JP2000115060A - 移動通信端末機 - Google Patents

移動通信端末機

Info

Publication number
JP2000115060A
JP2000115060A JP28387598A JP28387598A JP2000115060A JP 2000115060 A JP2000115060 A JP 2000115060A JP 28387598 A JP28387598 A JP 28387598A JP 28387598 A JP28387598 A JP 28387598A JP 2000115060 A JP2000115060 A JP 2000115060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
base station
spread
correlator
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28387598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257522B2 (ja
Inventor
Noritake Suda
敬偉 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28387598A priority Critical patent/JP3257522B2/ja
Priority to GB9923295A priority patent/GB2344259B/en
Priority to US09/411,233 priority patent/US6741667B1/en
Priority to CN99121617A priority patent/CN1109471C/zh
Publication of JP2000115060A publication Critical patent/JP2000115060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257522B2 publication Critical patent/JP3257522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/708Parallel implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70754Setting of search window, i.e. range of code offsets to be searched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • H04B1/7093Matched filter type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない回路構成で基地局の拡散タイミングを
補足できる移動通信端末機を提供する。 【解決手段】 受信変調波に含まれるフレーム境界シン
ボルを検出し、遅延プロファイルを生成する遅延プロフ
ァイル生成器1と、遅延プロファイル生成器1で生成さ
れたデータより複数の基地局拡散タイミングを生成する
基地局拡散タイミング検出器2と、生成された複数の基
地局拡散タイミングから1局づつ選択し、タイミング窓
付き相関器4の出力するタイミング補正値6と選択した
基地局拡散タイミングから補正済み拡散タイミング7を
生成するタイミング補正器3と、補正済み拡散タイミン
グ7を中心に所定のタイミング窓の範囲で受信変調波の
相関データを生成するタイミング窓付き相関器4と、タ
イミング窓付き相関器4が生成した相関データから論理
データを復調する止まり木CH復調器5を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、符号分割多重通
信方式の移動通信端末機に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信端末機は、通常、電源投入時、
または所定の時間毎に自端末機周辺の基地局を検索し、
基地局の発する情報を入手しておく必要がある。基地局
が自基地局セル内の移動通信端末機向けに発信する情報
は、止まり木CHと呼ばれるチャネルに含まれている。
従って、移動通信端末機は、この止まり木CHを最初に
復調する。
【0003】一方、符号分割多重方式の移動通信端末機
では、予めわかっている符号を定められた拡散タイミン
グで相関をとることで、多重データから目的の情報を復
調することができる。受信変調波には、この拡散タイミ
ングおよび拡散符号の種類を知らせるフレーム境界シン
ボルが含まれており、移動通信端末機は、このフレーム
境界シンボルを検索することで基地局の止まり木CHの
拡散タイミングおよび拡散符号を知ることができる。
【0004】図12は、従来の符号分割多重通信方式の
移動通信端末機における受信変調波から復調データを得
る部分の一例を示すブロック図である。
【0005】図12において、遅延プロファイル生成器
1は、受信変調波に含まれるフレーム境界シンボルを検
出し、遅延プロファイルを生成する。基地局拡散タイミ
ング検出器2は、遅延プロファイル生成器1で生成され
たデータより複数の基地局拡散タイミングを生成する。
タイミング窓付き相関器4は、基地局拡散タイミングを
