含まれる前記基地局の識別信号をサーチして前記基
    地局の有無を検出する基地局サーチ手段と、 前記基地局サーチ手段のサーチ結果に応じて、前記基準
    発振器制御手段の発生する制御信号をかえて、前記基準
    信号発振器の発信周波数をずらす周波数オフセット発生
    手段とを具備することを特徴とする、移動通信端末。
  2. 【請求項2】 前記基地局サーチ手段は、正しく前記基
    地局識別信号を検出できた場合には、前記周波数オフセ
    ット発生手段による前記基準信号発振器の発信周波数を
    ずらす機能を停止させることを特徴とする請求項1に記
    載の移動通信端末。
  3. 【請求項3】 請求項1、及び、2において、 前記基地局サーチ手段は、前記復調手段の出力する復調
    信号を入力し前記基準発振器の周波数誤差を検出する周
    波数誤差検出手段を具備し、前記周波数オフセット発生
    手段による前記基準信号発振器の発信周波数をずらす機
    能が停止した後は、前記周波数誤差検出手段が出力する
    周波数誤差信号に応じて、前記基準発振器制御手段の発
    生する制御信号をかえて、前記基準信号発振器の発信周
    波数を制御することを特徴とする請求項1または2に記
    載の移動通信端末。
  4. 【請求項4】 前記周波数オフセット発生手段は、記憶
    手段を保有しており、正しい基地局識別信号を検出した
    ときに前記基準発振器制御手段が出力した制御信号を記
    憶しており、次回の基地局サーチ時にその記憶データを
    前記制御信号の初期値として用いることを特徴とする請
    求項1、及び、2、または3に記載の移動通信端末。
JP8317543A 1996-11-28 1996-11-28 移動通信端末 Expired - Lifetime JP2865086B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317543A JP2865086B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 移動通信端末
CA002220817A CA2220817A1 (en) 1996-11-28 1997-11-12 Mobile communication terminal having an initial frequency acquisition mechanism
US08/970,803 US6275699B1 (en) 1996-11-28 1997-11-14 Mobile communication terminal for rapid adjustment of a reference frequency to a target frequency
DE69710688T DE69710688T2 (de) 1996-11-28 1997-11-17 CDMA Kommunikationsendgerät mit Anfangsfrequenzerfassung
EP97120122A EP0845860B1 (en) 1996-11-28 1997-11-17 CDMA communication terminal having an initial frequency acquisition mechanism
TW086117490A TW351884B (en) 1996-11-28 1997-11-22 Mobile communication terminal having an initial frequency acquisition mechanism
CN971219516A CN1094278C (zh) 1996-11-28 1997-11-27 具有初始频率截获装置的移动通信终端
KR1019970063538A KR100255536B1 (ko) 1996-11-28 1997-11-27 초기 주파수 획득 장치를 구비한 이동 통신 단말기
AU46754/97A AU728196B2 (en) 1996-11-28 1997-11-27 Mobile communication terminal having an initial frequency acquisition mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317543A JP2865086B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 移動通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164658A true JPH10164658A (ja) 1998-06-19
JP2865086B2 JP2865086B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18089433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317543A Expired - Lifetime JP2865086B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 移動通信端末

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6275699B1 (ja)
EP (1) EP0845860B1 (ja)
JP (1) JP2865086B2 (ja)
KR (1) KR100255536B1 (ja)
CN (1) CN1094278C (ja)
AU (1) AU728196B2 (ja)
CA (1) CA2220817A1 (ja)
DE (1) DE69710688T2 (ja)
TW (1) TW351884B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077671A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送選局装置およびデジタル放送選局方法
KR100308513B1 (ko) * 1998-10-01 2001-11-02 가네꼬 히사시 자동 주파수 제어 처리 방법
KR100414926B1 (ko) * 2000-04-04 2004-01-13 삼성전자주식회사 해석된 바이트코드 프로그램의 무선 전송을 이용하여이동국을 준비/업데이트시키기 위한 시스템 및 방법
US6731911B1 (en) 1998-10-01 2004-05-04 Nec Corporation Method of performing automatic frequency control in mobile station in waiting mode
US7043216B2 (en) 2001-01-24 2006-05-09 Nec Corporation Portable radio terminal and AFC control method
US7088974B2 (en) 2000-12-20 2006-08-08 Nec Corporation Mobile station capable of performing automatic frequency control based on correspondence of frequency error and TCXO control voltage to base station
KR100620455B1 (ko) 2004-12-11 2006-09-06 한국전자통신연구원 직교주파수 분할 다중화 방식 시스템의 셀 탐색 장치 및 그방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551235B2 (ja) * 1999-06-25 2004-08-04 日本電気株式会社 Afc回路
JP2001177436A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nec Corp 移動通信システムにおけるafc制御装置及びその方法並びにそれを使用した移動通信機
DE10046574B4 (de) * 2000-09-20 2007-02-15 Siemens Ag Verfahren zur Kalibrierung der Frequenz eines HF-Oszillators in einem Mobilteil einer mobilen Kommunikationseinrichtung
CN1120591C (zh) * 2000-12-18 2003-09-03 信息产业部电信传输研究所 直接扩频/码分多址综合扩频相干接收装置
US6934524B2 (en) * 2002-04-25 2005-08-23 Agere Systems Inc. Fine-stage automatic frequency compensation in post-detection short-range wireless applications
US7130646B2 (en) * 2003-02-14 2006-10-31 Atheros Communications, Inc. Positioning with wireless local area networks and WLAN-aided global positioning systems
TWI222798B (en) * 2003-04-02 2004-10-21 Mediatek Inc Multiple base station automatic frequency control architecture in wireless communication system