中心に所定のタイミング窓の範囲で受信変調波の相関デ
ータを生成する。止まり木CH復調器5は、タイミング
窓付き相関器4が生成した相関データから論理データを
復調する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
符号分割多重通信方式の移動通信端末機では、タイミン
グ窓付き相関器は、基地局拡散タイミングを中心に所定
のタイミング窓の範囲で受信変調波の相関データを生成
している。
【0007】通常、基地局は、高精度な発振器を備えて
いるのに対し、移動通信端末機は、使用環境、サイズ、
価格から数ppm程度の精度の発振器を備えている。従
来の符号分割多重通信方式の移動通信端末機では、遅延
プロファイルを生成した時刻と最後の基地局の止まり木
CH受信を終了する時刻に大きな差があり、かつ移動通
信端末機の持つ発振器の精度が低いため、全基地局の止
まり木CH受信の間にずれる分をカバーできるタイミン
グ窓付き相関器が必要になる。
【0008】図13を用いて、基地局と移動通信端末機
との拡散タイミングずれについて説明する。簡単のため
に基地局の数を3局、拡散周波数を4MHz、1基地局
受信に要する時間を50msとする。50msの間に拡
散コードは200000チップ進み、次の基地局受信と
なる。しかし、移動通信端末機に搭載される発振器の誤
差が+3ppmとすると、50ms後には0.6チップ
分の誤差となるため、移動通信端末機が受信を開始する
タイミングは、基地局の拡散タイミングに対して0.6
チップずれている。同様に、3基地局目の受信を開始す
るタイミングは1.2チップずれてしまう。符号分割多
重通信では、拡散タイミングが1チップずれると復調す
ることはできないため、タイミング窓付き相関器のタイ
ミング窓を1.2チップまで広げて準備することが必要
になる。
【0009】通常、移動通信端末機の周辺には5〜20
の基地局があり、1基地局の止まり木CH受信時間を5
0ms、チップ周波数を4MHz、発振器の精度を3p
pmとした場合、±12チップをカバーするタイミング
窓を持った相関器が必要である。
【0010】上述のように、従来の移動通信端末機で
は、全基地局の止まり木CH受信の間にずれる分をカバ
ーできるタイミング窓付き相関器が必要になるため、相
関器の回路規模が非常に大きくなるという問題があり、
また、逆に、同規模の相関器しか実現できない場合は、
発振器精度を上げる必要があるため、価格の面からも非
常に不利になっていた。
【0011】この発明の目的は、移動通信端末機と基地
局の拡散周波数に大きな差があった場合でも少ない回路
構成で基地局の拡散タイミングを補足できる移動通信端
末機を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の移動通信端末
機は、1つの基地局の止まり木チャネル受信終了時に移
動通信端末機の受信拡散タイミングと基地局の送信拡散
タイミングとの差分時間を検出して基地局の止まり木チ
ャネル受信の拡散タイミングを補正することを特徴とす
る。
【0013】また、この発明は、前記受信拡散タイミン
グと送信拡散タイミングとの差分時間をタイミング窓付
き相関器で検出することを特徴とする。
【0014】さらに、この発明は、前記タイミング窓付
き相関器からの差分時間により補正した拡散タイミング
をタイミング窓付き相関器に送るタイミング補正器を備
えることを特徴とする。
【0015】また、この発明の移動通信端末機は、受信
変調波に含まれるフレーム境界シンボルを検出し、遅延
プロファイルを生成する遅延プロファイル生成器と、遅
延プロファイル生成器で生成されたデータより複数の基
地局拡散タイミングを生成する基地局拡散タイミング検
出器と、基地局拡散タイミング検出器の出力する複数の
基地局拡散タイミングから1局づつ選択し、後記タイミ
ング窓付き相関器の出力する差分時間と選択した基地局
拡散タイミングから補正済み拡散タイミングを生成する
タイミング補正器と、前記補正済み拡散タイミングと実
拡散タイミングとの差分時間を算出し、かつ補正済み拡
散タイミングを中心に所定のタイミング窓の範囲で受信
変調波の相関データを生成するタイミング窓付き相関器
と、タイミング窓付き相関器が生成した相関データから
論理データを復調する止まり木CH復調器と、を備える
ことを特徴とする。
【0016】また、この発明の拡散タイミングの補正方
法は、1つの基地局の止まり木チャネル受信終了時に移
動通信端末機の受信拡散タイミングと基地局の送信拡散
タイミングとの差分時間を検出し、次基地局の止まり木
チャネル受信の拡散タイミングを前記差分時間で補正す
ることを特徴とする。
【0017】さらに、この発明の基地局検索方法は、1
つの基地局の止まり木チャネル受信終了時に移動通信端
末機の受信拡散タイミングと基地局の送信拡散タイミン
グとの差分時間を検出し、次基地局の止まり木チャネル
受信の拡散タイミングを前記差分時間で補正し、補正し
た拡散タイミングより相関データを生成して基地局情報
を得ることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0019】図1は、この発明の移動通信端末機の実施
の形態を示すブロック図である。図1において、図12
と同一の構成部分には同一の符号を付している。
【0020】図1に示す移動通信端末機は、受信変調波
に含まれるフレーム境界シンボルを検出し、遅延プロフ
ァイルを生成する遅延プロファイル生成器1と、遅延プ
ロファイル生成器1で生成されたデータより複数の基地
局拡散タイミングを生成する基地局拡散タイミング検出
器2と、基地局拡散タイミング検出器2の出力する複数
の基地局拡散タイミングから1局づつ選択し、タイミン
グ窓付き相関器4の出力するタイミング補正値6と選択
した基地局拡散タイミングから補正済み拡散タイミング
7を生成するタイミング補正器3と、補正済み拡散タイ
ミング7を中心に所定のタイミング窓の範囲で受信変調
波の相関データを生成するタイミング窓付き相関器4
と、タイミング窓付き相関器4が生成した相関データか
ら論理データを復調する止まり木CH復調器5を備えて
いる。
【0021】遅延プロファイル生成器1および基地局拡
散タイミング検出器2は、止まり木CHに含まれるフレ
ーム境界シンボルから自端末機周辺の基地局拡散タイミ
ングを検索する機能を有している。
【0022】図2は、自端末機周辺に基地局が3局ある
場合の各基地局の止まり木CHの拡散タイミングを示し
ている。基地局は、止まり木CHに基地局の発信する論
理データを挿入し、論理データの最後にフレーム境界シ
ンボルを付ける。その後に次の論理データを付けてい
く。フレーム境界シンボルデータの挿入周期は定められ
ている。基地局1,2,3の拡散タイミングをそれぞれ
時間T1,T2,T3とした場合の各々の基地局の止ま
り木CH構造を図2は示している。移動通信端末機の受
信変調波には、この3基地局の止まり木CHが合成され
ている。
【0023】図3は、図1の遅延プロファイル生成器1
がフレーム境界シンボルを検出して生成した遅延プロフ
ァイルである。時間T1,T2,T3で基地局1,2,
3に対応するピークが現れる。図1の基地局拡散タイミ
ング検出器2は、このピーク時間を検出して基地局拡散
タイミングを算出する。
【0024】タイミング補正器は、基地局拡散タイミン
グ検出器2の出力する基地局拡散タイミングとタイミン
グ補正値6を加算して補正済み拡散タイミングを生成す
る。図4は、タイミング補正器を示しており、構成は加
算器からなる。
【0025】タイミング窓付き相関器4は、基地局の拡
散タイミングを中心に所定のタイミングずれを吸収でき
る機能を有した相関器である。通常、符号分割多重通信
では、たとえ送受の拡散符号が合致していても、拡散タ
イミングが1チップ(チップ:送信論理データを拡散す
る拡散符号1単位の周期)でもずれると受信できなくな
る。また、1/2チップほどのずれでも受信利得は著し
く悪化する。そのために、通常、相関器は、所定のタイ
ミングずれを吸収できる構成を採っている。
【0026】図5は、±2チップの場合のタイミング窓
付き相関器の一例を示すブロック図である。構成は5つ
の相関器からなり、各々のスタート時間がタイミング窓
付き相関器に入力された拡散タイミングに対して、−
2,−1,±0,+1,+2の5つのタイミング修正が
かけられたタイミング値をスタート時間として入力され
る。各々の相関器はそれぞれのタイミングで受信変調波
の逆拡散を行い、相関出力と信号強度を出力する。信号
強度比較器は、この5つの信号強度を比較し、最も強い
信号強度を示す相関器の相関出力を出力セレクタで選択
し、タイミング窓付き相関器の相関出力として次段に送
る。
【0027】相関器には、通常、コリレータバンク型と
マッチドフィルタ型がある。図6は、コリレータバンク
型相関器の一例を示すブロック図であり、図7は、マッ
チドフィルタ型相関器の一例を示すブロック図である。
【0028】図6に示すコリレータバンク型は、1チッ
プ毎に受信変調波と拡散コードとの相関をとり、レジス
タに蓄積する方法である。レジスタに蓄積されたデータ
は1シンボル毎に取り出され、相関出力として次段に送
られる。スタート時間は拡散コードの先頭時間なので、
指定された時間から指定された拡散コードを発生し、受
信変調波と相関をとって行く。
【0029】一方、図7に示すマッチドフィルタ型で
は、1シンボル分のシフトレジスタの各々のタップ出力
毎に拡散コード列と相関をとり、全てのタップの相関値
を加算することで相関出力を得る方法である。拡散コー
ドは1シンボル毎に更新する必要があるが、この更新タ
イミングの起点がスタート時間である。
【0030】この実施の形態では、コリレータバンク型
とマッチドフィルタ型の両方の型の相関器を用いること
ができる。
【0031】次に、この発明の実施の形態の動作につい
て図面を参照して説明する。
【0032】図8は、遅延プロファイル生成から基地局
1,2,3それぞれの止まり木CH受信を終了するまで
のフローチャートである。まず、3基地局の止まり木C
H受信動作について、図8のフローチャートを用いて説
明する。
【0033】遅延プロファイル生成および基地局拡散タ
イミングの同定は全ての動作に先駆けて一度行われる。
ここで見つけられた基地局1,2,3およびその拡散タ
イミングは、1基地局の止まり木CH受信毎に順次タイ
ミング窓付き相関器4に伝達され、相関データが作成さ
れ、止まり木CH復調器5を経て基地局情報を得ること
ができる。
【0034】基地局拡散タイミングの同定が終了する
と、まず、基地局1の拡散タイミングがタイミング補正
器3を経て、タイミング窓付き相関器4に設定され、基
地局1の止まり木CH受信が始まる。最初の基地局の止
まり木CH受信時には、タイミング補正器3は、基地局
拡散タイミングを補正なしで補正済み拡散タイミング7
として伝達する。必要な基地局情報を得るためには50