JP4325490B2 (ja) * 2004-06-10 2009-09-02 株式会社デンソー ヘテロダイン受信機
US8045981B2 (en) * 2005-08-18 2011-10-25 Qualcomm Incorporated System search to detect for a wireless communication network in a crowded frequency band
KR100698160B1 (ko) * 2005-09-09 2007-03-22 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 네트워크 검색 방법
JP4902452B2 (ja) * 2007-07-20 2012-03-21 キヤノン株式会社 定着装置、定着装置用ローラ、定着装置用ローラの製造方法、定着装置用可撓性スリーブ、及び定着装置用可撓性スリーブの製造方法
WO2023149654A1 (ko) * 2022-02-03 2023-08-10 삼성전자 주식회사 기지국을 검색하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69120331T3 (de) * 1990-03-27 2007-11-22 Pioneer Electronic Corp. Verfahren zum Wählen einer Frequenz für einen RDS-Empfänger
JP2643689B2 (ja) * 1991-10-21 1997-08-20 松下電器産業株式会社 マイクロセルラーシステムにおけるチャネル割り当て方法
US5335348A (en) 1992-01-10 1994-08-02 Nec Corporation Radio receiver having frequency sweep control apparatus
JP2989422B2 (ja) 1992-07-01 1999-12-13 クラリオン株式会社 受信装置
JP2592515Y2 (ja) 1993-04-12 1999-03-24 パイオニア株式会社 Rdsチューナー
JPH06326740A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動無線機
US5613208A (en) * 1994-06-06 1997-03-18 Ericsson Inc. Channel scan in cellular telephone system
US5809419A (en) * 1994-12-14 1998-09-15 Motorola, Inc. Method for reducing channel scanning time
US5794147A (en) * 1996-05-31 1998-08-11 Northern Telecom Limited Method and system for quickly finding a control channel in a private cellular system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308513B1 (ko) * 1998-10-01 2001-11-02 가네꼬 히사시 자동 주파수 제어 처리 방법
US6625434B1 (en) 1998-10-01 2003-09-23 Nec Corporation Method of performing automatic frequency control in a mobile station during in speech communication mode
US6731911B1 (en) 1998-10-01 2004-05-04 Nec Corporation Method of performing automatic frequency control in mobile station in waiting mode
JP2001077671A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送選局装置およびデジタル放送選局方法
KR100414926B1 (ko) * 2000-04-04 2004-01-13 삼성전자주식회사 해석된 바이트코드 프로그램의 무선 전송을 이용하여이동국을 준비/업데이트시키기 위한 시스템 및 방법
US7088974B2 (en) 2000-12-20 2006-08-08 Nec Corporation Mobile station capable of performing automatic frequency control based on correspondence of frequency error and TCXO control voltage to base station
US7043216B2 (en) 2001-01-24 2006-05-09 Nec Corporation Portable radio terminal and AFC control method
US7305219B2 (en) 2001-01-24 2007-12-04 Nec Corporation Portable radio terminal and AFC control method
US7606545B2 (en) 2001-01-24 2009-10-20 Nec Corporation Portable radio terminal and AFC control method
KR100620455B1 (ko) 2004-12-11 2006-09-06 한국전자통신연구원 직교주파수 분할 다중화 방식 시스템의 셀 탐색 장치 및 그방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW351884B (en) 1999-02-01
CA2220817A1 (en) 1998-05-28
EP0845860A1 (en) 1998-06-03
JP2865086B2 (ja) 1999-03-08
CN1184389A (zh) 1998-06-10
CN1094278C (zh) 2002-11-13
DE69710688T2 (de) 2002-08-01
DE69710688D1 (de) 2002-04-04
US6275699B1 (en) 2001-08-14
AU4675497A (en) 1998-06-04
KR100255536B1 (ko) 2000-05-01
EP0845860B1 (en) 2002-02-27
AU728196B2 (en) 2001-01-04
KR19980042852A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865086B2 (ja) 移動通信端末
US7583949B2 (en) Radio wave receiving device and radio wave receiving circuit
US6263010B1 (en) Spread spectrum communication apparatus
EP0991189B1 (en) Method of performing automatic frequency control in a mobile station during communication mode
US6731911B1 (en) Method of performing automatic frequency control in mobile station in waiting mode
EP1217738B1 (en) Mobile station capable of performing automatic frequency control
US6061338A (en) Mobile communication system
JP2000115060A (ja) 移動通信端末機
AU763428B2 (en) Frequency tracking loop and method of frequency tracking
JP3719287B2 (ja) 受信装置、受信方法および通信システム
WO2002089347A1 (en) Device for synchronizing a receiver and a transmitter in a communication system
JP2001358663A (ja) 無線通信装置及び方法
US5778311A (en) Intermittent operation receiver with variable pre-heat time for its phase-locked circuit
US7711338B2 (en) Frequency offset correction based on the presence or absence of a received signal
JPH08293851A (ja) 移動局受信装置
JP3542984B2 (ja) 移動機、及びその受信自動周波数制御方法
JP3354838B2 (ja) 衛星通信地球局の周波数制御装置および周波数制御方法
JP2978768B2 (ja) 携帯端末送受信機
JPH11313007A (ja) スペクトル拡散送受信装置
JPH06338766A (ja) 自動周波数制御回路
JP2000188589A (ja) 移動局および移動局におけるafc制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term