msの受信時間が必要である。
【0035】基地局1の止まり木CH受信が終了する
と、タイミング窓付き相関器4は、遅延プロファイルに
よる拡散タイミングと実際の基地局1の拡散タイミング
との差分時間α1を算出し、タイミング補正値6として
タイミング補正器3に伝達する。
【0036】次に、基地局2の拡散タイミングは、タイ
ミング補正器3のタイミング補正値α1で補正され、補
正済み拡散タイミング7としてタイミング窓付き相関器
4に伝達される。従って、基地局2の止まり木CH受信
は、遅延プロファイル生成器1および基地局拡散タイミ
ング検出器2によって生成された基地局2の拡散タイミ
ングから時間α1だけずれたタイミングを基に相関デー
タが生成される。基地局1の止まり木CH受信と同様に
50msで基地局2の止まり木CH受信が終了する。
【0037】基地局2の止まり木CH受信が終了する
と、タイミング窓付き相関器4は、補正済み拡散タイミ
ングと実際の基地局2の拡散タイミングとの差分時間α
2を算出し、タイミング補正値6としてタイミング補正
器3に伝達する。
【0038】さらに、基地局3の拡散タイミングは、タ
イミング補正器3でタイミング補正値α2およびα1で
補正され、補正済み拡散タイミング7としてタイミング
窓付き相関器4に伝達される。従って、基地局3の止ま
り木CH受信は、遅延プロファイル生成器1および基地
局拡散タイミング検出器2によって生成された基地局3
の拡散タイミングから時間α1+α2だけずれたタイミ
ングを基に相関データが作成される。基地局1の止まり
木CH受信と同様に50msで基地局3の止まり木CH
受信が終了し、全体動作が終了する。
【0039】なお、この実施の形態では、基地局が3局
の場合についての動作を説明したが、基地局が2局また
は4局以上の場合も同様である。図9は、自端末機周辺
に基地局がn局ある場合の各基地局の止まり木CHの拡
散タイミングを示す図であり、図10は、基地局がn個
ある場合に、遅延プロファイル生成器がフレーム境界シ
ンボルを検出して生成した遅延プロファイルを示す図で
ある。図11は、基地局がn個ある場合に、遅延プロフ
ァイル生成からn個の基地局それぞれの止まり木CH受
信を終了するまでのフローチャートである。
【0040】上述したように、タイミング窓付き相関器
4は、ある基地局の受信が終了すると、タイミング補正
値6を出力する。タイミング補正器3は、次の基地局拡
散タイミングとタイミング補正値6から次の基地局受信
用の補正済み拡散タイミング7を生成する。タイミング
窓付き相関器4は、この補正済み拡散タイミング7を用
いて、次の基地局受信用の相関データを生成する。これ
を全ての基地局分繰り返す。
【0041】従って、タイミング窓付き相関器4が必要
とするタイミング窓の範囲は、1つの基地局受信時間に
移動通信端末機と基地局の拡散周波数との差分によって
生じる拡散タイミングの誤差分を吸収できれば十分なの
で、タイミング窓付き相関器の回路構成を小さくするこ
とが可能となる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、1つ
の基地局の止まり木CH受信が終了する毎に遅延プロフ
ァイルによる拡散タイミングと実拡散タイミングとの差
分時間αを求めて次基地局の止まり木CH受信の拡散タ
イミングを補正する。従って、相関器が必要とするタイ
ミング窓の大きさが、止まり木CH受信に必要な50m
sの間にずれる分だけをカバーできれば良いことにな
り、タイミング窓付き相関器の回路構成を小さくするこ
とができる。
【0043】例えば、1基地局の止まり木CH受信時間
が50ms、チップ周波数が4MHz、発振器の精度が
3ppmの場合、1つの基地局の止まり木CH受信が終
了する毎にタイミング補正値を算出して、遅延プロファ
イルから算出した基地局拡散タイミングに補正をかける
ため、±0.6チップをカバーするタイミング窓を持っ
た相関器で済む。
【0044】また、この発明は、タイミング窓の範囲が
サーチする基地局の数に依らないという効果を合わせ持
っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の移動通信端末機の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図2】自端末機周辺に基地局が3局ある場合の各基地
局の止まり木CHの拡散タイミングを示す図である。
【図3】遅延プロファイル生成器がフレーム境界シンボ
ルを検出して生成した遅延プロファイルを示す図であ
る。
【図4】タイミング補正器の構成例を示す図である。
【図5】±2チップの場合のタイミング窓付き相関器の
構成例を示す図である。
【図6】コリレータバンク型相関器の構成例を示すブロ
ック図である。
【図7】マッチドフィルタ型相関器の構成例を示すブロ
ック図である。
【図8】遅延プロファイル生成から基地局1,2,3そ
れぞれの止まり木CH受信を終了するまでのフローチャ
ートである。
【図9】自端末機周辺に基地局がn局ある場合の各基地
局の止まり木CHの拡散タイミングを示す図である。
【図10】基地局がn局ある場合に、遅延プロファイル
生成器がフレーム境界シンボルを検出して生成した遅延
プロファイルを示す図である。
【図11】基地局がn局ある場合に、遅延プロファイル
生成からn局の基地局それぞれの止まり木CH受信を終
了するまでのフローチャートである。
【図12】従来の移動通信端末機の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【図13】基地局と移動通信端末機との拡散タイミング
のずれについて説明する図である。
【符号の説明】
1 遅延プロファイル生成器 2 基地局拡散タイミング検出器 3 タイミング補正器 4 タイミング窓付き相関器 5 止まり木CH復調器 6 タイミング補正値 7 補正済み拡散タイミング

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの基地局の止まり木チャネル受信終了
    時に移動通信端末機の受信拡散タイミングと基地局の送
    信拡散タイミングとの差分時間を検出して基地局の止ま
    り木チャネル受信の拡散タイミングを補正することを特
    徴とする移動通信端末機。
  2. 【請求項2】前記受信拡散タイミングと送信拡散タイミ
    ングとの差分時間をタイミング窓付き相関器で検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末機。
  3. 【請求項3】前記タイミング窓付き相関器からの差分時
    間により補正した拡散タイミングをタイミング窓付き相
    関器に送るタイミング補正器を備えることを特徴とする
    請求項2に記載の移動通信端末機。
  4. 【請求項4】受信変調波に含まれるフレーム境界シンボ
    ルを検出し、遅延プロファイルを生成する遅延プロファ
    イル生成器と、 遅延プロファイル生成器で生成されたデータより複数の
    基地局拡散タイミングを生成する基地局拡散タイミング
    検出器と、 基地局拡散タイミング検出器の出力する複数の基地局拡
    散タイミングから1局づつ選択し、後記タイミング窓付
    き相関器の出力する差分時間と選択した基地局拡散タイ
    ミングから補正済み拡散タイミングを生成するタイミン
    グ補正器と、 前記補正済み拡散タイミングと実拡散タイミングとの差
    分時間を算出し、かつ補正済み拡散タイミングを中心に
    所定のタイミング窓の範囲で受信変調波の相関データを
    生成するタイミング窓付き相関器と、 タイミング窓付き相関器が生成した相関データから論理
    データを復調する止まり木CH復調器と、を備えること
    を特徴とする移動通信端末機。
  5. 【請求項5】1つの基地局の止まり木チャネル受信終了
    時に移動通信端末機の受信拡散タイミングと基地局の送
    信拡散タイミングとの差分時間を検出し、次基地局の止
    まり木チャネル受信の拡散タイミングを前記差分時間で
    補正することを特徴とする拡散タイミングの補正方法。
  6. 【請求項6】1つの基地局の止まり木チャネル受信終了
    時に移動通信端末機の受信拡散タイミングと基地局の送
    信拡散タイミングとの差分時間を検出し、次基地局の止
    まり木チャネル受信の拡散タイミングを前記差分時間で
    補正し、補正した拡散タイミングより相関データを生成
    して基地局情報を得ることを特徴とする基地局検索方
    法。
JP28387598A 1998-10-06 1998-10-06 移動通信端末機 Expired - Fee Related JP3257522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387598A JP3257522B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 移動通信端末機
GB9923295A GB2344259B (en) 1998-10-06 1999-10-01 Device and method for perch channel reception for mobile radio communication terminal
US09/411,233 US6741667B1 (en) 1998-10-06 1999-10-04 Device and method for perch channel reception for mobile radio communication terminal according to CDMA
CN99121617A CN1109471C (zh) 1998-10-06 1999-10-08 用于码分多址移动终端的高位信道接收的设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387598A JP3257522B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 移動通信端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115060A true JP2000115060A (ja) 2000-04-21
JP3257522B2 JP3257522B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17671316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28387598A Expired - Fee Related JP3257522B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 移動通信端末機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6741667B1 (ja)
JP (1) JP3257522B2 (ja)
CN (1) CN1109471C (ja)
GB (1) GB2344259B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011167A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Fujitsu Limited Ofdmシステムにおけるパイロット多重方法及び送受信装置
JP2020202515A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930187B2 (ja) * 1999-03-03 2007-06-13 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 同期制御方法、受信機、基地局及び移動端末
US6807242B1 (en) * 1999-10-07 2004-10-19 Advantest Corporation Apparatus and a method for calculation of a correlation value corresponding to a frequency error, and a recording medium with a recorded correlation value calculation program
JP3884896B2 (ja) * 2000-04-06 2007-02-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信品質取得装置および通信品質取得方法
JP3740953B2 (ja) * 2000-06-13 2006-02-01 株式会社日立製作所 無線位置測定端末および無線位置測定システム
JP2002084257A (ja) * 2000-07-05 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 直交符号生成装置、スクランブル符号生成装置、およびそれらを用いた携帯無線端末
US7136436B2 (en) * 2001-11-28 2006-11-14 Texas Instruments Incorporated Boundary detection using multiple correlations
US20030099314A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Srikanth Gummadi Boundary detection using multiple correlations
GB2446192B (en) * 2007-01-30 2009-03-18 Motorola Inc A cellular communication system and method of operation therefor
JP5156498B2 (ja) * 2008-06-18 2013-03-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び移動通信方法
CN107615767B (zh) 2015-06-02 2021-05-25 索尼公司 发送装置、发送方法、媒体处理装置、媒体处理方法以及接收装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161016A (en) * 1993-05-21 2000-12-12 British Telecommunications Public Limited Company Broadcast channel seizure with allocated single traffic channel per occupied cell in a cellular system
CN1065092C (zh) * 1994-02-09 2001-04-25 Ntt移动通信网株式会社 码分多址移动通信的方法和系统
JP2986388B2 (ja) * 1995-10-19 1999-12-06 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動通信におけるとまり木チャネル設定方法
US6011787A (en) * 1996-03-21 2000-01-04 Ntt Mobile Communications Network Inc. CDMA mobile communication scheme with effective use of sector configuration
JP3361694B2 (ja) * 1996-06-07 2003-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおけるパイロットチャネル送信およびセル選択方法、移動局
JP3406167B2 (ja) 1996-12-25 2003-05-12 松下電器産業株式会社 同期装置
US6144650A (en) * 1997-09-25 2000-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile communication system
JP2870534B1 (ja) * 1998-01-14 1999-03-17 日本電気株式会社 マッチドフィルタおよびcdma受信機
US6208632B1 (en) * 1998-01-29 2001-03-27 Sharp Laboratories Of America System and method for CDMA channel estimation
JP3028800B2 (ja) * 1998-05-01 2000-04-04 日本電気株式会社 Cdmaセルラシステム及びcdmaセルラシステムにおける拡散符号検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011167A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Fujitsu Limited Ofdmシステムにおけるパイロット多重方法及び送受信装置
US8363691B2 (en) 2003-07-29 2013-01-29 Fujitsu Limited Pilot multiplexing method and OFDM transceiver apparatus in OFDM system
JP2020202515A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP7472437B2 (ja) 2019-06-12 2024-04-23 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2344259A (en) 2000-05-31
GB9923295D0 (en) 1999-12-08
GB2344259B (en) 2003-04-16
CN1109471C (zh) 2003-05-21
JP3257522B2 (ja) 2002-02-18
CN1250341A (zh) 2000-04-12
US6741667B1 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7860132B2 (en) Comma free codes for fast cell search using tertiary synchronization channel
US7013135B2 (en) Cell searcher and cell searching method
US8005129B2 (en) Acquisition circuit for low chip rate option for mobile telecommunication system
US7010071B1 (en) Method of generating and/or detecting synchronization sequences, synchronization method, transmitter unit and receiver unit
US7027444B2 (en) Apparatus and method for generating a preamble sequence in a wireless communication system
JP2005510123A (ja) 非同期ワイアレスネットワークにおける通信
JP2002518960A (ja) 基地局同期とセクタ識別の高速化を実現するための方法、装置及びシステム
JP3257522B2 (ja) 移動通信端末機
JPH09148980A (ja) パイロット信号検出方法、パイロット信号検出装置及び移動局受信装置
US6728229B1 (en) Cell search apparatus and method in asynchronous communication system
AU754872B2 (en) Method of performing automatic frequency control in mobile station during in speech communication mode
US6954485B1 (en) CDMA baseband receiver capable of establishing synchronization with peripheral base stations
US7295595B2 (en) Device for synchronizing a receiver and a transmitter in a communication system
US6954483B2 (en) Method and device for synchronizing mobile radio receivers in a mobile radio system
JP2720745B2 (ja) 信号処理回路
JP2870534B1 (ja) マッチドフィルタおよびcdma受信機
CN100377519C (zh) 码分多址移动通信系统中用于初始同步的相关方法
JPH08293851A (ja) 移動局受信装置
KR100342628B1 (ko) 프레임 타이밍 동기 방법
JP4389346B2 (ja) 同期検出装置及び方法、並びに無線信号受信装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees